記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

「撫子」のルーツ

2011 年 7 月 21 日

とてもオモシロくてためになる、メールマガジン「うぶすなで開運」
http://archive.mag2.com/0000165103/index.html
を読んだので、以下に抜粋・引用させて頂く。ありがとうござい
ます。発行者はうぶすな開運カウンセラーの山本賢介さんだ。
http://www11.plala.or.jp/yamamotokenta/

————————————————————————–

澤穂希選手の「澤(沢)」とは、山合いの谷川(細い)や
湧き水(源流)の意味があり、大自然の神々が宿る聖地に
人が集うイメージがあります。

「穂」とは、稲穂であり、お米を示し、日本は古来より、
「瑞穂(みずほ・・・みずみずしい稲穂)の国」といわれ、
大和国を示し、それは「大和なでしこ」にも繋がります。

「希」は、稀で珍しい意味であり、「穂希(ほまれ)」
は「誉(ほま)れ」高く、称賛される存在という事です。

そう考えると、なでしこジャパンの澤穂希選手の活躍は、
名前の通りの現実になっていますよね。
 
面白いのは、なでしこジャパンには「穂」のつく選手が多く、
「澤 穂希」「川澄 奈穂美」「阪口 夢穂」「福元 美穂」
と、さすが瑞穂の国の代表という感じです。

実は「なでしこジャパン」の愛称で呼ばれる前のサッカー
日本女子代表は、活動も人気も低迷していました。
 
ところが、「なでしこジャパン」になってからというもの、
アテネ五輪ではベスト8、北京五輪ではベスト4となり、
ついに今回のワールドカップで優勝したのです。

この事は、今に至るまでの苦労や取り組みが花を開き、
現在に至ったのですが、「なでしこ」という名前に、
開運の後押しがあったようにも思えるのです。
 
男子は、ジーコジャパン、岡田ジャパン、ザックジャパン
と、監督が変われば変わりますが、「なでしこジャパン」は
監督に関係なく、不動なのもいいのかもしれません。

「なでしこ」の語源は、古事記に登場する荒ぶる英雄神
「スサノオノミコト」の妻である「クシナダヒメ」にあるようです。

「クシナダヒメ」は、稲田の姫神であり、巫女としての働きを
持つ稲穂を育てる水の女神でもあるのですね。
 
水の女神に応援されていたのか、最後の危機一髪の時、
体を張って救った「岩清水」選手、PK合戦で好セーブ連発
で止めたGKの「海堀」選手、絶体絶命のピンチを救った、
「澤」選手も、「水」に縁のある名前です。
 
やはり、日本は水の女神様に守られているような?

また、「クシナダヒメ」は、両親の「手名椎神」「足名椎神」
から「手足を撫でるように大切に育てられた姫」とされ、
その事から「撫子(なでしこ)」の言葉ができたそうです。

こういうと、甘やかされたイメージがありますが、幼い頃に
しっかり愛情を注がれる事で、元気でにこやかで、
粘り強く思いやりのある「大和撫子」に育つのですね。

これからの時代は、攻めるより受けとめる、命令より愛情、
叩くより撫でる事が、どんな状況になっても、あきらめず、
笑顔と元気で乗り越える「撫子」を育て、日本の状況を
好転し、開運に導いていくと信じています。
 
おかげ様で、ありがとうございます。

源氏 拝

————————————————————————–

稲作を司る女神・櫛名田比売(クシナダヒメ)は、八岐大蛇(ヤマタ
ノオロチ)の生贄になりそうな所を素戔嗚尊(スサノオノミコト)に
助けられ、後に妻となるのは知っていたが、その櫛名田比売の
両親が、「足名椎神(アシナヅチ)」「手名椎神(テナヅチ)」という
夫婦神なのは知らなかった。

そして、「手足を撫でるように大切に育てられた姫」から、「撫子
(なでしこ)」という言葉ができたというのは、もうほぇぇぇぇぇぇぇ~
としか言いようがなく、正直、スポーツに興味のない私にとっては、
なでしこジャパンが優勝した事よりも、ずーっとずっと感動的だった(笑)。

漢字には全て意味があり、言霊の世界は奥が深い。日本人に生ま
れて本当に良かった。これを機会に、また「古事記」を読んでみよう
と思う。うぶすな開運カウンセラーの山本賢介さん、ステキなお話
をありがとうございました。また、教えて下さいね。

品川駅構内で見た「寿司サンド」。これには稲作を司る女神、クシナダヒメもビックリでーい(笑)。まさに発想の転換で感動した。思わずアイデア大賞をあげよう。勝手にCongratulations!

7/30(土)の大吉な過ごし方

2011 年 7 月 20 日

“運の専門家”というラックマネージメント・フォーラム代表の松永
修岳氏のメールマガジンに、「誰でもできる!奇門遁甲行動術~
財運アップの氣を呼び込む開運法」というものが載っていた。
まずは、空庵の皆さんでシェアしましょ♪

“7/30(土)17時~19時 西方位へ出発

この日は、財運がアップする開運日です。
自分より年収の多い人と食事をすると良いでしょう。

この時間に西方位に向かって出発し、
自分より年収の多い人と食事をする事によって、
財運を引き寄せます。

ゆっくりじっくりといい時間を過ごす事で、
財運が強烈にやってきます。

是非、実行されて下さい”

7/30(土)といえば、私は神保町で「天使のカフェ」に出展してる
ぢゃないか。会場の「おむすび茶屋」でお会いする出展者の方は、
りんごさん以外は全員お初。きっと来て下さるお客様も、初めて
お目にかかる方ばかりなんだろうなぁ。財運がアップする開運日
に「天使のカフェ」なんて、なんかイイ流れを感じるわ。

そーそー、天使つながりで思い出した。ツイッターではつぶやい
たんだけど、2011年はとても不思議な年で、自分の西暦の生ま
れ年の下2桁と、今年なる自分の年齢を足すと、どの人も必ず
「111」になるそうな。

全ての人が「一からの再生」「やり直す」事ができる、そういう年
なんだね。「111」のようなゾロ目は、エンジェル・ナンバーとい
って「天使の応援がもらえる数字」でもあるんだって。今年は
何かを始めると、応援される年だから、迷ってる人はやらなきゃ
ソンソン。

∴7/30(土)は天使つながりで11:30~、神保町・おむすび
茶屋「天使のカフェ」のイベントに行く→17時~19時、西方位
へ出発して、自分より年収の多い人と食事をする→財運を
引き寄せる。もう完璧じゃーん! 

とゆーワケで、7/30「天使のカフェ」で、“堕天使”未空が
お待ちしていますぅぅぅ(笑)

P.S 「堕天使」とはキリスト教で、悪魔のこと。神の試練に
    堪えきれず、下界に堕とされた天使。

これは説得力があるよね。さすが商売上手だわ。素直に明日以降の分まで買っちゃった単純な私(笑)

横浜中華街出張2011

2011 年 7 月 19 日

2010年12月末に、空庵が巣鴨にできて以来、クライアントの方には
完全予約制で、事務所にお越し頂いているが、交通費と別途で出張
料金を頂く事で、従来通り、出張も続ける事にした。行く地域によって
出張料金が違うので、ご興味のある方は、右サイドバーの「ご予約・
お問い合わせフォーム」から、Mailを下さいね。

横浜中華街出張は、もう3年ぐらいになるだろうか。中華街で働く大変
有能で、美しいSさん(某高級中華料理店の専務取締役、総支配人と
いう偉い方なのだ)という方が毎回、お客様を集めて、ご紹介して下さ
るので、本当に有り難いと思う。

横浜spimaに出展しなくなって以来、大好きな横浜中華街が遠のいて
しまったが、Sさんのおかげでご縁が続いている。それにしても中華街に、
24時間営業の回転寿司屋がオープンしていたり、古い土産物屋がなく
なっていたりと、街の風景も時代と共に変化している。

私はいつも「関帝廟(かんていびょう)」にお参りをして、中国式のおみくじ
をするのが習わしだ。今、関帝廟は鎮座150周年のイベントをやっている。
http://www.yokohama-kanteibyo.com/omikuji.html

そして、「媽祖廟(まそびょう)」にもお参りして、ここでもおみくじを引く(笑)。
http://www.yokohama-masobyo.jp/jp/index.html

肉まんをほおばりながら、細い路地裏をプラプラして、疲れたら中国風
カフェで、お茶するのが至福の時だ。今回はSさんから、色々なエネル
ギーグッズを見せて頂いて、VIPルームの龍の間に長居してしまった。
ちなみに、この部屋で商談すると、必ずうまくいくんだとか。

最後は、その貴重な品々をプレゼントして頂いた上に、美味しいお土産
まで頂いて、もう何から何までお世話になるばかり。Sさん、いつもお気
遣い頂き、ありがとうございます。このご縁に、心から感謝しております。

Sさんの手作りで、この中に生体エネルギーがタップリ詰め込まれているのだ。「事務所お祝いにどうぞ」と言って下さったので、早速、玄関に飾っている。思えば事務所の玄関マットは、バラの花なので、これもシンクロだね。Sさん、お忙しい中、本当にありがとうございました!

7/30(土)ワンデーカフェ「天使のカフェ」in 東京 神保町・おむすび茶屋

2011 年 7 月 18 日

りんごさんからお誘いを受けて、ワンデーカフェ「天使のカフェ」に空庵
が初出展する事になりました。パチパチパチパチ♪

場所は本の街で有名な「神保町」、会場となる「おむすび茶屋」は、
駅から徒歩5分という近さですぅ。入場無料で、美味しい物が食べ
られちゃうという、お得なイベントなんですよ(●^∀^●)

暑~い夏を乗り切れる、元気な心と体になれるメニューをご用意しました。
お食事&セッション&お買物で、楽しいお時間をお過ごし下さいね。

~☆ワンデーカフェ「天使のカフェ」☆~

日程:2011年7月30日(土)

時間:11時30分~15時30分

場所:神保町・おむすび茶屋
(都営三田線、都営新宿線、東京メトロ半蔵門線「神保町」駅
A5出口を出て、左に進み、マックを左折して150m。徒歩5分)
http://r.goope.jp/omusubi/about

入場無料!!!

★ココロのお休み処“空庵”のメニュー★
クレアボヤンス・リーディング 15分3,000円(延長料金15分3,000円)
http://www.coo-an.com/

★Happy☆angelsのメニュー★
クリスタル&エンジェルヒーリング 1,500円
天使さんを呼び、天然石を使ってお体やお心を癒します
クリスタルアクセサリーの販売(ストラップ、ブレスレットなど)800円~
http://ameblo.jp/happy8angels/

★瓢箪道のメニュー★
霊視カウンセリング
30分2,500円
お悩みを解放に導く、エネルギー封入付きエネルギーヒーリング
20分1,500円
絵画
エネルギー封入付きA3ポスター 2,000円
ポストカード 150円
http://hyoutandou.moo.jp/

★codama treeのメニュー★
ポストカード&原画の販売
ポストカード 150円
http://ameblo.jp/chico150/

★月見草のメニュー★
マクロビランチプレート  800円
マクロビスイーツ 350円
お飲み物 250円~
http://ameblo.jp/tuki-0119/

アナタがいらっしゃるのをココロ待ちにしていますね♪

愛しの「Upstart Crow」

2011 年 7 月 17 日

“図書館カフェ”と聞いて、まず思い出したのが、「Upstart Crow(アップ
スタート・クロウ)」だ。前から気になっていた、この「Upstart Crow」の
意味なんだけど、ネットで翻訳すると、「成金のようなカラス」って出て
くるんだよね。多分、違うと思うので、本当の意味がわかる方がいらし
たら、是非、教えておくんなましね。

San Diegoから帰国して、ものスゴーーーく時間が経ってるのに、未だ
に意味不明なんだから。私がアノ世に旅立つ前には、何としても知り
たいなぁ(笑)。

この直訳「成金のようなカラス」は、私がSan Diegoにいた時、大・大
・大好きでよく通っていたカフェで、ダウンタウンのシーポートビレッジ
の中にあった。カフェ&本屋という私の大好きなモノが合体している
上に、様々なポストカードが置いてあり、8月という真夏の最中に、
New Year Cardを見つけた時の衝撃は忘れられない。

えっ、今頃、何で~? 実はユダヤ教のお正月は、ユダヤ暦で第7
の月の1日、この日「ローシュ・ハシャナー(Rosh Hashana)」が
ユダヤの新年となり、この新年は9~10月の新月(最初に月が
確認できた日)に始まるのだ。

ユダヤ教のお正月は、大晦日に大掃除をして、お正月の午前
中には祈りを捧げ、門には常緑樹を飾る。「マツォ」と呼ばれる
ふくらし粉を使わずに焼いた、白くて丸く平べったい餅状の物を
重ねて供える。そして、後にこれを食べる。この「マツォ」という
言葉が濁って、「モチ」になったともいわれている(笑)。

また、お正月の7日までが過ぎ越しの祭りとなっていて、苦菜
を食べる習慣があり、日本の1/7に七草粥を食べるのと似て
いるそうな。日本と何気に共通項が多いのよね。

ユダヤ独特の「Kosher(コーシャ)」マークを初めて見たのも、
San Diegoのスーパーだった。
http://oukosher-japan.org/about.html

こういう体験は決して日本では味わえない。1年間滞在した
San Diegoだったが、英語の実力はダメダメに終わったものの(笑)、
英語を通して色々な事を肌で感じられ、世界中の人達と出会い、
その体験した全てが、私にとってかけがえのない財産だ。そして、
フランス人のNadineのような素晴らしい生涯の友人にも会えた。

さてさて、Bookstore & Coffeehouseを見事に合体させた
「Upstart Crow」のセンスの良さは、とにかく最幸で、ここ
に来ると、ついつい長居してしまう。

「Upstart Crow」
http://www.upstartcrowtrading.com/

そして、今でも健在なのが、なおうれしい♪ また必ず「Upstart
Crow」に行くから、その時まで元気で待っててね。I’ll be Back!

図書館カフェ HABI ∞ ROAD

2011 年 7 月 16 日

「未空さんは、新宿にある“図書館カフェ”って知ってる?」「いいえ、
初めて聞きましたけど」「今夜、集まりがあって、色々な人達が来る
んだけど」「へぇ~、そうなんですか」「ヒーラーやスピリチュアル系
の人とか多いんだけど、みんないい人達ばかりだから、もし良かっ
たら?」「ありがとうございます」

きっかけはこんな感じで始まり、18:00には新宿・新南口の高島屋
で待ち合わせをして、図書館カフェに向かった。誘われたら、どこでも
ホイホイついて行くワタシ(笑)。こういう時は、行動力がモノを言う。

だって、これこそご縁なのだから。

一人一品の持ち寄りという事で、私はお菓子を持参した。新宿はもう
数え切れないくらい行っているが、こんな所にカフェがあったとは!? 

店主さんはヒライらまさんという方で、とにかく店内は床から天井まで、
四方八方を囲む壁、全てが本、本、本・・・それも芸術、宗教、スピリ
チュアル、精神世界、セラピー、哲学、ビジネス、瞑想、旅行、歴史etc.

たくさんのジャンルの本に埋め尽されている。それにしても3.11の震災
の時は、 大丈夫だったんだろうか? でも、らまさんはちゃんと生きて
るしなぁ(笑)。図書館カフェは、通常の図書館では許可されない、飲食
のある読書ができる空間で、無線LANも完備されている。

本を読むのに没頭するも良し、PCを持ち込むも良し、おしゃべりする
のも良し。店内には、スピリチュアルなイベントの情報もたくさんだ。

今回の集まり=宴会は「何でもありがたbar」と呼ばれているもので、
図書館カフェは知らない同士が仲良くなる場なんだとか。とゆーワケで、
店主のらまさんを始め、ヒーラーや布の絵本作家、縁結びの方など、
色々な方にお会いして、名刺交換をさせて頂いた。

途中、ヒーリング合戦となり、皆、盛り上がっている。お開きになったの
は23:30近く。とてもイイ刺激になり、誘って頂いたSさんとCさんには、
心から感謝している。お会いした皆さん、どうもありがとうございました!

「図書館カフェ HABI ∞ ROAD」
http://habiroad.com/index.html

博士と座敷牢

2011 年 7 月 15 日

性同一性障害の方とは、何度かspimaなどでお話した事があったが、
「IS」というのは初めて聞いた病名だった。ISとは、「インターセクシャル」
「インターセックス」の略称で、性器、卵巣や精巣といった性腺、染色体
などが男性型・女性型のどちらかに統一されていないか、または判別し
にくいなどの状態をいう。

古くは半陰陽、両性具有などとも呼ばれていたが、「IS」「インターセックス」
を含め、これらの呼称は適切でないとする見解もあって、近年、医療分野
では、こうした先天的疾患の総称として、「性分化疾患」を用いるように
なった。性同一性障害は、身体的な性別がはっきりしており、身体と
自認する性が逆になるもので、「性分化疾患」とは別のものなんだとか。
http://www.tv-tokyo.co.jp/is/whatsis/index.html

こういう病気が公にされ、ドラマ化される事自体、色々な意味で日本も
開けてきたのかなと思う。

その昔、隠し子や障害者、精神異常者などを監禁して、外部と遮断する
ために設置された、私設の監禁施設「座敷牢」というものが存在した。
今となっては人権無視も甚だしいが、手塚治虫の作品「奇子(あやこ)」
の中でも、当時の地方の封建制に絡めて取り上げている。

昔、私の事をとても可愛がってくれた人で、とても物知りな事から、
仲間内で“博士”と呼ばれる男性がいた。博士は亡父の会社を
継いでいたが、母親と折り合いが悪く、ある特殊な事件で警察
沙汰を起こし、精神病院に無理やり入れられてしまった。

数ヶ月後、博士は病院からもらう薬を飲んだように見せかけた事で、
薬物中毒にもならず、運良く退院できたが、中には家族とのトラブル
等で、もう何十年も入院させられている人もいるんだとか。

見事な龍を描く以外、何の興味も示さないおじいさんや単なるギャン
ブル中毒者、院内公認のカップルは、病院前の建物の2Fがホテル
代わりになっていて、毎月の外出許可はそこで過ごしているetc.

無事に退院できた博士は、精神病院で見聞きしたリアルな話を色々
してくれた。鉄の鎖を付けられ、一日中、吠えてる年齢不詳の男性は、
この病院に来る前は、座敷牢にいたという。

真実は定かではないが、実は現在の日本でも、座敷牢に似たような
ものが存在し続けていると、考えた方がいいのかもしれない。

今頃、博士はどこで何をしているのだろう? 色々な事を惜し気もなく
教えてくれた博士には、心から感謝している。今、博士が心身共に
健康で、平和に満ち満ち、ますます豊かで幸せでありますように・・・

中では池上彰さんがお話して下さるんだろうか(笑)? 思えば、私にとって“博士”は、池上さん的存在だった。彼は私の事を忘れているかもしれないが、とにかく物知りな上に、不思議な体験もたくさんしている人で、今でいうパワースポットにも連れてってもらったっけ。そこには不思議な主のおばあさんがいたり、鋭い眼をしてこちらを睨みつける傭兵のような男性達がいたり。最も不思議だったのは、2度目に行った時、その場所自体の入口が見当たらなかった事。確かにそこに存在していたはずの場所が、なぜか消えていたのだ。博士がくれた「日本ミステリー・ゾーン・ガイド 東日本編 ムー別冊」は今でも大事に持ってるし(笑)、西日本編は彼の手元にある。「竹内文献」や「カタカムナ(相似象学)」を教えてくれたのも彼だ。いつかまたどこかで、是非、お会いしたいですよ、博士! その日がくるまで、オタク魂を磨いておきます(笑)

真夏の言い訳大魔王

2011 年 7 月 14 日

空庵も12年目に突入し、「助庵(カウンセリング)」のリニューアル大作戦
を展開しているが、筆が遅々として進まない。つーか、PCなんだけどね(笑)。

よしっ、これでいこうと決めて、書き上げたものをプリントアウトして読み返すと、
必ず修正箇所を見つけて、そこからあーでもないこーでもないといった、一人
編集会議が始まる。同じ人間が読んでるから、もう限界なんだよね。

こういう時に、腕のいい仕事のデキる編集者さんがいてくれたらなぁと思う。
それにしても作家さんって大変だね。物書きで生計立ててる人って、心から
尊敬してしまうわ。

アイデアやネタが出る出ないにかかわらず、とにかく締切日までに入稿
しなきゃなんないんだよね。今回はもう何も浮かばない。えーい、こんな
もんでいいや、見たいな感じのやっつけ仕事をしたら、次回はないだろうし。

作家さんって、ホント大変な職業だよねAgain。とても私には務まらない。
って、そもそも作家になれるはずないから、心配しなくていいし(笑)。

1ヶ月に平均300枚の原稿を仕上げるという直木賞作家の石田衣良氏は、
「天才的なセンスの良さや、驚くような才能があるなら別ですが、そんな
人は滅多にいないものです。作家でも、新人賞を取って10年後、生き残れ
るのは10人に1人くらい。売れる売れないの話ではなく、独自の表現や
世界観がなければ、そもそも書き続けられないんです」と言っている。

第145回直木賞は、池井戸潤さんの「下町ロケット」が選ばれ、芥川賞は
該当作なしだった。池井戸さんの10年後は、作家でいられるんだろうか。
生き残るのが厳しいのは、作家の世界も同じなんだよね。

とにかく、筆が進まないのは暑さのせいだわ。きっと、そう、暑すぎるの
がいけないのよ。今日は思いっきり現実逃避で、音声セミナーを聴き
まくっていた。だって暑いんだもん。暑すぎる! 

言い訳大魔王のお通りでい、ていていていてい(笑)

やっぱこれからは、言霊を変えてみよう。私ならできる。何でもできる。
今日中に仕上がる。Yes,We Can!

空庵の常連さんから、暑中見舞いと共に、ぬわ~んと結婚のご報告を頂いた。Congratulations! 付き合う寸前ぐらいまでは知っていたが、とうとう決まったんだ。Mさん、心からおめでとうございます! 12/10が結婚式なんですね。お仕事は9月までで、その後は彼のいる岡崎に移って、そこから新生活が始まる。最高のXmas&お正月が迎えられますね。振り返ってみれば、悲しくて辛くて苦しい日々も、たっくさーんあったけど、本当に生きてて良かった! だってその証拠に、神様はMさんに、最幸のパートナーを用意して下さったではないですか。結果オーライ! Mさん、彼と世界一LoveLoveな仲良し夫婦になって下さいね。末長くお幸せに♪

耳マーク

2011 年 7 月 13 日

「耳マークをご存知でしょうか?」と聞かれても、私は正直、知らなかった。

「耳マーク」はこちら
http://www.zennancho.or.jp/mimimark/mimimark.html#mimi_10

耳が聞こえない、聞こえにくいと、日常生活の中で様々な苦労を強いられる。
その昔、未空母は手話を学んでいて、家に聴覚障害者の方が遊びに来た
事がある。ピンポーンとチャイムが鳴って、人が来たのはわかっても、リビ
ングからは全く声がしない。

そこではまさに、手話による会話が繰り広げられていたのだ。

どの家にも電話代わりにFaxがあり、受信するとランプがつくようになって
いる。目の不自由な方の白い杖や足の不自由な方の車椅子と違って、
聴覚障害そのものがわかりにくいために、銀行や病院の順番待ちなどで、
名前を呼ばれても気がつかず、後回しにされたり、車のクラクションや
自転車のベルなどが聞こえず、危険にさらされたりする。

災害時にはラジオ放送が聴こえず、街中で拡声器を使った避難誘導が
あったとしても、彼らはどこに逃げればいいのかわからない。これでは
不安が倍増するだけだ。

そこで、白い杖や車椅子マーク等と同様に、「耳が不自由です」という
自己表示が必要という事で、考案されたのが「耳マーク」。耳マークは
「聴こえない」ために様々な場で、苦渋を味わった難聴者が考案した
アイデアだそうな。

誰かが声を上げれば、応えてくれる、事態が動いていく。耳マークの
ある所には、筆談用のメモ用紙があり、この用紙を裏の白い紙を集め
て作っているボランティアもあるんだとか。

それにしても、「耳マーク」は街中であんまし見かけないような・・・
それとも、私が気がつかないだけなのか。今度から注意して
見てみよう。

そーそー、「耳マーク」と一緒に、2007年5月31日付「黄色いハン
カチ運動」も併せて是非、読んでおくんなまし。こっちはもっと知ら
れてないと思うよ(泣)。

格さん、希望・・・って黄門様じゃないんだから(笑)、拡散希望ね。

とゆーより、希望を拡散しよう!

こちらは耳ではなく、足。それも「パパの足」だぁ(笑)。とはいえ、サンダルやブーツを履く足にオススメらしい。一日中、靴に閉じ込められていた可哀想な足を、リフレッシュするフットパウダー。ってコトは、この手前にあるゼリー状の物は、別の商品なのね。「パパの足」より、ダンゼン目立ってるから、ちと紛らわしくないかい(笑)? 「パパの足」は、余分な皮脂や汗を吸い取ってくれるカオリン(←女の子の名前かと思ったよ(笑))と炭酸水素ナトリウムに、パウダー状にしたウォールナッツリーフ、スギナ、ナギイカダなどをブレンドしてある。朝、出かける前に足に振りかければ、ティーツリーオイルとライムオイルの爽やかな香りで、フレッシュな気分を一日味わえるんだそうな。男性へのプレゼントにイイかも♪

非属の才能

2011 年 7 月 12 日

漫画家の山田玲司氏の心に響く言葉より

あなたの才能は、一体どこにあるのだろうか?
僕はこれまで、漫画の取材で数百人もの「才能のカタマリ」のような人達に直接
会って話を聞き、才能の在所(ありか)を探ってきた。

その経験から見えてきたのは、
「才能というものは、“どこにも属せない感覚”の中にこそある」
という一つの結論だ。

学校に一人も友人がいなかったという爆笑問題の太田光に大槻ケンヂ、
そして「高校3年間で5分しかしゃべらなかった」というお笑い芸人のほっしゃん。

どんなギリギリの状況でも、「YES」と言い続けるオノ・ヨーコに、
「人の言う事は聞くな」と主張する五味太郎。
小学校のクリスマス会を「自主参加でいいですよね」と言って、堂々とサボって
いた井上雄彦に、24時間365日、魚の事ばかり考えているさかなクン。

彼らはみんな、自分の中の「どこにも属せない感覚」を信じ続けた、
言うなれば“非属の才能”の持ち主だ。

少し別の言い方をすれば、「みんなと同じ」という価値観に染まらなかった人間とも言えるだろう。
彼らは、群れの掟に従えば、人と違う自分だけの感覚、
自分だけの才能がすり減る事を知っていた。

だから、どんなに疎外され、いじめられ、孤立しようとも、
周りにみんなに合わせるような事はしなかったのだ。

僕たち日本人がどんな教育を受けているかといえば、どんな場面でも空気を読み、
協調性を持つ事が一番、優先されるような教育だ。

しかも、その多くは「協調」などではなく「同調」の圧力だろう。
「みんながそう言っている」という顔のないモンスターに逆らうと、
途端に仲間外れにされ、生きる場所を奪われる。

確かに、みんなが右を向いている時に、左を向くのは容易な事ではない。
周りが「だよねー」と連呼している中、一人「そうは思わない」などと言えば、
いじめられたり、奇人変人だと煙たがれる事は目に見えている。
だから、日本人は主張しない。
自分を押し殺す。

それでも、それなりに暮らせた時代は良かった。
経済はずっと右肩上がりだったし、群れてさえいれば、ソコソコの幸せを感じる事ができた。
しかし、そういった「恵まれた時代」はついに過ぎ去ってしまった。

今や倒産やリストラは珍しいものではなく、格差や競争が当たり前の時代だ。
「どんな時も横並び」といった群れは淘汰され、才能のない人間は退場を強いられてしまう。

そんな時代に幸せに生きる事ができるのは、「みんなと同じ」といった楽を選ばず、
自分の非属の部分に目を向け続けた人間だ。

「非属の才能(光文社新書刊)」

企業や組織の中においては、協調性や、和の精神が必要なのは言うまでもない。
しかし、他社との競争の中で生き残るためには、和や協調性ではなく、
他とは違う非凡な特徴を備えていなければならない。

つまり、「狎(な)れない」「妥協しない」「孤高を保つ」という精神だ。
それが、「非属の才能」

中小企業は、特に大手のマネや、二番煎じでは生き残れない。
資金力や人材力で、圧倒的に劣る中小企業では、「みんなと同じ」ではすぐに
埋没してしまう。

「群れる」「横並び」というのは、昔から日本人の特徴のように言われてきた。
だが、経済が厳しくなり、多くの企業が倒産か、存続かを問われる時代には、
「群れて」「横並び」では、市場から退場を宣告される。

今こそ、非属という、どこにも属さない事に耐えられる企業人が必要だ。
「みんなと同じ」という楽を選ばす、非属の精神で立ち向かいたい。

/hiro-san
 ブログ「人の心に灯をともす」より抜粋、引用
 http://ameblo.jp/hiroo117/

季節外れ・・・じゃなくって、オールシーズンのサンタさんが、この炎天下の中、自ら運んでくれた。またもやたくさん頂いてしまって、本当に申し訳ないです。すみません(泣)。私はいつももらい過ぎで、何のお返しもできず、心苦しいですぅぅぅ。こちらこそごちそう様です。ありがとうございました。久々にミートソースを作って、冷凍できたし、パスタは買おうと思っていたところだ♪ お赤飯を食べたのは、何年ぶりって感じで、美味しかったなぁ。和菓子は実は珈琲とも合ったりして。その他、色々とごちそう様でした。本も読みたかったものばかりで、シンクロを感じるなぁ・・・って、毎度の事なんだけどね。いつもありがとうございます。心から感謝です(号泣)

映画「大地の詩 留岡幸助物語」in 大正大学

2011 年 7 月 11 日

留岡幸助との出会いは、6/30付「空庵氏神様“天祖神社”夏越の祓
2011 in 大塚」http://www.coo-an.com/blog/archives/13693で、
都電に乗った際、庚申塚駅で映画のポスターを見たのがきっかけだった。
キャッチコピーは、

「捨てるべき人間はいない」

ココロ惹かれ、一体、何をやった人なんだろうかと気になった。どうも巣鴨
とご縁が深いらしい。留岡幸助(1864~1934年 享年70)は日本の
社会福祉の先駆者で、感化院(現在の児童自立支援施設)教育の実践家。

北海道家庭学校の創始者として知られ、石井十次、アリス・ペティ・アダムス、
山室軍平と共に「岡山四聖人」と呼ばれる。明治時代の社会事業をけん引
した留岡幸助の創設した家庭学校が、大正大学のある豊島区内(前・癌研
跡地)にあったのだ。そんなご縁から大正大学で、「大地の詩 留岡幸助
物語」の上映会が行われた。

岡山県高梁市に生まれ、幼くして商家の養子になった幸助は、ある日、金持
ちの武士の子に一方的に殴られ、耐えきれずに相手に噛みつき打ち負かす。

その事で米屋を営む実家は得意先を失い、幸助は父から折檻を受け、学校
を退学させられた挙句、商人になる事を強いられる。幸助は幼くして、不平等
な身分社会に憤りを感じる。

青年になると、幸助はキリスト教へ入信。同志社英学校(神学科)へ月謝
免除で入学。その頃、「遊郭」と「監獄」という人間社会の2つの暗黒面の
存在を知り、監獄改良を訴え続けたジョン・ハワード伝を読んだ事に、強い
影響を受ける。

そして24才で卒業後、丹波教会の牧師となる。多くの人に信頼される牧師
として、活躍した幸助だったが、明治24年、金森通倫牧師の勧めで、妻子
を連れて、北海道・空知にある監獄の教誨師に就任する。

その頃、空知集治監では、重罪犯2,000人を収容し、中には、終身刑
を3つも4つも持っている囚人もいた。強制労働など過酷な刑罰を受ける
囚人達。幸助は、何とか囚徒を更生させ、監獄を改革しようと、3年に
渡って囚徒の過去を調査する。

そして、犯罪の芽は幼少期に発する事を知り、幼い頃の家庭教育の
大切さに気づく。また、幼き日の友人が、犯罪者になっていた事も、
少年感化に従事する遠因となる。

幸助は教誨師を辞めると、米国に渡り2年をかけて欧米の監獄事情
を学ぶ。そして帰国後、少年感化を実現すべく、北巣鴨の一角に
「家庭学校」を作り、広く感化を要する子弟を教育、少年感化事業の
先駆者となる。

後に巣鴨の地が都会的になると、ルソーの著書「エミール」に書か
れた「子供を育てるには、大自然の中が一番」という説に感銘を受け、
北海道・遠軽の地に家庭学校を作る。

その教育は、21世紀となった今もなお受け継がれ、その土地は
「留岡」という地名になって、現在に至っている。

私が留岡幸助の印象に残った言葉は、

「希望はうんと高い所に置き、成すべき事はうんと低い所から」

「一路白頭(いちろはくとう)に至る」
一生、選んだ仕事を大切にし、人に愚かと言われても、時代遅れと
罵られても、頓着なしに白髪になるまで、一路白頭が私の天職である。

私がイスラエルに行く時は、この人と一緒に行く!と決めている、不良
牧師のアーサー・ホーランド氏も宣教師役で出演していた。監督の山田
火砂子さんに、とても興味が湧いて、他の作品も是非、見てみたい。

やはり映画もご縁だと思う。このご縁に心から感謝だ。

山田 火砂子監督「大地の詩 留岡幸助物語」
http://www.gendaipro.com/tomeoka/index.html

名古屋からのお客様

2011 年 7 月 10 日

元はといえば、今年の1月、名古屋出張でお目にかかった方が、私をご紹介
して下さったのがご縁だ。前回はお電話でお話したが、この度は名古屋から
巣鴨の事務所まで、暑さの中いらして下さった。先日、この方の東京のお友
達も空庵に来て下さり、本当に有り難い限りだ。

そして、名古屋名物の「ういろう」をお土産に頂いてしまった。お気遣い頂き、
ありがとうございます。一般的に名古屋の「ういろう」は、うるち米からできる
米粉を主原料としているんだね。開封前は常温で保存して、冷蔵庫で長時間
冷やすと、固くなってしまうのか。

その主成分は炭水化物なので、トライアスロンなどの激しくエネルギーを消費
するスポーツ時には、簡単なエネルギー補給食品にもなるんだとか。ほぇぇぇ~、
トライアスロンと“ういろう”は、全く結び付かなかったね。

羊羹で有名なとらや社長の黒川光博氏は、“虎屋は室町時代から、500年続い
ている会社だが、伝統だけに固執せず、革新を続けてこそ、老舗の発展がある。
同時に、革新や変化は大事だが、「美味しい和菓子を喜んで、召し上がって頂く」
という創業の原点は、命懸けで守り続けている”と言っている。

ういろうにも様々な味があり、しろ、抹茶、桜、上がり。上がりういろうは、私の
好きなこしあん風味のういろうだ。昭和34年に、現在の天皇陛下がご成婚され
たのを記念して、献上したので「上がりういろう」と名づけられたんだとか。

和菓子業界の用語で、上質なこしあんの事を「上がりあん」と呼ぶんだってね。
ういろうは何気にコーヒーとも合う。日本以外のアジアの国々でも、ういろうに
似たお菓子はあるが、こんな上品な甘みの物はないやね。やっぱ日本人は
繊細だわ。名古屋から来て下さったお客様に、心から感謝!

日本の神様が優しい理由

2011 年 7 月 9 日

インカ文明の地上絵に「4本指」の絵があります。それは何を表しているかというと、
実は、「神様」の手なんです。

その理由は、神様が人間の姿で現れる時には、必ず何か障害を持った姿で現れるから。

だから、5本指ではなくて4本指。

今でも、障害を持った子供が生まれると、
神様の化身として、ものすごく大切に育てる習慣があるそうです。

「いいなぁ」と思いました。そんな社会があるのかと。

でも、インカ以外でもあったのです。

障害を持った人が神様になっている国が。

それは、JAPAN。わが日本国。

エビス様を知っていますか? 
そう、ビールの神様。
違う、違う。
海の神様、大漁を祈願する漁業の神様です。

七福神の一人でもあります。

このエビス様、漢字で書くと「蛭子」とも書きます。

「古事記」によれば、イザナギ、イザナミの2人の神様が初めて生むのがこの子です。
(本当は神様の数え方って「二人」ではなく、「二柱」なんですけどね)

「ヒルコ」というだけあって、おそらく手か足が不自由だったでしょう。
それで海に捨てられてしまうのです。
でも、この「ヒルコ」を海の民が育てたのが、エビス様になったといわれています。

障害者が神様になっているのです。

また、神社のお祭りでよく見かける「ひょっとこ」
これは脳性麻痺の男の人といわれています。

「ひょっとこ」の語源は「火男」。脳性麻痺で障害を持ち、
狩りや力仕事ができない人に任せた大切な仕事、それが「火の番」。

火を司る人がやがて、神にも仕えるようになったのではないでしょうか。

まだまだそんな例はあります。大黒様のモデルである大国主神(おおくにぬしのかみ)は、
いじめられっ子でした。
何とこの神様は、旅行に行く時に荷物を持たされたり、ちょっとモテたからといって、
やっかみを受けて、いじめられているのです。

極めつけは、最高神・天照大神(あまてらすおおみかみ)
最高神だって、引きこもり経験者です。
いじけて岩戸に引きこもっています。

海外の神様のモーゼなんか、海をまっぷたつに割るほどのワイルドボーイですが、
日本の神様は、どう見てもそんなすごい凄いパワーはなさそうです。
天照大神が引きこもった岩戸ひとつ開けるパワーがなかった。

でも、だからこそ、みんなで集って、智恵を集め、ワイワイお祭りをして、
天照大神を岩戸から引き出したのです。

日本の神様は、一人一人がもの凄い力を持っている訳ではない。
だから仲間と集う。出会いを大切にする。

そして、日本の神様は深い孤独と悲しみを知っている。

だから、優しいんです。

/ひすい こたろう
 出典「シアワセの取説」 http://bit.ly/d5k14d

愛しの絵師・狩野一信が生涯をかけて取り組んだ「五百羅漢」を見に行って下さった、新潟のN社長からお中元を頂いた。お気遣い頂きまして、ありがとうございました。ごちそう様です。カラダに優しい本物の人参ジュースで、今年の猛暑を乗り切るゾ。元気があれば、何でもできる、ダーッ(笑)

愛しの王子様 in 池袋駅

2011 年 7 月 8 日

以前から巣鴨の事務所に、電子レンジがあったら便利だなぁと思って
いた。池袋に行く用事があり、夕方、家電量販店へ。接客してくれたのは、
中国人女性で「どんな事に使いますか?」「ほとんど暖め用ですね」
「お菓子は作りますか?」「いいえ」「パンの生地を発酵させたり・・・」
「やった事ないです」「ローストビーフを焼くとか」「全くしないです」

「それならこれか、あちらのグレイのタイプの物になりますね」「何が
違うんですか?」「ワット数と色ですね。こちらの方が50W多いです」
「同じメーカーなんですね」「現金でお支払いですか?」「はい」「こちら
はポイントが付きますが、あちらはつかないですね」

電子レンジは毎日、使う物ではないし、じーーーっと見比べた末、
グレイの物にした。「お持ち帰りですか?」「かなり重いですかね?」
「ちょっと持ってみて下さい。全部で13キロぐらいです」

思えばこの時点で、ムリとあきらめて翌日、届けてもらえば良かった
のだ。フツーそーでしょ。だが、突如ドMになった私は、「持って帰り
ますっ」と言い切ってしまった。オイオイ、大丈夫か? 

私はなーぜーかー時々、狂ったかの如く、このような超オロカな
行動を取ってしまうのだ(号泣)。さぁ、ここからが大変! 

まず池袋駅まで行くのが一苦労。かさ張る・重い・暑いの三重苦。
よっぽどお店まで戻ろうかと思ったが、信号は青になっている。
早く行けと言わんばかりに。

何度も箱を地面に置いては、大きなため息をつき、ようやく信号
を渡り切った。次は下りの階段だ。もういっくら何でも戻れない。
そこのけそこのけ未空サマが通ると言わんばかりに、ヨロヨロ
しながら、ようやく一番近い改札口まで辿り着いた。ふぅぅぅぅぅ~。

汗はナイアガラの滝並みだ。すると、「この改札口には、エスカレ
ーター、エレベーターはありません」という文字がっ! その瞬間、
目まいがしてきた。目の前にそびえる昇り階段に、すっかり放心
状態の私。すると・・・

「俺が持ってってやるよ」

と声がして、あっという間に箱を持ち上げ、階段をズンズン昇って
行くではないか。えっ、あっ、ハイ? す、すみません。あ、あ、
ありがとうございますぅぅぅ。突然の出来事にアタマとカラダが
ついていけず、私は急いで彼の後を追いかけた。

「この電車乗るの?」「はい、乗ります」「相当重いけど、大丈夫?
急いでたの?」「はい、今日中にいるんです(←大ウソです。ごめん
なさい。単なるバホだっただけです)」「急ぎじゃ、しょうがないよね(笑)」
「すみません、ハイ、もう大丈夫です」

彼は奥のドアの脇に箱を置くと、すぐにスマホを取り出して、私に背
を向けてしまった。ネクタイはしていなかったが、ブルーのストライプ
のYシャツを着て、まだ30代前半くらい? 左手の薬指を見る余裕
はなかった(笑)。

会社帰りで疲れているはずなのに・・・うるうるうるうる。お願い、池袋
駅で出会えた優しくてステキな王子様、お顔を見せて。私は彼の背中
に念を送ったが、全く振り向いてくれない。

何かお礼に渡す物はないだろうか。バッグの中をゴソゴソ探したが、
何も見つからない。お願い、お願いだから、王子様、こっち向いてぇぇぇ~。

私はココロの中で何度も叫んだ。そのうち、巣鴨駅に到着。私は彼に
向かって、「本当に本当にありがとうございました! 本当に助かりま
した。ありがとうございます」と声をかけながら、深々と頭を下げると、
ようやくこっちを振り向いてくれて、

「お気をつけて」

とニッコリ笑ってくれた。キャーキャー、ダ、ダメだぁぁぁ~。お目目が
ハートだぁぁぁ~。惚れてまうやないかぁぁぁ~。カッコ良すぎぃぃぃ~。
クラクラクラクラ・・・心臓がバクバクしてきた。

このまま全てを投げ捨てて、彼について行きたい(←いい迷惑だって(笑))

7/8(金)19:15頃、JR池袋駅ふくろう口に一番近い改札口で、重い箱
を持ち上げながら、階段を見事に昇り切って、上野・池袋方面の山手線
に乗って下さった、ブルーのストライプのYシャツを着た30代の男性の方、
本当にありがとうございました。

どうか、このブログを読んで下さいますように・・・

たった10分ぐらいしか、ご一緒できませんでしたが、あなたは間違いなく、
池袋で巡り会った、私の優しくステキな王子様です。このご恩は一生、
忘れません。どうもありがとうございました、チュッ(←いい迷惑Again(笑))

池袋の駅前で、「万能茶」を配っていたので、もらっちゃった。サンシャインのプラネタリウムがぬわ~んと、7/7七夕リニューアル! 「腕枕☆七夕によせて」で書いたプラネタリウムを引き寄せたのさ。フッフッフッ。大コーフンついでに、記念のミニ・クリアファイルまでもらえて、超ラッキー♪ プラネタリウムはあまりの進化に驚いて、気分はキャプテンEO? 完璧エンターテイメントだね。あれじゃー、牧歌的なおじさんの解説員なんて、いらないいらない。時代はホント変わってるね。CGの技術は留まるところを知らず、リピーター確実だな。

腕枕☆七夕によせて

2011 年 7 月 7 日

こと座の1等星ベガは織姫星、わし座のアルタイルは彦星。天の川
を挟んで、織姫星と彦星が一年に一度だけ会える、それが七夕だ。

こと座の星ベガ、わし座の星アルタイル、それに白鳥座の星デネブ
の3つの星を結ぶと、夏の大三角形になる。久々にプラネタリウム
が見たくなったなぁ。リニューアルした渋谷の五島プラネタリウム
には、まだ行った事がないし・・・

突然ですが、古典の授業が大・大・大キライだった私が今、「万葉集」
を読んでいる。フリー百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」によれば、
「万葉集」とは、7世紀後半から8世紀後半頃にかけて編まれた、日本
に現存する最古の和歌集。

天皇、貴族から下級官人、防人など様々な身分の人間が詠んだ歌を
4,500首以上も集めたもので、成立は759年以後と見られる。つまり、
今から1,200年以上も前に作られたモノなんだよ。万葉集の中には、
ロマンティックな七夕にふさわしく、恋の歌もあって、

「われは梳(けづ)らじ 愛(うつく)しき君が 手枕触れてしものを」

詠み人知らず=作者不詳だが、明らかに女性だ。現代語に訳すと、
「あなたが一晩中、腕枕してくれて、乱れてしまった朝の髪は、もっ
たいなくて、櫛でとかす事ができないわ」

愛(うつく)しき君とは、イケメンだったのだろうか。いや、これは彼女
の深~い愛情表現だろうね。幸せな朝を迎え、気がついたら乱れ髪。
まぁ何とも艶っぽいム~ンな感じ(笑)。

きっと彼女は満ち足りた甘~い夜を過ごしたのだろう。万葉集の恋の
歌とかを授業で取り上げたなら、10代の子だって、きっと興味をそそ
られると思うんだけどね。

そして、今から1,200年以上前でも、手枕=腕枕は存在したという
事実。私には腕枕の想い出が2つある・・・遠いまなざし・・・

つづくーっ。

京都・清水寺内の「地主神社」は、縁結びのご利益が有名で、“恋占いの石”があり、修学旅行生に大人気! 片方の石から逆側にある石まで、目を閉じて歩き、無事に辿り着くと、恋が実るという。一度で辿り着ければ、恋も早く成就して、二度三度となると遅れがち。人にアドバイスを受けると、恋も人の助けが必要とされるんだとか。まぁ何とも商業的なと思いきや、この「地主神社」の歴史を紐解くと、起源は清水寺よりも古いらしい。社伝によると起源は、日本建国以前の神代(かみよ)となっているんだとか。“恋占いの石”は、原子物理学者ボースト博士による科学的年代測定で、縄文時代のものである事が判明した。この事実をもっと宣伝すればいいのに、って思うのはワタシだけ? それより“恋占いの石”の方が、はるかに価値があるんだろうなぁ(笑)

絵師・狩野一信「五百羅漢」自称熱烈伝道師未空(笑)

2011 年 7 月 6 日

両国・江戸博で7/3まで行われていた「五百羅漢」に、あまりに感動
しまくった私は、密かに「開運ガイド」と一緒に、展覧会のサイトをプリ
ントアウトして、「素晴らしい展覧会ですので、是非どうぞ!」と書いて
郵送していた。だが、フィードバックは全くなかった。ここまでは、よく
ある事よくある事(笑)。

ところが今日、出張でお世話になってる新潟のN社長からお電話が
あり、「五百羅漢、行って来ましたよ」と初めてフィードバックがあった。

やったぁぁぁぁぁぁぁ(号泣)。とゆーのも、何を隠そう、私は絵師・狩野
一信の代表作「五百羅漢」の熱烈伝道師となっていたのだ、勝手に(笑)。

「Nさん、本当ですか。スゴかったでしょ」「いやー、見応えありましたね」
「そうでしょそうでしょ。もう本当に素晴らしいんですから!」「先日見に
行った上野の写楽展より、長くいましたよ」「そうですよ。写楽より、ずー
っと価値ありますから」「よくあんな素晴らしいものが残ってましたよね」

「そうなんです。これこそ奇跡で、羅漢様がお護り下さったんですよ」
「でしょうね。狩野一信が宗教関係者じゃないっていうのもスゴいで
すよね」「基本、絵師ですからね。天界から選ばれた方なんですよ」

「ええ、繋がってなかったら、あそこまで描けないでしょう」「かなりの
変人だったらしいです」「変人じゃなきゃ、絶対にムリですよ」「あの
クオリティーだったら、ヨーロッパで展覧会してほしいですね」「ビッ
クリしますよ。日本人じゃなきゃ、あんな細かく描けませんから」

「羅漢様の日常も描かれていて、お風呂上がりに爪を切ってる所
とか、すっごく新鮮だったんですよね」「でも、一般的に羅漢様って
いっても、わからないでしょ」「えっ、羅漢様って有名じゃないですか。
埼玉や箱根のお寺にもあるし」「いや、普通はスルーされますよ」

「私、それを目的に行くんですけど」「ほら、先生、変わってるじゃ
ないですか(笑)」「ヘンタイって事ですね」「そうです(笑)。そう
いう人じゃないと、あの世界は理解できないんですよ」「そ、そう
なのか。私は事ある毎に、五百羅漢が素晴らしすぎるって、吹聴
しまくってたんですけど」「ムリでしょ、全然」「そうでした。誰にも
相手にされませんでした」「アハハ・・・でしょうね」

私は鳥肌が立って、90分かけて百幅見て、一回休憩した後、
もう一回、最初から観てしまった。この絵の中に入りたいと
真剣に思い、その世界に吸い込まれてしまった・・・

だって、狩野一信の「五百羅漢」は国宝レベルだよ、マジで!

思えば「牧島如鳩(にょきゅう)」の時も理解されなかったような。
ソレって誰よ?と思った方は、「牧島」で検索してみてね。

ふーんだ、いーもんいーもん。お友達、少ないもーんだ。
これからも熱烈「ヘンタイ道」を歩んでやるっ! 極めよ、
ヘンタイ未空(笑)。N社長、ありがとうございました。

お祝い続々♪ゾクゾク

2011 年 7 月 5 日

空庵のお祝いを、ツイッターでも頂いた。「11執念・・・じゃなくて11周年
おめでとうございます♪~q(^-^q) q(^0^)p (p^-^)p~♪おめでとお♪
ますますのご活躍(とブログ・笑)を楽しみにしています!(*^^*)」
babyblueさん、いつもありがとうございます。うれしいなぁ。

そして、携帯には「空庵の誕生日おめでとうございます。パチパチパチ。
クラッカー、パーーン。プレゼントに花束にケーキだー」という太っ腹で、
私のお腹はホールケーキ完食で、布袋様超え(笑)。

実は、ホントに不思議なコトなのだが、昨日、この方が夢の中に出て
きた! そして、携帯を見たらお祝いMail♪ これって超すごいシン
クロでしょ。ただ残念ながら、私はいつも夢の内容を覚えていない。

とゆーのも、左脳と右脳を繋ぐ脳梁(のうりょう:私はずっと脳幹だと
思っていた(汗))が壊れてるとしか思えないので、言語化できない(泣)。

私の友人は昔から、中学時代の男の子に告られたり、キムタクに
「俺達の関係を誰にも話すなよ(←ワタシも今の今まで知らなか
った(笑))」と口止めされたりetc. ある意味、超スペクタクルな夢
を見る人で(笑)、夢の内容を楽しく報告してくれるのだが、私には
それが全くできなくて、いつも歯がゆくてたまらない。

今回はなぜ、このお祝いMailを下さった方が、夢に出て来たのか。
何をしていたのか。何を言ったのか。全く思い出せないのが、ホント
にホントに悔しぃぃぃ。

昔の同僚にkinki kidsのファンがいて、「いつも夢の中に出てきて~
ってお願いしてるのに、1回も出て来ない」と嘆いていたが、私だって
あれだけSPの岡田クンLoveなのに、全く出て来てくれないぢゃないか。

うーむうーむ、これこそまさに夢の不均衡・不平等・不公平。いつの日か、
超スペクタクルな夢を見る友人のように、岡田クンに口止めされてみたい(笑)

暑中お見舞いが事務所に届いた。「未空先生のさわやかなイメージで! このハガキを選びましたの。どうぞ暑さに負けないで、いつも笑顔でいて下さいね」と書いてある。私が実際、さわやかかどうかは、別問題として(笑)、こんな素敵なヒマワリを選んで下さった事が、とってもうれしい。エネルギッシュでパワフルで、元気をもらえる大輪の花だ。私もそんなヒマワリのような人間になりたいな。Kさん、いつもありがとうございます。見ているだけで、波動が上がります! お返事書くので、待ってて下さいね。

空庵11執念・・・じゃなくって、11周年(笑)

2011 年 7 月 4 日

空庵の記念すべき10周年は、横浜spimaで迎えたが、今年の11周年は、
めでたく巣鴨の空庵事務所で迎える事ができた。お祝いMailや楽しい
E-card、プレゼントetc. どうもありがとうございました。本当に本当に
うれしかったですぅぅぅ(号泣)。

今日は気合いを入れて、事務所の掃除をいつもより念入りにした後、先日、
未空母が届けてくれたチーズケーキに、ロウソクを11本・・・なかったので、
計画停電の際、地蔵通りの仏壇屋でGetした非常用ろうそく1本に明かり
をつけた(笑)。

この明かりをともす行事&一人で歌う♪Happy Birthdayは、毎年恒例
のお約束。真夏日の中、♪Happy Birthday Dearest Coo-anとかって、
首振りながら結構、楽しげに歌ってるんだから、脳ミソがトロけてるとしか
思えない(笑)。

歌い終わった後は、自ら「Make a wish」とつぶやいて、ココロの中で
お願い事をする。長っ(笑)。美味しいコーヒー&チーズケーキを食べ
ながら、至福の時を過ごした後、神棚もどきのお水を取り換え、様々
な神々に感謝する・・・って順序、逆でしょ(笑)。

そんな中、9/1(木)に開催される「オモシロ顔相講座」のチラシの
データが届いた。これもうれしいシンクロだ。7/23にはYUU☆NET
のスタッフさん達と最終打ち合わせ。8月は癒しフェア、9月には富山
出張もあり、12月は群馬、そして鬼が笑う2012年1月は神奈川出張と、
何かと動きが出てきた。

「開運ガイド」のお申込みもたくさん頂いて、今週末には名古屋のお客
様から、ご予約を頂いている。その全てが有り難い。ひたすら感謝の
日々だ。皆さん、本当にありがとうございます! 

いよいよ明日から空庵は12年目に突入する。変化の波に乗って、進化
し続け、より高いステージを目指したい。そして、本物になりたいと思う。
皆さん、これからも空庵&未空を末長くよろしくお願いします。ありがとう
ございました!

・・・と思ったら、たった今、7/30(土)イベント出展のお誘いがっ♪ 超イイ
流れを感じるなぁ。ますますありがとうございます。りんごさん、非常謝謝!

P.S ツイッターでも何気につぶやいておりますので、よろしくお願いしますね。
   左端の小鳥ちゃんを今すぐクリック♪

まさか八角鏡が届くとは?! これは普通のヒトなら、全く思いつかないアイテムで、もう開けた途端、うわぁぁぁぁぁぁぁ~って驚きの雄叫びをあげちゃいましたよ(笑)。さすがMさんならではのセンスで、素晴らしいです。見事に個性的で、ホント脱帽でした。LEDライト付きフリスクは初めて見ましたよ。ご当地商品でしょうか。温泉はゆっくりつかりたいですね。疲れが吹き飛びそうです。うさこのカードも可愛くて、おみくじは最高大吉! たくさんの心のこもったプレゼント、どうもありがとうございました。とにかくうれしくてうれしくて、八角鏡はピッカピッカに磨いて、うさこのカードと共に早速、机の横に飾っています。空庵の11周年にふさわしいですね。見る度に元気になります。Mさんの温かさと優しいお心遣いに、心から感謝です。いつも応援してくれて、ありがとう。そして、私と出会ってくれて、ありがとう。これからも末長くよろしくお願いしますね。またまた顔晴れそうな私です!

只今、「助庵(カウンセリング)」リニューアル大作戦!

2011 年 7 月 3 日

東京は連日、ハンパなく暑いが、巣鴨の町を彩る七夕飾りを見ていると、
涼を感じる。この感性は日本人特有だろうね、きっと。巣鴨は7/2~4
まで、朝顔市が開かれている。

今日は空庵のBirthday Eveだ。11周年を巣鴨の事務所で迎えられる
というのは、本当にうれしく、有り難いと思う。ちなみに、昨年は横浜
spimaで迎えていた。

明日、空庵がお誕生日を迎えると、7/5はもう12年目に突入する事に
なる。思えば2年前、新しいWeb Masterと共に、新・空庵が誕生し、
それまでのメルマガやブログ、携帯画像などを旧・空庵から、ひたすら
コピペしなければならなかった。

プログラムに互換性がなかったというのは最大の盲点で、PCの前で
生まれて初めて、吐き気をもよおした(号泣)。おかげで今は、一発
検索が可能で、理想通りのブログに仕上がった。

2010年12月末、巣鴨に空庵の事務所がプレオープン。そして、2011
年1月1日、本格的に始動。その後は、HPに修正や手直しが加えられ、
5月21日、念願の「空庵ギャラリー」がオープン。アクセスランキングも
絶好調だ。いつもありがとうございます。

そこで今回、空庵が12年目に突入するにあたり、前からご要望の多か
った、「携帯サイトがオープンしました!」と華々しくデビューするはずが、
私が全てに待ったをかけた。

そう、それが「助庵(カウンセリング)」リニューアル大作戦だ、勝手に(笑)。

預言カフェ in 調布で預言された「バルーン」のビジョン。これは私のパニ
ック発作体験・克服記の事であり、今まで公にしなかった「雑誌掲載イン
タビュー」や「クライアント様の生の声」など、「助庵(カウンセリング)」を
もっともっと充実させるべく、思いっきりチェーンジする事にしたのだ。

Yes, We Can! 

だが、しかし、想像以上に作業が難航しており、予定の半分も終わって
ないという、超情けない有り様。なんちゅー体たらく。だって、暑すぎる
んだもん。脳ミソが溶け出してるんだもん←言い訳大魔王、現る(笑)。

空庵のメインである「助庵(カウンセリング)」が完成しないと、携帯
サイトも作れない。Web Master、どうもすみません。そこで、空庵
のお優しい皆様に、どうしても、どうしてもお願いがございますっ! 

以前、私にお礼のMailやFax、お手紙などを下さった方、その内容
を是非、新しい「助庵(カウンセリング)」に掲載させて頂けないでし
ょうか。もちろん、内容は差し支えのない範囲で、個人が特定され
ないように、最大限の配慮を致します。お名前は(T様・女性・50代・
千葉県)こんな感じで表示されるのですが、何人かの方には、すでに
Mailでお願 いをさせて頂きました。ありがとうございます。

「私ので良かったら、是非使って下さい」「HPに載せて頂けるなんて、
とても光栄です」と言って下さった方もいらして、思わずうるうるうるうる
うる・・・優しいですね。温かいですね。本当にありがとうございます。

これからいきなり、未空からMailやお手紙が届くかもしれませんが、
これもより良い空庵に進化して、少しでも皆さんのお役に立ちたい
という、私の熱き理念や信念ともいうべき、強い想いからです。

空庵も12年目に突入して、更なるグレードアップを目指しております
ので、どうか何とぞ、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました!

空庵11周年のお祝いに、未空母から可愛いペンちゃんの涼しげなカードや美味しいチーズケーキ、未空父からはうさこのポストカード&PC用の携帯充電器をプレゼントされ、とってもとってもうれしかったですぅぅぅ。いつも応援してくれて、ありがとうございます。どれほど心強いか(号泣)。ただ、ひたすら感謝です。これからも末長くよろしくお願いしますね。

続・巣鴨散歩 with 未空父

2011 年 7 月 2 日

痔で見事、タクシー通勤を許された遠山の金さんのお墓を後にして(笑)、
次はいよいよ4代目鶴屋南北(←名前を襲名してたとは知らなんだぁ)
の「東海道四谷怪談」で有名なお岩さんのお墓へ。

「法華宗陣門流 妙行寺」は1624(寛永元年)年に創建され、1909
(明治42)年に四ッ谷から移転。妙行寺には、魚河岸で犠牲になった
生き物を供養する「魚河岸供養塔」や「鰻供養塔」があって、人間の
ためだけじゃないんだよね。こういう考え方は、とても仏教らしく、素晴
らしいと思う。

お岩さんは実在の人物で、実家が妙行寺の檀家だったらしい。実際
のお岩さんは、貞淑な女性で夫の田宮伊右衛門とも仲が良かったが、
江戸時代初期に武士の家である田宮家は、経済的には困窮しており、
お家を再興するためにお岩さん夫婦は、家計を支えるため商家に働き
に出た。お岩さんはいつも、家の庭にあるお社を熱心に信心していて、
その後、田宮家は復興を果たした。

信仰のおかげで、田宮家が復活した話が江戸の評判となり、「お岩
稲荷」と名づけられ、人々が毎日、参拝に来るまでになった。それから
200年後の江戸時代後期、未だ「お岩さん」は人々に根強い人気が
あり、歌舞伎の作者・鶴屋南北が「お岩」の名前を使って、歌舞伎に
すれば大当たり間違いなしと考えて、「東海道四谷怪談」を創作し、
この歌舞伎は大評判となった。その後、四谷怪談を上演する時には、
参拝しないと事故が起こると言われるようなった。

なるほど、そういう話だったワケね。実はこの後、衝撃の事実がっ! 
法華宗陣門流は日蓮を宗祖とし、日陣を派祖とする、日蓮門下の
一派の事だそうで、総本山は新潟の「本成寺」。ぬわ~んとこの
「本成寺」は、未空父の先祖代々が眠る菩提寺なのだよ。

つまり、お岩さんと未空父は、と~っても深い縁で結ばれていた
んだね(笑)。もちろん、未空父はこの事実を知る由もなく・・・
夏越の祓の天祖神社に続き、これもまさにお導きだったね。

未空父の携帯の万歩計によれば、今回のお散歩は1万歩を超え
ていた。最後は巣鴨の駅近    くで、アイスコーヒーを飲んで一休み。

こんな長時間、未空父と2人で、お散歩した事なんて、今までなか
ったから、少しは親孝行ができたかな。思いがけず私の知らない
巣鴨散策ができた上に、歴史の勉強にもなりました♪

ちなみに、未空父は日本史は大の得意で、大学も歴史の点数が
良かったから入れたらしい(笑)。お散歩、お疲れ様でした&非常
謝謝! 未空母と一緒にいつも応援してくれて、どうもありがとう!

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ