記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

「〇〇〇〇・・・」で、ついに奇跡が起きたぁぁぁぁぁ~

2011 年 10 月 24 日

前にツイッターで、“なくした物が見つからない時に、最高のおまじない
があるそうです。それが「ニンニク、ニンニク、ニンニク・・・」。そう唱え
ながら、直感に従って、あちこち探してみると、驚くほどの確率で出て
くるそうです・・・が、ホンマかいな(笑)。今度、試してみようと思い
ます”とつぶやいたところ・・・

ぬわ~んとこの度、“年金手帳を涙目で探していて、ふっと2~3日前
に読んだのを思い出して、半ベソで唱えてながら探したところ、5分で
見つかりました。ホントにびっくりした。ありがとうございました!”と
いうコメントを頂いたのだ。Iさん、こちらこそ超ビックリですぅ。うれしい
ご報告をありがとうございました!

他に私が知っているおまじないといえば、ネコが帰ってくる言霊。これは
「〇〇〇(←ネコの名前)カミシモニモトリ カエリタマヘ サキハヘタマヘ」
を3回唱えるというもの。コレって、犬の場合はダメなのかな(笑)。

そんな事もあって、ググってみたら、興味深いサイトを見つけたんだけど、
ここでも「ニンニク呪文」は効果絶大のようで、ピンチ切り抜け確率は、
ぬわ~んと100%!
http://mbhappy.com/topic.php?topic_id=MBTO00000217

無くし物が見つかるっていうのは、「ニンニク」という言葉の響きなのか。
他の「五葷(ごくん)」じゃダメなのか。不思議でたまらないんですけどぉ。
五葷は「五辛(ごしん)」ともいい、辛味や臭気の強い5種類の野菜の事。

仏道修行では、大蒜(ニンニク)・韮(ニラ)・葱(ネギ)・辣韮(らっきょう)・
野蒜(のびる)。道士の修行では、韮・辣韮・大蒜・油菜・胡(コリアンダー、
パクチー)を指す。これらを食べると、情欲や憤怒(ふんど)を増進する
として、禁じているそうな。

ちなみに、ニンニクが多いと気ままになりやすく、ニラが多いと落ち着き
がなくなり、ネギが多いと落ち込みやすくなり、らっきょうが多いと欲が
強くなり、あさつきが多いと怒りっぽくなりやすい、らしい。

あのー、私ってば全部、スキなんですけど。∴こういう性格になるのね(笑)。
つーか、私はお酒が飲めない以外は、食べ物の好き嫌いはゼロだから。
出された物は全て、何でも美味しく頂ける事に、ココロから感謝!

“No Music, No Life”未空の超独断と偏見に満ち満ちた
「本日のオススメ曲」なう♪
http://www.youtube.com/watch?v=ebF8L3YfmGk&feature=related

ギターはもちろん、My超かっけー兄ちゃんだから、何度見ても、全然
飽きないどころか、見る度にテンションMax、コーフン度Max! いか
にも、五葷好きのワタシ好みってか(笑)

名古屋からのお客様Again

2011 年 10 月 23 日

前回、空庵事務所にいらして下さったのが、暑さ真っ盛りの7月。
今回もお土産を持って来て下さり、どうもありがとうございました。
パンダを食べるのが可哀想・・・と言いつつ、パクパクモグモグ(笑)。
美味しかったですぅ。ごちそう様でした。今後はどうかお気遣いなく。
いつも心から応援しています。カムサハムニダ。

http://cucanshozai.com/howto_english/2010/10/how-to-make-halloween-cupcakes.html
ハロウィン大好きの私のために、友人が「ケーキを作らなくても、この
動画はアメリカを思い出すコト請け合いo(@^◇^@)o」と送ってくれた。
何がウケたって、ケーキを作る手がズミってるんだもん(笑)。日本では
有り得ないっしょ。ハロウィンの時期だけは、アメリカで過ごしたいなぁ。

あなたにもできる超カンタンな「養相」

2011 年 10 月 22 日

10/21付「〇〇が運勢を改善する」から読んでね。
http://www.coo-an.com/blog/archives/14148

アメリカFBIのプロファイルより、170年以上も前に、刑務所=牢屋に
いる人間の顔相と運命の相関性に気づいた水野南北。“食は命なり”
という名言を残し、「節食が運勢を改善する!」と唱えた。

実は昔、メールマガジン「空庵だより」にも書いてるんだよね。

Vol.109「江戸時代における人相骨相学の大家・水野南北に学ぶ『観相』オモシロ話」
http://www.coo-an.com/archives/598

Vol.110「クラゲに刺された時の対処法&水野南北に学ぶ『食』オモシロ話」
http://www.coo-an.com/archives/600

今回、Mailを下さった「オモシロ顔相講座」にご参加頂いた方は、
“若い時の美しさは、神様の贈り物。いい顔の老人は、自分が
作り上げる、という事でしょうか”とおっしゃっているが、確かに
その通りだと思う。と同時に、こんな言葉を思い出した。

「20才の顔は、自然からの贈り物。50才の顔は、自分の功績」
/ココ・シャネル

「顔立ち」は親からもらったものだが、「顔つき」は自分の責任だ。
この顔“つき”はツキ、ラッキーにも通じて、顔ツキが良くなれば、
自然と運気は上がっていく。

斎藤一人さんは、人生の成功者になる(魅力を上げる)方法を
3つあげていて、1つ目は「笑顔」、2つ目が「うなずき」、3つ目が
「ハッピーな言葉」。こういう事を素直に実践し、続けていくと、
どんどん自分の魅力が上がっていく、と言うのだ。

そして、「普段、口元をちょっと上げて、微笑んでるような顔にして
ごらん。そしたら、もっと素敵だよ。そうやって、普段は微笑んでて、
人と会ったら歯を見せて、ニコッと笑う。そしたら、何て素敵な人
なんだろうって、また会いたいと思ってくれるよ」と。

9/1に行われた「オモシロ顔相講座」でお話したのだが、美しく光
輝くような吉相になっていく事を、中国では「養相(ヤンシャン)」と
いう。このヤンシャンの基本のキが、「笑顔」なのだ。

周りに笑顔をふりまいていけば、笑顔は伝染していき、人の顔に
笑顔を浮かばせる事は、最高の積徳になる。顔立ちより、顔ツキ。
ヤンシャンは一日にしてならず。

とゆーワケで、YouTubeにハマりまくった挙句、10代の頃の
“No Music, No Life”が見事に復活してしまった未空がお送り
する(笑)、超独断と偏見に満ち満ちた「本日のオススメ曲」なう♪
http://www.youtube.com/watch?v=7a657CRRZaE&feature=related

歌詞がイイんだよね。手書きだから、もっと伝わる。それもTOWER
RECORDSのCM「No Music, No Life」シリーズを制作したクリエ
イティブ・ディレクター、箭内(やない)道彦さんがプロデュースして
たなんて! これは決して偶然じゃないよね。フフンフフン♪ この
シンクロがすっごーーーーーくうれしかったなぁ♪

〇〇が運勢を改善する!

2011 年 10 月 21 日

9/1に行われた「オモシロ顔相講座」にご参加頂いた方から、大変丁寧で
且つ、とてもうれしいMailを頂いた。ありがとうございます。

この方が講座の翌日にご覧になったTV番組が、アメリカFBIのプロファイル。
プロファイルの基本は、刑務所内1,800人を調べ、その中には顔の特徴
なども含まれているという。現在でも顔相は、こういうところにも生きている
と思われたのだとか。

「オモシロ顔相講座」ではお話する時間がなかったのだが、刑務所内の
プロファイルは、日本の牢屋でも行われていた。そこから観相学の大家
となったのが、水野南北(みずの なんぼく:1760~1834年)だ。

水野南北は大坂阿波座(現・大阪市西区)に生まれたが、幼くして両親
を亡くし、鍛冶屋をしていた叔父・弥助夫婦に育てられる。10歳の頃より
盗み・酒を覚え、酒代に窮して叔父の稼ぎ集めた虎の子を持ち逃げし、
天満(現・大阪市北区)で酒と博打とケンカに明け暮れ、家業の鍛冶職
鍵錠前造りから、「鍵屋熊太」と呼ばれる無頼の徒となった。

刃傷沙汰を繰り返し、18歳頃、酒代欲しさに悪事を働き、天満の牢屋
に入れられる。牢内で、人相と人の運命に相関関係がある事に気づき、
観相に関心を持つようになる。

出牢後、易者に「剣難の相(←オモシロ顔相講座に参加された方は、
私が最後にご紹介した“日本一顔相の悪いヒト”のBefore顔を思い出し
てね(笑))があり、死相が出ている。1年は生きられない」と言われた。

運命転換のため、慈雲山瑞竜寺(鉄眼寺)に出家を願い出たところ、
「半年間、麦と大豆だけの食事が続けられたら、弟子にする」と言われ、
堂島川で川仲仕(かわなかし:力仕事に従事する労働者)をしながら
言われた通り、麦と大豆だけの食事を続けた。

1年後、易者と再会すると、「剣難の相が消えている。何か大きな功徳
を積まなかったか?」と聞かれ、「特に何もしなかったが、麦と大豆だけ
の食事にした」と答えた。顔から死相が消えたばかりでなく、運勢まで
もが改善していたのだ。

こうした体験から観相学に興味を持ち、髪結い床の見習い3年、湯屋
の三助業3年。これらは生きている人間を観察するためで、更に3年間、
今度は火葬場の隠亡(おんぼう:死体を処理する人)焼きで、死体の
観察を行った。これ以降も徹底した研究を重ね、観相学を究め、ついに
「南北相法」を完成させた。

アメリカFBIのプロファイルより、170年以上も前に、刑務所=牢屋に
いる人間の顔相と運命の相関性に気づいた水野南北。その功績の
割には、知名度がないのが悔しいなぁ。もっと有名になってほしい。

「食は命なり」という名言を残し、「節食が運勢を改善する」と唱えた。

食べ物が偏っている人は、運も悪い。「飲食により、人間の運命
が変わる」という結論に辿り着いた。つまり、運=食なのだ! 

つづくーっ。

「食」という字は、「人」を「良」くすると書くが、美味しい食べ物は、一瞬にして、人を幸せにできるマジックだ。スイーツは見てるだけで、私の顔ツキを良くしてくれる。うふふ♪

深い縦穴は、横穴に通ず

2011 年 10 月 20 日

10/17付「我が愛しの王子様・・・じゃなくって、超かっけー兄ちゃんだ!」
http://www.coo-an.com/blog/archives/14136

10/18付「続・我が愛しの王子様・・・じゃなくって、超かっけー兄ちゃんだ!」
http://www.coo-an.com/blog/archives/14139
からのシリーズものなので、順番に読んでね。

JOHNNY, LOUIS&CHARから、後のPINK CLOUDも含め、Charの
好きなナンバーはあるが、それ以上に、ギターを弾いてる姿が好きだ。
いつでもどこでも、うれしそうに弾きまくる超かっけー兄ちゃんを見て
いると、こちらまで楽しくなるし、ギターを練習してみたくなる。

兄ちゃんにとって、ギターとは「自分をおとなしくさせるモノであり、
30年以上たっても飽きない、最高のおもちゃ」だそうな。

このセリフにもうクラックラッ(笑)。私は10年、20年、30年
と同じ情熱や努力を継続できる力が、才能だと思っている。
練習を、練習と思ってないのが、一流だ。成長し続けて
いる人は、飽きない。ギターをこよなく愛し、ギターの
神様から、めっぽう愛されまくってるもんね。

よしっ、次はLiveへ行こう。超かっけー兄ちゃんは、いつだって
私にパワーをくれる存在なのだ。No Music, No Life Again♪
でも、ヒゲのない兄ちゃんの方がスキなんだけどなぁ(笑)。
http://www.youtube.com/watch?v=PdaHIi7EPJc

超かっけー兄ちゃん誕生で、彼が影響されたミュージシャンの
音楽も聴いてみる。これこそが名づけて「音楽、鯉の滝登り(笑)」

こうして新たなフィールドが広がって、無限の楽しみができる。
これは音楽に限らず、映画や本、絵画なども同じで、10代の
頃からの私の超得意ワザだ(笑)。

深い縦穴はいずれ、いくつもの横穴に通ず。

そんな「音楽、鯉の滝登り」で知った超有名な一曲「Crossroads」
実は作曲したのは、ロバート・ジョンソンという伝説的なブルース
歌手。アコースティック・ギター1本でブルースを弾き語りして、
アメリカ大陸中を渡り歩いた。

当時の聴衆は、ギターのテクニックが巧みなのに驚き、「十字路
で悪魔に魂を売り渡して、引き換えにテクニックを身につけた」と
いう伝説が広まった。これが彼について語られる「クロスロード
伝説」だそうな。
http://www.youtube.com/watch?v=ejPi8D8LFnI

「全ては 今日を迎えるための 完璧なシナリオだったんだね」
そう、この歌詞の通り、まさに超かっけー兄ちゃんに巡り会う
ためのね。新たな世界をありがとう♪
http://www.youtube.com/watch?v=Cb95A43NqYI

Charのトレードマークは帽子。たっくさーん持ってるよね。自宅にはギターが100本以上あるそうで、いくらプロとはいえ、大変だろうなぁ。ギター保険ってあるんだね。2010年に新しく立ち上げたレーベル「Zicca」の意味がわかった。読んだまんまやん(笑)

埼玉spima出展者のお客様

2011 年 10 月 19 日

本日、事務所にいらっしゃった方は、埼玉spimaに出展された方で、
もし、あの時に大宮ソニックシティでお話していなければ、今回の
ご予約もなかった訳で、このご縁に感謝している。

来年、大運(たいうん)を迎え、10年に一度の転機となるので、
今後の仕事の展開など、新しいフィールドが広がりそうだ。

大きな転機の時は是非、断捨離=クリアリングをオススメしたい。
断捨離は自分をがんじがらめにしている“不安のロープ”を断ち
切り、解放していく訓練だ。

持っているモノは、自分自身の投影。断捨離はモノを捨てる事で、
自分の“しこり”やコンプレックスに気づき、そこから自身を解放
させるトレーニング。

無意識に視線に入るものを、いかに意識的で創造的なものに
するかという事が、風水の大切な要素なので、ゴチャゴチャの
空間というのは、これはこれで、自分の人生がスッキリいか
ない要因になってしまう。怖っ!

「捨てる」というのは、単純な廃棄行為ではなく、何かの縁があって、
手元にきた物を送り出す儀式だ。「今、要らないものを捨てる」のだが、
それが手元にきた時には、くる意味、理由があった。

昔からの開運法である風水は、1に片づけ、2に片づけ、3、4がなくて、
5に片づけと言っていいほど、「片づけ」「整理整頓」が大切なのだ。
ストレスが溜まっているのであれば、「ガラクタ」をきれいにする事は
心配、ストレス、心労に対する最高のセラピーでもある。

スピリチュアルスポット巡りをするより、まずは自宅をキレイに。縁結び
の神様に祈るより、寝室を片づける。家内安全、家族の幸せを神社に
祈るより、家の中を片づける。スピリチュアルスポットの本を読むより、
その本を片づける(笑)。 聖地を外に求めるのではなく、家の中を
聖地にして下さいね。いつも心から応援しています。

本日は、たくさんの気づきを、学びを、ありがとうございました。

続・我が愛しの王子様・・・じゃなくって、超かっけー兄ちゃんだ!

2011 年 10 月 18 日

思い起こせば、私は10代の頃、ギタリストにめちゃくちゃ憧れて、
大好きだった・・・ハズ。そのきっかけとなったのは、音高受験の際、
受験番号が1番の彼女と2番だった私。

彼女のセーラー服のスカーフが曲がっていて、私が直してあげた
のがきっかけで、一番最初に仲良くなった友達S。Sの彼氏が、
「MSG(マイケル・シェンカー・グループ)」の大ファンだったのだ!
その流れでテープを貸してもらい、ヒト耳ボレしたのが「MSG」。
そこのギタリストが、マイケル・シェンカーだった! レコードの
A面1曲目がコレ♪
http://www.youtube.com/watch?v=41UMLE_1zvA&feature=related

とにかくフライングVを弾く姿がカッコ良くて、武道館コンサート
にも行ったっけ。この時代、私はマイケルとは呼ばずに、ずっと
「シェンカー兄ちゃん」と呼んでいた。ちなみに、この曲は忘れて
たんだけど、改めて聴くとイイわ。さすがシェンカー兄ちゃん。
http://www.youtube.com/watch?v=qBWRELywD3w&feature=related

この初代の兄ちゃんから、どれくらい経ったのだろう。YouTube
のCharを見ながら、シェンカー兄ちゃんの頃の感情がフツフツと
甦ってきた。そして、とうとう私にとって、2代目の「超かっけー
兄ちゃん“Char”」誕生となったのだ、勝手に(笑)。

決して王子様ではなく、いつまでたってもやんちゃでパワフルな
兄ちゃんは、神の手を持つ最高のギタリスト! ハマったら最後、
YouTubeを見まくって、制覇したかんね。ヴィクトリー(笑)。

名曲は色褪せない。実は歌詞がとってもステキで、とにかく
ダイスキだぁぁぁぁぁぁぁ~。
http://www.youtube.com/watch?v=MS1MePX-aVs

超かっけー兄ちゃんは大のワンコ好き。私もワンコは大好き。もちろんうさこもね。“戸越銀座の星”って呼ばれてるんだけど、コラコラ、日本の星でしょう。と思ったら、兄ちゃんのツイッターでは、「戸越銀座なう」とかあって、やっぱじもてぃー好きなんだろうなぁ(笑)

我が愛しの王子様・・・じゃなくって、超かっけー兄ちゃんだ!

2011 年 10 月 17 日

ツイッターではすでにつぶやき済みだが、コレを聴いてると、午前中
からテンション上がりまくりだ。PCのフルスクリーンモードで見るのが
お気に♪ あっ、ちなみに、“七福神”の方ぢゃないからね(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=iZnuCMQW3rg&feature=related

きっかけはYouTubeで、何気に見つけてしまったコト。これはもう
最後まで見るっきゃなくて、とにかく超カッコ良すぎた。カッティング
もうまいし、実は鍵盤楽器も弾けただなんて・・・モーうるうるで、
作業を中断して魂の栄養補給♪ どの世界も長く続けてる人は、
進化し続けてる人だ。
http://www.youtube.com/watch?v=gfCTxkJJu7c

最も多感な10代の頃、私が一番大好きなものは、間違いなく音楽
だった。特に音高のピアノ科時代、寝てる時以外は、ずーっと音楽
を聴いていて、まさにNo Music, No Lifeそのもの。

そこへYouTubeの中の彼が、「ギターを持つと、16、7の頃に戻る
んだよね」と最高の笑顔で言ったもんだから、私のココロの奥底の
錆びれかけていたスイッチに、バコーンと電源が入ってしまった。

私ってば、ギタリストにめちゃくちゃ憧れて、大好きだったじゃん♪
YouTubeにどっぷりハマって気がついた。つーか、ようやく思い
出したのだ。遅っ(笑)。きっかけは音高受験の際、その受験番号
にあったのだ。とぅ・びー・こんてぃにゅーど。

それにしても、超かっけー兄ちゃんの言ってる事は、他の事にも
十分通じるんだよね。「好き」という強烈な探究心は、神に通ず。
http://www.youtube.com/watch?v=XqZ_HbT7BLk&feature=related

文房具が大好きな私は、新宿の世界堂は御用達の店。そこで見つけたスタンプ感覚の「テープ糊」。まさに糊も、時代と共に進化していくんだよね。

電磁波うけたら、地面に流せぇぇぇぇぇ~

2011 年 10 月 16 日

携帯が手放せない。

テレビをよく見る。

毎日、電車に乗る。

眼が疲れる。

そんな人は、電磁波をたっくさん浴びています。

ほとんどの人が当てはまるんじゃないかと思います。

電磁波には発がん性があるという話もあり、危険ですから
浴びない生活をしたいものですが、そうもいかない。

★電磁波は、地面に流しましょう。

いわゆる“アース”ですね。

やり方は簡単です。

①雑草が生えている地面を探します

②両手の指3本(親指・人差し指・中指)を伸ばして、
 薬指と小指はたたみます(野球のボールを握るみたいに)

③両手の指を、地面に着けます(触れさせるだけ)

④10~30秒、そのままにしましょう

これで、電磁波が地面に流れます。

やってみると、すごくラクになるのが、おわかり頂けるはず。

私の場合は、身体の緊張が解け、耳が聞こえやすくなります。

ガッツリ浴びちゃって頭痛があったり、このままじゃ寝られない。

そんな時は、

★裸足になって、地面に両手両足を着けると、ベストです

ぐっすり眠れますよ。

※お薦め

・学校の校庭や、神社の境内など、踏み固められた地面では、
 効果が弱いようです
・雑草が生えているような、柔らかい地面がお薦めです

/山本 大介(Feel-Alive代表)
 http://feel-alive.jp/

「電磁波うけたら、地面に流せぇぇぇぇぇ~」とハロウィン用のキャンディー・ボウルが・・・つーか、このオレンジのボウルって、ふとノッポさんがかぶる帽子に見えるのは私だけ(笑)? いずれにしても怖っ(笑)

空庵神社の御未空慈、ついに43,757語(ヨミナゴムナ:読み和むなぁ(笑))

2011 年 10 月 15 日

空庵神社の御未空慈は、大凶・大吉がなく、もっぱら自分に今、必要な
メッセージが出てくると評判で、毎日、引いて下さる方も多い。ありがとう
ございます。中には「1日1回だけしか、引かないようにしてるんです」と
いうストイックな方もいらっしゃって(笑)、本当にうれしい限りだ。

空庵神社のアイコンは、狛犬ではなく、駒うさになっているが、これは
埼玉県浦和にある「調(つき)神社」のホンモノ。ここは駒うさに始まり、
手水も龍ではなくうさぎ。とにかく全てがうさぎという調神社は、まさ
しくうさぎの聖地なのだ! 「浦和」で検索すると、全部見れるからね。

駒うさのいる空庵神社の御未空慈が誕生したのは、2002年8月21日
のコト。元はといえば、私が感動・感激した言葉を集めて、ワードに貼り
付けていたら、あっちゅー間に1,000語を超えてしまった。

これは何らかの形で、皆さんとシェアできないかと考え、初代Web
Masterに相談した。そして、めでたく御未空慈誕生。こけら落とし?
の時は、初代Web Masterが、こんなメッセージを寄せてくれた。

“家の前から自転車に乗って、大きな通りへ出ようとする道沿いに、
小さな神社があります。その神社の境内には、お約束のように赤い
色をした、おみくじの自動販売機が置かれているのです。いつもなら
何気に通り過ぎる、その名も知らない神社。辛い事や落ち込む事が
あった時には、なぜかその赤いおみくじが気になります。ただ紙に
印刷されただけの言葉なのに、くじけそうになる心を支えてくれたり
します。だから、その神社に敬意を表して「御未空慈」の狛犬は、
その神社の狛犬です。未空さんの心に響いた言葉達なんだから、
もっとご利益があるかもしれない。ちなみに、未空さんはデータ作る
のに徹夜したらしい”

そう、当時の御未空慈は狛犬だったんだよね。空庵は2010年1月に
大リニューアルして、Web Masterも2代目にバトンタッチ。と同時に、
狛犬から狛うさにチェーンジ! 

空庵神社への御未空慈の奉納数も爆発的に増えて、9年間でぬわ
~んと43,757語にもなった。どうもありがとうございます。語呂合わ
せで、ヨミナゴムナ:読み和むなぁ(笑)

話題の空庵神社の御未空慈はコチラ→ http://www.coo-an.com/coo-an_omikuji

初代Web Masterは富山の方で、この赤い小さな神社も、富山駅近くのシネマ食堂街で撮ったもの。もし、この初代Web Masterとの出会いがなかったら、ココロのお休み処“空庵”は、この世に誕生しなかった。今から12年以上前、個人事業主がプロに依頼して、HPを制作してもらうというのは、非常に珍しかったのだが、彼の「プロと手を組んで、自分のレベルを上げませんか?」この一言で気持ちが決まった。そして今、この決断は正しかったと、自信を持って言い切れる。この初代Web Masterには、ただただ感謝しかなく、ひたすら有り難い。どうもありがとうございました!

続・人生、未空初体験シリーズ「乗馬」

2011 年 10 月 14 日

まず、10/12付「人生、未空初体験シリーズ『乗馬』」から読んでね。
http://www.coo-an.com/blog/archives/14109

人間でいえば90歳ぐらいのお達者シャルマンが止まらないように、
3歩に1回、両足でお腹を蹴るのだが、これがすんごーい重労働。

その上、前屈みになった瞬間、馬が止まってしまうので、背筋を
ピンと伸ばし、目線を遠くにしながら、両足でひたすら蹴り続け
なければならない。

それにしても、シャルマンは私の重心のかけ方でわかるのかな。
ホントに超敏感なんだよ、90歳でも(笑)。止まってくれた時は、
鬣(たてがみ)を撫でたり、首を軽くポンポン叩いて、必ず「あり
がとう」を伝える事。

これをやるとやらないとでは大違いで、馬との大事なコミュニ
ケーションだと教わった。やはり信頼関係が一番大事なのだ。

最後の10分間ぐらいは、「立って座って立って座って」という
かけ声と共に、馬の上でアクションしなければならない。もう
汗ビッショリ。遊園地のメリーゴーランドの木馬と違って、勝手
に浮き上がってくれはくれないのだ、って当たり前だっちゅーの(笑)。

体験乗馬は30分ぐらいだが、それでも初心者には十分な運動量だ。
隣の馬場では、生徒さん達が「立って座って立って座って」を上手に
やっている。まさに練習あるのみだ。

もっともっと上達すれば、草原や海岸をまるで映画のワンシーンの
ように、駆け抜ける事もできる。いいなぁいいなぁ。厩舎の中を歩い
たが、とにかく臭いがしないのに驚いた。毎日掃除をして、清潔感
を保っている努力が感じられる。

3.11の時も、ほとんどの馬がビビらなかったそうで、雨の日はレイン
コートを着て練習するんだとか。馬は濡れるのは嫌じゃないんだろうか?

濡れるより、雨の音を嫌う子がいるらしい。雷を怖がる子がいたり、
人間と同じく馬も千差万別だ。乗馬には、日本全国共通のライセ
ンスがある事も教えてもらった。これを目標にしている生徒さんも
多いんだとか。

今まで私が体験したボディーワーク系の中で、想像以上に一番
楽しかったかも。練習に練習を重ね、いつか海や山へと外乗したい。
夢は広がり、未来は輝く。

それでは、未空さん。本日の人生、初体験シリーズ「乗馬」は、
星いくつ頂けるでしょうか?

「星3つ★★★です」by 堺正章(笑)。シャルマン、A先生、
どうもありがとうございました。また、絶対行きますからっ!

1年9ヶ月ぶりのお客様

2011 年 10 月 13 日

初めてお会いしたのは昨年の1月で、1年9ヶ月ぶりに事務所に来て
下さった。ありがとうございます。東京spimaの時は、私がもっと大柄
に見えたそうだが、それは態度がデカいからに他ならない(笑)。

空庵事務所に来る前に、とげぬき地蔵通り商店街を散策されて来た
そうで、まずは巣鴨名物「参拝茶」で一服して頂いた。

本人が望む、望まないにかかわらず、私達は必要な事を最適な時期
に体験する。それを体験していくだけでも、自分のやりたい事への道
を歩んでいるのだ。自分で考えて、行動を起こして続ける事。

すると、何かしらの結果が出る。その結果から、考えを修正して、行動
を変えて、そしてまたしばらく続けてみる。すると、また新しい結果が
得られる。その繰り返しで、望ましい自分に近づいていくのだと思う。

困難は、本気を試すバロメーターだ。望ましくない結果は失敗では
なく、体験の一つであって、修正点が見つかっただけの事なので、
焦らなくても大丈夫! 私の大好きな中谷彰宏さんの言葉に、

「やりたい人、1万人。始める人、100人。続ける人、1人」

というのがある。自分のやりたい事が、すでにイメージングできて
いるのであれば、後は実際に動いていくだけだ。結果を気にする
より、自分の本気を気にした方がいいと思う。

「やる気・根気・本気」の三つ巴で動き出せば、神の力も動き出す。
まずは、一つ。また、一つ。動けば、変わる! 

たった一回しかない貴重な人生ですから、思い切ってやってみま
しょう。本日は私の事を思い出して下さり、ありがとうございました。
このご縁に心から感謝しています。顔晴って下さいではなく、一緒
に顔晴りましょうね。いつも心から応援しています!

よさこいグループ御一行様 in 高岩寺・洗い観音

人生、未空初体験シリーズ「乗馬」

2011 年 10 月 12 日

きっかけは、身内に元馬術部の人がいて、話は聞いていたので、いつか
自分も乗りたいなぁと漠然と思っていた。そこに届いたクレジットカード
会社からのGOLDメンバーへの昇格、勝手にVIP(笑)。

そして、「乗馬体験に先着200名様、ご招待」というので、すぐにピピッ
ときて応募したら、見事に当選! やったね。おめでとうございます! 
やはり引き寄せの法則は、存在するのだ。

集合時間の13:30、まず会場に行って驚いたのは、えっ、こんなに
乗馬やってる人っているの?という事実。だって、受付で列をなして
るんだもん。聞けば馬は110頭もいるんだとか。

手袋だけ持参で、長靴・ボディープロテクター・ヘルメットはレンタル。
長靴を履く時は、パンツの裾をまず靴下に入れてから履く。今日、
私が乗るのは、この乗馬クラブの最高齢、ご長寿「シャルマン」
26歳。人間でいえば90歳ぐらいだそうだが、毛並みは良く、足も
超丈夫だ。人間なら健康優良婆だよね。

常にベロを出してるのが、シャルマンの特徴らしい(笑)。まずは
ご挨拶して、鼻の周りを触らせてもらったら、柔らかくて気持ちイイ。
こういう感覚は即みゅ~ちゃんを思い出して、うるうるしてしまう。

まずは小さなサークルで乗馬体験スタート。馬は両足でお腹を
蹴らないと、すぐに止まってしまう。勝手にずっと歩いてくれてる
ワケじゃないんだね。

そして、私の目線が下がっていると、これまた動かない。オイオイ、
どうしてわかるんだよ。障害の時など、乗ってる人間が怖いと思うと、
馬が障害物の前で止まってしまう事もあるそうな。それだけ恐れが
体を通して、馬に伝わっちゃうんだよね。まさに人馬一体。何でも
そうだけど、乗馬も奥の深い世界だわ。

乗馬はとにかく姿勢と目線が命で、自分ではちょっと背中を反った
ぐらいの感じで、ちょうどいい。思った以上に腹筋を使い、私の踵が
上がっている時は緊張しいだ(笑)。体が固くなっている時なので、
余分な力みを取り、踵が下がっている時がリラックス状態。

踵・腰・頭が一直線になるよう、常に自分の姿勢を整える。これは
まさに太極拳でいう構えで、体の軸を作るという事だ。スキーの時
も同じ事を言われたので、体の使い方って共通してるんだよね。

つづくーっ。

乗馬の帰りに、どーしても春木屋の中華そばが食べたくなり、こーなったら行くっきゃない。まるで何かにとり憑かれたかの如く、荻窪に行ってしまふ(笑)。〇福に行くか迷ったが、結局、春木屋になり、いつもの中華そば(800円)を注文。チャーシュー麺なんて1,300円なんだから、強気だよね。でも、それでも食べに来るお客さんがいるからこそ、ちゃんと成り立ってる訳で、不況知らず、値下げ競争とも無縁だ。まさに独自化の極致! 石田衣良の「池袋ウエストゲートパーク」には、「ラーメン屋業界はいい仕事をしてる奴を、きちんと評価するシステムが確立している業界なのだ。10年以上も沈みっぱなしのこの国で、補助金も談合もなしに、そんな事が当たり前にできる産業が、他にいくつある? 」というセリフが出てくるが、本当にそう思う。やっぱ荻窪まで行って良かった。美味しかったもん。満足満足♪

最悪の事を最善の事として生かす/大塚全教さん

2011 年 10 月 11 日

大石順教先生は毎朝必ず、口に筆を加えて、
2時間ほど絵をお描きになり、それは一年を通じて、
一日もお休みになられませんでした。

先生が絵や書を描かれるための準備をする仕事を頂きました。
毎回、順教先生のおそばで墨をすり、
絵の具を溶き、紙を並べるのですが、
精神を統一されて、無心の境地で絵をお描きになるお姿は、
まるで観音様でした。

順教先生は、よくこうおっしゃいました。

「真実の苦労は、人に話す事のできるものではない。
人にも話せず、死ぬ事もできず、
前にも後ろにも進めない。じっとしているより他はない。
それが真実の苦労だ。

けれども、そんな苦労の中にあっても、
決して物事を悪く思ってはならない。

その中からどうやって、良い方へ道を開いていくかで、
その人の人生は決まるのだ」

そして、毎日のように
「自分の一番悪い所を良くしていくように」
とおっしゃられました。

私であれば、体の不自由な事を最良の事として、
生かしていくという事です。

最悪を最善にして生きられた方が、
順教先生なんですね。

大石順教先生は、ご自分の腕を切り落とした
養父・中川万次郎のお位牌をお祀りしておいででした。

恨んでも恨んでも余りある人のお位牌をお祀りし、
年忌毎のご法要を済まされ、五十回忌の法要まで全部
済まされたんです。

人を恨む気持ちを、逆に良い方へ転換された
先生のお心を拝まなければなりません。

最悪の状態の中の仏心、これが真実の仏心です。

この仏心によって、先生のお命は平安を得て、
生かされたのだと思えてなりません。

また、先生が日本画家のご主人と結婚され、
3児をもうけられた頃は生活が苦しくて、
家賃を何ヶ月も滞納し、一枚の着替えも持たず、
明日炊くお米もないという貧乏を味わったそうです。

ご主人が文展に入賞するまでの十数年間は、
寝る時間も惜しんで、更紗帯の図柄を
口で描いて家計を支えたそうですが、
ご主人が世に出て、ようやく
その苦労も報われるかに思えた時に、
今度はご主人が他の女性に心を移されて、
結局、離婚という事になりました。

その時のご心痛は、察して余りあるものがありますが、
その辛い時期の事を先生はこうおっしゃられました。

「もし私に両手があれば、相手の女の人を恨み、
罵り、口論の末に悲しい結末になったでしょう。
私に両手が無かったために耐えられたのです。
そして、美しい別れができたのです」

両手が無いという事を、
むしろ強さと考えていらしたんですね。

最悪の時に人を羨む事なく、
それをむしろ良い方面で捉え、
自分の強さにしてしまう。

これが先生の生きる源だったのでしょう。
そして、先生はこれを実行してこられたんですね。

/大塚 全教(無心庵 この花会)
 「致知」2007年7月号 特集「涙を流す」より
 http://www.chichi.co.jp/

10月3連休の土日、事務所の外がやたら騒がしく、盆踊り並みの音量なので一体、何なんだろう?と思っていたら、池袋西口駅前広場をメイン会場として、豊島区内9ヶ所において、「東京よさこいコンテスト」が行われていたのだ。今年で第11回、北は北海道から、南は高知県までの113チームが集結。池袋西口の5会場、東口1会場、目白、大塚、巣鴨の各JR駅前会場において、華やかな演舞の競演が繰り広げられた。ずいぶん大々的だったのね。巣鴨は商店街に活気があり、“おばあちゃんの原宿”で、観光地としての集客力がある。そして何より、巣鴨は「とげぬき地蔵尊」を中心に成り立っているので、結束力も強い。とても護られてる街だと思う。やっぱ神仏のパワーは絶大だね。

仕切り直しの埼玉spima in 大宮ソニックシティ

2011 年 10 月 10 日

せっかくの仕切り直しの埼玉spimaで、気合いが入っていたにもかかわらず、
思い込みの激しさから、ずっと埼京線を待っていた。私が乗らなければなら
ないのは、湘南新宿ラインだったのに、朝から時間のロスで、自分のバホさ
加減にめっちゃ腹が立つ。

会場の大宮ソニックシティに着くと、とにかく速攻でセッティングし、何とか
間に合った。ホッ。すると、前に横浜すぴこんで隣のブースだったという方
から、ご挨拶を頂いた。私は最初はキョトンとしていたが、お顔を見ている
うちに、ようやく思い出してきた。3~4年ぶりの再会だろうか。これもご縁
だよね。ありがとうございます。

埼玉spima終了後あたりから、猛烈な頭痛に襲われ、366日コーヒー党の
私が、なーぜーかーチャイが飲みたくて飲みたくてたまらない。大宮ソニック
シティの1Fには、確かスタバがあったはずと思いきや、タリーズだったので、
そのまま大宮駅に向かってトボトボと歩く。

spimaが終わった後に頭痛がするのは、昔よくあったのだが、最近はほと
んどなかったので、とにかく辛い。でも、チャイが飲みたい。すると、大宮
ルミネにスタバ発見! やったーーーっ(号泣)! これで助かるかも。

スタバでスイーツは食べないのだが、ミョ~にパンプキンタルトにココロ
惹かれ、やはり相当疲れてたのね。甘いチャイは最幸! タルトも美味
しくて大満足♪ そこに、ジョン・レノンの「ウーマン」が流れて、すっごく
癒されるなぁ。久しぶりに聴いたけど、名曲は色褪せない。

ツイッターで実況中継しながら(笑)、だんだん元気が出てきた。そーだ、
せっかく大宮ルミネにいるんだから、ブラブラしてから帰ろ~っと♪

今日は仕切り直しにふさわしく、前回のspimaよりお客様が多かった
のは、本当に有り難かった。衣装も変え、看板も変え、1にカイゼン、
2にカイゼン、3、4がなくて5にカイゼン。今回の反省点を踏まえ、
来月の東京spimaでは、より完璧に仕上げたいと思う。

空庵に来て下さった皆々様、どうもありがとうございました。今後とも
よろしくお願いします。

未空弟1号は小さい頃から電車好きで、未空弟2号は車好き。これは大人になっても全く変わらず、持って生まれたものだと未空母は言う。そして、私はどっちにも興味なし。ちなみに、未空弟1号は筋金入りの鉄男兼歴男でもある。この東北新幹線「はやぶさ」は、実は長いバームクーヘン。大宮といえば、鉄男の聖地「鉄道博物館」がある。略して「鉄博」にふさわしく、スイーツも鉄道系なのだ(笑)

続・バリ島のバケラッタ級の大富豪“兄貴”から学んだ心構え

2011 年 10 月 9 日

10/7付「バリ島のバケラッタ級の大富豪“兄貴”から学んだ心構え」から、
順番に読んでね→ http://www.coo-an.com/blog/archives/14083

兄貴曰く「悲しんでくれる人は、おるかもしれん。でも、困る人はいないかな」と。
ここでようやく事情が呑み込めた。兄貴は26もの会社を経営し、5,000人の
従業員を抱えたバケラッタ級の大富豪だ。もちろんバリに、自分の家族もいる。

その人達みんなが困らないように、最善は尽してあるという意味だったのだ。
弁護士を5~6人抱え、たとえ自分がいなくなっても、それぞれの社長が会社
をちゃんと存続できる仕組みを作ったので、何の不安もないと言う。

だから、「悲しむ人はいても、困る人はいない」

これこそ備えあれば憂いなしの典型で、私にとっては新たな視点だった。悲し
みは感情なので、コントロールできないが、その他の仕事面や財産管理等は、
自分でコントロールが可能だ。

生きているうちに遺言などで、しっかりと明確化しておけば、残された人達も
困らないし、それによって争いも避けられる。きっと故スティーブ・ジョブスも、
早めにアップルの後継者を決め、「悲しむ人はいても、困る人はいない」
状態を作っておいたに違いない。

その会社の従業員や関係者ならともかく、世界の人々から献花を受ける
経営者なんて、滅多にいないだろう。私はスティーブが亡くなる前日、
全世界に向けて行われた「iPhone4S」のプレゼンテーションを、深夜
2時から明け方まで見ていた。アップルの誇るiPhone4Sの“4S”は、
「for Steve」という噂も流れている。

数年前、コンサルティング・研修会社を経営する同い年の男性が急死
した。家族の希望で密葬という事で、亡くなって10日以上経ってから、
彼が毎日発行しているメルマガで、その訃報を知らされた。あまりの
突然の出来事に、頭はパニックとなり、事態がよく飲み込めず、その
夜は涙が止まらなかったのを覚えている。

現在、空庵にはスタッフもいないし、もちろん後継者もいないし、今後、
株式会社にするつもりもない。あくまで私、一代限りだ。もし、私に何か
あった時、悲しむ人がいてくれるかはわからないが(笑)、困る人は
できるだけ少なくしておきたい。

急死した同い年の男性とは、メルマガを発行した時期がほぼ同じで、
それから約10年近く、Mailや年賀状などで交流がありながら、とう
とう会わずじまいだった事を、今でも心から後悔している。

バリ島の兄貴が住むウブドには、私の大好きな“カフェ・ロータス”
が未だ健在で、「完璧に仲間や!兄貴に、てりまかしとけぇ!?」
といううれしいメッセージも頂いた。会いたい人には、積極的に会い
に行こう。命は有限なのだから。兄貴とのご縁に感謝しMax(笑)

空庵の事務所がある東京・巣鴨は、高岩寺の「とげぬき地蔵尊」の他に、“おばあちゃんの原宿”としても有名で、毎月4の日(4日・14日・24日)は縁日で賑わう。アジアからのツアー客も増えて、「洗い観音」には人が絶えない。私は“地蔵通り商店街”に行く時は、江戸六地蔵尊→とげぬき地蔵尊→猿田彦神社の順番にお参りしているが、このところは病気平癒のお願いが多い。池袋には未空母方の菩提寺があり、お参りすると、気持ちが落ち着いてくる。私が生まれた時、目白のおじいちゃんがお祝いにと、水晶の印鑑をプレゼントしてくれたので、それを銀行印にしている。孫の中で唯一の女の子だった私は、おじいちゃんにとても可愛がられた。その人から受けた厚意や親切を、その相手に返す事を「Pay Back(ペイ・バック:恩返し)」といい、受けた相手に返すのではなく、他の誰かに違う形で先送りして、善意を広げていく事を「PAY it FORWARD(ペイ・フォワード:恩送り)」という。いい言葉だなぁ。映画も作られているのだ→ http://www.awaji-net.com/pay-forward/ ご先祖様に感謝しながら、この命を全うする瞬間まで、「恩返し」と「恩送り」が両方、できたらいいなぁと思っている。

茨城からのお客様が教えてくれた“ソラミミ~な国名”

2011 年 10 月 8 日

東京spimaにいらしたお客様が、茨城から巣鴨の空庵事務所
に来て下さった。今回は2冊目の「開運ガイド」もオーダー頂き、
どうもありがとうございました。

じもてぃー名物「やわらかい手作りの甘納豆」をお土産に持って
来て下さった。うわぁぁぁぁぁぁぁ~、栗もあるんだ。うれしいなぁ♪
ちなみに、つまみ種はオマケ。この小川製菓さんでは、いつも
オマケをくれるんだそうな。甘い物と辛い物、この組み合わせが
イイよね。ごちそう様です。

様々な波乱を乗り越えてこられ、「これからが本当の意味での
自分の人生だと思います」とおっしゃるこの方の一言、一言は
とても実感がこもっている。

9/26付「1年ぶりのお客様が教えてくれた超ステキな言葉」
に続いて、今回はとてもポジティブな国名を教えて頂いた。

「昔からマダガスカルって、響きが好きなんですよね。マダ
タスカル、“まだ助かる”って思うから」

この瞬間から、アフリカのインド洋に浮かぶマダガスカルと
いう国名が、私には“まだ助かる”にしか聞こえなくなって
しまった。言われてみれば、確かに聞こえる「空耳アワー」
の世界だ(笑)。長~い人生、何があっても、“まだ助かる”

バリ島のバケラッタ級の大富豪“兄貴”から学んだ心構え

2011 年 10 月 7 日

今日は午前中、資産4,000億!バリ島在住の大富豪こと丸尾孝俊
さん、通称“兄貴”→ http://honmamon.tv/のビデオを見ていた。

このビデオは、アンケートに回答した人の特典で、9/1に行われた
バリ島からの生ライブ「ノーカットフルバージョン映像」である。時間
にして2時間半近く。

忘れもしない9/1(木)は、私の「オモシロ顔相講座」当日で、夜7:30
からスタート。9:00からは懇親会で当然、夜10時からの生ライブには、
間に合うはずもなく、雨の降る中、走って帰ったが、自宅に着いたのは
深夜だった。

PCはすぐに中継を見られるように、セッティングしておいたので、ラスト
ほんの10分か、15分ぐらいは見れただろうか。5万人集めれば、兄貴
がバリ島から生ライブをやってくれるという企画だったので、7月から
ネットでは大盛り上がり。最終的には6万人近くを集め、見事にビク
トリー(笑)。

そんな生ライブをとても楽しみにしていたので、ラスト15分ぐらいの映像
では、あまりに寂しすぎた(泣)。だが、今回は致し方ない。潔くあきら
めよう、と思っていたら、バリ島からの生中継はなかなか難しいものが
あって、途中、映像が止まったりなど、決してスムーズとはいかなかっ
たらしい。そのため、1時間バージョンに編集して、再映という事になり、
私は超ラッキーだった♪

今回は落ちついて見れた。そして更に、今度はアンケートに答えた
事で、貴重なノーカットフルバージョン映像もGet! やはり私が受け
取るべきものは、全て受け取れるのだと確信した。

ノーカット版の中で兄貴は、ある質問に「俺が死んだら、困る人は
ほとんどいないと思うよ」と答えていた。これはオドロキの発言な
ので、当然「えっ、そんな事ないでしょう」とツッコミが入る。

26もの会社を経営し、5,000人の従業員を抱えたバケラッタ級
の大富豪が亡くなったら、それはそれは困る人がてんこ盛りと
考えるが、どうもそうではないらしい。兄貴曰く・・・ つづくー。

京都・清水寺の大黒様は、黒テカっ。神様というより、笑ゥせぇるすまんに見えるのは私だけ(笑)? あっ、そーそー、ツイッターでしか読めない記事もUPしてるので、こまめにチェックしてみてね。オススメはダッチ〇〇〇製作会社の職人さんの話。といっても、決して下ネタではないので・・・ 是非、読んでほしいなぁ→ http://twitter.com/#!/cooanmiku

中秋の名月を見た方は、この後も十三夜・十日夜を見て「三月見」で運気UP!

2011 年 10 月 6 日

中秋の名月を見た方は、この後も十三夜・十日夜を見て「三月見」で運気UP!

十五夜をご覧になった方は、是非、引き続き、この後も秋の名月を愛でて、

「三月見」で運気を上げるチャンスを手にして下さい!

「十五夜、十三夜、十日夜」の月を見る事ができたら縁起が良い、

幸せな事が起こると言われていて、これが「三月見」と言われています。

「十五夜・十三夜・十日夜」の月見を「三月見」と言って、三夜とも晴れて

月を見る事ができると縁起がいいと言われているそうです。

月は女性性の象徴でもあり、女性の生理をコントロールするなど、

月と特に女性は、縁の深い繋がりがあります。

女性の体をリセットするパワーもあるみたいですね。

十五夜の後のお月見スケジュールですが、この秋は以下のようになっています。

・十三夜:旧暦9月13日→10/9(日)

・十日夜:旧暦10月10日→11/5(土)

「マイスピ」より抜粋、引用
http://www.myspiritual.jp/2011/10/post-3705.php

京都・清水寺内の「地主神社」にいた巫女うさぎ。私にとっての正統派うさぎは、あくまでロップイヤー(垂れ耳)で、おめめは黒いのだ(笑)。うさぎはみ~んな「みゅ~ちゃんの大事なお友達」なので、どこに行ってもつい写メしちゃんだよね。うさぎを見ると、ハロウィンと同じくらいコーフンMax! 友人には、「やっぱ過去世で魔女だったから、ハロウィンにコーフンするんだよ」と言われ、確かに当たってるかも(笑)

自分のオーラが写真に撮れる?!ハワイ島の隠れパワースポット「オーラが写る洞窟」

2011 年 10 月 5 日

自分のオーラが写真に撮れる?!ハワイ島の隠れパワースポット
「オーラが写る洞窟」

ホロホロ・ノースコースに含まれている「オーラが写る洞窟」は、

一見の価値アリです。

「オーラが写る洞窟」は、現地の高級リゾートであるマウナ・ラニ・

ベイ・ホテルの敷地内のトレイルを歩いていくと、出現する大きな

ラバーチューブで、「シェルター」と言われているそうです。

洞窟内の特殊な磁場のせいなのか、ハワイ島の太陽光の強さからなのか、

オーラが写る仕組みは謎ですが、神秘的な現象です。

オーラを見る練習にもなりそうです。

「オーラが写る洞窟」には、スピ本の翻訳で有名な山川亜希子さんも

訪れたとの事です。

今後、ますます人気のパワースポットになりそうな「オーラが写る洞窟」、

ハワイ島に行った際には、是非、足を運びたいパワースポットです。

「マイスピ」より抜粋、引用
http://www.myspiritual.jp/2011/09/post-3696.php

武蔵国の守り神「大國魂(おおくにたま)神社」の本殿裏に、樹齢およそ千年と伝えられる大銀杏がある。この大銀杏の根元には、「蜷貝(にながい:小さな巻き貝の総称)」が生息していて、母乳が出ない時に、この蜷貝を煎じて飲むと、母乳の出が良くなると言われたらしい。また近年は、この大銀杏に手を合わせると、産後の肥立ちが良くなると言われているそうな。ちなみに写真の大木は、大銀杏の隣のもの(笑)。だって、巨木マニアの私には、こっちの“無名の大木”の方が好みだったんだも~ん♪ いっぱいお触りして(笑)、たっくさーんのパワーを頂いた。以前、美老庵・師匠に見てもらった時、「未空殿は乙(きのと)。木・火・土・金・水(もっかどごんすい)の五行の中で、唯一の生き物。陰の木だから、草花や雑草なんだな。だから、踏みつけられても決して負けない強さがある。木行だから、木はお友達なんだよ」と言われ、やはり私の巨木マニアは宿命だったのだ(笑)。無名の大木さん、パワーをありがとうございました。これで10/10(月・体育の日)、大宮ソニックシティで行われる「埼玉spima(←ブースNo.47に決定)」が顔晴れそうです。全てにおいて仕切り直しですが、いつも通り、ベストを尽して来ます!

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ