記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

背中の神様

2012 年 6 月 20 日
その日はとても暑くて、
買い物に出かけて、ショッピングセンターに着くと、
店内も蒸し暑くて、
慌てて6ヶ月の息子のシャツを脱がせようとしたけれど、
いつも通り、息子は泣きわめき、
なかなかうまくいかず、焦っていた。

いつもいつも息子は泣いていて、
よその赤ちゃんと比べても仕方ないけど、
私も落ち込んでいた。

夫も長期出張で、たった一人の子育て。

初めての子育ては、ツライ事ばかりに思えた。

切ない気持ちと焦る気持ちで、
必死に脱がせようとする私の後ろから、

「頑張れ頑張れ、お母さん。
僕は今しゃべれないし、何もできないけど、
すぐに大きくなって、
お母さんのお手伝いをするから、今は僕をよろしくね」

という声が・・・

振り返ると、
優しい笑顔でニッコリしながら去って行くおばあさんの姿。

涙が出てしまい、お礼も言えなくて。

でも、何か救われた気がして、その日から、
子育てでツライ時、1人で落ち込みそうな時は、
あの「背中の神様」の声を思い出してみる。

笑える。

背筋がシャンとする。

私はまだ大丈夫。

ありがとう、「背中の神様」

また、会いたいです。

/菅原 里佳(39歳・北海道札幌市)

「思わず泣けるいい話(河出書房新社刊)」より抜粋、引用

横浜別院の野毛山不動尊のHPには、メールおみくじがあり、Mailアドレスを登録してクリックすると、間もなくおみくじが届く→ http://yokohamanaritasan.com/omikuji/index.php 全体的な運勢のほか、願望・待人・失物・旅行・商売・学問・相場・争事・恋愛・転居・出産・病気・縁談の項目がある。学問では「自己への甘えを断ち、目標を定めよ」、恋愛では「顔によらず、心を選べ」とあった(笑)。私は今回、ある事を願って、その答えを不動明王に求めた。すると、運勢は中吉。「古きを捨てて、新しきにつくが良い。あまり一つのものに焦げついて、役にも立たぬ事を思ってはダメです。元気を出して、捨てるべきは捨て、進む所へ進め」と出た。あまりにドンピシャだったので、超驚いてしまった。本当にその通りで、私の決心ひとつで、全てカタがつく。だが、言うは易し、行うは難し。今はただ、流れのままに、あるがままに・・・

一人でも応援してくれる人がいれば

2012 年 6 月 19 日

萩本欽一氏の心に響く言葉より

東洋劇場に入って3ヶ月目に、
恩人の緑川士郎先生に呼ばれて、こう言われたんだ。

「あのねぇ、欽ちゃん。
3ヶ月経っても、全くコメディアンの感じがしてこない。
このままこの仕事をやってると、えらい事になってしまうかも。
だからね、今のうちに、辞めた方がいいんじゃないかな。
ハッキリ言って欽ちゃんは、コメディアンには向いていないと思う」

聞きながら、胸をグサリと刺されるような感じがしたな。
でもね、言われている通りなんだよ。

舞台に出ても、あがってしまって、セリフも言えない。
踊りはダメ、笑いもできないの、ないない尽しなんだからね。

「わかりました。
自分でも無理のような気がします。
今月いっぱいで、辞める事にします」

思わずそう、口にしていたな。

先生の前から下がって、2階の誰もいない楽屋に行き、
短い間だったけれど、お世話になりましたって、
誰に言うともなく、頭を下げていた。
胸の中が空っぽで、息をするのもうまくできない。

「どうしたんだよ、キン坊。何をしょげているんだ?」

ふと気づくと、すぐ側に、池信一師匠が立っていた。

「すいません、辞める事になりました。
さっき、演出家の先生に、“コメディアンには向いていないから、
辞めた方がいい”って言われて、はい、
わかりましたって返事しちゃったんです」

「えっ!? 3ヶ月しかやらないで、もう結論を出したのか?
お前自身の気持ちはどうなんだ?
やりたいのか、やりたくないのか?」

「できたらもうちょっと・・・
もう少しやってみてから、決めたいと思うんですけど」

「そうか、本当はお前、まだ辞めたくないんだな?」

「・・・ええ」

「よし、ここで待ってろよ!」

師匠はそう言って、パーッとどこかに走って行き、
5分もしないうちに戻って来て、

「キン坊、続けてろ!」
そう言って、すぐにいなくなっちゃった。

なぜ辞めなくてもいい事になったのか、後で緑川先生が教えてくれたな。

「お前の師匠が来て言ったよ。
あいつは不器用で気が小さいし、面白くもないし、才能もないかもしれない。
けれど、いまどき、あんなにいい返事をする子はいない。
あの返事だけで、ここにおいてやってくれってな」

「はいーっ!」っていう返事は、高校時代のアルバイト先で身についたんだ。
「ラーメン一丁」
「はいーっ!」
「出前頼むよー」
「はいーっ!」
ってね。

何でも、一生懸命やっておくもんだね。
苦労がどんな所で、役に立つかわからない。

師匠の話をしてくれた後、緑川先生はこう言ってくれたんだ。

「この世界で大事なのは、うまい下手じゃない。
お前のようなダメな奴を、辞めさせないでと言ってくれる人が
いることが大事なんだ。
一人でも応援してくれる人がいれば、やっていける。
ずっとやってろ。一生、辞めるんじゃないぞ!」

涙が止まらなかった。
心の底から泣けちゃったな。

「欽ちゃんの ダメをやって運をつかもう(DHC文化事業部刊)」より

全ての人に否定されたとしても、たった一人、認めてくれる人がいるだけで、
その人間は夢を捨てずに、頑張る事ができる。

発明王のエジソンも、小学校では全く認められず、ついには落第したが、
たった一人、その母親だけが彼の才能を認め、伸ばしてくれた。

幕末の英雄、坂本龍馬も寺子屋では落第生で、字もロクに書けず、
寝小便ばかりして、メソメソ泣いていたというが、たった一人、
母親代わりの乙女姉さんが、その才能を認め、教育もしたからこそ、
歴史に名を残す風雲児となった。

欽ちゃんがコメディアンになるきっかけを与えてくれたのも、
欽ちゃんを初めて認めてくれた中学校の先生だったという。

どんなにダメな人間でも、何か一ついい所があれば、
それを認め、誉め、そして応援する。
年長者やリーダーが、最も心がけなければならない資質が、これだ。

逆境や苦難の時こそ、誰かの良き応援者でありたい。

/hiro-san
 ブログ「人の心に灯をともす」より抜粋、引用
 http://ameblo.jp/hiroo117/entry-11279033802.html

横浜別院の野毛山不動尊に初めて行った。大本山は成田山新勝寺、ご本尊の不動明王は、徳川家の秘蔵仏だそうな。不動明王は密教の根本尊である大日如来の化身で、私の護り神だ。野毛山不動尊では、中に入って、すぐ近くでお参りする事ができる。梵名「アチャラ・ナータ」の「アチャラ」は「動かない」、「ナータ」は「守護者」を表し、全体としては「揺るぎなき守護者」という意味になる。煩悩を抱える最も救い難い衆生をも、力ずくで救うために、忿怒(ふんど)のお姿をしている。

どーも肥えちゃったみたいなんでf^_^;

2012 年 6 月 18 日

秋田土産&洋服その他、大盤振る舞いしてくれたセンスの良い友人が、
「ストレッチジーンズいる? 去年、買って着てなくて今年、着てみたら、
あ~らキツい(泣)。確かに買った時もピッタリだったけど、ストレッチだし~。

が、どうもムリみたいだぁ(>_<)」と言うので、「もちろん欲しいっス」とゆー
ワケで試着してみると、ア~ラ不思議。私にはスルリと入るではないかっ。

だって、彼女は身長が165cmで、私は156cm。自慢じゃないが体重なら、
私の方がはるかにDebuなのだ( ̄^ ̄) 友人は見た目もスリムなので、
私の方がサイズ的には、絶対ムリといった感じなのだが、カラダの構造
は違うらしい。つまり、何でも私の方が一回りは小さくできているみたい。

実は前にも、友人が履けないパンツやスパッツが、私にはスルリと入って、
驚いた事がある。これってラッキーだよね(*^ー^)b 今回頂いたパンツは、
私が持っていないブーツカットタイプで、履き心地がとってもイイ。2着とも
めいっぱい生かさせて頂くわね。毎度、ありがとうございますm(_ _)m

ちょうど2年ぶり、富山からお越しのお客様

2012 年 6 月 17 日

13時過ぎ、「突然、ごめんなさい。未空先生は今日は、巣鴨にいらしゃる
のでしょうか?」というMailが届いた。あっ、この方は以前、東京spima
に来て下さった、富山の方ではないか。その後、開運ガイドを何冊もオー
ダーして下さったっけ。

週末に用事があって、神奈川に来ており、なんか巣鴨に行きたくなり、
来てみたところ、巣鴨といえば、未空先生だ! もし、いらっしゃって、
ご予定があれば、空庵事務所に行きたいので、ダメ元でMailして
みましたとの事。

うわーっ、巣鴨=未空とセットで思い出して下さったんだ。うれしいな
ったらうれしいなo(^-^o)(o^-^)o もし、昨日であれば、この時間、
私はセミナーに参加していたので、巣鴨の空庵事務所にはいなかった。

この方の「命式カルテ」を見れば、ちょうど2年ぶりで、10年毎の「大運
(たいうん)」の切り替えが、ぬわ~んと今年だ。思わず全て整いました。
これこそがタイミング、今日がその日だ(^_-)-☆ 

お話をうかがえばうかがうほど、大きな転機を迎えておられ、テーマは
「真我の目覚め」といったところだろうか。

下川浩ニ氏の言う「ご飯のためだけに働く仕事は、『ライスワーク(rice
work)』。好きだなぁと思ってする仕事は、『ライクワーク(like work)』。

天職と思ってする仕事は、『ライフワーク(life work)』。その人がその
職場や業界にいるだけで、明るくなるようになると、『ライトワーク(light
work)』」がピッタリで、せっかくなら、これからの仕事は“志事”として、
是非ライトワーカーを目指して頂きたいと、願わずにはいられなかった。

起こった出来事は全て必然であり、真我を貫くための必須の環境整備
だったのではないだろうか。帰りは東京駅に、16時半頃には着かなけ
ればならないとの事で、急いで巣鴨の猿田彦神社にお連れした。

ご一緒にお参りした後は、私は巣鴨土産のコーディネーターとなる(笑)。
時間配分もパーフェクトで過不足なし。全てうまくいったのは、まさに
神のお導きで、最後は巣鴨駅の改札口でお別れした。

後ろ姿を見送りながら、自分の信じた道をまっすぐに、まっすぐに、
と思わずにはいられなかった。富山で明るく楽しみながら顔晴って
下さいね。いつも心から応援しています。ありがとうございました!

ステキなお花をありがとうございました。とってもうれしかったです。早速、空庵事務所の机に飾ってます(^-^)

「フリーで働く!と決めたら読む本」発売記念ワンコインセミナー

2012 年 6 月 16 日

会場で本を1冊買えば、後は500円玉1コでセミナーを受講できるという、
ワンコインセミナーに参加した。独立・起業した人の80%以上が、実は
会社員時代より「不自由人」になっている、との事。

「フリーで働く!と決めたら読む本」の著者・中山マコト氏は、自分の周囲
のフリーランスを見ても、仕事に振り回され、クライアントにかき回され、
締め切りに追われ、家族との時間も取れず、資金繰りに追われ・・・
明らかに、自由とは正反対の日々を送っている人がたくさんいるという。

そして、“本当の自由”を手に入れ、謳歌しているように見える人は、
ほとんどいない、と。彼はフリーランスには2種類あり、このような
悲惨的な人達を、「なんちゃってフリーランス」と名づけた。

それでは、もう1種類の人達は、何と呼ばれているのか? 景気やクライ
アントの都合、取引先とのしがらみに翻弄されず、自らの意思で、自らの
見識で、自らの判断を駆使しながら、自らの人生をコントロールし、切り
開いていく。それが、「プロフェッショナルフリーランス」だそうな。

だが、この自由を手に入れるのは、言うが易し、行うは難し。フリーランス
で働いている人なら、誰でもぶち当たる、とてつもなく大きな壁であり、
究極の課題だと思う。

他者や環境に翻弄されながら、不自由に生きざるを得ない生き方と、
本当の自由を掴み、自らの人生に主導権を行使できる生き方。その
2つの境界線は、一体どこにあるのか? 

会場は満杯で、半分は会社に勤めている人だった。ちなみに彼の
メルマガは、名言の宝庫であり、さすがは言葉のマエストロだけ
あると、いつも感心して読んでいる。そして、思いっきりガッツーン
ときた言葉、それが、

会社だって、店だって、個人だって、成功している人は「選んで
もらってる人」です。選んでもらえなければ、成功はあり得ません。
あなたの成績が伸び悩んでいるのは、「選んでもらえてないから」
なんです。

仰る通り、ぐうの音も出ましぇ~ん(┬┬_┬┬) 選ばれるために、
私は何をすればいいのか? これを日々、自問自答している
今日この頃。セミナーやメルマガ等で聞いた、見た、読んだ話を
「空庵」に置き換え(=カスタマイズ)て、思いついた事は全て
実行してみる。

まさに「Trial and Error(思考錯誤)」の連続だが、そうやった
空庵もここまできたのだ。来月7/4で、空庵は13年目に突入
する。中山さんから学ぶ事が、今までも、これからも、まだまだ
たくさんある。

貪欲に学んで、できる事から一つ一つ、実行していこう。

その先に、明るく輝く私の未来が待っている。

夜はピッタリ4ヶ月ぶりのお客様が、空庵事務所に来て下さった。職場=
奇人、変人、珍獣、奇獣、天然記念物etc.の巣窟ですから、問題は次
から次へと勃発して、キリがないですよね(-_-メ) 大丈夫ですか?
お気持ち、十分にお察しします。

今は自宅と職場以外の新たな世界を広げて下さいね。facebookは
オススメですよ(^_-)-☆ もうすぐ空庵のfacebookページもできます
ので、楽しみにしていて下さいね。いつも心から応援しています。あり
がとうございました。

「フリーで働く!と決めたら読む本(中山マコト著:日本経済新聞出版社刊)」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%A7%E5%83%8D%E3%81%8F-%E3%81%A8%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%81%9F%E3%82%89%E8%AA%AD%E3%82%80%E6%9C%AC-%E4%B8%AD%E5%B1%B1-%E3%83%9E%E3%82%B3%E3%83%88/dp/4532318009/ref=cm_cr_pr_product_top

「中山マコト」メールマガジン登録
http://www.nakayama-makoto.com/

秋田土産&洋服その他、大盤振る舞い!

2012 年 6 月 15 日

空庵の名刺やBirthdayハガキ、その他諸々をデザインしてくれてるセンス
のいい友人に、今回もまたお手伝いを頼んでしまった。とにかくビジュアル
系の才能は、からっきしない私なので、彼女のような存在は、ただひたすら
有り難い。いつも助けてくれて、ありがとうございますm(_ _)m 

その上、彼女は秋田土産を始め、洋服やアクセサリー等を持って来てくれた。
「ねぇ、コレって着てた?」「個展の時に1回だけね」「えっ、もういいの?」
「うん、もういい」「ラッキー(*^ー^)b」「貝パールのネックレスだけど、いる?」
「いるいる」「このイヤリングは?」「昔よくしてたよね。覚えてるよ」「もうしない
んだよね」「マジで?」「うん、いらないね」「ラッキーAgain\(^o^)/」 

今までも相当、色~んな物をもらい続けているので、上から下まで彼女一式
という時もあったりして(笑)。うふふ♪ あなた色に染められてるワ・タ・シ(*^_^*)♡

って、ウソぢゃないもんね。いつも悪いわねぇ、ホント。って、急におばさん口調
になるんだけど(笑)、全て生かさせて頂きますので、ゴチになります。超久々
の恋バナ&Love Sickは盛り上がって、ホント楽しかったよo(^-^o)(o^-^)o

あまりに笑いすぎたら、お腹が空いてきて、真夜中に秋田土産の比内鶏中華麺、
食べちゃいましたとさ(●^∀^●) 非常謝謝m(_ _)m これからも4946(笑)

大阪から飛行機でお越しのお客様&3ヶ月ぶりのお客様

2012 年 6 月 14 日

先月の奈良出帳でお会いしたお客様が、14ヶ月ぶりに午後イチで、
空庵事務所に来て下さった。ありがとうございます。実は今回、新潟
とご縁がある事がわかり、私の新潟つながりは止めようがない(笑)。

せっかく大阪から巣鴨にいらして下さったので、ご縁が深いという猿田
彦神社まで、ご一緒させて頂いた。猿田彦大神は、物事の最初に御出
現になり、万事、最も善い方へ“お導き”になる大神で、古事記、日本
書紀などにも「国初のみぎり、天孫をこの国土に、御啓行(みちひらき)
になられた」と伝えられている。

大きな転換期を迎えて、混乱してもなお、必ずや猿田彦大神が良い方
へとお導き下さるはずだ。全国の猿田彦神社は繋がっているので、この
ネットワークをふんだんに生かせばいい。そのためにも、自分は猿田彦
大神と繋がっているという実感を持って、こまめにご挨拶して仲良くなると、
より早くサポートを受けられるはずだ。

夜にご予約の3ヶ月ぶりのお客様は、フルーツゼリーをお土産に持って
来て下さった。ありがとうございます。果肉タップリで、まさに私好み。
何でわかったんでしょ(笑)。

このクライアントの方は、私が働きながら、太極拳や様々なスキルを
身につけた事を、大変褒めて下さった。ありがとうございますm(_ _)m 

でも、会社に通勤していたからこそ、続けられたんだよね。だって、全て
「ついで」だから(笑)。会社帰りって、習い事が一番続きやすいんじゃ
ないかな。少なくとも、私はそうだった。

特に太極拳は12年間、同じ教室に通っていたが、もう毎日の生活の
中に組み込まれていた感じで、水曜=太極拳という完璧な自動思考。

でも何より、太極拳の2代目のS先生が私のメンターだったのが、一番
大きかったかな。太極拳は二の次で、お稽古の後、それはそれは色々
な話をしたんだよね。そこで様々な気づきや学びがあり、12年間近くか
けて、マンツーマンで指導してもらっていた。

美老庵・師匠同様、ただひたすら有り難い。ないない尽しの人生だが、
私は人にだけは恵まれてきたという自負があり、特に「師」と名がつく
人は、世界最高峰のレベルの人達ばかりだと実感している。

これはどーしょもない私に、神様が最高の師を、教育を、環境を与え
続けてくれ、少しでもまともな人間になるよう配慮してくれたおかげだ。
私は常に護られている。本当にありがとうございます。

今はもう太極拳のS先生は、その教室を辞められたので、やはり習い
たい時が習い時なんだと、つくづく思う。空庵事務所を持ってからと
いうもの、習い事は何一つ続かず、超ナマケモノになった。

つーか、これが本来の私の姿だから(笑)。

今はセミナーでも何でも、単発ばかりだが、これがちょうど「いい・加減」
なのだ。本日のリピーターの方々、ありがとうございました。これからも
末長くよろしくお願いしますね。

∴やりたい時がやれる時。習いたい時が習い時。行きたい時が行ける時。

幕末の巨匠こと“越後のミケランジェロ”石川雲蝶

2012 年 6 月 13 日

新潟県魚沼市に、私が最も行きたいお寺があり、それが西福寺
(さいふくじ)開山堂。正式名称は「赤城山西福寺」という曹洞宗
の寺院だ。そこには幕末の巨匠で、“越後のミケランジェロ”と
呼ばれた、石川雲蝶(うんちょう)の素晴らしい作品がある! 

最初の出会いは、今から数年前、駅で見かけたJRの観光ポスター
だった。えーっ、新潟にこんなスゴいお寺があるの?と衝撃が走り、
大コーフンして、すぐにググってみたのだ(笑)。

まず驚いたのが雲蝶の眠るお墓が、新潟県三条市の本成寺に
あるという事。ぬわ~んとここは、未空父方の菩提寺なのだ! 

そして、彼は江戸の雑司ヶ谷、現・東京都豊島区に生まれている
のだ! 空庵事務所と一緒じゃん(笑)。うれしい偶然が重なって、
ますますハマった石川雲蝶(いしかわ うんちょう:1814年〈文化
11年〉~1883年〈明治16年〉)は幕末期の彫物師。

フリー百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」によれば1814年、
江戸の雑司ヶ谷で生まれ、本名は安兵衛。若くして江戸彫石川流
の彫物師として名を挙げ、苗字帯刀を許された。

20代で幕府御用勤めになり、「石川安兵衛源雲蝶」を名乗った。
江戸での製作記録は確認できていない(残念だなぁ)。32歳の時、
越後国(現・新潟県)永林寺(現・魚沼市)の22世円応弁成和尚
の招きで、越後国に入る。

「良い酒と鑿(のみ)を生涯与える」という言葉で承諾。やがて、当時
から鑿などの金物の町として知られた三条へ婿養子に入り、酒井姓
となった。一男一女を儲ける。

越後国では、永林寺の欄間などの彫刻群や「越後日光」といわれる
「西福寺開山堂(現・魚沼市)」「秋葉神社奥の院(現・長岡市)」
「瑞祥庵金剛力士像(湯沢町)」など、多くの彫刻を各地に残した。

後に三条に戻り、70歳で死去した。法名は観具院真性日安信士。
墓は三条市本成寺(ほんじょうじ)にある。作品は越後に千点近く残る。

石川雲蝶には「酒好き」「興が乗らなければ、鑿を握らなかった」など、
様々な人物像が語られているが、写真や記録等のハッキリとした
資料はない。その彫刻の多くは、色鮮やかで彫りが深く、何層にも
彫り重ねられた精巧さと、大胆な構図が特徴であり、それらの作品
からは多識で、真面目な人柄がうかがえる。

まずは、百聞は一見に如かず。赤城山西福寺・開山堂の大迫力の
パノラマを見よ! 上下左右に楽しめるよ(*^ー^)b
http://www.saifukuji-k.com/kaisandou_tour/index.html

雲蝶は凄腕のコーディネーターで、「越後のミケランジェロ」と言わ
れているが、どう考えても「日本のミケランジェロ」でしょ。作品は
木彫りにとどまらず、石の彫刻や襖絵や漆喰、障子など、どれを
とっても雲蝶の世界観が、ダイナミックに表現されている、そうな。
http://www.niigata-kankou.or.jp/feature/09_uncho_01.html

150年を経て、尚も人々を魅了する石川雲蝶。絶対、見に行くからね。
待ってろよー、新潟(笑)。この素敵なご縁に、心から感謝している。

千葉出張帰り~木喰上人

2012 年 6 月 12 日

6/11付「千葉出張2日目~木喰仏」から読んでね。
http://www.coo-an.com/blog/archives/14923

そもそも「木食(もくじき)」とは、五穀(米・麦・粟・ヒエ・キビ)、あるいは
十穀(五穀+トウモロコシ・蕎麦・大豆・小豆・黒豆)を絶ち、山菜や生の
木の実しか、口にしないという戒律の事だ。

木喰上人は1718年(享保3年)、甲斐の国(現・山梨県)生まれ。五穀、
塩、火を通した食物を断つ修業「木食戒」を受けた後、日本各地を旅して、
千体以上ともいわれる仏像を彫った。生涯のうちに2度訪れ、それぞれ
4年ほどを過ごした新潟には、彼の足跡が数多く残る。

現在、全国で確認されている約620体の木喰仏のうち、4割に当たる
約260体が新潟にある。しかも再訪した80代後半は、木喰上人の円熟
期にあたるため、微笑仏の特徴がよく現れた傑作が数多い。

また、30体を超える大群像が残っているのも、新潟県内の4ヶ所のみ
である。200年に渡って庶民を守り、また庶民に愛されてきた新潟の
木喰仏。N社長の住む新潟、未空父の出身である新潟、やはり私に
はご縁があるのだろう。新潟へ、木喰仏を巡る旅に出かけたい。
http://www.niigata-kankou.or.jp/feature/mokujiki/index.html

そして、その新潟県魚沼市に、私が最も行きたいお寺があり、それが
西福寺(さいふくじ)開山堂。正式名称は「赤城山西福寺」という曹洞宗
の寺院だ。そこには幕末の巨匠で、“越後のミケランジェロ”と呼ばれた
石川雲蝶(うんちょう)の素晴らしい作品がある! 

魅惑の新潟・・・夢さめやらず(笑)

おやつにドーナッツを頂いた。カラフルでどれも美味しそうo(^-^o)(o^-^)o どうもありがとうございます。ごちそう様でした(●^∀^●)

千葉出張2日目~木喰仏

2012 年 6 月 11 日

出張でいつもお世話になっている新潟のN社長は、神仏にご縁が深く、
とてもオタクでマニアックな方だ。色々な事を惜しげもなく教えて下さる
ので、いつも大変勉強になっている。ありがとうございます!

私もN社長も仏像が大好きだが、「中でも特にね、これがいいんですよ」
と見せてくれた画像が、「木喰仏(もくじきぶつ)」だった。最初に見た時、
円空の作品かと思ったら、「木喰(もくじき)」という江戸時代後期の仏教
行者、仏像彫刻家だった。

フリー百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」によれば、木喰(1718年
〈享保3年〉~1810年〈文化7年〉7月6日)は、日本全国におびただしい
数の遺品が残る、「木喰仏」の作者。真言宗遊行僧。生涯に3度改名し、
木喰五行上人(もくじきごぎょうしょうにん)、木喰明満上人(もくじきみょう
まんしょうにん)などとも称する。

特定の寺院や宗派に属さず、全国を遍歴して修業した仏教者を行者、
あるいは遊行僧(ゆぎょうそう)などと称したが、木喰はこうした遊行僧
の典型であり、日本全国を旅し、訪れた先に一木造の仏像を刻んで
奉納した。

木喰の作風は、伝統的な仏像彫刻とは全く異なった様式を示し、ノミの
跡も生々しい型破りなものであるが、無駄を省いた簡潔な造形の中に、
深い宗教的感情が表現されており、大胆なデフォルメには、現代彫刻
を思わせる斬新さがある。

日本各地に仏像を残した遊行僧としては、木喰より1世紀ほど前の時代
に活動した円空がよく知られるが、円空の荒削りで、野性的な作風に
比べると、木喰の仏像は、微笑を浮かべた温和なものが多いのも特色
である。
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%9C%A8%E5%96%B0%E4%BB%8F&hl=ja&rlz=1T4TSHJ_jaJP299JP299&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=4WffT7zXNInPmAXbgqWvDA&ved=0CH0QsAQ&biw=1280&bih=600

民芸運動を起こした柳宗悦(やなぎ むねよし)が見出した、「微笑仏」
と称される仏像の作者・木喰は、こんな温かく優しい歌を詠んでいる。

「みな人の こころをまるく まん丸に どこもかしこも まるくまん丸」

続くーっ

千葉出張1日目2012

2012 年 6 月 10 日


今回の千葉出張は、昨年4月の予定だったが、3.11のすぐ後という事で、
急遽キャンセルになったのだ。泊まったシティホテルは、駅に直結して
いて、部屋からモノレールが見える。全長4.1kmの新交通システムだ
そうで、全ての車両には、「こあら1号」「こあら2号」「こあら3号」という
名前がついている。運賃は200円均一。乗り物好きの私は、ついRide
Onしたくなる。思わず血が騒ぐなぁ(笑)。いつでもどこでも好奇心全開!

新宿「受注力セミナー」終了後、千葉出張へ

2012 年 6 月 9 日

オールで迎えた昨日の朝、愛読しているメルマガに、「2万円のセミナーに
無料ご招待、先着2名様まで。但し、明日の午後です」と読んだ瞬間、正直
迷った。というのも、当日は千葉出張に行かなければならなかったからだ。

うーむうーむ、どうすればいいか? でも、2万円の話、それも気になる
「受注力」だ。是非、聴いてみたい! Thinking timeは3分かからな
かった。迷ったらGoでしょ、未空? 

そのままメルマガに、「セミナーに行きたいです!」と返信すると、すぐに
先方から「了承しました」という返事がっ! やったー、当たった\(^o^)/

もしかして、一番乗り? 実は昨年も、彼の1万円のセミナーに無料ご招待
された私。スゴくね(笑)? よっぽどご縁があるんだろうね。ツイテルツイテル♪

とゆー訳で、おにぎりを作って、雨の中、新宿へ向かった。まずは席を確保
してから、ランチタイムにしようと思ったら、私が堂々の一番だった。みっちり
3時間のセミナーで、かなりのメモを取ったが、私にできてない事がまだまだ
いっぱいあるなぁ、というのが正直な感想。

「重要なのは、セミナーに参加する事ではなく、『実践力』であり、『再現力』
です。忠実に、曲げずに、歪めずに、手抜きをせず、再現するチカラを磨いて
下さい。それだけであなたの未来は、輝くものになるハズです」と、この先生
は言う。

教わった事を実行するのは、かなり稀だ、残念ながら。だからセミナーでは、
「自分の仕事に落とし込んでみると、どう応用できるのか」。それこそが「置き
換え力」だ。「人の話や体験を聞いて、それを自分に置き換え(=カスタマイズ)
たら、これはどういう事なのかと考えるクセが、『カスタマイズの重要性』」と、
この先生は言う。

私の大好きなバリ島在住の大富豪、通称“兄貴”も、「学んだ事を、他の事に
置き換えてみるねんて。徹底的に置き換えるねん。成功してる奴は、置き換え
まくってるで。将棋でも、駒置き換えていかな、勝たれへんやろ」と言っている。

今回もセミナーに当たった強運を授けてくれた神に感謝しながら、千葉出張
に向かった。電車の乗り換えのタイミングもバッチリで、今日、起こった全て
の出来事に、素晴らしい先生に感謝。ありがとうございましたm(_ _)m

NPO法人打ち合わせ in 東京・東松原

2012 年 6 月 8 日

友人に会ったのは、3年ぶりぐらいだろうか? 出会いは会社員時代、
彼女が私の勤務先に転職して来たのがきっかけだった。その時、第一
印象で「絶対、この人とだけは仲良くなれない」と思ったそうな(笑)。

彼女は私にとって、戦友のような存在で、会社にいる時は愚痴ったり、
呆れたり、大笑いしたり、悔しがったり、腹が立ったりetc. あまりに
問題の多過ぎた組織だったので、お互い慰め合い、励まし合った
戦友だ。彼女にどれだけ助けられたかわからない。

私の方が先に会社を辞めたが、今は彼女も自分の会社を持ち、
相変わらず海外出張や接待が多く、超多忙の生活を送っている。

有能なのはもちろんだが、とても字が綺麗で、それに引き換え、
私のクセ字はハンパない。当時の社長から、私は宛て名書き
禁止令が出たほどだからね、マジで(笑)。

会社の昔話をすればするほど、彼女の存在がいかに大きかった
かがわかる。この戦友との出会いに感謝だ。最近はお互い忙しく、
なかなかスケジュールが合わなかったので、ようやく今回、彼女
の事務所祝いを渡す事ができた。遅くなって本当にすみません。

NPO法人を申請する際、ミーティングの風景写真が必要だそうで、
さすがにビールやおつまみがテーブルにあったら、マズいだろうと
いう事で、一旦撤収(笑)。

私は相変わらずソフトドリンクで、イカの丸干しやあたりめをパク
パク(笑)。お酒のおつまみは大好きなのだが、肝心のお酒は
飲めないのだ。シメはビーフンの煮込み。焼きビーフンは食べた
事があるが、煮込みは初めてだった。これはこれで、とっても
美味しかったなぁ。

今夜はお言葉に甘えて、ゴチになります。これからも末長くよろ
しくね。非常謝謝! 住民票をできるだけ早く送りますm(_ _)m

「マックス・エルンスト展」in 横浜美術館

2012 年 6 月 7 日

横浜・伊勢山皇大神宮の大神神社「磐座」参りをした後、駅の地下道で
「マックス・エルンスト展」のポスターを発見! 懐かしいなぁ。初めて見た
のは10代の頃だったような(笑)。場所は横浜美術館か。まだ行った事
ないなぁ。その前に腹ごしらえだよね。

せっかく横浜まで来たんだから、大好きな中華街へ行こう。乗り物好きな
私はもちろん、シーバスをチョイスして山下公園へ。雨もすっかり上がって、
空は快晴。一番天気の悪い時に参拝したみたいだ。

気持ちの良い青空が広がり、シーバスのBGMは、ぬわ~んとSHOGUN
の名曲♪男達のメロディーがっ。テンション上がりMax(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=G9JrFYh26v4

中華街には大変お世話になっている方がいらっしゃり、その方のご紹介
で横浜に出張には来ているが、プライベートではホント久々だ。ずいぶん
とお店が変わってるなぁ。ランチの客引きもハンパないが、ワンタン系が
食べたかったので、イメージ通りの店を見つけて、割とすんなり入る。

その後は、いつもお決まりのコースで、関帝廟&媽祖廟にお線香を捧げ、
中国式のおみくじを引く。だが大抵は結果が悪く、燃やす事になるのだ。

それから元町まで歩いて、地下鉄でみなとみらいに戻り、お初の横浜
美術館へ。マックス・エルンストが目的だったが、思いがけずサルバ
ドール・ダリやルネ・マグリット、ポール・デルヴォーが展示されている
シュールレアリズムの部屋があり、大コーフンMax(笑)。

そこのソファーに座って、ダリの大きな作品「幻想的風景 暁 英雄的
午後 夕べ(1942年)」をぼーっと眺める。さすがは平日、独占だもんね。
なんちゅーゼータク(号泣)。

ミュージアム・ショップでは、今回は新たに、遠藤彰子、工藤甲人(こう
じん)、國領經郎(こくりょう つねろう)、中島清之、荒井寛方(かんぽう)、
下村観山、山村耕花(こうか)のポストカードをGetした。そして、ミュー
ジアム・ショップのカフェで、窓の外を眺めながら、メイプルティーを頂く。

うーん、涙が出るほど幸せだぁぁぁぁぁ。思えば最近、こういう自分本来
の遊びを全然してなかった事に気づいた。私にとって至福の時なのに・・・

ダメぢゃん。こういう時間はI Love Meの一環だよね。横浜、最高だわ。
全てに感謝だなぁ。神様、ステキな時間をありがとうございました。また、
必ず戻って来ますね(^-^)

大神神社「磐座」in 横浜・伊勢山皇大神宮

2012 年 6 月 6 日

奈良県桜井市にある「大神(おおみわ)神社」は、奈良の聖地であり、
パワースポットとしても有名だ。別名「三輪神社」という。三輪素麺で
有名な、あの三輪だ。神話にも登場し、大和朝廷の設立から存在し、
「日本最古の神社」と呼ばれる歴史ある神社で、先月の奈良出張
の時から、ずっと気になっていた。

そんな話をしていたら、横浜の伊勢山皇大神宮(いせやまこうだいじん
ぐう)に、大神神社の御分霊として移設鎮座された磐座がある事を教え
て頂いた。ぬわ~んとその方は、大神神社に行かれた事があり、御神
体である三輪山(467m)に登って来たとの事。えーっ、ホントに?

自分が気になった事は、人にどんどん話すべきだよね。どこでどう繋が
るかわからないもん。全てはご縁の世界なのだ。

私と猿田彦神社繋がりのクライアントの方がいて、その方は6/6に白山
神社に行かれるという。北陸と東京という離れた距離にもかかわらず、
先日はお互い猿田彦神社に同日、それも同じ時間帯にお参りに行った
事がわかって、鳥肌が立った。

やはり神仏とのご縁が深い方で、お電話を頂く度に、「私達は護られて
いて、有り難いですよね」という結論になる。彼女が白山神社に行く日に、
私は雨の中、横浜・伊勢山皇大神宮へ。これは決して偶然ではないだろう。

大神神社の御祭神は、「大物主大神(おおものぬしのおおかみ)」。伊勢
神宮ご鎮座2000年奉祝の記念事業として、1996年に大国主大神の
「和魂(にぎみたま)」の大物主大神が、岩そのものに宿っている「磐座
(いわくら)」を奈良・三輪山の大神神社の御分霊として、横浜の総鎮守・
伊勢山皇大神宮に移設、鎮座したのだ。

全然知らなかったなぁ。横浜に住んでいる人だって、ご縁がなければ、
大神神社の「磐座」なんて知らないはずだ。私は何気に話したつもり
だったが、これこそお導きだったのだ。

雨だったので、境内にはひと気がなく、「磐座」をじっと見つめながら、
様々な願いと祈りを捧げる事ができた。本当に有り難い。これからも
自分が気になった事は、どんどん言霊にして人に話し、ご縁のある方
にお繋ぎして頂こうと思う。ありがとうございましたm(_ _)m

成田山・深川不動堂 in 東京・門前仲町

2012 年 6 月 5 日

癒しフェスティバルである先生に観て頂き、気持ちの整理がついた出来事
があった。結果は予想通りで、ショックじゃないと言えば嘘になるが、あく
まで想定内であり、より明確化&言語化された事で、私も冷静になった
部分がある。本当にありがとうございました!

その時、「あなたにはお不動様がついていて、強く護られている」と言わ
れた。私は昔から不道明王が大好きだったので、「お不動様にお参りに
行った方がいいですか?」とお聞きすると、「それはあなたの自由。門前
仲町の富岡八幡宮の近くに、成田山の別院・深川不動尊があるから、
千葉まで行かなくても大丈夫」と教えて頂いた。

癒しフェスティバルの会場は東陽町、門前仲町は2つ手前だ。これは
繋がった! このタイミングで行くっきゃないと思い、片づけが終わると、
すぐに門前仲町へ向かった。すぐに場所がわかったのが富岡八幡宮
だったので、まずここでお参りさせて頂く。

本日、ここにお導き頂いた事、癒しフェスティバルが無事に終わった事、
お繋ぎ下さった方への感謝などを言葉にして、いつものアファメーションを
唱える。「深川不動尊様、大好きです(*^_^*)♡」というのも定番だ(笑)。

開創310年の成田山・深川不動堂のHPによれば、江戸時代、中でも
元禄年間は江戸町民を中心として、不動尊信仰が急激に広まった。

この背景には、経済・商業の中心地としての江戸、またそれを支える
町人の経済力の飛躍的な増大が、大きな原動力となっていた。

このような元禄の町人文化が華々しく開花した時期に、成田山新勝寺
は信徒数も増え、また寺格も格式の高い本山へと大きく発展していく。

同じ時期、江戸町人を中心に、成田山のご本尊不動明王を江戸で参拝
したい、という気運が高まり、ついに1703年(元禄16年)4月に初めて、
江戸でのご本尊の出張開帳(江戸出開帳)が行なわれた。

当時は、犬公方と知られる五代将軍綱吉の世で、その母桂昌院が成田山
の不動明王を江戸で参拝したいと希望し、それが実現したという説もある。

成田山出発の総勢は、300人を超える行列が組まれ、江戸まで1週間
あまりかけて、ご本尊が運ばれたといわれる。2ヶ月にわたるご開帳は、
江戸市民に大きな人気を博したが、この開帳の場所が深川永代寺境内で、
現在の深川不動堂付近であり、これが深川不動堂の起こりとされている。

「祈るところ、必ず霊験あり」

この言葉は真理だと思う。不道明王のお力に、これからも護って頂こう。
このご縁に心から感謝している。ありがとうございました!

成田山・深川不動堂 in 門前仲町
http://fukagawafudou.gr.jp/index.html

「心と体が喜ぶ癒しフェスティバル」の美味しい差し入れ

2012 年 6 月 4 日


東京spimaにいらして頂いた方が、癒しフェスティバルにいらして、
差し入れまで下さった。ありがとうございます。今回はリーディング
+ヒーリング初体験という事で、色々なお話をさせて頂いたが、
この方も一昨日、大きな転機を迎えたばかりで、急遽、癒しフェス
ティバルに行こうと思ったと言う。

思い出して頂けた事が、本当にうれしいし有り難い。頂いたベルガ
モットの紅茶とケーキが、とてもよく合う。美味しくて幸せだなぁ。
豊かなティータイムをありがとうございます(●^∀^●) 

振り子はもう反対の方に大きく揺れ始めていますので、ご自分
の可能性の扉を思う存分、開けていって下さいね。行きたい時
が行ける時、やりたい時がやれる時。才能を発揮するのはこれ
からですよ(^_-)-☆ 今から楽しみ楽しみo(^-^o)(o^-^)o

6/3(日)心と体が喜ぶ癒しフェスティバル in 東京 東陽町・江東区産業会館

2012 年 6 月 3 日


2回目の出展となる「癒しフェスティバル」では、映画「​1/4の奇跡」の上映会
があり、マジで見たかったなぁ。ブース数が少なくなったものの、出展者は
増えたんだとか。前回よりスペースが広くなったのが、とーっても有り難い。

新しいお客様より、リピーターのお客様の方が多く、出展者の方もいらして
下さった。そして今回は、時間が空いた時に、積極的に他のブースにも
行って、色々と観て頂いたので、ものすごーく勉強にもなった。

やっぱたまには、観てもらった方がいいよね。と思いつつ、最近はとみに、
spimaでも他のイベントでも、この人に是非、観てもらいたいという方が
なかなか現れないので、今回の癒しフェスティバルは貴重な体験だった。

カバラ秘数では、私のナンバーは「9」で人類愛。テーマは「自分らしく
楽しく表現」と出たので、「ちょうど先月末から、メルマガを発行し始め
たところで、もうすぐ空庵のfacebookページもできるんです」と言うと、
「それはピッタリですので、是非、続けて下さい。今までは個人セッ
ションが中心なので、1対1が基本だったと思いますが、これからは
人数を大幅に増やして、1対100といった事を意識してみて下さい」
というアドバイスを頂いた。

作成中の空庵のfacebookページには、相当数の記事をUPしているが、
結局、こういう事なんだろうなぁ。私に欠けている「発信力」をもっと意識
して、次々と強力にアウトプットしていかなければならないのだ。

それも、楽しんで、自分らしく表現♪

これってきっと、永遠のテーマなんだろうなぁ。ますますPCの前から離れ
られないよね。肩こりと眼精疲労、これも永遠の課題なんだろうなぁf^_^;

癒しフェスティバルにご来場頂いた方、観て下さった方、他のブースの
方やスタッフの皆様など、その全てに心から感謝しています。ありがとう
ございました。次回の癒しフェスティバルの出展は、多分9/30(日)かな。

お世話になりっぱなしのサンタさん、巣鴨に現る!

2012 年 6 月 2 日

オールシーズンのサンタさんが11時に、巣鴨駅に現れた。それもまたもや、
たっくさーんのプレゼントを担いで! 私から何もお返しができない事が、
本当に本当に心苦しい(┬┬_┬┬)

それにしても、このサンタさんの読書量はハンパない。その上、いつも私の
読みたい本が入っていて、驚くばかりだ。様々なシンクロ率も高く、ただひた
すら有り難いと思う。

プレゼントを空庵事務所に運んでもらった後、いつもの巣鴨参拝コース「江戸
六地蔵尊」からお参りする。サンタさんも私と同様、神仏に護られている人で、
私にとって見えない世界の水先案内人、大先輩でもある。

スピリチュアルの世界についても、スタンスが一緒で、共通しているのは、
「何事も最後は人間力」「ほんまもんになろう」という点だ。話していてとても
心地良い。なので、私に何かあった時は、全面的にサンタさんに観てもら
おうと、勝手に決めこんでいる。

プロフェッショナルとしてのスキルはもちろん、人間力においても、ここまで
私が全面的に信頼できる人は、後にも先にも彼女だけだ。以前、彼女の
マッサージを受けた事があるが、終わった後の心地良さと身体の緩み具合
がハンパなく、霊的効果を実感した。

これはまさに、神から頂いたギフトであり、決して教わってどうにかなるもの
ではない。身体を触って治すというのは、私には皆無の才能だ。

江戸六地蔵尊からとげぬき地蔵尊に行くと、さすが土曜なのでかなり混んで
いる。猿田彦神社はランチの後の方がいいという事で、いつもの「ときわ食堂」
で海老フライ定食を堪能した。そして猿田彦神社にお参りし、手作りあんぱん
が有名な老舗の「喜福堂」でお茶する。

最近、起こった出来事や仕事の話、セミナー、スピリチュアル系、困ったちゃん
シリーズ(笑)etc. 話題には事欠かない。そして、最後に必ず「“人でなし”で
はなく、“人”とだけ付き合おう」という結論に至る。

午後2時からご予約のお客様がいらっしゃるので、1時半過ぎに喜福堂を出て、
巣鴨駅に向かう。行きのサンタさん同様、帰りは今度、アンパン20個という
大荷物を抱え、六本木に向かうとの事。お疲れ様ですm(_ _)m 

サンタさんに何かあった時は、私がいち早く駆けつけるので、いつでも遠慮なく
言って下さい。全身全霊であなたの力になりたいです。私と出会ってくれて、
本当にありがとう! これからも末長くよろしくお願いしますね。

自分という“素財”を磨いて強運成幸【143の黄金ルール】メルマガ創刊!

2012 年 6 月 1 日

天候が不安定で、震度4の地震と、荒れ模様ですが、気がつけば6月。
これからは紫陽花の美しい季節ですね。今年も折り返し月に入って
きましたが、ココロのお休み処“空庵”は、まぐまぐからメールマガジン
を創刊・・・って、実はもう発行してるんですぅぅぅ(笑)。

メルマガのタイトルは、ズバリ

自分という“素財”を磨いて強運成幸【143の黄金ルール】

まず、最初にお断りしておきますが、「占いやスピリチュアル系
は大嫌い!!!」という方は、決して決して読まないで下さいね。

東京・巣鴨のココロのお休み処“空庵”を営む未空がお届けする
「目に見える世界と見えない世界、どちらも大事でバランス良く、
上手に活かしたい人限定」のメールマガジンですから!

もちろん、永久に無料ですよ。タダです、タダ!

お金のかからない開運法や言霊の使い方、神様に好かれる神社
参拝や運気UP、効果的なアファメーションなど、実はその全てが、
“強運成幸”には必須の黄金ルールなんですね。

また、私はパニック発作経験者で、自殺まで考えた事があり、
太極拳師範の資格もあるので、体の使い方のコツなどもお伝え
しますね。心と体は一体ですから、パニックの方は原因を決して、
目に見えない世界、過去世などに求めないで下さいね。

なぜ、こんな事を正々堂々と書くかといえば、これは私が体験者
だからです。原因は全て現在にあり、憑依でも何でもありません!

メルマガ読者限定の特典も、ちゃ~んと用意しますし、強運成幸
の「143の黄金ルール」も持ってけ、ドロボーという超太っ腹(笑)。

そして、何より、このメルマガを読む事で、

“自分”という世界でたった一人の貴重な“素財”に、磨きをかけませんか?

あっ、そーそー、もうすぐ空庵のfacebookページができます。
現在、鋭意作成中・・・って私が作ってるんじゃないんだけどね(笑)。

超優秀でセンスのいいプロ中のプロの上に、ココロ優しきWeb Master
が今頃、あーでもないこーでもないと顔晴って下さっています。いつも
お世話になっております。ワガママを聴いて下さって、ありがとうござ
います。この場を借りて、心から御礼申し上げますm(_ _)m

空庵のfacebookページでは、最新のイベント情報を始め、【未空
がグッときた“あなたとシェアしたい魂の言葉”】やちょっとイイ話、
心のビタミン記事、様々なおトク情報、心が洗われる美しい写真、
未空のココだけの話など、てんこ盛りなんですよ。

リアルタイムにどんどんUPしていきますので、目が離せましぇ~ん。
Don’t miss it! もうすぐ公開ですので、皆さんからの「いいね!」
をココロよりお待ちしています(^_-)-☆

とゆーワケで、空庵メールマガジン↓のご登録はコチラ

自分という“素財”を磨いて強運成幸【143の黄金ルール】
http://www.mag2.com/m/0001535390.html

私は基本、1日2食だが、日によっては1.5食、1食の時もある。起きて最初に口にするのはフルーツで、その後にバナナ+リンゴ+ヨーグルト+牛乳=フルーツジュースを飲む。ピュアなものほど、変化が激しいので、売ってる野菜ジュースとかは、フレッシュではないんだよね。自分が毎日、フレッシュなものを作ってれば、違いがリアルにわかる。おやつもフルーツで、今日は大好きなイチゴ。洗ってザルに盛っておくと便利♪  前もってご予約頂ければ、問題ないのだが、夜はお電話が多く、重なってしまう時がある。昨夜もまさにそれで、申し訳ない事をしてしまった。今夜は深夜1時に、お電話のご予約が入っているので、それまでなら大丈夫なのだが・・・ また、お電話を頂けたら有り難いなぁと思う。どうもすみませんでしたm(_ _)m あっ、今、クライアントの方からMailがきて、先ほど会社を出たばかりという事なので、お電話の開始時間が1:30、もしくは2時ぐらいになりそうかな。今週もお仕事お疲れ様でした。私は大丈夫なので、焦らずにゆっくり帰って、まずはホッとして下さいね(^-^)

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ