記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

神奈川出張前日に、突然の激痛(┬┬_┬┬)

2012 年 7 月 10 日

えーい、まずは恥も外聞もかなぐり捨てて、思い切って書いてしまおう!

排尿の後、突如、激しい激痛に襲われ、体が硬直した。出血もしている。
まず最初に頭に思い浮かんだのは、明日からの神奈川出張だった。

前回、1月の神奈川出張の際は、原因不明の「もうれん(←未だに漢字が
わからない)潰瘍」になり、あまりの痛さに部屋でうめき声をあげ、夜中に
のた打ち回っていた。そして今回、私の体はどうなっちゃったの(号泣)?

それにしても、この激痛はいったい何? 友人が以前に「下の病気の時は、
まずは婦人科に行け」という有り難いアドバイスを思い出し、生まれて初め
て婦人科に行った。そう、今日は私の婦人科デビューとなったのだ。

激痛もさる事ながら、一番困ったのは、尿意がコントロールできなくなる事
だった。婦人科の先生は女医さんで、問診の後、まずは検尿からという事で、
トイレに行くと、そこでいきなり血尿になっていた。

明日からの神奈川出張は、決して穴を空けられない。私一人しかいない
のだから。健康管理も仕事のうちだが、病気になる時は病気になるのだ。

祈るような気持ちで、診察室に戻ると、検尿の結果、「膀胱炎ですね。
子宮検診とかした事ありますか?」と聞かれたので、「いいえ」と答えると、
「この際、やっておきましょう。1週間ほどで結果が出ますので。その診察
台に座って下さいね」「はぁ」

あれよあれよという間に、検査は終わり、私は涙目で「明日から出張なん
です。でも、尿意がコントロールできないんです」と訴えると、「炎症が
起きてるので仕方ないですね。抗生物質を5日分、お出ししますので、
それでもし良くならないようなら、泌尿器科に行って頂いても結構ですよ」

「とにかく排尿の時が痛くて痛くて、死にそうなんですけど」「辛いとは思い
ますが、だからといって、水分を摂らないと余計に悪化しますので、とに
かく水ものをたくさん飲んで、菌を外に押し出して下さいね」と看護師さん
と2人がかりで言われた。

まずは婦人科に行くようにとアドバイスをくれた友人に昔、排泄って快感
だよねと言ったら、それは健康な証拠だから、感謝しなさいと言われた
のを覚えている。彼女には持病があり、排泄が快感ではない時が多々
あったのだ。

マジで彼女の言う通りで、排泄が快感なのは、健康な証拠。決して当た
り前ではない事を、今回の膀胱炎が教えてくれた。トイレに行くのが恐怖
なんて、生まれて初めてだし、私は思いっきり健康ゆえに、それこそゴー
マンだったんだよね。すみませんでした。私がわるーございました(ToT)

この膀胱炎を通して、痛みがなく排泄ができる有り難さを学ばせて頂いた。
ありがとうございます。おかげで大切な事に気がつけた。アドバイスをくれた
友人に、心から感謝している。ありがとうございましたm(_ _)m

夕方、空庵事務所においで頂いた方は、栃木から来て下さった。 空庵のHPを見て、ご予約されたという。後に「開運ガイド」もオーダーして下さり、ありがとうございます。月末には、兵庫からいらして下さる方もいる。やはり空庵のHPを見てのご予約で、本当に有り難いと思う。HPの内容を今後、更に充実させて、空庵をもっとお役に立たせて頂きたいと心底、願うばかりだ。facebookやツイッター、メルマガ然り。今月は初めてのクライアントの方で、それも遠方から来て下さる方が多い。このご縁に心から感謝すると同時に、私がもっともっと成長する必要がある事を痛感させられた。とにかく日々、意識して精進していこう。これからも空庵を末長くよろしくお願いしますね。ありがとうございますm(_ _)m

被りモノ派 VS ブラウス派

2012 年 7 月 9 日

「カバンを斜めに下げている女性は、胸が大きい」「えっ、ホントに?」
「今度、観察してみて下さいよ」「女性の胸って、特に見ないですからね」
「ホントなんですってば。オトコなんて、そんなもんですよ」

そんな会話をきっかけに、カレ目線の女性観に突入した(笑)。

「女性はですね、被りモノ派とブラウス派に分かれるんですよ」
「へぇ~、そうなんですか」
「デートの時にブラウスを着て来たら、もうそれだけでポイント高いですね」
「ブラウス・フェチなんですか?」
「未空さんの周りの女性を観察してみて下さい。大体、二手に分かれますから」

そう聞いて、ふとある友人を思い出した。そうだ、私が彼女にあげた服は、
全部ブラウスだった。それも100%コットン系(笑)。

「確かにそうかも。私の友達はいつもブラウスを着てる」
「でしょう」
「思えば私って、ブラウス持ってないんですよ」
「未空さんは被りモノが多いですよね。こないだもそうでしたもん」
「ごめんなさい。あなたの理想のオンナになれなくて(笑)」
「・・・・・・・」

「あのー、言ってもいいですか?」
「どーぞどーぞ」
「何でブラウスがないかっていうと、アイロンが大嫌いなんですよ」
「なるほどね」
「私のブラウス派の友達は、朝アイロンかけて来たとか言うもん。絶対ありえねー」
「・・・・・・・」

「私が持ってるブラウスは全部、アイロンがいらない物ばっかなんです」
「はぁ、そうですか」
「どんなに気に入っても、アイロンが必要と言われた瞬間、買うのやめるし」
「気持ちわかりますけどね」
「クローゼット見たら、もう被りモノしかなかったとです(>_<)」
「・・・・・・・(遠くを見つめる眼差し)」

「やっぱ楽なのが一番ですから(*^ー^)b」
「未空さんは、そうですね。それでイイんじゃないですか」
「ごめんなさい。あなたの理想のオンナになれなくてAgain(笑)」
「・・・・・・・(顔が引きつっている)」

よっしゃ、これからも被りモノでいこう。そうしよう\(^o^)/

鶴見にある曹洞宗の大本山・総持寺とセットで周った川崎大師では、風鈴祭りが行われていた。ちょうど護摩焚きの最中で、真言がノド目がけて、バンバン飛んでくる感じ。圧倒的な迫力、凄まじいパワーだ。やはり空海ことお大師様に、私は生きる勇気と元気を頂いてる気がする。だって、このタイミングってバッチリじゃん。いつもながら有り難いなぁ。やっぱ護られてるんだ。今後ともよろしくお願いします。ありがとうございましたm(_ _)m

雨のち快晴の三島spima

2012 年 7 月 8 日

朝から雨が降っていて、新幹線から富士山が見えないのは残念だったが、
ブースのセッティグをした後は、いつもの如く、三嶋大社にお参りに出かけた。

帰りは白滝観音と浅間神社へ。このお堂は平安末期からここにあるとの事で、
当時は現在地よりも北に位置していて、お堂の傍らには白いしぶきをあげて、
滝が落ちていたところから、白滝観音と呼ばれたそうな。

今回の三島spimaは、リピーターの方が妹さんとご一緒に来て下さった。
まずは妹さんから、リーディング開始。その後、ランチを食べに行かれて、
戻って来て下さり、私は感謝・感激。

お姉様はリピーターの方で、もう何度もいらして下さっている。ありがとうござ
います。今回は15分の延長をされたので、今後の仕事の展開と恋の行方
をしっかり観させて頂いた。私はよくご紹介を頂くが、本当に有り難いと思う。

このご縁を大切に、1回のセッションを丁寧に。わかりやすく、イメージしやすく。
帰りの電車で、ビニール傘をなくしてしまったが、これも厄祓いだね。三島駅で
桜エビ天ぷらうどんを食べておいて大正解。やっぱ、今日もイイ日だ\(^o^)/

百間廊下 in 總持寺

2012 年 7 月 7 日

總持寺に修行僧が入門する時には、数時間も外で待たされ、その間は
雨が降ろうが、雪が降ろうが、雷が落ちようが、無言を貫いて、ずっと立っ
て待っていなければならないそうな。

昔は真夏の炎天下でも、7~8時間立って待ち続け、その間はトイレも水分
補給もなかったんだとか。最近では3~4時間に短縮されているらしいが、
それでも必要最低限の身の回りの品の入った行李(こうり:竹や柳、籐など
を編んで作られた蓋付きの箱)を背負って、ひたすら立ち続ける。

これが修行の第一歩で、これに音を上げて引き返せば、それで入門は打ち
止めとなるという厳しい世界。これが何百年も続く入門における伝統なのだ。

總持寺の朝は、4時の「振鈴(しんれい:朝起きる時間を知らせるために、
鐘を持った修行僧が寺中を走り回る事)」に始まり、洗面・暁天坐禅(ぎょう
てんざぜん:早朝の座禅)と続く。毎朝午前5時頃から約1時間、大祖堂で
朝のお勤め。畳などの拭き掃除は、踊るように舞うように行われる。

曹洞宗では一に座禅、二に座禅、三四がなくて、五に座禅というぐらい、
朝から何度も座禅を組み、厳しい修行は、人によっては1~2年続く。

現在の總持寺では、長い人では8年以上も修行を続けている修行僧が
いるんだとか。精進料理を頂き、お経を唱え、座禅を組んで、様々な
戒律の中で、質素な生活を送る。

いくら自分が決めた道とはいえ、頭が下がるなぁ。根性のない超ナマケ
モノの私なら、厳しい修業なんて一日ももたないだろう。

毎日、午前と午後の2回、百間廊下の拭き掃除を行う。ピッカピッカに
光り輝く廊下は、修行僧の汗と涙の賜物だ。思わず見とれてしまった。
ただ有り難く、自然と合掌。

曹洞宗大本山・総持寺 in 神奈川・鶴見

2012 年 7 月 6 日

なぜかタイミングが合わず、ショックを受けていたら、実はその前にやる事が
あるのだと、真夜中に天は示してくれた。こんなストーリーを一体、誰が考え
ているのかと思うほどの有り得ない出来事で、もう私の眼はまん丸Max(笑)。

そして急遽、曹洞宗(そうとうしゅう)の大本山・総持寺(そうじじ)&川崎大師
に行く事になった。曹洞宗といえば、道元が開祖であり、福井の永平寺が
有名だが、実は曹洞宗は大本山を2つ持っている。

それが横浜市鶴見にある總持寺だ。道元の永平寺と、瑩山紹瑾(けいざん
じょうきん)の總持寺を両大本山と呼ぶ。道元が仏教の教えを中国より日本
に伝え、道元から4代目の瑩山紹瑾が全国に広め、曹洞宗の基礎を築いた。

ご本尊はお釈迦様で、永平寺を開いた道元を「高祖(こうそ)」と崇め、總持寺
を開き、教えを全国に広めた瑩山紹瑾を「太祖(たいそ)」と仰ぐ。このお二人の
祖師を「両祖」と呼び、これにお釈迦様を加えて、「一仏両祖」としてお祀りする。

拝む時は「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」と唱えて礼拝する。「南無
釈迦牟尼仏」とは、お釈迦様に帰依する、お任せするという意味だ。現在の
曹洞宗は、全国に約15,000の寺院と、1,200万人の信者がいる。

ちなみに、曹洞宗には総本山がない。というのも、総本山とは本山が一つの
場合に使うのだ。曹洞宗は本山が2つあるので、大本山という。宗教法人なので、
管長(代表役員)は1人だが、永平寺と総持寺の管首が、2年交代で務めている。

鶴見駅から歩いて、さほど遠くない総持寺だが、私の想像以上に何でもデカ
かった! こんな立派なんだ・・・・って、大本山だもんね。来て良かったなぁ。

クライアントの方からの思いがけないプレゼント

2012 年 7 月 5 日

クライアントの方から、お手紙と共に思いがけないプレゼントが届いていた。
この方が前回いらした際、ご家族の分まで、開運ガイドをオーダー頂き、
事務所にあるチベットの「シンギング・ボール」がお気に召したようだ。

たまに頭の中に思い浮かべると、心が落ち着くそうで、スゴい!とおっしゃ
っていた。やはりご縁がある方なのだと思う。

殻付きアーモンドは、ちょっと季節が外れているのだが、美味しいので
お裾分けとの事で、1日5~6粒食べると良いんだとか。

ホントは寒い時期が美味しいので、もう終わりの方のアーモンドだが、湿気
のないうちにどうぞ、と送って下さった。ありがとうございます。

早速ポリポリ。久々に食べたら、ちょっと塩気があって美味しいわ(●^∀^●) 
Mさん、ごちそう様です。リスになった気分で、当分ハマりそうです(笑)。
ありがとうございました!

本日、空庵事務所にご予約頂いた方は、facebook繋がりの方で、世の中の裏事情にくわしく、色々な事を教えて頂いた。情報通の人の所には、世界中から様々なニュースが飛び込んでくるんだなぁと実感。とても興味深くて、ますます知りたくなってしまう好奇心全開の私。このご縁に心から感謝しています。今後ともよろしくお願いしますね。ありがとうございました。

ココロのお休み処“空庵”12周年

2012 年 7 月 4 日

7月4日(July 4th)はアメリカの独立記念日だ。巣鴨は4の日&
朝顔市が開かれている。空庵を立ち上げたのが2000年7月4日で、
今日は空庵の12周年、12歳のお誕生日にあたる。Congratulations!

いつもならケーキを買って来てお祝いするのだが、この暑さにすでに
へばっている上に、私は午未空亡の真っ只中。ドラゴンイヤーの
今年は、今までにはないほど激しく感情を揺さぶられ、混乱の極み
に陥っている。

全ては自分で撒いた種だが、それにしても、神は何を私に伝えたいのか?

私が何かを決断する時、「今夜、死神が現れて、お時間ですからと
言われたら、その時点で悔いが残るかどうか?」が基準だ。そして
素直な感情表現を大事にしたいと思っている。

私はある事が上書きされたので、気持ちがとっても楽になり、執着も
徐々に外せる段階に入った。あれだけ思い詰めていた事から解放
されたのは、上書きがあればこそで、そうでなければ、立ち直れな
かっただろうし、未だに踏ん切りがついてなかったと思う。それだけ
は本当に有り難い。

全てはご縁の世界であり、神は素晴らしいメッセンジャーを用意して
くれたようだ。自分が言った事も後悔していないし、その時点でそう
思ったんだから、仕方がないし、止めようがない。だが、神に阻まれ
るのは、必ず理由がある。

時期の問題なのか、人の問題なのか。それとも・・・

自分の望んでいるものが、自分の望んでいるカタチで、人生にやって
くるとは限らない。リアルでもバーチャルでも、今日、出会う人、今日、
共に過ごす人と、また明日も、同じように出会えるとは限らない。

今日という一日の、その人と過ごす時間の有り難さ、大切さ、貴さ。
それを感じながら生きた時、自ずからかける言葉も、思いも行動も、
全てが変わって、当たり前の一日が、かけがえのない一日になる。
ドラゴンイヤーにおける空庵12歳のお誕生日は、まさにそんな感じ。

自らベストを尽したら、後は天にお任せするだけだ。私を決して不幸
にはしないし、必ず良い方に導いて下さる。

ただ、今はあるがままに、流れのままに・・・

干支が一周した空庵の12周年、巣鴨の事務所で無事に迎えられた
事が、何よりうれしいです。人生にムダな経験なんて、何一つない。
経験をムダにする考え方があるだけだ。

人は本質に行き着くために、多くのムダを経験する。そして本質に
出会い、初めて気づく。「この人生にムダなことは、何一つなかった」と。

過去の全ての出来事、今まで出会った人達に、感謝の気持ちでいっ
ぱいです。ありがとうございますm(_ _)m このご縁に心から感謝して
います。頂いたご縁の一つ一つを大切に、また新たな気持ちで、顔晴
っていきますので、これからも末長く空庵&未空(Miku)をよろしく
お願いしますね。ありがとうございましたm(_ _)m

夏越の大祓→東京・十条富士神社大祭

2012 年 7 月 3 日

My産土様がある西日暮里の「諏訪神社」で、夏越の大祓を受けた後、
導かれるままに、十条富士神社大祭に行った。毎年、山開きにちなんで、
6/30と7/1には「お富士さん」の名前で親しまれているお祭りがあり、
数多くの露店が立ち並ぶ。

かつては古墳だったといわれる十条富士塚は、江戸時代、富士山に
直接、行く事のできなかった庶民達が、塚を富士山に見立てて参詣
していた。形状は古墳と推定される塚に、実際の富士山を模すように
溶岩を配し、半円球の塚の頂上を平坦に削って、富士山の神体の
分霊を祀る石祠を置き、中腹にも、富士山の五合目近くの小御岳
(こみたけ)神社の石祠を祀っている。

都内七冨士巡りの1つとしても有名だそうな。総本社は、静岡県
冨士宮市にある富士山本宮浅間大社で、ご祭神は木花咲耶姫命
(このはなさくやひめ)だ。

お富士さんの人混みで、麓から長蛇の列だったが、どうしてもお参り
したかったので、仕方なく列に並ぶ事にした。時折、ホラ貝の音が
聞こえ、気分も盛り上がる(笑)。

護摩木が1本200円で売られていたので、病気平癒と開運招福
を選び、それぞれに名前を書く。お線香も買って、階段を少しずつ
上がって行くと、頂上にはホラ貝のおじさんがいた(笑)。

護摩木とお線香をくべると、その煙が天まで届いて、願いを叶えて
くれるというのだ。そして、石祠の前で、ここまでお導き頂いた事
に感謝して、後はひたすら祈る、祈る、祈る。

諏訪神社の御祭神「建御名方神(たけみなかたのかみ)」様から、
十条富士神社の御祭神「木花咲耶姫命」にお繋ぎ下さった2012年、
ドラゴンイヤーの夏越の大祓。来年はどこで受けるのだろう?

それまで直感を磨いて、楽しく待っていようo(^-^o)(o^-^)o

My産土様「諏訪神社」夏越の祓2012 in 東京・西日暮里後篇

2012 年 7 月 2 日

6/30付「My産土様『諏訪神社』夏越の祓2012 in 西日暮里・前篇」
から読んでね→ http://www.coo-an.com/blog/archives/date/2012/06/30

最初は茅の輪の後ろにいたが、だんだん前の方に移動して来て、結局
は本殿の真ん前で2人でお祈りしていた。一通りの儀式が終わると、
神主さんが三方に白い何かを乗せて、外に出て来た。

「神事を受けられる予定だった方ですか?」と聞かれたので、「あっ、いいえ。
そのー、形代をお納めしていませんので」と答えると、「それは構いませんよ。
これをお持ちになって、自らのお祓いとご家族の方にも、お祓いをして差し
上げて下さい。左、右、左の順番になりますので、終わったら神棚か目線
より上の方に置いて頂いて、年末にお納め下さい」「えっ、本当によろしい
んでしょうか?」「どうぞどうぞ、お持ち下さい。お隣の方はご家族でいらっ
しゃいますか?」

私と白髪の女性とは、親子に見えたのだろう。「いいえ、違います」「それ
ならお一つ、どうぞ」「本当によろしいんでしょうか?」と私に聞いて来た
ので、「これもご縁だと思いますので」とニッコリ返した。彼女は深々と
頭を下げ、大祓と書かれた「ミニ大幣(おおぬさ)」を受け取ると、「有り
難い。本当に有り難い」とすでに涙ぐまれていた。

「あなたのおかげだわ」
「そ、そんな・・・私こそ、あなたにもし声をかけて頂けなかったら、
あのまま帰っていたかもしれないんです」
「本当にありがとうございます」
「こちらこそありがとうございます。
先ほど王子神社にいらっしゃったとおっしゃってましたよね。
私の家族の氏神様なんですよ」
「まぁ、本当に? 実は今日、私がお祓いを受けてる夢を見たんですよ」
「えーっ、それじゃ正夢になった訳ではないですか」
「そうなの。かなりハッキリ見た夢だったので、
どこかでお祓いは受けると思っていたのね」
「これも全て、神様のお導きですね」
「それとあなたのおかげよ。どうもありがとうございました!」

実は「形代」をお納めしてないで、「ミニ大幣(おおぬさ)」を頂けたのは、
私と彼女だけだった! 本当に護られてるよね。ただひたすら有り難い。

彼女も私も確実に、神様とお繋ぎされている。だから、こんな所でベスト
タイミングで巡り合えるんだ。2012年、My産土様の諏訪神社で、最高
の夏越の大祓が受けられた。私の直感は、やはり正しかったのだ!

これも全てはお導きであり、神様とのご縁に心から感謝している。7月
からのドラゴンイヤー後半戦も、素晴らしい幕開けとなり、♪絶好調超
(by 嵐)になりそうだ。7/4は空庵の12周年、感謝の嵐で迎えよう。
神様、ありがとうございました。これからも末長くよろしくお願いします。

河洛理数&範囲数セミナー in 新宿

2012 年 7 月 1 日

「河洛理数(からくりすう)」とは、生年月日時の八字を易卦に変換する
占術で、人生の前半と後半を64卦にして、運勢を判断する。更に大運卦、
流年卦を算出するのだが、仕事運といった細かな運勢は出せない。

どのような人生かを大掴みに把握するには、優れた占術だそうで、
「範囲数」は河洛理数と似通った占術だが、河洛理数よりも更に、
細かい判断ができる。中国でも残された文献が少なく、珍しい
占術だが、今回のセミナーに周易と断易の知識は不要。但し、
五行の生剋などの占術の基礎知識は必要との事だった。

今までに全く聞いた事のない占術だったので、とても興味がわいて、
1Dayセミナーに参加した。ところがところが、あまりの計算の膨大
さとややこしさに、とても実用的ではない事がわかった。

かろうじて、自分の人生の前半生と後半生の卦を出してみたところ、
人生前半は「艮為山(ごんいざん)」。九星気学の傾斜法では、私は
年月が「乾宮(けんきゅう)」傾斜で、月日が「艮宮(ごんきゅう)」傾斜だ。
やっぱご縁があるのかな。

「艮」は停滞、止まる事。「艮為山」は山が2つ重なった姿で、山は不動
の象徴だ。行く手は山また山の時。自分の今の立場を守る事に専念
する事。待っているものは遅れる。目標が2つある場合、1つに絞るべき。
内部を固める。∴私の前半人生は、守りに徹してたのかな。

そして、超メンドい計算を続け、出した後半人生の卦が「山地剥(さんちはく)」
剥は「はぎ取る」「裂く」などの意味で、「易経」では「小人の勢いが盛んとなり、
君子を剥害する時にあたる」という喜ばしくない状態を暗示している。

いわゆる衰運の象で、困難、苦労がつきまといがち。オイオイ、私の後半
人生は、はぎ取られっぱなしで、困難や苦労がつきまとうのか(┬┬_┬┬)

「範囲数」では「沢山咸(たくざんかん)」と出たが、このページで少しは
救われたかな。何はともあれ、人生、山あり谷あり。いつでもどこでも、
笑顔で楽しんでいこう(^_-)-☆ ありがとうございました。
http://toyobunka.main.jp/wiki/index.php?%DF%B7%BB%B3%D2%F9

My産土様「諏訪神社」夏越の大祓2012 in 東京・西日暮里前篇

2012 年 6 月 30 日

私は下町の台東区谷中に生まれ、小さい頃はお寺が遊び場だったので、
お線香の匂いには親しみを感じ、おやつはお墓のお供え物というバチ
当たりな子供だった(笑)。でも、一度もお腹を壊した事がないというのは、
神仏から護られていたんだと思う。

昨年の夏越の大祓は、空庵事務所のある巣鴨の氏神様である大塚の
「天祖神社」に行ったが、今年はどうしてもMy産土(うぶすな)様が頭
をよぎり、西日暮里の「諏訪神社」に出かけた。

午後5時から始まる神事に向け、氏子の人達が続々と集まって来ていた。
天祖神社では当日でも受け付けてくれたが、諏訪神社では神事に参列
を希望する人は、人の形をした和紙に名前と年齢を書いた「形代(かた
しろ)」を、前日までに届けなければならない。私は間に合わなかった
ので、とりあえず茅の輪をくぐってお参りをした。

茅の輪くぐりの回り方には、決まりがある。神様に向かって、右が上位・
左が下位となり、進む(=神様に近づく)時は、下位の左からとなるので、
まず左回りから、次に右回り→左回りという順序で、ようやく神様に近づ
く事ができる。これが結果的に、8の字を描いている事になるのだ。

ちなみに、神主さんがよく振っている「大幣(おおぬさ)」も、お祓いする際
には、「左・右・左」と振る。神事が始まる前、本殿の階段を降り、すぐ脇
の所でMailしていると、不意に白髪の女性が近づいて来た。

「これから神事を受けられる方ですか?」
「ええ、本当は受けたいんですけど、前日までに形代をお納めしていないので」
「私もそうなんですよ。王子神社でお納めして来たので、
2つの神社ではまずいですよね」
「どうなんでしょう? でも、ご縁があって、ここにいらっしゃったのであれば、
大丈夫だと思うんですが」
「神事が始まったら、本殿前とかで受けられますか?」
「そうですね。中には入れないので、せめて外で受けたいなと思っているのですが」
「それならご一緒だわ」
「茅の輪の前辺りで、お祈りするのであれば、特に問題ないと思うので。
せっかくここまで来た訳ですしね」

そんな会話をしているうちに、午後5時の夕焼けチャイムが鳴り、神事が
始まったので、本殿前に2人で移動した。

つづくーっ

巣鴨の隠れた名物、人生お初の「ヤツメウナギ」in にしむら

2012 年 6 月 29 日

日本では、ヤツメウナギは脂肪に富み、ビタミンAを多く含む食品として、
江戸時代から干物などが多く出回っていたそうな。実はこのヤツメウナギは、
巣鴨の隠れた名物で、鰻を焼き続けて80年、代々受け継いだタレと炭火
焼きを頑固に守り続けている「にしむら」というお店が有名だ。

だが、このヤツメウナギはいつも入荷されている訳ではなく、私は一度も
食べた事がなかった。「ときわ食堂」がリニューアルオープンした日、ふと
にしむらの前を通ると、「ヤツメウナギ入荷してます」という文字が目に
飛び込んできた。

一旦、通り過ぎたものの、お腹は減ってたし、これもタイミング♪という事で、
初めてお店に入ってみた。目的の「ヤツメウナギ重定食」の小を頼むと、
今は中しかないとの事で、「ヤツメウナギは初めてですか?」と聞かれた。

「普通の鰻とは別物なんですが、大丈夫ですか?」
「ええ、ヤツメウナギが食べたくて来たので」
「それなら結構です」

そ、そんなに違うのか。ワクワクしながら待ってると、運ばれて来たヤツメ
ウナギは、色が黒っぽく、小ぶりな感じだった。確かに普通のうな重とは
見た目も違うなぁ。

昨年が不漁で、今年は豊漁との事。冬がシーズンだそうだが、今年は
夏まで生きているという事で、これも異常気象の影響なんだろうか。
まずは一口。

か、固い、つーか弾力性に富んでいる? そして、ちょっと苦い感じも・・・

うーむうーむ、これは確かに同じウナギと名前がついてるものの、全くの
別物と考えて良いと思う。好みもハッキリ二分されるそうで、私はとに
かく人生お初のヤツメウナギだったため、今回、食べられた事だけで
満足だ。明らかに味覚の幅が広がったもんね。お値段2,700円。

∴次回は、フツーのうな重にしよっと(笑)

巣鴨名物「ときわ食堂」リニューアルオープン!

2012 年 6 月 28 日


巣鴨地蔵通り商店街にある名物「ときわ食堂」が拡張工事を終えて、
リニューアルオープン! 全87席になって、今までの倍以上の広さ
だよね。毎月、縁日の立つ4の日(4日・14日・24日)は、激混みだ
ったので、これで少しは解消されるのかな。定食好きの私には外せ
ない「ときわ食堂」は、何を食べても美味しくって大満足(●^∀^●)
空庵事務所のある巣鴨にいらした際は、是非お立ち寄り下さいませ。

My産土神社「諏訪神社」の御祭神「建御名方神」

2012 年 6 月 27 日

東京spimaで神様カードを引いてからというもの、すっかりMyブームになり、
久々に神道の本を引っ張り出して、読み始めてしまった。「古事記」然り。

今年はドラゴンイヤー。原発や消費税など、日本の問題は山積みで、世界
を見回してもユーロを始め、創造→維持→破壊のスピードが加速している。
干ばつと洪水といった相反するものが同時にくるのも、気象を司る龍神様が
活発化するドラゴンイヤーの象徴的な出来事だ。

そして私は今、午未空亡(うまひつじくうぼう)真っ最中なので、新旧交代の
時期を迎えている。昨年の夏越の大祓は、空庵事務所のある巣鴨の氏神様
「天祖神社」に行ったが、今年は私の産土(うぶすな)神社である西日暮里の
「諏訪神社」に行こうと思っている。

そして、汚れや罪を祓い清め、新たな気持ちで、7月の三島spima、8月の
癒しフェア&埼玉spimaへと臨むつもりだ。

すると、“道ひらき☆アドバイザー”楓結希彦センセイから、“未空さんの産土
神は、諏訪神社さんだったのですね。御祭神の「建御名方神(たけみなかた
のかみ)」様は、鎌倉幕府の執権・北条氏が熱心に信仰していた事から、
「元寇(げんこう)の役(=蒙古襲来)」で神風を吹かせたとされます。未空
さんに神風が吹きますように”というMailを頂いた。ありがとうございます。

そして、“三島大社の事代主神(ことしろぬし=恵比須)様とは兄弟神、私の
守護神・大国主神(=大黒天)様とは親子神といわれますので、色々と出雲
系のご縁で繋がらせて頂いてるようですね。壬(みずのえ)辰歳の激しい
流れが、良い方向を目指しますように”と書いてあった。

重ね重ねありがとうございます。楓結希彦センセイの守護神は大黒天なのか。
私にはたくさんの守護神がいて、その中のお一人は不動明王であり、インド
ではムルガ神だ。このムルガ神とは、いずれお会いして、何かの教えを私に
語ってくれるそうなので、今からドキドキワクワクしている♪ 

様々な神様のご加護を受けて、私の人生は有り難い限りだ。このご縁に
心から感謝している。“道ひらき☆アドバイザー”楓結希彦センセイ、非常
謝謝Again\(^o^)/

とってもためになる、“道ひらき☆アドバイザー”楓結希彦センセイのブログ
「幸せの道しるべを探して」by 楓の神社仏閣巡礼&言の葉(ことのは)
http://ameblo.jp/dr-maple226/

横浜・野毛山不動尊は、内陣に入って、不動明王の近くでお祈りができる。今月は「神様ともっともっと仲良くなろう」月間だ。

樹木を司る神「大屋毘古神」

2012 年 6 月 26 日

東京spimaにて、“道ひらき☆アドバイザー”楓結希彦さんのブースで、
日本の神様カードを引かせて頂いた。神様カードは計48枚で、今まで
見た事はあっても、実際に引いたのは初めてだ。

まず、自らの気持ちを落ち着け、心の中で問いを立て、慎重にカードを
選ぶ。今回、出たのは「大屋毘古神(おおやびこのかみ)」だった。初め
て聞いたなぁ。イザナギとイザナミの5番目の子供として生まれ、別名
「五十猛神(いそたけるのかみ)」

木の神様であり、高天原から多くの木の種を携えて、地上に降りて来た
ので、日本は緑深い国になったんだとか。自分の内側や本心を見つめて、
旧パターンを手放せというカードだ。

私は四柱推命では、五行(木・火・土・金・水)の「木気」。木気の中にも
陰と陽があり、陽は「甲(きのえ)」と呼ばれ、高木を表し、陰は「乙(きのと)」
で草花を表す。私はこの「乙」なので、草花というより、雑草だな(笑)。

「大屋毘古神」は木の国(=紀の国=紀伊)にお住まいになる樹木を司る
神だ。つまり、「乙」の私とは縁が深いのだ。紀伊って、今の和歌山県だ
から、大好きな空海の高野山がある。何か繋がってきたじゃん。スゴい
なぁ。バッチリのカードだよ。

それにしても近場であれば、どこにお参りに行けばいいんだろう? すると、
“道ひらき☆アドバイザー”楓結希彦センセイは、「青山にある熊野神社さん
ですね」と、スマホですぐに調べてくれた。ありがとうございます! 本殿の他、
左側にある摂社も大変強く感じる場所なんだとか。

それにしても即答できるとは、恐るべし楓結希彦センセイ。博学で神様系
にはめっぽう詳しい方だ。スゴイなぁ。さすがだわ(*^ー^)b だが、前世は
牧師さんだという(笑)。

今度、青山に行ったら、熊野神社さんにお参りして、大屋毘古神にご挨拶
して来よう。これでまた仲良くなれる神様ができたo(^-^o)(o^-^)o この
ご縁に心から感謝だ。楓結希彦センセイ、今後とも末長くよろしくお願いし
ますね。ありがとうございました!

とってもためになる、“道ひらき☆アドバイザー”楓結希彦センセイのブログ
「幸せの道しるべを探して」by 楓の神社仏閣巡礼&言の葉(ことのは)
http://ameblo.jp/dr-maple226/

続・差し入れ in 東京spima

2012 年 6 月 25 日


今回の東京spimaは、新規の方はお一人様だけで、後は全員リピーター
の方達だった。本当に有り難い。皆さん、ありがとうございます。美味しい
差し入れを下さったクライアントの方は、癒しフェスティバルにもおいで頂き、
ヒーリングを受けて下さった。お会いする度に、女性性が強くなって、綺麗
になり、魅力的な女性へと進化している。そのスピードが正直、ハンパない
のだ。変われるってステキ。これからの季節、楽しいデートをたくさんして
ほしいなぁ。うふふ♪ いっぱいオシャレして、女に生まれた事をめいっぱい
喜んで、明るく可愛く(^-^) いつも心から応援しています。

前回に引き続き、またもや差し入れを頂き、ありがとうございました。もう
お気遣いなく。その優しいお気持ちだけで十分ですから。ごちそう様でした。
これからも末長くよろしくお願いしますね。

差し入れ in 東京spima

2012 年 6 月 24 日


ちょうど1年ぶりというクライアントの方が、差し入れを持って来て下さった。
大好きなコーヒーに美味しいお菓子、大好きなピンクのうさこまで入ってる。
キャーキャーo(≧▽≦)o spimaのブースで、私の名刺が入ってる小さな籠
の脇には、いつもちりめんのうさこがいる。これもこの方からのプレゼントだ。
いつも温かい心のこもったプレゼントをありがとうございます! とってもとっ
てもうれしいです。もう何年もspimaに出展しているが、今回の私はちょっと
したお初のサプライズで、他のブースの出展者さんを始め、クライアントの
方にもホメて頂けた。うふふ♪ 夏のイベントは、コレでいこう(^_-)-☆

2012年ドラゴンイヤーにちなんで、「龍を見た事がありますか?」

2012 年 6 月 23 日

ブータンのペマ・ギャルポ氏の心に響く言葉より

ワンチュク国王は、神、仏、自然の前では、
一人の人間として、謙虚にならなくてはいけないという姿勢を貫かれています。

京都の三十三間堂のほか、仏教のお寺では、地面に両肘、両膝、頭をつけて、
御仏に対して、尊敬の気持を表す五体投地(ごたいとうち)や、
明治神宮では日本のしきたりに従って、二礼二拍手一拝をされるなど、
国王という立場を超えて、一人の人間として、
きちんとしきたりに従って、参拝されていました。

そして国王と王妃は、
福島県相馬市立桜丘小学校の子供達をお訪ねになりました。
実はお二人共、子供達に出会うと、
どこに行っても、ご自分から声をかけられるほど、子供が大好きです。

多くの子供達が、誰かしら近しい人を亡くしたり、
未だ仮設住宅で暮らしている状態です。
そんな子供達に対して、
国王はブータンの国旗に描かれた「龍」の話をされたのです。

皆さんは、龍を見た事がありますか?
私はあります。
王妃もありますね。

龍は、何を食べて大きくなるのか知っていますか?
龍は、経験を食べて大きく成長していくのですよ。

私たち一人ひとりの中に、「人格」という名の龍が存在しているのです。
その龍は年を取り、経験を食べるほど、強く、大きく、なっていきます。

人は経験を糧(かて)にして、強くなる事ができるのです。

そして、何よりも大切な事は、
自分の龍を鍛えて、きちんとコントロールする事です。

この「龍」の話を、私がブータンの子供達にする時には、同時に、
「自分の龍を大切に養いなさい。鍛錬しなさい」
という事を言っています。

わがままを抑える事や、感情をコントロールして生きる事が大切なのです。

「ワンチュク国王から教わったこと(PHP研究所)」

ワンチュク国王陛下は、26歳の若さで2006年にブータン国王となられた。

王位継承後の数年間は、外遊はなさらず、国民との対話に最も心を尽された。

山間部の農村まで、自らの足で歩いて回られる若き王様は、

今や国民から絶大な支持を得ているという。

龍は想像上の動物だが、古来より龍神ともいわれ、神格化されてきた。

ブータンの国旗には、龍が大きく描かれているが、
それはブータンがチベット語の方言で、
「龍の地」として知られているからだそうだ。

生きていく上で、最も大切な事は、年を取るにしたがって、
自分の人格や品格を高めていく事だ。
一生かけて、自己修養に励み、己の魂を磨き続ける事こそが、
生きる目的だと言っても過言ではない。

人は幾多の困難を乗り越え、筆舌に尽し難い苦労を経験するからこそ、
いぶし銀のような人格ができ上がる。

そして、その苦労が大きければ大きいほど、甘えを断ち切り、
己のわがままな気持を抑えなければならない。

それが、ブータン国王の「龍」の教え。
一人ひとりの心に住む、美しい龍を大切にしたい。

/hiro-san
 ブログ「人の心に灯をともす」より抜粋、引用
 http://ameblo.jp/hiroo117/entry-11285668732.html

遠方のクライアントの方を始め、出張でお世話になった方から、お葉書を頂く。ありがとうございます。この1枚1枚が私にとって宝物だ。勇気と元気の源と言ってもいい。つくづく有り難いなぁと思う。頂いたご縁は、これからも大事にしていきたい。広い広い世の中で、私と出会って下さって、ありがとうございます。このご縁に心から感謝しています。今後とも末長くよろしくお願いしますね。

顔晴れ、戦友!ガッツだぜ!

2012 年 6 月 22 日

1日何度もリアルタイムに更新していて、もう目が離せない空庵の
facebookぺージ。一番上の「いいね!」は、現在「4」なんです。
「いいね!」を押して下さった方々、ありがとうございます(ToT)

ここをあなたの足跡代わりに、ポチっと押して頂けませんか? 気に
なった記事には、もちろん「いいね!」を押して頂けたら、最高です。

その上、コメントなんて書いて下さったら、もう必ず絶対レスしますので、
あなたのリアクションを、もうノドから手が出るほど、お待ちしていますm(_ _)m

その数が多ければ多いほど、やる気も倍増するんですよd( ̄◇ ̄)b 
これこそ私にとって、「魂のごちそう」ですから、満腹中枢が破壊され
るまで、皆さんのお役に立てるモノをUPし続けます(笑)。

是非、優しい皆さんの温かな応援を、空庵のfacebookページまで、
よろしくお願いしますm(_ _)m いつもありがとうございますm(_ _)m
http://www.facebook.com/cooan.miku

********************************************
NPO法人の立ち上げメンバーは全員、住民票を提出しなければ
ならないそうな。かつての同僚で、私が戦友と思っている友人が、
NPO法人を立ち上げた。私は発起人の一人に選ばれ、千葉出張
から帰って来たら、郵送するねと理事長の友人にMailしたのだが、
仕事でずっと忙しく、結局、週をまたいだ月曜に、区役所へ行った。

遅れてすみませんでしたm(_ _)m ごめんなさいm(_ _)m どうか
お許し下さいませm(_ _)m 平謝りして、お役に立てそうな資料な
ども詰め込み、パンパンの封筒に仕立て上げ、郵送した。

すると、理事長からMailがきて、あの満月の時の“お財布フリフリ”
はいいですね。やってみる。追って結果を連絡するね、との事。
満月フリフリ♪は結果が出てる人が多いから、是非やってみてちょ。

NPO申請資料を提出したが、事業計画書や予算費のところで、
なかなかうまくいかず、何度も修正されたらしい。そして、今日
も指摘された箇所があって、再提出となったそうな。

うーん、思ったより大変なんだね。でも、理事長はやると決めた以上、
頑張らないとね、と根性を見せている。NPO申請は基本、お役所
仕事なので、素人にはわからないから、指摘された部分を一つ一つ
修正して、提出すればO.Kだよ。

時間がかかろうが、とりあえず認可さえ受ければ、こっちのもの!
理事長は決して一人じゃないから、何があっても大丈夫! 後もう
一息、最後までやり遂げてねo(^-^)oと、私からエール&応援
Mailを送った。

そんな顔晴る戦友に、スコットランドのヒマラヤ遠征隊の言葉を
贈りたいと思う。

「何かを本気でやり始めるまでは、あなたには迷いがあり、たじ
ろぐ事もあります。そして、常に非効率的です。何かを始めたり、
創造しようとする時には、一つの基本的な真理があります。

その真理を知らないばかりに、数知れない良いアイデアや素晴
らしい計画が、日の目を見ずに終わっています。その真理とは、
『人が心の底から決心する時、神の力が動き出す』という事です。

起こるはずがないような事が、あなたを助けるために、色々と
起こってきます。決心した時から、全てが大きな流れとなって
動き出し、それまで誰にも予想もできなかった事件や出会い、
物的援助があなたのために起こってくるのです」

最後までガッツだぜ。あなたの未来は明るく輝いてるからね。
だから、何があっても大丈夫。いつも心から応援してるよd( ̄◇ ̄)b 

ありったけの愛をこめて 
未空, Love always

食べ物の好き嫌いが激しく、野菜不足の戦友に、フルーツ&ベジタブルを贈ろう。しっかり食べないと、これから戦えないからね。さぁさぁ遠慮なく、たーんとお食べ(笑)

夏至というタイミングで、空庵のfacebookページがスタート(*^ー^)b

2012 年 6 月 21 日

6/20は新月、6/21は夏至というタイミングで、空庵のfacebookページ
ができました! クリックして頂ければわかりますが、気になるニュース
や感動的なお話、健康に関する記事、その他諸々、もう内容てんこ盛り、
大盤振る舞いさ(^_-)-☆
http://www.facebook.com/cooan.miku

途中「最近の記事をもっと見る」というメッセージが出てくるので、必ず
クリックして下さいね。また、そこから記事や写真が、ドバッとあふれ
出しますから(笑)。未空 Presents 世界中の美しい写真は、眼も
ココロも癒されると思いますよ。

【未空がグッときた“あなたとシェアしたい魂の言葉”】は、是非、声に
出して読んでみて下さいね。言霊パワーが全開になりますから\(^o^)/
そして是非、あなたのグッときた言葉も教えて下さいね。

1日何度もリアルタイムに更新していますので、もう目が離せない空庵
のfacebookぺージです。あなたからのコメントや「いいね!」を、ココロ
の底からお待ちしています。もうノドから手が出るほど、あなたからの
コメント&「いいね!」が欲しいですぅぅぅぅぅ☆-(^ε^*)chu♥

その数が多ければ多いほど、やる気も倍増するんですよd( ̄◇ ̄)b 
これこそ私にとって、「魂のごちそう」ですから、満腹中枢が破壊される
まで、皆さんのお役に立てるモノをUPし続けます(笑)。

まだページが完成していない部分もありますが、これからどんどん充実
させていきますので、まずは夏至の6/21から堂々のスタートさo(≧▽≦)o

是非、優しい皆さんの温かな応援を、空庵のfacebookページまで、
よろしくお願いしますm(_ _)m いつもありがとうございますm(_ _)m
http://www.facebook.com/cooan.miku

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ