人間のすることに、いちいちわけがなくちゃ
ならないってことはないんじゃないか。
お互い人間ってものは、どうしてそんなことをしたのか、
自分でもわからないようなことをする時が、
あるんじゃないだろうか。
/山本 周五郎「さぶ」より
人間のすることに、いちいちわけがなくちゃ
ならないってことはないんじゃないか。
お互い人間ってものは、どうしてそんなことをしたのか、
自分でもわからないようなことをする時が、
あるんじゃないだろうか。
/山本 周五郎「さぶ」より
私は自分自身に、戦争を起こす人は一体何を感じるの
だろうかと問いかけてみました。・・・わかりません。
彼らは全て神の子供たちです。
なぜ戦争を起こすのか、私にはわかりません。
/マザー・テレサ
P.S 私の第2の故郷San Diegoがあるアメリカに、
深い黙祷を捧げます。
ユニバーサルスタジオ・ジャパンに行った人が、お土産に買って来てくれた
お菓子こそ、この「Mochi Toruffle」。食べてみたら、まさに私好み~♪
外側にはココアがまぶしてあり、一口サイズの見た目チョコなのだが、中味は
牛皮(←オイオイ、この字じゃないだろ)系で、更にチョコレートソース
が出て来るのだ。全部で8粒。ダメだ。もう2粒食べちゃった(号泣)。
甘さもちょうど良くって、パクパクいけちゃうな。私は生菓子系が大好きだ!
プルプル系に弱い。貴重なMy「Mochi Toruffle」だから、大切にしないとなぁ
・・・と思いつつ、冷蔵庫に入れてみたものの、手が伸びる。イカーん、イカん
のだよぉぉぉ。甘い物って、本当においしいな♪ だから、太るんだな(泣)。
イイもーんだ。人間は、いつ死ぬかわからないんだゾー。もう1コだけ食べよう(笑)
いのちが一番大切だと思っていたころ
生きるのが苦しかった
いのちより大切なものがあると知った日
生きているのがうれしかった
見ているだけで何も描けずに
一日が終わった
そういう日と
大きな事をやりとげた日と
同じ価値を見いだせる
心になりたい
/星野 富弘「鈴の鳴る道」より
久々に銀座へ出かけて、「千と千尋の神隠し」を見て来た。夏休みが終わったというのに、
まだまだ映画館は混んでいる。実は宮崎さんは、未空母の大学時代の同級生だった。
「いつも絵ばかり描いていて、人形劇のようなサークルに入ってたんじゃなかったかしら」
と未空母は言っていた。とにかく変わり者だったらしく、大学卒業後は東映に入社した。
東映なんて、マンガばっか作っている会社に、何で入るのぉ?と、当時の男性の就職先
としては、かなり冷ややかな目で見られていたらしい。こんな人だからこそ、世界の宮崎
なれたんだと思う。「千と千尋の神隠し」を見て思ったのは、どこからこんなイマジネー
ションが浮かんでくるのか?というコト。キャラの一つ一つが、本当に個性豊かなのだ!
「もののけ姫」のようなテーマはない。でも、私もこの映画の中に混ぜて~と言いたく
なるほど、楽しい雰囲気に満ち溢れている。日本人に生まれて良かったと思った。
なぜか? お風呂屋さんが舞台だからだ(笑)。どこか遊郭を思わせるようなセットは、
懐かしくホッとする。今回は特に、海の蒼さや遠くの景色の美しさに、目を奪われた・・・
やっぱ宮崎さんは、スゴい人だ! 同時代を生きているコトに、感謝している。まして、
私が生まれる前から、未空母との縁もあるゾと(笑)。エンディングが物足りない気も
ちょっぴりしたけど、ハクに免じて許しちゃおっかな←ハクにホレてしまった私であった・・・
アメリカの心理学者、エルマ・ゲイツ博士は、人間が吐き出す息を冷却した
ガラス管に集め、液体酸素で冷やしてできる沈殿物について、次のように
発表しました。健全な人間の吐き出す息の沈殿物は無色。怒っている時は栗色。
悲しんでいる時は灰色。後悔に苦しんでいる時は濃紅色。そして、その栗色の
沈殿物をネズミに注射すると、数分にして死ぬ。もし1人の人間が腹を立て
続けると、なんと80人を殺し得る毒を発生するというのです。いかに私達の
心理的なものが、肉体にも影響を及ぼすかという科学的な実証です。
1回きりの人生。心さわやかに、どんな状況にも微笑みを持ち、平常心を
心がけていきたいものです。そのためには、あまり目先の事のみを見ないで、
遠くのもの、ひいては永遠を見つめる目を養っていきたいものですね。
♪この~日 なんの日 気になる日~
★妹の日
1991年、「兄弟型姉妹型」研究家でもある漫画家の畑田国男の提唱により、
妹の可憐さを象徴する乙女座の中間をとって、9月6日を「妹の日」とした。
★黒の日
京都墨染工業協同組合が、1989年(平成元年)に制定。
★黒豆の日
健康食品として注目されている黒豆製品を扱う菊池食品工業が制定。
「く(9)ろ(6)まめ」の語呂合せ。
私が中学生の頃、学校に行くのがイヤでイヤでたまりませんでした。
今でいう「いじめ」です。母親に「もう学校に行くのはイヤだ」と
訴えたら、「どうして学校へ行くのがイヤなのか?」と尋ねられました。
「いじめられるからだ」と答えたら、「どうしていじめられるんだ?」
と聞かれました。「みんなが『貧乏人』とか、『父無し子』って、
からかうんだ」と言ったら、私の顔を見ながら「お前は金持ちか?
父親はいるのか?」と言われてしまいました。私の父親は、2才の時
に亡くなっており、当時、母親が働いて、5人の子供を育てていたので、
家は非常に貧乏でした。そして、こう続けて言いました。「みんなの
言ってる事は、みんな事実じゃないか? 事実の確認は、笑って済ま
せなさい」と。この言葉は、その後の私の人生に、大きな影響を与え
ています。悩みがあれば、その悩みについて、くよくよ考えるのでは
なく、事実はそのまま受け入れ、その悩みを解消するための方法を、
すぐ考えられるようになったのではないかと思います。
踊の手ひらひら進み風の盆
/福田 蓼汀
うしろからふいに目隠しされて秋
/黛 まどか
私はいつも、いざとなった時、必ず蜘蛛の糸がスルスルとどこから
ともなく下りて来るんだよね。本当に不思議! 人に助けられ、
人にけなされ、人に励まされ、人に傷つき、でもやはり、人と共に
生きていく。そんな当たり前の事実を、しみじみと感じる今日この頃。
出会いって、本当にありがたいよね。こんな私にも、手を差し伸べて
くれる人がちゃんといるんだ(泣)。だから私は、今日も生きていける。
いっつも感謝の気持ちでいっぱいです。みんな、本当にどうもありがとう!
振り返ってみると、20世紀は科学が大発展した時代でした。
比較、競争の体験を通して、21世紀はニつの物の見方(良い・悪い、
高い・低い等)が一つに重なり(二重一世紀)、全てが共存・共栄する
「味方」だけの時代がやって来ようとしています。
そして、新しい時代には、新しいものの「見方」が必要になります。
/天間地 遊人(あまちゆうと)
努力すれば良いかというと そうでもない
努力しなくて良いかというと それも違う
ゆっくり行こう 焦らず探そう
抱えられるものは そんなにないから
/神岡 学「よわむしのいきかた」より
私はずっと闘って来た。アイヌとして
でも、闘って来た相手は和人じゃない
私は私自身と闘って来た
闘うべき相手は、いつも自分自身なのだ
なぜ、私の言葉は相手に届かないのか?
なぜ、私の思いは伝わらないのか?
なぜ、相手は私を攻撃するのか?
それは、私の言葉が足りないから
私の態度が攻撃的だからではないのか・・・と
私は今日、精一杯あらん限りの言葉で
何かを伝えようとしたか?
私は今日、驕ることなく人を見たか?
私は今日、謙虚に祈ったか?
伝えることを諦めなかったか?
怒りをもって語らなかったか?
憎しみに負けなかったか・・・と
生きることは、絶え間ない自分との闘いだよ
他人と闘ってる暇はない
/アシリ・レラ
「他人を蹴飛ばしても」と、自分の事しか考えない利己主義の
人間とは違い、自分の人生をより良く生きようとする個人主義
の人は、他人の存在をも大切にするんだ。
今こそ強い個人が必要な時代であり、テレビとかのマスメディア
に影響されない価値基準を持つというのは、人間としての幅を
広げる事にも繋がるのだ。
/落合 信彦
あなたがしあわせであって
はじめて誰かをしあわせにできて
あなたが心地よい時にこそ
他人を心地よくさせられるんですよね
/ひろはま かずとし
「経営における重要項目7ヶ条」
Profit(利益)
Ambition(願望)
Sincerity(誠実さ)
Strength(真の強さ)
Innovation(創意工夫)
Optimism(積極思考)
Never Give Up(決してあきらめない)
/稲盛 和夫
前々から、私の周りで、カレの年齢のコトがウワサされていた。とにかく、久々にTVで
見ても、カレは全然年を取ってナイ気がする。顔も声も雰囲気も、♪今日は すば すば
すば すば~らしい Sundayのまんま(笑)。いくつになっても、オーバーオールを着て、
ギターを抱え、子供達に囲まれながら、歌のお兄さんが天職ともいえる数少ないキャラだ。
だがしかし、本日は、カレのBirthdayだという事実が判明! それも54回目の・・・えっ?
だとすると、私の敬愛する心の師匠と同い年? ウソでしょ? 理由もなく、一人でウケて
しまった。あまりのキャラの違いに、私は笑うしかなかったのだ。それも今日は、カレが歌う
ように、♪すば すば すば すば~らしい Sundayじゃないか(笑)。デキすぎてるよぉ。
改めまして、永遠の歌のお兄さんコト田中星児さん、お誕生日おめでとうございま~す!
束縛があるからこそ
私は飛べるのだ
悲しみがあるからこそ
高く舞い上がれるのだ
逆境があるからこそ
私は走れるのだ
涙があるからこそ
私は前に進めるのだ!
/マハトマ・ガンジー
とにかく疲れていた。カンタンな言葉が出て来ない。会話が続かない。
夕飯を食べて、眠さはピークに達していた。もうダメだ。これ以上、
起きてられない(泣)。ムリをしない&顔腫らないをモットーとする私は、
自分のカラダの中の声を聞いて、その声に素直に従うコトにした。
まずは携帯で目覚ましをセットし、1時間ぐらい寝る事にする。
笑っちゃうくらい、あっちゅー間に、睡魔に襲われる。通常だったら、
1時間以下の睡眠でも、結構スッキリするはずなのに、ダメだった・・・
更に寝る。でも、時間が気になっている。うーむ、そろそろ起きねば。
やるコトが、いっぱいいっぱいたまっているのだ。本当はこのまま、
朝まで爆睡したい誘惑を振り切り、コーヒーを入れる。my初号機の
スイッチをOnにすると、眠さが和らいできた。いつもこうなのだ(笑)。
“空庵”は、私自身をリセットし、奮い立たす役目なのかな?
確かに、見る見るうちにアタマが冴えてくるから、不思議だよね。
ありがたい。“空庵だより”の読者からのカウンセリング依頼が
届いている。さぁ、Sleepy未空は卒業だ。本業に励め、励め!
お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。 |