記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

仕事Ⅱ

2003 年 6 月 9 日

近年、正確にいうと、1970年以降、先進諸国で「やりたい事」や「人生の目的」がハッキリ

しなければ、充実した幸福な人生を送ることができない。少なくとも、幸福な人生の門口に

立つ事はできない。自分のやりたい事、人生の目的に向かって邁進しなければ、事を成す人

にはなれない。少なくとも、一人前の仕事をやり遂げる事はできない。こういう考えが多数派

を占めるようになってきた。1970年代から80年代にかけて、「生きがい論」という形で語られ

たのは「仕事」。とりわけ、労働の中にやりたい事や人生の目的を見い出す事はできない。

労働の外に、アフター・ファイブに、やりたい事や人生の目的を見出そうという生き方だった。

2000年で区切れば、およそ50才以上の世代が、この「生きがい論」の影響下で、人生の旅立ち

を始めた人達である。これに対して、1990年代には、やりたい事や人生の目的が、仕事の中

に求められ、「どんな仕事をするのか?」と強く結びつく形で語られるようになった。自分の

やりたい事は、やりたい仕事に。人生の目的は、仕事で達成すべき目標に集約される傾向を

強めてきた。だから、自分のしたい仕事を、自己実現を達成できる仕事を見い出すための猶予

期間として、大量に大学に行くようになったばかりでなく、定職に就かないフリー・アルバイター

が定職に就いても、それをより望ましい職への転出のワンステップとみなす、渡り鳥のような

大群が登場したのである。いずれの場合も、「自分の人生コースを自分で決める。それが幸福

の第一条件である」と見なすようになった。

/鷲田 小彌太「人生にとって“仕事”とは何か?(PHP文庫)」より

♪今日の未空父戦略♪ 前から話さなければならなかった私のスったモンだは、ちょっと早い“父の日”プレゼントで大成功(笑)!

主・乱・負

2003 年 6 月 8 日

「スランプ」という言葉は「主・乱・負」

自分の中の主(あるじ)が

何らかの原因によって

乱れて自分に負けてしまっている状態である

「自分の中の主」とは何か?

それは自分の魂だ

魂が眠ってしまっている

それを揺り起こせばいい

一体、どうしたら揺り起こせるだろう?

スランプになっている物事に対して

ひたすら打ち込み続けるか

一端やめておく

ズルズルと続ける事が

最も中途半端

ひたすら打ち込めば

魂が奮い立つ場合もあるし

一端やめておく事によって

スランプを脱せる事もある

徹底的に打ち込むか

まったく手をつけずにいると

スランプを抜け出せる場合が多い

前者は魂が光輝くからであり

後者は別の角度から

自分という存在を客観的に

見つめ直す事ができるからである

♪今日のラララ~ン♪ Lさん、ラクになれて本当に良かったね(泣)。お役に立てて、とってもうれしい私です!

Net

2003 年 6 月 7 日

「フッフッフッ。とうとうD2に行って、買って来たわよ。コレで奴もおとなしくなるわ。ホーホッホッホッ」未空母の勝ち誇った声が、部屋

中にこだまする。だって、昨日みたいな戦いを毎晩やってたら、こっちの体力がもたないよ(泣)。みゅ~をケージに入れるための

最終兵器とは? どう見ても昆虫採集の時に使うような、ヤワな物ではない。コレって、生簀用でっか? かなり頑丈でデカいぞ(笑)。

さっきもプリンターの下に潜り込んで来て、そんな狭い所にいてどうする? まぁ元は、穴ぐらにいたから、本能が呼び起こされるんだ

ろうなぁ。でも、コードがいっぱいあるし、許さん。追い出し作戦を計ったが、抵抗するする。すると、未空母が網を持ってやって来た。

「ハイ、ぴょんちゃん、そこはダメよ。こっちいらっしゃい」と言うやいなや、見事にすくい上げてしまった。抵抗するヒマもないみゅ~。

いやぁ、超カンタンな生け捕り方法だなぁ。昨日の真剣勝負がウソのようだ。でも、みゅ~にトラウマが残らないといいんだけど(泣)。

未空母はごほうびに、やはり無農薬の小松菜をあげていた。Netは是か否か? 全て人間サマの都合だからね。ゴメンよぉ。許せっ!

未空家の♪夏ナツなつココナッツ系&もらい物:冷やし中華&スイカ&とうもろこし&網&竹で編んだゴザ風敷物&牛タン&大福&上州手振りうどん

ロナウド

2003 年 6 月 6 日

PM10:30近くになると、いよいよ試合が始まる。追い立てる方と追われる方、双方とも真剣勝負だ。

競技場は、サイドボードに挟まれたキッチン前。タッグを組む未空母は、すでにピンク色のゴールの

前でスタンバイ。その手には、小松菜が握られている。「絶対逃さないで!」とプレッシャーをかけら

れたロナウド未空(笑)。ココは何が何でも、逃げる茶色の物体を受け止めなければならない。新鮮

な無農薬の小松菜を目の前でチラつかせても、敵は警戒心をあらわにし、容易にはゴールに近づか

ない。積極的に後ろから攻めるロナウド未空。おーっと、突進して来た! ダメだぁ、逃さない。いざと

なれば、敵には鋭い爪があるが、見事に阻止。華麗なるスーパープレイだ(笑)。だが、油断は禁物。

時間だけが刻々と過ぎていく。「吉、幾三(←コラコラ、やめんかい(笑))!」ロナウド未空が、その

シッポをつまんで、お尻ペンペンだ。えい、えい、えーい。見事、ゴーーーーーーーーーーーーーール!

茶色の物体は、とうとうピンク色のケージへ。ごほうびに小松菜をもらい、未空母に玄関に連れ去られた・・・

♪今日のラララ~ン M銀行からUCギフトカード500円分が届いた。ワーイワーイ。お洋服代に使おうっと♪

2003 年 6 月 5 日

自他共に認める、前世は絶対魔女だった友人から(笑)、メディスン・カード(アニマル・メディスン)をプレゼントされて以来、

何かある度にカードを引く。イーグルから始まり、ブラック・パンサーに至る52枚のカードは、その時に私に必要なメッセージを

与えてくれる。先週、2晩続けて「蝶」のカードが出た! もちろんよくシャッフルしたが、結果は同じカードを引いたのだ。確率的

には1/52。蝶の意味するものは「変容」。風のパワーであり、意識である。意識を知り、意識を変える能力。それが変容の術だ。

成長は終わりのない自己変革の輪であると、蝶は教える。輪のどこにいるかを確認するため、以下のように自問してみる。

1. 卵の段階=今あるのはアイデアや思いつきか?

2. 幼虫の段階=決断を下すべきか?

3. サナギの段階=アイデアの実現に向けて、私は何かを発展/実行しているか?

4. 誕生の段階=私は完結されたアイデアを共有しているか?

今の私は、3番に当てはまる。サナギを脱いで蝶が生まれる時、変容は完結する。よくよく考えたら、未空母が友人から、植木をもら

っていて、その中にいた青虫がサナギになり、先週末、とうとう蝶になっていた。気がつくと、部屋中をヒラヒラ飛んでたっけ。そして

今日は、久々に会った友人から、お土産に蝶のストラップをもらった。オイオイ、またもや、蝶かい?! 昼間は、空庵だよりの読者

の方に、B.J.カイロのパンフを送って、使った便箋が蝶だった。全くの無意識的行動で、我ながらオドロキ(笑)。何だよ、知らぬ間に

蝶づくしじゃないか?! その事を友人に話すと、「鳥肌が立つ」と言われた。メッセージは至る所に、手を変え品を変え、やって来る!

♪今日のお初:洛神茶(らくじんちゃ)←漢方クサいと言われたが、ぜ~んぜ~ん。グレープ味って感じの甘酸っぱ系。おいしかったよぉ♪

うさこ

2003 年 6 月 4 日

私がみゅ~のガジガジ被害をメルマガの最後に書いたせいか、うさこ飼育の先輩・師匠からご指南

Mailがきた(笑)。「ウサギちゃんは歯が鋭く、また物をしょっちゅう囓ってないと、ドンドン伸びてくる訳

です。放置すると、ストレスでかなりヤバい状況になります。我が家のピーニャ君も、幼い頃には柱や

壁や床、カバンも靴も、手当たり次第に囓ってました。だからケージの中に、木の棒を入れて囓りやすい

ように、固定してあげるのです。1センチ角で25センチくらいの長さのを一日おきに与えてます。ガリガリ

コリコリ必死に囓ります。コレで噛み癖は治まりました。毛も手入れしましょう。蒸しタオルでよく拭いて

から、手や柔らかブラシで漉いてあげましょう。爪も月1回は切ってあげるのです。今は毛の抜ける時期

ですから、しょっちゅうブラッシングしてあげましょう。昨日の事ですが、ピーニャを放していて、部屋の中

で遊ばせていたのですが、ベランダに出たのに気づかず閉めてしまい、みんな忘れて1時間閉め出して

しまったのです。もう大変! すっかり信頼関係が崩れ、近づかなくなってしまいました。デリケートな

生き物なので、修復が大変です。難しいペットですが、癒される事も多いラビットに大きな愛を!」との事。

みゅ~はコードを齧って、未空母に叱られ、逆ギレして未空父のリュックの中にオシッコしたんだよね(笑)。

しばらくは未空母を避け、リベンジを計った奴。とにかく自己主張が強い。足の裏は絶対触らせないので、

3ヶ月検診の時に、うさこ病院で爪を切ってもらったもんなぁ。みゅ~は臆病なので、窓が開いてると、ベラ

ンダには近寄らないんだよね。鳥の鳴き声とかに敏感だし。みゅ~の体重は1.2キロ。ますます肥えていく。

♪今日のCongratulations! ポートランドに住んでる友人に、3人目の赤ちゃんが誕生したというAir Mailが届いた。It’s a BOY♪

随所作主

2003 年 6 月 3 日

「随所作主(ずいしょにしゅとなる)」

この言葉は、臨済宗の宗祖臨済禅師の「臨済録」に出てくる言葉で、「立所皆眞」

と対句になっている。意味は何時、いかなる場合においても、絶えず「主人公」で

あれという事である。現代、一般企業ばかりでなく、グループ活動の中においてでも、

社長、管理職やグループのリーダーが「主役」で、他の人間は「脇役」のように思い

込まれている事が、当たり前のごとく考えられている。しかし、このような関係では、

一般的に唱えられている「個の活性化」「一人一人の創意工夫」という言葉が、ただ

掛け声だけに終わってしまわないだろうか? 「脇役」に甘んじている人達が、自ら

「主役」になっていかなくては、せっかくの言葉が空念仏になる。「無門関」第12則

に次のような問答がある。瑞巖和尚、毎日、自ら「主人公」と喚び、自ら応諾す。

即ち曰く「惺々著、諾」他時異日人の瞞を受くこと莫れ、諾、諾」。中国の禅僧、

瑞巌和尚は、毎日岩の上に座禅をしている最中に、大声で「主人公、主人公」と

喚び、且つ自ら「はい、はい」と返事をする。更に「目を覚ましていろよ」「はい」「将来

共に騙されるなよ」「はい、はい」と自問自答を繰り返していた。人間は誰しも、二人

同行で人生を歩んでいる。一人は生まれて、より成長していく過程において、色々な

事を知識として吸収したり、体験したりして、成長形成されていく自分「日常的自我」

と言う。もう一人は、生まれながらに、すでにある自分「本来的自己」とがある。この

「本来的自己」を「主人公」と呼ぶ。この「主人公」は、無限の力と限りない可能性を

秘めている。しかし、社会的常識や自己卑下と言った妄想や、執着すなわち「日常

的自我」の底に埋もれているため、外からは判りにくく、自分自身ですら、確認しに

くい状態になっている事により、十二分にその力を発揮できない。「イエスマン」と

呼ばれる人間や、人の顔色ばかりをうかがっている人間が、世の中には多くいる。

このような人間は、「日常的自我」のみに生きている人間である。しかし、そのよう

な人間でも、必ず「主人公」を内側に持っている。そこに早く気づいてもらいたい。

この2人の自己の対話が多いほど、その人の精神は豊かになる。対話が少ない

ほど、貧しくなる。自分は「主人公」なのだという自覚に立脚し、自分自身を信じる

事により、ストレスをためる事もなく、創造性豊かな人間として生きる事ができる。

自分の手により、自分の人生を充実させる事ができる!

/田原 義宣師(大本山天龍寺塔頭 宝厳院住職)

♪今日のお初♪ あの「ファントム・リーフ現象」で有名なキルリアン写真←西洋占星術とセットで30分4,000円だが、オーラ写真の方がオモロイな。

真っ先に会話してみたい生き物No.1「クラゲ」

2003 年 6 月 2 日

いつの頃からか、クラゲを見るのが大好きだった。あの透明感、
柔らか度、フワリフワリ感、何を考えてるかわかんないetc.

見れば見るほど、オモロイ生物だ。San Diegoにいた時、英語
学校のクラスで近くの水族館に行った。英語では「Jellyfish」
というが、間違っても魚ではない。

光るクラゲなんて、ホントに幻想的だもん。この地球上に、6億
年も前からいたんだって! アレでもって、進化したのか、しな
いのか? クラゲの楽しみって何だろうなぁ。興味あるなぁ。

ドリトル先生の才能があったら、真っ先に会話してみたい生き物
No.1だもん(笑)。天敵も多いんだけど、クラゲをいっぱい食べ
ても、なかなか腹の足しにはならない気がするよ。

ほとんど水分だし。小学5年生の時に行った岩井臨海学園で
(←超懐かしいんだけど、未だに何県だかわかんない(笑))、
太ももを思いっきりクラゲに刺されたんだよね。

痛かったの何のって。やっぱ、クラゲは水槽の中に漂ってるの
を眺めるに限るね。見てるこっちの方が、どんどん脱力してくる。
ホッ。イイなイイなぁ。

私もあんな風にフワリフワリ生きられたらなぁ。もっとラクになれる
のになぁ。自然の流れに身を任せ、気持ち良~く漂うクラゲに
なりたい・・・

♪今日の母娘でバチ当たり♪ ワンタン鍋が腐ってた。3回息をかけて捨てるのが、未空家の伝統。今夜はきっと、もったいないオバケが出るな。

アバウト

2003 年 6 月 1 日

近所に新しくできたクリーニング屋は、毎日PM12:00~3:00までに持って行くと、全品50円引きになる。

衣替えがまだ終わっていない超ズボラーな私。ヤ、ヤバい。このままだと、アッちゅー間に秋になるゾと

焦り、洗濯機を回しながら、スカートやパンツをバッグに詰め込んだ。今週末は、未空父&母がそれぞれ

出かけていないので、みゅ~の世話は全て私がやらなければならない。外に出せ出せと体当たりするので、

いつもよりずーっと早起きして、玄関からリビングにケージを運んで来る。顔を使って、扉を開ける術を

学習したので、洗濯バサミで止めておかないと、勝手にケージから出てしまう。なかなかの知恵者だ(笑)。

みゅ~に起こされ、渋々コーヒーを飲みながら、朝刊を読む。ついでに、チラシもチェックだ。思えばこ~

んなゆったりとした午前中を過ごした休日はなかったなぁ。PM12:30近くになり、みゅ~を寝かしつけ(?)、

クリーニング屋へ。前に来た時、パートのお姉さんは「これ、襟付きじゃないので、セーター扱いにしてお

きますね」と言ってくれたが、カーディガンって、大体は襟付きじゃないんじゃないのとツッコミを入れたく

なった。まぁ、安くしてくれるなら、それで構わないんだけど(笑)。今日のパートのおばさんは、「これは

折り目付けますか?」と聞かれたので、「別珍のパンツは、折り目は付けてないと思うんですけど」と答え

ると「あー、そうですか。そうすると、お値段変わってきちゃうんですが・・・ でも、全部打ち込んじゃった

んで、今回は結構です。仕上がりは明日午後6時ですね。どうもありがとうございます」で終わってしまった。

オイオイ、パートの2人共、アバウトだよなぁ。それで大丈夫なんかい(笑)? 店長に怒られないの? 前に

出していたクリーニング屋は、こっちが「高級仕上がりじゃなくていい」って言ってるにも関わらず、「いえ、

カシミアはデラックス仕上げとなります!」と言って譲らなかったもんなぁ。マニュアルに忠実っちゅーか、私は

事と次第にもよるが、基本的にアバウトが好きなんでO.Kだす。パートの方々、これからもアバウトで夜露死苦(笑)

♪今日の3拍子揃ったお夕飯♪ キャベツ1コ&大根1/3で50円の見切品をGetして、安い・おいしい・カンタンの野菜たっぷりワンタン鍋(笑)

やりたい事がわからなくても、人生を立派に生きている人は、たくさんいる

2003 年 5 月 31 日

やりたい事がわからなくても、人生を立派に生きている人は、たくさんいます。まずこの事を確認してほしい。

むしろ、そういう問題を自分の問題として考え、悩む人の方が、これまでの人類の長い歴史、あるいは日本の

歴史、もっと言えば、戦後50数年の歴史を顧みても、ずっと少数派だったのではないだろうか? 多くの人達

には、やりたい事がわかろうとわかるまいと、やらなければならない事が厳としてあった。仕事や人生の課題、

生き方について、自由に自分の意志で決める事ができる選択肢はなかった。例えあっても、ごく少数であったと

言って良いだろう。例えば仕事だ。長男は家業を継がなければならなかった。家業は、農業が生業の多数派で

あった時代、多く「世襲」が普通だった。長男が家を継ぐだけでなく、篤農家なら2男、3男にも土地を確保して、

耕作地域を広げていこうとしたのである。多くが村落等の狭い、非産業地域で生きざるをえなかったから、望ん

でも、その望みに叶うような職場や仕事種を、見いだす事はとても難しかった。じゃあ、そんな人達の人生は

つまらなかったのか? そうとばかりは言えない。むしろ、逆の例を見い出すのはたやすい。

例えば、伊能忠敬(1745~1818)。養子に入った先が、没落しかかった酒屋であった。だから、50才で隠居する

まで、猛烈に商売に励み、家業を盛り返す事に成功した。それから江戸に出て、小さい時から好きだった学問を

するために弟子入りし、世界に誇るに足る詳細な日本地図を作るのに、終生を費やしたのである。私が驚嘆する

のは、その後半生ばかりでない。その前半生も、どれほど充実した毎日だった事だろうと思わずにはいられない。

伊能忠敬のように、知的な努力を必要とする仕事とか、社会的に有用な仕事をしなくとも、家業を受け継ぎ、家庭

を作り、子供を育てあげる。ただそれだけの人生でも、つまらない、意味のないものかというと、決してそんな事

はない。自分の人生を、次の世代への橋渡しのために費やすというのは、つまり、子供を産み育て、地域のため

に力を尽くす事は、全ての人間に共通した立派な事業なのである。立派な人生と言わなければならないだろう。

「立派に人生を生き抜く」という事と、「やりたい事がハッキリした人生を送る」という事が、必ずしも結びつかなか

った時代があったのである。人類史の大部分を占めてきたと言って良い。もちろん、今にも同じようにあると思う。

/鷲田 小彌太「人生にとって“仕事”とは何か?(PHP文庫)」より

♪今日のラララ~ン ジモティの友人から、大量のパンの差し入れがあって多謝! 当分、楽しめるなぁ。ひゅーひゅーぱふぱふドンドンドンドン♪

Kupua in Hawaii

2003 年 5 月 30 日

最近、とみに「癒し」という言葉を耳にすると、どうも「卑し」とも受け
取れてしまう。そんな誰でもカンタンに癒されるんかい?と思ったら、
TVで家出した少女を追いかけるドキュメント番組をやっていた。

20才そこそこの女の子は、新宿・歌舞伎町の風俗店で働いている。
その店に来た50代の男性が、「こんな所で働いていいの? お父
さん、お母さんは知ってるの?」と説教を垂れた。

色々な事情があって、この店で働かざるえない彼女。好きでこんな
コトやってるワケじゃないんだよと心で叫びつつも、態度は冷静に、
「それじゃ、アナタはココに何しに来てるんですか?」と聞き返した。

すると、そのオヤジは「癒されに来てるんだよ」とのたまった。擬似
恋人関係か? それなら、素直にラブラブ空間を楽しめば良い
ものを・・・ やはり、オヤジにも後ろめたさがあるのだろう。

後ろめたさがあっても、やはりコレに替わる癒しは見つからないのか?
人の癒しの対象は様々だ。空庵だよりの読者の方が、私の夢「都内
に何でもありのココロのお休み処を実現する」計画のために送って
下さった「アーバン・シャマン(サージ・カヒリ・キング著:株式会社
VOICE刊)」を読んでいるが、冒頭にシャーマンの定義が書かれ
てある。

「シャーマン」という言葉は、シベリアに住むツングース族の言語だが、
現在では広く一般に使用されている。シャーマンに当たる人物を、
ハワイでは「クプア(Kupua)」と呼んだらしい。

シャーマンがメディスンマンの場合もあるが、全てのメディスンマンが
シャーマンではない。シャーマンが部族の聖職者の場合もあるが、
全ての聖職者がシャーマンではない。

シャーマンがサイキック・ヒーラー(心霊治療家)の場合もあるが、
全てのサイキック・ヒーラーがシャーマンではない。それでは、
シャーマンとは何者なのか? この著者が受け継いだ教えでは、
「シャーマン=関係を癒す者」と考える。

この場合の「関係」とは、意識と肉体、人間と人間、人間と環境、
人間と自然、事象とスピリット(精神・精霊)等の関係だ。そして、
シャーマニズムとは、ヒーリングの一形態だという。

そっか、関係を癒すのか。これで全てに合点がいった。まさに、
大嫌いだが、ガッテンガッテンガッテン(笑)。「アーバン・シャ
ーマン」は、私の教科書になりそうだ。

♪今日のお初:ロッテのパイの実パイナップル味♪ 後味がまさにパイナップルだわ。ジャンク・テイストなんだけど、ウマいんだな、コレが(笑)

To Everyone

2003 年 5 月 29 日

今日一日、生きた

そのことを褒めてくれる人がいない

それは悲しいことだ

この国で生きることのしんどさでもある・・・

よくがんばったね

そう友達みんなに言いたい

今日も一日、よくがんばって生きたよね!

/田口 ランディ

♪今日のお楽しみ袋♪ 宝船に乗った七福神のTシャツ&マイク・オールドフィールドのテープ&ゴハンとお味噌汁がプリントされたA5ノート(笑)etc.

マギー審司さん

2003 年 5 月 28 日

彼の名前を知ったのは、つい最近。師匠であるマギー司郎は、ぬわんと隣町の中華屋に来た事があるらしく、メニューにサイン

が書いてあった。芸人好きの私としては、喜ぶべきジモティ・スポット・シンクロだ(笑)。それにしても、マギー審司って、誰かに

似てるんだよなぁ。でも、思い出せない。昔、好きだった人の面影があるんだけど、髪型が似てただけかな。いや、そんなモンじゃ

ないな。だって、もっとドンピシャの人がいるハズだもん。それぐらい近い匂いを感じてるんだけど、一向に思い出せない。キモい。

こういう状態は、実にキモい! でも、誰に聞いてもわからない(笑)。先日も、彼が出ているTV番組を見ながら、うーむうーむと悩ん

でいたら、突然ヒラめいた。わかったーーーーーっ! ようやくわかった。ついに思い出したよ。彼だよ、彼! そう、6ヶ月通っていた

心理のセミナーの講師コトK先生だ。髪型は全然違うんだけど、顔つきやしゃべり方とかが似てるんだよ。ホッ。めでたしめでたし(笑)

♪今日のキーワード♪ 太極拳S先生曰く「自分の中に戻りなさいっていうのは、拡散されてたものが、一気に返ってくるって事なのかも・・・」

Tさんへ

2003 年 5 月 27 日

ふと

顔あげたら気がついた

こんなに登ってきたんだなあ

こんなに歩いてきたんだなあ

突然

朝がくる

こんなことってあるのかなあ

あんなに

あんなに遠くから

朝日は昇ってくるんだよ

こんなに

こんなに

小さいわたしを

目指してくるんだよ

ずーーーーーーっと遠く

見えないはずの地の果てが

あふれる水をこぼさぬよう

静かに静かに光りだす

♪今日の贈り物♪ 上品な味わいの京菓子は、お抹茶と一緒に堪能しました。心のこもったポストカード、こちらこそ癒されました。どうもありがとう!

地震

2003 年 5 月 26 日

未空父 「電車止まってなかったか? 大丈夫だったか?」

未空 「ぜ~んぜ~ん。何で?」

未空父 「お前、知らなかったのか?」

未空 「えっ? 何かあったの?」

未空父 「ホ~ントにめでたい奴だのぉ。TV見てみろ」

未空 「あーーーーーっ、こんなにデカい地震だったの?」

San Diegoにいた時も、早朝にかなり大きな地震があり、隣の部屋にいたルームメートのジョンが、

「Are you O.K? O.K?」と壁をどんどんノックしたらしいが、私は爆睡。そして、今日は地下鉄

の車内で爆睡。なぜかいつも、地震の時に私は寝ているのだ(笑)。「あの地震に起きないくらい

だから、世界中どこに行っても生きられるよ」とジョンにホメられたっけ。私の爆睡はハンパじゃない。

ホームのベンチに座って、眠いなぁと思いながら、知らぬ間に目を閉じると、数十秒後にはモー爆睡。

電車が入って来た事にも、全く気がつかない。特に地下鉄の車内では、シートに座るとねんねタイム。

ふと、目が覚めると、今ここはどこなのか、行きなのか帰りなのか、それすらわからない時もしばしば。

電車の中では、絶対眠れないという友人には、とてもうらやましがられている。大体20分ぐらい爆睡

すると、頭はスッキリだ。売れっ子芸能人は、移動中の新幹線やロケバスの中で、睡眠を確保できるか

どうかが、生き残りの分かれ目だというから、私はまさに素質ありだな(笑)。2003年は、カバラ秘数術

でいう「5」で、変化が多い年回りなんだと、友人が教えてくれた。地震もそうなのかな? 空庵にアク

セスしてくれる人は、全国にいる。誰かケガした人はいたんだろうか(泣)? それだけが心配だ・・・

♪今日のブロマイド♪ 未空母が、みゅ~のベスト・ショットをパウチっこして、未空家全員に配給。でも、だんだんオヤジ顔になってくんだよなぁ(笑)

65才

2003 年 5 月 25 日

「すでに自分の時代は終わってしまったのか?」「まだ、自分にやり直す時間は残っているのだろうか?」

65才の老人は、建設中のハイウェイを見てつぶやいた。何度もピンチに見舞われながら、その度に乗り

越えてきた老人も、今度ばかりは「引退」という言葉が頭をよぎった。そして、後に「新しいハイウェイが建設

されるニュースを聞いた時は、それが死刑宣告のように聞こえたよ」と記しています。65才といったら、余生

をのんびりと過ごしたいと思う時期ではないでしょうか? 特に彼は、65年の人生を人の数倍早く、激しく走り

続けてきた人です。がんばってきた自分へのご褒美として、そう考えても良いところでしょう。ところが、運命

は彼に、もっと偉大な計画を用意していたようです。それまでの何回ものチャレンジは、この最終章のため

に準備されていたのかもしれませんね。その最後の、そして最大のチャレンジについてお話しましょう!

その人は、白いスーツに蝶ネクタイ、片手にステッキ、白ひげの「カーネルおじさん」こと「ケンタッキー・

フライドチキン(KFC)」の創業者、カーネル・ハーランド・サンダース(1890~1980)です。

彼は家が貧しく、小学校しか出ていません。10才の時から、転職を繰り返すこと15回ほど。やっと立地の

良いレストランを持ち、安定した生活を送っていました。そこに、降って湧いたのがハイウェイ建設の話です。

道に面したレストランです。味とサービスには定評がありました。しかし、車がその上を素通りしては、お客

さんが半分、数分の一になってしまいます。「ズルズルとレストランを続けたとしても、借金が増えるだけだ。

ハイウェイができる前に、レストランを売ってしまおう」と決心。25年かけて、一から創り上げたサンダース・

カフェを手放しました。しかし、借金を返済するのがやっと。ほとんど手元にお金は残らなかったのです。

そして、頼りの年金はナントたったの105ドル/月額にしか過ぎなかった。その老人に残された選択の道は、

一つしかありませんでした。前に進むしか。挫折から立ち上がる事を、人生で繰り返してきたカーネルの

心には、「どんな状況に置かれようと、自分からあきらめる事はしない」という不屈の魂が宿っていたのは、

大きな救いでした。「フライドチキンだ!」カーネルに残された唯一の財産が、サンダース・カフェで一番

人気だったフライドチキンの調理法である事に気づきました。ただ、もう彼にはレストランがありません

でした。「自分のレストランを持たずに、フライドチキンでビジネスをするには、どうしたらいいか?」

その答えが、「この調理法を他のレストランに売る」という事でした。当時は、フランチャイズという考え

もなければ、ファースト・フードもあまり知られていない時代でした。そこからフライド・チキンをワゴン車

に積みこんで、試食してもらう旅に出たのです。費用節約のため、寝泊まりも車の中。口にするものは、

見本で作ったフライドチキンだけだった。少ない資金もいつ底をつく事か? 肉体的にも精神的にも、65才

の老人には強行軍でした。しかも、努力もむなしく、契約どころか話も聞いてもらえない。壁にぶつかり

ながらも、色々な工夫をしていくのです。例えば、見込みがありそうなレストランがあると、忙しい時間を

避けて、レストラン従業員の食事のために、フライドチキンを作らせてもらいました。そこで気に入って

もらうと2、3日滞在して、お客様に食べてみてもらう事を繰り返したのです。更に、カーネルが料理を

している間に、妻のクラウディアはそのレストランで、ウェイトレスとしてサービスする事までしたのです。

妻が、レストランで着るためのドレスが135ドルもした事を、いつまでもカーネルは覚えていたそうです。

当時としては、思い切った投資だったのでしょう。また、カーネルも料理が終わると、お客さんの所に挨拶

に回って、感想を聞いていきました。そんな努力が効を奏し、フランチャイズが次第に増えていきました。

しかし、断られた数は、その数倍に及んでいたのは言うまでもありません。フランチャイズの仕事を始めて

から、営業のために走破した距離は、ナント40万キロ。世界を10周する距離でした。やがて、テレビ出演等

にも恵まれ、11種類の独自のスパイスで評判の良かったKFCは、どんどん有名になっていきます。それが、

ファランチャイジー探しの旅に出てから、46年後。2002年8月現在、80ヶ国で11000店舗までになっています。

それは、「死刑」同然の宣告を受けた65才の一人の男が、追い詰められたところから始まった話。アメリカ

人でなくても心動かされ、勇気が湧いてきますよね。「自分の信念に基づいて、何か良いものを作り、それ

を広める事により、より多くの人が喜んでくれる」「ケンタッキー・フライドチキンが、レストランにとっても、

食べる人にとっても喜ばれるものだ」という信念だけで始まり、続けられたのです・・・

人生、始めるのに遅すぎる事はありません!

♪今日のお夕飯作り♪ お野菜タップリ冷しゃぶしゃぶ&ホタテ汁の煮物&湯豆腐&豚汁←やっぱ、体が元気になってくるね

サージ・カヒリ・キング著「アーバン・シャーマン」

2003 年 5 月 24 日

Diaryの5/6付「都内に、何でもありのココロのお休み処を実現する」と
宣言したところ、この概念とシンクロする部分が多いのでは?と感じて、
ある本を薦めてくれた空庵だよりの読者の方がいる。

もし何事も本気なら、絶対宣言するべきだと痛感した私(泣)。本当に
有り難いと思った! それが、サージ・カヒリ・キング著「アーバン・シャ
ーマン」だ。この前書き「都会のシャーマン」という項には、「シャーマニ
ズムは、都会から遠く離れた原始生活者の風習だと思っている人が
多いのではないだろうか?

しかし、そうではない事を私は強調したい。本当は都会の人間こそ、
シャーマニズムを必要としている。それは、シャーマンが“癒す人”
だからだ。人口の多くが都会(都市とその近郊)に集中している現代、
“癒し”を最も必要としているのは、都会の住人だ。シャーマニズム、
特にシャーマニズムは、現代の都市生活者のニーズに応える技術だ、
と私は信じている。その理由は・・・

1. ひたすら実用的である。宗教的な制約がない。シャーマニズムは
技術であって、宗教ではない。1人でも、数人でも実践できる

2. 難しい理屈も修業もいらない。但し、どんな技術でも、熟練するには、
それなりの時間がかかる

3. シャーマニズムは自宅で、職場で、学校で、その他、どんな場所
でも応用できる。シャーマニズムは、基本的に意識と肉体のみを使う。
変性意識を導き出すための太鼓もいらないし、何かを擬人化するため
の仮面もいらない

4. あなたが誰かを癒している時には、あなた自身が癒され、あなた
が惑星を変革している時には、あなた自身が変革する」

日本のシャーマニズムの大御所といえば、アイヌ文化だろう。私の北海
道旅行にも、やはり意味があったし、深いご縁も感じている。アイヌ民族
は元々、琉球民族であったという興味深いレポートが、琉球大学から
発表されたそうだ。

常夏の地から、最北端へやって来て、電気もない時代に越冬する智慧
を生み出した民族は、素晴らしいエネルギーを持っていたと思う。アイヌ
のユーカラ文化は、保護してまで残す価値があるのだろうか?という批判
的な考えもあるようだが、技術そのものは、現実には合わなくなっていても、
その背景にあるシャーマニズムに学ぶと、新しい発見があるのではないか
と思う、という彼女のMailに共感し、このご縁にココロから感謝した。

技術は日進月歩だ。でも、シャーマニズムの真髄は技術ではない。アー
バン・シャーマンって、何かステキな響きを感じるよね。私はシャーマン
ではないが、21世紀にだって十分通用する、シャーマニズムの精神を、
智慧を学びたい。Dreams come true!

♪今日のチャンピオン♪ ネックレスとの格闘は、無事終了。2度とこんな事が起きないための防止策を徹底。右手の運命線が伸びてきたよ(笑)

格闘

2003 年 5 月 23 日

レオン・スピリアールト展を見に行った後、友人とイタリアンを食べながら、色んな話に花が咲き、終電で帰宅。

フッフッフッ。さぁ、今夜は久々に早く寝るゾとワクワクしながら、アクセサリーを外し、お風呂に入ろうとした。

ジュエリー・ボックスのフックに、ネックレスをかけようとしたところ、なぜか他の物が絡まってしまった。それも

ハンパじゃなく、もうグッチャングッチャン状態! 過去最高かも・・・(号泣)。何で? こんな時に限って?

でも、まだその時は、ナメてかかっていた。テキトーに指でこよったりしながら、まぁそのうち、何とかなるでしょ。

まだ時間は早いし。30分経過。あっ、コレはちょっくら考えてやらないとダメかも。あーっ、またまた寝るのが遅く

なりそうじゃん。30分経過。だんだん焦ってきた(泣)。とにかく何とかしないと、このままにしてたら、永久に放り

出すかも。AM2:00~ 今までの路線を変え、1本1本の絡みを見ながら、作業を進める。一体、何本あるんだろ?

5~6本だな。いつもなら、こんな時は未空母に、そのままそっくり預けてしまうのだが、冷戦状態にある今、そんな

甘い事は許されない。そっか、超ブッキーな私を克服せよと、天が試しているんだな。それが、今夜の課題なのか?

だんだんノルマに思えてきたゾ。いつもの事ながら、頭は冴えている。AM3:00~ とうとうお風呂にも入らず、1本

抜けた。やったーっ! マジに涙がこぼれてきた。できたよ、できたよ! やればできるじゃないか、ブッキー未空。

でも、もう一人の冷静な未空が言う。「アンタね、何時間もかけて、何やってんの? 徹夜するほど、重要なコトなの?

イイ加減さっさと寝ろよ」「わかってるってば。でも、もうイイの。できるまでやるの」「バカじゃん?」「大バカだもん」

AM4:00~ 知力・体力の限界。残り3本。ダメだ。モーこれ以上できない。悔しいけどGive up! ホント、大バカ野郎。

♪今日のラララ~ン♪ 北海道手織りつむぎ・優佳良織りの匂い袋が送られてきた。私のバカさ加減のごほうびのような気がして・・・ 非常謝謝!

レオン・スピリアールト展 in 東京 八重洲・ブリヂストン美術館

2003 年 5 月 22 日

19世紀末に生まれ、20世紀初頭に活躍したベルギーの画家レオン・スピリアールト展を東京・八重洲の

ブリヂストン美術館に見に行った。ホント久々だなぁ。常設展の中には、モネの「睡蓮」があるんだよね。

あの美しい青紫は、何度見ても、気持ちが豊かになってくる。スピリアールトは今回、日本で初めて本格的

に紹介されたらしい。彼は、紙(彼の偏愛した素材)の上に、故郷オーステンドの風景や室内、人物等を墨、

水彩、色鉛筆、パステルで描いた。ごく平凡な日常風景に、自らの孤独や不安を投影し、それを神秘的なもの

に変貌させたスピリアールトの芸術は、見る者を不安にさせると同時に、虜にする謎めいた魅力に満ちている。

そして、彼の作品には、驚くべき先駆性も見い出す事ができるんだそうな。極端な遠近法を用いた、単純な画面

構成による風景画は、幾何学的抽象絵画を予告し、また日常的なものに、神秘性を浮かび上がらせる手法は、

シュールレアリズムの先駆とも評価されているとか。この展覧会は、ベルギー国内の美術館や個人所蔵家から、

およそ90点を借用して構成している。年代的には、1900年から1913年頃までの作品が中心となるが、これは

彼が最も創造的であった時期であり、本展によって、スピリアールトの画業の全貌を知る事ができると言っても、

過言ではないだろうと聞けば、シュールレアリズム好きの私は、やっぱ行かねばならん。ギュスタフ・モローが

好きという友人は、初期の自画像が印象的だったらしい。鏡に写った骸骨顔の彼は、夢に出てきそうだ(泣)。

私は墨の濃淡、鉛筆で描いた作品がお気にだ。近くで見ると、よくわからないんだけど、遠くから見ると、街燈

や月明かりが、独特な世界を醸し出しているのだ。虜にはならないけど、不思議な色合いだなぁ。同じ人間が

描いたとは思えないほど、作風が違っていておもしろい。でも、やっぱ彼の持ち味は、モノクロに尽きるでしょ

と2人の意見が一致した。1Fのミュージアム・ショップでポストカードを買い、Art空間を満喫。また来ようっと♪

♪今日の気になるスポット♪ 東京駅地下の「ラーメン激戦区(笑)」 それにしても、地下街はオシャレになったもんだぁ。

Myself

2003 年 5 月 21 日

「まず自分からなんだよな。まず自分がしっかり立てないと、人を助けることもできないんだな」

「そうでもないぜ。人を助けることで、自分が立てるってこともあるからさ」

「そんなもんか?」

「意外にな」

/小野 不由美「十二国記“黄昏の岸 暁の天”」

♪今日の太極拳S先生の意味深♪ 胎児より、もっとその先があるから、まだまだこれからよ。楽しんでね。

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ