記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

ちょっとイイ話21

2003 年 7 月 19 日

夏目漱石が東大で講義をしていた頃、教室でいつも手を懐に入れている学生がおりました。

何と不作法なことと、彼はこれが気になって仕方がなく、たまりかねて注意しました。

「君、講義中に手を懐に入れるのはやめてくれ」。すると、その学生は悲しそうにこう

言いました。「先生、僕は子供の時から、片腕がないんです」。漱石は真っ赤になって、

言葉を失い、しばらく口をもごもごさせていましたが、ハッキリとこう言いました。

「僕は、無い知恵をしぼって、君に講義をしている。だから、君も腕を出したまえ」。

共に欠けだらけであり、不充分である。だから、堂々と自分を恥じないで生きていこう!

そんな暖かさが伝わってくる・・・

♪今日のお初:食後のアイス「ダブルチョコ」は生チョコがいっぱい入ってて、激ウマ。150円というお値段はリーズナブルだよ。やるなぁ、グリコ!

アロエ

2003 年 7 月 18 日

未空母が2泊3日の沖縄旅行から帰って来たが、両足が赤く腫れ上がって、まるで赤かぶのようだ!

ビート(?)って感じ。那覇のホテルでは、足が熱を持ち、冷房が寒くて、ブルブル震えていたそうな。

とにかく凄まじい日焼けというより、大ヤケドだ(泣)。私が強力な日焼止めをあげたにもかかわ

らず、腕には塗ったが、足はまぁイイっかって事で、何~も塗らなかったそうな。オイオイ、それは

常夏の島で自殺行為だろ? タクシーのおっさんに「熱を持っても、病院に行かずに済んで良かっ

たね。まだ軽症だよ。現地の人間は、そんなバカな事はしないからね。でも、アロエを塗っとけば

治るよ」と言われたそうな。早速、ベランダにあるアロエの葉っぱを切り開いて、ヌルヌルの部分

を傷口に塗ってみる。あっ、コレってアロエ入りヨーグルトに入ってる部分じゃん(←って、当たり

前だろーが(笑))。確かに塗ると、炎症が消える。重症な部分はダメだが、比較的軽症の患部は、

見る間にいくらか色がスーッと変わっていく。また元通りになるのだが、それでも白っぽくはなる。

へぇぇぇぇぇぇぇ~、アロエってやっぱ効果があるんだ? 沖縄では、ヤケドだけではなく、万能薬

として使われているらしい。あのトゲトゲの葉っぱを、どうやって使うんだろうと不思議に思っていた。

そういえば、学校の保健室の前にアロエってあったよなぁ。未空母が一日も早く良くなりますように!

♪今日のおやしらず♪ 抜糸は終了したが、隣の虫歯を治さないといけないらしい。傷口が完治するまではダメなんだと。もう7回目だぞぉ(泣)

啓蒙

2003 年 7 月 17 日

彼は合成洗剤の恐ろしさを訴える。私も前から知っていた。以前通っていた美容師さんから、「シャンプーは

必ずお湯で薄めて、首筋の所にかけてね。頭のてっぺんは、直接太陽が当たって、地肌が一番弱い部分なんだ。

今、市販されてるシャンプーの成分は、基本的には台所洗剤と一緒で、劇薬なんだよ。怖いでしょ? ハゲたく

なかったら、毎日使わないことだね」と忠告された。あの時は恐ろしくて、忠実に守っていたが、日々に疎し(泣)。

そんな最中に、偶然聞いた「脱合成洗剤」啓蒙のレクチャーだった。重曹を使えば、皮膚に有害な残留物の心配

もないそうだ。彼は都内の老舗クリーニング店で、合成洗剤を一切使わない「重曹」クリーニングをビジネスとして

展開しており、日本全国のアトピー性皮膚炎や過敏性に悩む人達から、宅急便で洗い物が届いている。Yシャツ

は1枚200円程度。この時代、とにかく超多忙で、セブンイレブン状態で必死で働いても、全然間に合わないそうだ。

最初は、みんな感心しながら聞いていた。だが、途中から彼が理系という事もあり、元素記号ビシバシ出てくる

ようになってしまった。私は受精の段階で、理系の才能は全く育たなかったため、爆睡モードが全開してきた。

いや、私だけではない。周りの年配の人達もコックリコックリ。だって、わかんないんだもん。興味ないんだもん。

で、結局、何が言いたいの? 合成洗剤の恐ろしさは、十分にわかったよ。で、アナタは重曹を啓蒙するために、

ここに来たんじゃないの? 伝わらない。伝わってこない。どんなにそれが素晴らしいものであっても、進歩的な

思想であっても・・・ 啓蒙運動は、伝える人が大切なんだと痛感した。だって、180度変わっちゃう事だってある

と思うよ。それって、超もったいないよね。最後になって、主催者も私と同意見だったらしく「結局、重曹で洗濯

をすれば、人体にも安全って事なんだよね。それで、どこに行けば買えるの? 洗濯にはどれくらい必要なの?

今日、サンプルを持って来てくれたんだよね。いくら? アナタの書いた本と重曹など全部込みで2000円でイイの?

ホント? 40組?という事ですから」と助け舟を出した。私はサッサと席を立ち、そのまま会場を後にした。重曹の

素晴らしさは十分にわかるんだけど、色柄ものと白い洗濯物は、一緒に洗えないっていうのは、ナマケモノの私

には面倒なんだよね。自分が良いと思ってるものを、人に伝える難しさを実感した(泣)。決して他人事ではない。

♪今日のお初:ドラゴン・フルーツ 未空母の沖縄土産だが、中味のショッキングピンクの鮮やかさにビックリ。味は甘くない西瓜&胡瓜系だね(笑)

仕事Ⅳ

2003 年 7 月 16 日

自分で選ぶと、厳しい評価がやってくる。やりたい事を自分で選ぶ事ができる時代というのは、素晴らしい。

しかし、これを逆にいうと、やりたい事が見つからなければ、いつまでも探し続けるという事だろう。或いは、

猶予期間が過ぎれば、たとえやりたい事でなくとも、自分の責任で選んで、その選択を肯定しなければなら

ないという事でもある。人はいつまでも、選び続ける事はできない。たとえ希望しないものでも、その中から

一つ選ばなければならないという生き方を強いられる。希望をあきらめるか、選んだものに内心では不満を

抱きながら、表面上は肯定して生きるという事になる。選択の自由というのは、自己責任で選択しなければ

ならないという必然性を、背後に抱えているという事なのだ。何を選んでも良いというのは、選ばなくても

良い自由を意味しない。自己責任で何か一つを選ばなければならない、というハードルがあるのだ。かつ

ては「運命」によって、仕方なく背負わされたものが、現在は自己選択、自己責任で背負い込むという事だ。

だから、不満を他者に、運命に向ける事はできない。たとえ何であろうと、自分が選んだものを、ひとまず

は肯定し、情熱を傾けて生きる事がベターである、という幸福感や人生観が必要になってくる。自己選択に

よる生き方は、一見して素晴らしい。しかし、本当にそうだろうか? 自己選択による生き方は、親や社会

を始め、他者に責任転嫁できないのである。自分以外に、不満の持って行き場所がないのである。十分

長い間、時間をかけ自分で選んで、やった事がゼロ、或いはマイナスの結果を生んだとしよう。弁解無用、

言い逃れ不能である。人は「俺はゼロだ。マイナスだ」という自己評価に耐える事はできる。しかし「お前

はゼロだ。マイナスだ」という他者評価には、耐え難い存在なのである。こういう事だ。「俺はバカな事を

やってしまった。俺は何てバカなんだ?」「そうだ、お前はバカだ。取り返しのつかないバカだ」これには

ガマンできるかもしれない。しかし、「俺の妻はどうしようもないブスだ」「そうだ。お前の妻はどうしよう

もないブスだ」。これにはガマンできないだろう。「妻」=自分の選択物をボロクソに評価され、それが

当たっていても、自分で言うのと、他人が言うのとでは、全く事情が異なるのだ。

/鷲田 小彌太「人生にとって“仕事”とは何か?(PHP文庫)」より

♪今日の超感動♪ 東京ステーションギャラリーで行われている、魔境を幻視するバリ絵画「イ・クトゥット・ブディアナ」展を見て来た。迫力満点で圧倒!

続・おやしらず

2003 年 7 月 15 日

きょうですべてがおわるとおもってたら、ちょうあまかったです。ばっしは1しゅうかんあとといわれ、きょうはきずぐち

をみるだけで、150えんはらいました。きのう、おやしらずなかま、ぼしゅちゅうとかいたら、ししょうからめーるがきま

した。儂(←みくはよめなかったので、しらべたら「わし」とよむことがわかりました)もおやしらずで、ばっしではひど

いめにあってるんだって。ほねにくいこんでどうにもならず、いしゃが3にんがかりであくせんくとうのすえ、どらいばー

とはんまーでわってじょきょしたんだそうです。2じかんはんのだいしゅじゅつで、ますいはじかんがたちすぎて、まるで

きかず、ごうもんまがいのすごいばめんだったんだって。これまでのじんせいで、だんとつのくつうをあじわったししょう。

はっきょうすんぜんのげきつうのれんぞく。たかがおやじらずとあなどってたそうですが、50さいまでほおっておいたら、

こんなことになったのです。とほほ・・・といってました。みくはよみながら、うるうるしてしまいました。はやくぬいて、

ほんとうによかったとおもいます。もうほとんどいたみはありません。こんしゅうのきんようびにばっしをしておわりです!

でも、ばっしのあともいたむそうです。ひっくひっく。ちょっとこわいですが、まずはめでたしめでたし。

♪きょうのみすてりー♪ ゆうびんぶつが「てんきょさきふめい」でもどってきたというれんらくを、2けんもうけました。

               みくをなきものにしようとするやつがいるのか? ゆるさんですたい、ほしくん ばい さもんほうさく

おやしらず

2003 年 7 月 14 日

せんしゅう、えらえらのところにいったら、「おやしらずをぬきます」といわれ、しかとしてたら、「そのとなりが

むしばになってて、いたいんですよね。こういうときがぬきどきなんですよ」といわれました。なんだかうれしそ

うなので、はいしゃさんは“さど”なのかなとおもいました。あさ、おきると、さいごのばんさんに、しゃけとおかか

のおにぎり、とりのからあげ、ももをたべました。おなかをいっぱいにしておかないと、はをぬいたあとは、もの

がたべられなくなると、ぱぱとままにけいこくされたからです。9じ30ぷんくらいからはじめて、1じかんもしないうち

におわりました。ますいをうたれると、しんぞうがどきどきしてこわかったです。おくすりをもらって、ごぜんちゅう

はさほどいたくないなぁとあんしんしてたら、ますいがきれたおひるすぎくらいから、ちょうずきずきしてきました。

こりゃたまらんですたい。でも、りょうてをつかえないと、しごとにならないので、ほっぺにこおりまくらをあてて、

さんかくきんでほっかむりしておさえてました。ぱぱとままがげらげらわらうので、かがみをみてみると、おもわず

みくもわらってしまいました。しゃめーるのひとには、おくってあげたいとおもいましたが、まだおよめにいきたい

のでやめました。はをぬくって、ほんとうにたいへんなんだなぁとおもいました。おやしらずなかま、ぼしゅうちゅう!

♪きょうのはっけん♪ くちのかたがわだけで、ものをたべなきゃならないときは、ついあたままでまげてしまうのが、じぶんでもわらえました。

くそガキ

2003 年 7 月 13 日

みゅ~はヒラヒラした物が大好きだ。長いスカートをはいてると、
必ず寄って来て、チューチューなめたり、戯れたりしている。

特にデストロイヤーでもなかったので、安心していた。そう、みゅ~
を信頼していたのだ。夕飯を食べていると、未空父が「おい、お前
のスカート、穴が開いてるぞ」「えーっ?」思わず気が動転した。

恐る恐るスカートを見ると、うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~、食べら
れてる。それもこんなにたっくさん(号泣)。こらーっ、くそみゅ~、
バカみゅ~。今回だけは絶対に許さーーーーーーーーーーーん!

レーヨンの薄い布地だったので、食べやすかったのかぁ? それに
しても、今日初めてはいたスカートだったんだぞ。超お気にで、スカ
ーフとお揃だったんだぞ。カードの支払いがまだ済んでないんだぞ(笑)。

みゅ~は我れ関せずで、毛繕いをしている。かじるのが私の商売な
モンでね。何が悪いワケ、あーん? 側で見ていた未空母が「全体
を裾上げするか。今、流行りのスカートって、斜めになってるのとか
あるでしょ? かじられた部分だけ、そんな感じにしたら? その
どちらかしか方法がないわよ」

丈は短くしたくないから、デザインを変えるしかないな。ボーゼン
としてる私の下で、伸びをしてるバカみゅ~、クソみゅ~。ったく
チキショー!

♪Hさんへ 十分苦しんだんです。傷つけたり、傷つけられたり、それが生身の人間関係ですから。もう手放していいですよ。完璧な人はいないから。

看板

2003 年 7 月 12 日

このところ、やたら看板が目に付く。イベントなら尚更だ。どの店もショバ代を払って出展してる訳だし、

100円いや、10円でも多く売上げを伸ばしたい。だからこそ看板も含め、店構えが大切なのだ。まさに

見た目で選んで何が悪いの(笑)。お金をかけずに、どうしたら人目を引く看板が作れるのだろう?

これはセンスの問題だよね。廃物利用でも、ステキな物は作れる。改めて感じるのは、店全体の統一感。

やっぱ和風に惹かれるんだよね。だからといって、暗くて重い感じにはしたくないし。センスがない私に

とって、ムズカシイ課題だ(泣)。あっ、このアイデアは頂きだな。この文字は合わないだろ。この店主

じゃダメだな。もっとニコニコしてないとさぁetc. 心の中で様々な事を考えながら、目を凝らして回る。

今までそんな事を深く考えもせず、漠然と見ていたイベント。ただ、テーマを自分で決めて見ると、街の

至る所で学べる事に気がつく。ホント全て自分の意識次第なんだよなぁ。学校に行かなくたって、誰か

に習わなくったって、いっくらだって感性を磨く事はできる。センスのない私にだって! あきらめずに

楽しんで続けてみよう。

♪今日のお初:麻の実キャラメル・ラテ&どら焼き←店のセンスはかなりイイんだけど、味は見掛け倒しだったね。やっぱ味は、一番大切でしょ(泣)

2003 年 7 月 11 日

「川に落ちて流された! ~すぐにジタバタしてはいけない理由~」

川の流れというのは、入ってみると予想より早いもの。ハイキングの途中や、

釣りをしている時などに、誤って水中に落ちたら、その速さに驚いて、慌てて

しまうかもしれない。もっとも危険なのは、下手にあがいて、事態を悪化させ

ること。まずは、呼吸できるように浮いていなければならない。リュック等を

持っていたら、浮き袋代わりにしがみつくと良い。沈みそうになったら、息を

止めるのがコツだ。体勢としては、足から先に流されるようにする。頭が先に

なると、岩や木などに激突して、意識を失ったまま、沈んでしまいかねない。

必ず足を川下に向け、進行方向に危険な物がないかを見て、ぶつからない

ように気をつけよう。そして、そのままの状態で、流れが緩やかな場所に出る

まで待ち、岸に向かって泳ぐ。いたずらにスタミナを使い果たさないように

して、時機が訪れるまで我慢し、流れが弱い所で、一気に勝負をかけるのだ。

そんな事故を防ぐためには、川べりで不注意な行動を慎む事も大切。浮かれ

気分ではしゃいだり、濡れた岩に足を乗せて、身を乗り出したりしない事だ。

沢を登っている時には、枯れ木や不安定な石につかまって、体を支えようと

するのも危険。しっかりと足場を固めながら、確かな手がかりを頼りに、登る

ようにしよう!

♪みくのなつやすみのおもいで♪ 流れが急な川は、まるで生き物だ。決してナメてかかってはイカんぜよ!

栃木・足尾帰り

2003 年 7 月 10 日

みくのなつやすみ・おしまい(泣)

栃木・足尾3日目

2003 年 7 月 9 日

みくのなつやすみ・みっかめ♪

栃木・足尾2日目

2003 年 7 月 8 日

みくのなつやすみ・ふつかめ♪

栃木・足尾行き

2003 年 7 月 7 日

みくのなつやすみ・はじまりはじまり~♪

お・泊・ま・り(*´pq`*)

2003 年 7 月 6 日

明日から、未空父&母&私の3人で、未空母の生まれ故郷、栃木県・
足尾に行く事になった。足尾は銅山で有名なため、日本初の公害
第1発生都市でもある。

Xデーが命日のおじーちゃんは、この足尾銅山に勤めていた。ここは
小さい頃、毎年河原でキャンプをしに来ていた。カレーを作ったり、
河にボートを浮かべたり、近くの庚申山に登ったりetc. 

懐かしい思い出の場所だ。未空父の趣味は「焚き火」。これは「不器用
ですから」でおなじみの高倉健と同じらしい(笑)。子供達も大きくなると、
それぞれのプライベートや仕事の関係上、スケジュールもなかなか
合わず、家族全員で来る事はなかった。

今回は宿もすぐに取れ、私だけ仕事の調整もついたので、思い切って
出かける事にした。CMのキャッチコピーじゃないけど、子供時代だけ
に限らず、モノより思い出だね。問題はみゅ~だ。

4日間ともなると、ペットホテルに預けなければならない。みゅ~生まれ
て初めての外泊だ(笑)。3人でケージを抱え、隣町にあるペットショップ
に連れて行く。歩くこと30分。風呂敷包みを解くと、みゅ~は震えていた。

突然、全く違う環境に置かれたので、極度に不安がっているのだろう(泣)。
ごめんよぉ、みゅ~。だって、こうするしか方法がなかったんだもん。許し
てね。しばらく撫でてやる。

揺れが続いたのも、不安を増幅させる要因らしい。みゅ~の3泊4日の
大冒険だ。大丈夫かな? 木曜日の夕方には、必ず迎えに来るからね。

イイ子で待ってるんだよ。電話するからね。みゅ~はペットじゃない。
大切な家族なんだと実感した。

♪今日のやっぱね♪ 目をつけていたブルーの麻100%のアンサンブルがなかった。お値段9,800円。買われちゃうよなぁ。ご縁がなかったのね(泣)

キンコーズ

2003 年 7 月 5 日

えーっ? コピー承りますって看板を掲げておきながら、手差しのコピーはできないワケ? あ~ん?

いや、ウチではちょっと・・・って、アータ。わかったよ。わかりました。キンコーズに行って来ますぅぅぅ!

計算が狂ってしまった。地元にキンコーズはないからなぁ。わざわざ電車に乗ってかないとなんない(泣)。

暑い中、新宿通りをトボトボ歩く。まだかな? 道は合ってるハズだゾ。ア、あったー! 私がSan Diegoに

いた時、近所にキンコーズがあった。実は、ココで働いていたアメリカ人に言い寄られ、あまり良い思い出

はない。一歩間違えれば、ストーカー騒ぎだった(泣)。私は帰国して助かったが、彼はアジアの女性が

好みだったようだ。24時間365日、コピーなら何でもござれのキンコーズは繁盛していた。最初はおもし

ろいビジネスだなぁと思ってたら、アっちゅ間に日本に上陸した。普通のコピーなら1枚9円なので、コン

ビニより安いんだよね。今回は、A3の和紙っぽい紙に、A4の版下を拡大カラーコピーしてもらったのだが、

コレが素晴らしい仕上がりで、思わずお姉さんに「うわぁぁぁぁぁぁぁぁ~、キレイぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!」

と叫んでしまった。素直に感動した。ここまで交通費をかけて来て良かった。やっぱ、地元でできなかった

事には、それなりの意味があったのだ。友人が夜遅くまでかかって、一生懸命工夫を凝らし、美しく仕上げ

てくれた版下をムダにしてなるものか。やっぱ最大限に生かさなきゃ、バチが当たっちゃうよ。ってなワケで、

キンコーズに行けと天から言われてたんだよ。おぉぉぉぉぉ~。さすが餅は餅屋だ。何度見てもうるうる・・・

マジに感動した。さすがプロの仕事、キンコーズ。これからも贔屓にさせてもらうぜ。温かい友情に感謝しよう!

♪今日の脱どすこい♪ 注意してくれる人がいるって、本当に有り難いな。私には腕のイイ職人がいるからこそ、バージョンアップも可能なのだ(泣)

ポン!

2003 年 7 月 4 日

紙の上で、左下から右上に向けて、まっすぐな直線を書いてみる。日々努力をしていれば、

そのようなラインを描いて成長するものだと、20代の頃は思っていた。知識も技術も、それ

から地位も給料も。ところが実際、人生のフタを開けてみると、全くそれとは違うラインを

描くことに気づく。昨日も今日も、全く変化のないような人生が続いたかと思えば、ある時

突然、ふとした出会いやきっかけから、ポン!と「見た目」の成長が起こる。上向きの転機

が訪れるのである。また、しばらく変わらない人生を過ごしているうちに、“ポン!”が起こる。

何度となく“ポン!”が訪れ、気がついた時には、ずいぶん成長した自分に気づく事になる。

しかしながら、この“ポン!”誰にでも起こるというものではない。実は、成長には「見た目」

の成長と「中身」の成長というのがあって、「中身」の成長に合わせて“ポン!”が起こる事に

なっている。「中身」の成長を継続実現させるためには、少々のやる気と粘り強さが必要だ。

「中身」には、地位も名誉もお金も付いてこないからだ。結局“ポン!”が起こるまで、辛抱

強く待てなくなるのだ。しかも「中身」は、始めのうちはなかなか変わらない。つまり、「中身」

も「見た目」も変わらない毎日が続く。「中身」の成長も、右上に向かってまっすぐという訳に

はいかないのだ。その成長は、始めは鈍い。難しい本を始めて、紐解くくらいに鈍い。しかし、

しばらく我慢をしながら、学習経験を積んでいくと、不思議な事にその成長度合いは、徐々に

加速し始める。成長前の10%アップと成長後の10%アップは、その絶対量でいうと、ずいぶん

違うものなのだ。「中身」の成長努力は重要である。複利で築き上げる自分である。人生は、

後になれば後になるほど、その「見た目」の成長度合いの差が、顕著に現れる。「中身」の

成長度合いに、どんどん差が現れてるからである。大きく成長した人は、大きな“ポン!”

を受け入れる。成長しない人には“ポン!”は訪れない。他人に起こった偶然のチャンスを

羨んでいる人はいないだろうか? その偶然は、実は必然に起こった“ポン!”なのである。

/山本 正樹(経営コンサルタント・株式会社 理想経営代表)

♪今日の親バカ♪ ココロのお休み処“空庵”が3才になりました(号泣)。いつも応援どうもありがとうございます。これからもよろしくお願いしますね。

Respect

2003 年 7 月 3 日

自分にできない事を平気でやってのける人間を見ていると、本当にスっげぇぇぇぇぇ~! コイツは

いったい何者なんだぁ?と叫びたくなる時がある。心底、驚くんだよね。今日も、まさにそんな感じで、

尊敬の念を隠せなかった。あまりに感動すると、どう表現してイイのかわからなくなる。拍手だけで

は物足りない。こんな時にシッポがあったらなぁ。ちぎれるほど振って、思いを伝えられるのに(笑)。

私は元々、かなり単純な人間だ。PCが壊れれば、思いっきり泣いて助けを求め、直ればすぐに笑っ

て忘れる。でも、先日のキーボード・クラッシュの件に関しては、八五郎さんにココロから感謝していた

ので、お礼のMailに“ターミネーター3の前売りを買ってウキウキの迷えるPC小羊未空より”と書いたら、

「ウキウキって、全然迷ってないじゃん(^_^;)」と返ってきた(笑)。私は「自分にできない事は、それを得意

とする友人を持つべし」というのが、昔っからの持論だ。それにしても、手先の器用な人はうらやましい。

でき上がりが美しいのなんのって、もう涙ものだ。私のようなどすこいタイプには、永遠にムリだな。アン

ビリーバボー&ファンタスティックな手仕事を、いともカンタンにやってのける友人にココロから感謝しよう。

できあがった暁には、アナタが前から食べたかったと言う、柔かくってジューシーなお肉&デザートを

奢るからね♪ いつも超ブッキーな私を助けてくれて、どうもありがとう(号泣)。非常謝謝!

♪今日のお初:オーストラリア産バナナアイス 甘酸っぱい南国フルーツ&濃厚なミルクの味わいが、お口いっぱいに広がって・・・ もう激ウマだった♪

多謝!

2003 年 7 月 2 日

3年間書き続けてきたメルマガ“空庵だより”の最終号をUPし終えた。これで本当に全て終わりだ。

時刻は、相変わらず明け方(笑)。始まりがあれば、必ず終わりがある。しかし、いつ終わろうかと

いうのは、かなり迷っていた。ふと、5月の下旬、「そうだ、七夕前の水曜日を最終号にして、7/4の

空庵の3周年と同時期に閉じよう」と心に決めた。すぐに、八五郎さんにMailを送り、空庵だよりの

バックナンバーを集めた、新しい「誌庵(Library)」計画を持ちかけた。「3年間、一度も休まず、

よくがんばりましたね。お疲れ様でした」という返信と共に、私のバックナンバーの整理が始まった。

前々から思っていたのは、150号以上もあるメルマガを、日付だけ入っても、誰も読まないよなぁと

思っていた。読者の方から、「本にしたらどうですか?」といううれしいMailも頂いたが、色々と考え

た結果、今回はWeb Libraryにするという事で落ち着いた。せっかく書いたんだから、めいっぱい

生かしたい。そうじゃなかったら、もったいないじゃんかぁ? “空庵だより”の終了は、誰にも一言

も話さず、文面に匂わせる事もなく、突然終わる事を良しとした。この3年間、本当に色~んな事

があったけど、メルマガを読んでくれた方、ネタを提供してくれた方、励ましのMailやカキコをして

くれた方etc. どうもありがとうございました!

♪今日の毛♪ 区役所のオッサンの鼻毛が白く、からまっていた。とっても親切に対応してくれたんだけど、やっぱ気になってダメだぁぁぁぁぁ~(笑)

感動屋

2003 年 7 月 1 日

クライアントの方からMailを頂く。その中に、「自分の無理やり“良い所”として挙げるとしたら、

意外に“感動屋”だという事でしょうか?」と書かれてあった。感動屋か。ステキな表現だなぁと

思わず感心してしまった。とても魂のきれいな方だと思う。私のクライアントの方々は、老若男女

問わずガラスのように繊細で、心の優しい人達ばかりだ。それだけに傷つきやすいんだよね(泣)。

以前、師匠に「人と付き合いなさい」と言われた事がある。みゅ~以外とは、毎日、人間と付き合っ

てるんですけど(笑)。「人でなしというと、一般的には極悪非道のイメージがあるけど、平気で人を

裏切ったり、当たり前のように約束を破ったり、ある事ない事を撒き散らしたり等、もうその時点で

その人は、人間の皮をかぶった化け物なんだよ。つまり人であって、人でなしなんだから、これから

はあえて、人とお付き合いをしなさい」と説明してくれた。最近、この言葉の意味をまざまざと見せつ

けられるような事件が多い。TVや新聞、雑誌等、人でなしが急激に増えてるような気がするのだ(泣)。

私は大変ありがたい事に、空庵を通して“人”と知り合い、深いご縁を頂いている。よくありがちな

Netでのトラブルは、今までに皆無だ。“空庵”の認知度が極めて低く、弱小サイトだからという事

もあるが、決してそれだけではないと信じている。その点については、私の自慢でもあり、感動屋

かもしれない。私は生身の人間だし、人でなしの部分は多々あるはずだ。でも、あえて自分がそう

いう人間にはなりたくないという自負もある。“人”に出会うと、感動屋になれるんだよ。やっぱ、

生きてて良かったなぁって、素直にそう思えるんだよね。ココロが温かくなって、自然にニコニコ

できるんだ。優しい気持ちが戻ってくる感じ。私に元気をくれるクライアントの方に感謝しよう♪

♪今日の脱・迷えるPC小羊♪ 新宿Sofmapで1,280円のキーボードを買い、my初号機に繋いだら、Safeモードも解消され、全てはうまくいっている!

別れ

2003 年 6 月 30 日

生きていくだけだよ

ためらうことなどないよ

今さら同じ道を行くわけじゃない

それぞれの前に

それぞれの道しかないんだ

/B’z

♪今日の感謝♪ 大変お世話になりました。今日まで支えてくれ、ステキな贈り物&花束、何より優しさと思いやりをどうもありがとうございました!

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ