記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

ニーズ

2003 年 10 月 7 日

あなたにもできる事がある。自分でビジネスを起こそうと思うと、気になるのが自分自身の

能力・実力だと思います。やりたい事はあるけど、経験もないし、それほど知識がある訳

でもない。これでは、独立してもダメなのでは?と不安を感じる人っていると思います。

でも、必ずしもそんな事はないというのが私の考えです。確かに能力も経験も必要な事

ですが、一般的に思われているほど、ハードルは高くありません。もし、私より実力の

高い人が同じような事を始めたら、まず私は負けます。間違いないです。でも、実際に

こんな事をしようとする人はいません。だから、それをやっている私の価値が認められ

るという事です。お客さんにとってありがたいのは、自分を助けてくれる人です。自分の

悩みを解決してくれる人、自分の欲しいものを与えてくれる人です。逆に、どんなに能力

が高くても、自分の望みを叶えてくれなければ、その人は用なしです。もっと単純に

言えば、1円もくれない資産家よりも、お小遣いを100円くれる隣のおばあちゃんの方

がありがたいですよね(あまり適切な例ではありませんね)。理屈はともかく、人の

気持ちって、こんなものです。これは、ビジネスを行う側からみれば、自分を必要と

してくれる人だけを相手にすればいいという事です。スゴく単純な例えですが、人間を

5段階で評価するとして、あなたのレベルが真ん中の3だとします。そうすると、自分

より上の1や2の人には必要とされないでしょうが、自分より下の4や5の人には、十分

重宝されるはずです。ですから、4や5の人のニーズを満たせるビジネスを行えばいい

だけです。これを最初から、1や2の人にも受け入れられなければと思うから、躊躇して

しまいます。能力が高いことに越した事はありませんが、今のあなた自身の能力でも、

それを必要としている人が必ずいるはずです。それを見つければいいだけです。

「今の自分が人のためにできる事は何だろう?」。こんな質問を頭に思い浮かべ

ながら、本気で探せば、必ず見つかると思います。

/伊藤 哲哉

♪今日のお気に:SAKURAのmoonlightボールサイン。何気に立ち寄った文房具売場でGetしたムーンライトブルー&蛍光グリーン。書きやす~い♪

クウ・アン

2003 年 10 月 6 日

昔っから見知らぬ町をうろうろ、フラフラするのが大好きだ。所詮ご縁のある場所

にしか行かないのだから、とにかく何でも見てやろう、聞いてやろう、食べてやろう、

飲んでやろう、歩いてやろうという好奇心が全開になる(笑)。繁華街を抜け、ちょ

っと怪しげな通りに出くわす。すると「クウ・アン」という文字を発見! 思わず

かけよって見ると、「アジアン酒場クウ・アン」と書いてあった。まだ準備中で、

玄関の脇にはタイの女神(?)が飾ってある。どっかで見たコトがあるような・・・

きっとチェーン店だろうなぁ。クウアンといえば、Yahooに何度も登録しているのに、

“空庵”では絶対Hitしてくれない。“空庵”と入力すると、名古屋の料亭だか何か

が出てくる。代行業者を使っても、全然ダメじゃん(怒)。“ココロのお休み処”だ

とすぐに出てくるのになぁ。えーい、チキショー! どーせ無名の弱小サイトさ。

フンだ。Web Masterの八五郎さん曰く、その昔、Yahooは登録希望サイトの選別を

自社で行っていたが、組織が巨大化するのに伴い、外部企業に委託したらしい。

その頃から、すでにYahooは知らぬ存ぜぬのノーチェック状態なんだそうな。ったく。

My“空庵”をちゃんと載せろよなぁ。カウンセリングのサイトに“空庵”なんて、絶対

にないんだぞぉ。かなりのオリジナルなんだぞぉ。わかってんのかぁ、くぉ~ら~っと

一人PCの前でツッこんでみる。フッ、空しいぜぃ(笑)。せっかく見つけた「クウ・

アン」なんだけどさぁ、すぐ隣には、昔懐かし「キャバレーロンドン」があるワケよ。

♪ロンドン ロンドン 愉快なロンドン 楽しいロンドンってゆーCMを見たのは、

何十年前だろ? 店のポスターも、上半身ヌードの金髪のヤンキー娘(←死語)が

挑発してるんだけど、どう見ても昭和40年代のモノとしか思えない。コレって、イマ

ドキO.Kなの? PM8:00までは、ウィスキー飲み放題で2000円ポッキリだそうな。

絶対だな(笑)。その前のビルの1Fは「和風サロン恋子」、2Fには「台湾エステ」。

そして、この通りの突き当たりは、Loveホテルときたもんだ。オイオイ、同じ言霊

を持つ「クウ・アン」さんよぉ、ちょっくら環境が刺激的すぎじゃ~ん(笑)

♪今日のチッチッチッ♪ 陰陽師2のポスターの方位盤(?)は、北が上になってるんだけど、占いの世界では、下が北になるのだよ。フッフッフッ。

終刊

2003 年 10 月 5 日

先日、まぐまぐからMailが届いた。「“空庵だより”が7月から発行されておりません。メルマガを廃刊

するのであれば、楽しみにしている読者の方にもその旨を伝え、廃刊のお手続きをして下さい」とのコト。

ふ~ん。でも、廃刊じゃないんだけどな。終刊なんだけどな。廃っていう字は、何かイヤな感じがするん

だよね。そりゃ、まぐまぐにとっては、同じ意味なのかもしれないけど、3年間一度も休まず、一生懸命

書き続けてきた私にとっては、どうしてもこだわりがあるワケよ。廃刊じゃないの。えっ、しつけーよっ

てか(笑)。以前に、会社を自主廃業した人が、「やっぱ倒産なんだ」と家族に言われた途端、「倒産で

はない! 確かに、このまま続ければ、倒産になる。だから今、思い切って自主廃業するんだ」と最後

までこだわっていたのを思い出す。そっか、そんな気持ちもわかるなぁ。たかがメルマガ、されどメル

マガ。それだけ思い入れが強かったんだよね。しみじみ・・・ だって、もうできないもん。あんな生活

してたら、死んじゃうよ(笑)。やりたい時がやれる時って、よく言ったもんだ。とにかく必死で書いて

たなぁ。懐かしいなぁ。たった3ヶ月前の出来事なのにね。“空庵だより”は永遠に不滅ですぅぅぅ~(笑)

♪今日の先輩からのホロリな一言 師匠がいてくれるって、それだけでうれしいよね。私の師匠はもう死んじゃったから。今の師匠を大切にしなね。

1年間

2003 年 10 月 4 日

どれくらい我慢できますか? もし、2年間わき目をふらず、一生懸命がんばれば、

あなたの夢が叶うとします。あなたは2年間、努力を続けられますか? 多分、こんな

質問をすれば、99%の人はYESと答えると思います。あるいは、こんな質問があった

とします。「自分の夢が叶うとわかっていれば、私は○年間はがんばれます!」。○の

中に入る数字は、どれくらいになるでしょうか? 個人差はあるとしても、最低1という

数字は、誰でも入れる事ができると思います。当然ですよね。1年や2年だけ、がんば

りさえすれば、自分の夢が叶うとすれば、絶対にやりますよね。ところが、この当然が

当然でなくなるのが、ビジネスの世界です。現実問題として、1人が成功する裏には、

10人、20人の失敗者がいるのがこの世界です。失敗者で溢れているとも言えますが、

残念なことは、失敗する人の大部分が、たった数ヶ月程度で諦めてしまうという事

です。独立して勝負しようというぐらいですから、前向きでパワーもある人が多いの

ですが、その度が越して、ビジネスを始めて1ヶ月や2ヶ月で、100万円くらいは稼げる

と思っている人もかなりいます。そう思うのは素晴らしいし、大きな目標を持って努力

するのもイイ事ですが、そういった人に限って、1度や2度の失敗で諦めてしまいます。

中には、色々な失敗を重ねて、いよいよこれからという時に、「やっぱり、これは向い

ていない」とか、「もうこの業界はダメ」とか、「自分のやりたい事ではなかった」と

いうような理由を重ねて、辞めてしまいます。本当にもったいない事です。勉強でも

スポーツでもそうだと思いますが、物事をそれなりにこなせるようになるには、時間

を必要とします。仕事でいえば、サラリーマンもそうですよね。新入社員がそれなり

の戦力になるのも、2年目以降ではないでしょうか? それなのに、起業というテーマ

になると、なぜか時間をかけずに済むと思う人が多くなります。理由は簡単、考えが

甘すぎるからです。これだけの事に取り組むのですから、ある程度の期間は、結果を

求めずに努力を続けるだけの覚悟は持つべきです。個人的には、まず1年だと思って

います。1年間、真剣に努力を続ければ、必ず結果は出ます。自分の望むモノからは

ほど遠いとしても、「やればできる!」と自分に自信が持てるだけの結果は出せる

はずです。何をやってもうまくいかないという人は、逆説的ですが、結果を気にせず

に取り組んでみてはどうでしょうか? 期限を決めて、1年なら1年、とりあえず何が

あっても、やめずに続けてみる。そして、1年後に現在の自分と比べてみて下さい。

驚くべき進歩を遂げているはずです。ちなみに1年前の10月、私は初めてメルマガを

発行しました。確か、読者数は170人ぐらいだったと思います。そして、1年後の今日、

私は読者数6,000人を超えるメルマガを2つ発行しています。悪くないですよね、コレ

って。やり続けた価値がありますよね。告白すると、目標としては、今頃は読者数1万

人を達成しているはずだったのですが(笑)。目標は達成できなかった訳ですが、でも

満足していますし、予定より遅れても、達成できると100%確信しています。だから、

途中で辞める事は絶対にないです。ところで、あなたがこれからの1年間、ずっとやり

続ける事は何ですか?

/伊藤 哲哉

♪今日のやっぱね♪ B.J.カイロで案の定、体は歪みっぱなし。たった1秒の施療で、後は自然治癒力のみ。でも、ホントまっすぐになるから不思議!

自罰

2003 年 10 月 3 日

仕事をしていて、自分の実力不足から情けないなと思う事がある。今日はまさにそんな日だった。

その場から逃げたくても逃げ出せない。これじゃダメだよね。全然ダメ。自分で自分に腹が立つ。

勉強不足なのは承知の上だ。毎日、帰りも遅い。疲れもそこそこに夕飯を食べ、後片付けをすると、

すでに12時近く。あーっ、何やってんだか。ウサギ目は目薬でだいぶ良くなったが、首も肩もコチ

コチだ。腰痛は治ったものの、体全体が歪んでるのがわかる。きっとボロボロなんだろうなぁ。

I Love Meにはほど遠い(泣)。「いつも空庵見せてもらっています。先月はヘコんでいたよう

ですね。だいぶ復活しましたか? 生きている以上、人間いい時も悪い時もありますよね。私も

昨日は、ちょっと疲れが溜まったのか、倒れてました。今日は元気になりました」というMailを

頂いた。どうもありがとう! 私も何とか盛り返せる・・・かな(笑)。明日はセミナーの後に、

B.J.カイロに行く予定だ。ココロもカラダも整えてもらおう。そうしよう♪

♪今日のやっぱ最後は守られてるんだよね♪ 師匠にSOSを出したら、お客さんの都合でキャンセルが出て、その日の予約が取れた。超ラッキー!

三つの宝

2003 年 10 月 2 日

泥棒達が宝の分け前で、ケンカしている場面に、ある王子が通りかかります。

その宝というのは三つ。「履けば千里を飛べる長靴」「着れば姿を隠せるマント」

「鉄までも切れる剣」。ケンカの仲裁に入った王子は、その全てを買い上げて、

泥棒たちにお金を払うことにしました。街に入ると、そこの王女様が、本当は

結婚したくない王様に嫁いでいくという話を聞きます。王子は、持っている3つ

の宝を使えば、絶対に王女を守れるという自信の元に、助けに向かいます。

しかし、いざその王様と戦うシーンになると、持っていた宝が、全て偽物だと

いう事に気づかされていくのです。そればかりか、本物の「3つの宝」を持って

いるのは、その相手の王様。ほとんど裸一貫になった王子は、それでも王女

を守ろうとします。しかし、王様の方はそれを見て、自分の勘違いに気づき、

戦いを止めます。そして、こう言うのです。「あなたは私に勝った。私は私自身

に勝ったのです」。王子も王様も、宝さえあれば、王女を守れると思っていた

のですが、それは2人のカン違いでした。本当に大切なものを守るために

必要なのは、宝ではなかったのです。私達も勝つという事、守るという事、

成功する事、幸せになる事、何かカン違いがあるかもしれません。

/芥川 龍之介「三つの宝」

♪今日のもしかして in 船橋♪ やったら回転寿司が多いような気がするのは、単に私が好きだから? いや、でも絶対に多いゾ。多いハズだ(笑)

Resolution

2003 年 10 月 1 日

話を聞いてくれと言うと

あなたは忠告を始める

私はそんなことを頼んでいない

話を聞いてくれと言うと

そんな風に考えるものじゃないとあなたは言う

あなたは私の心を踏みにじる

話を聞いてくれと言うと

私の代わりに問題を解決してくれようとする

私が求めているのはそんなことではない

聞いて下さい!

私が求めているのはそれだけだ

何も言わなくていい

何もしてくれなくていい

ただ私の話を聞くだけでいい

忠告など安いものだ

新聞を買うお金さえあれば

いろんな有名人が人生相談に答えている

それくらいは自分でできる

確かに少し弱気になり、迷ってはいるが

それくらいなら自分でできる

だから、ただ私の話を聞いて下さい

そして、もしあなたが話したいのなら

自分の順番を待っていて下さい

そうしたら、私もあなたの話を聞きましょう

/グレン・V・エカレン「豊かな人間関係を築く47のステップ」より

♪今日のAgain♪ 右目が潰瘍になってしまった(泣)。眼科に行き、目薬をもらう。原因は疲労だけではない。全て警告だ。何より私自身を守ろう!

ピン

2003 年 9 月 30 日

最近、これは目の前の人間を通して、天から私に届けられたメッセージだなと

いう事が多い。何気にグサッとくるものもあるが、後から考えると、それが真実

なのだ。私の認識が甘かっただけ(泣)。メッセージを読み取る能力が的確に、

且つ迅速になったとも言えるな。S先生から「これからは自分がピンときたら、それ

だけはすぐに実行してみて。必ずイイ方に向かうから」とアドバイスされていた。

この頃、どうしてるかなと思っていた友人から、久々にMailがきたり、とあるイベ

ントの割引券が20枚あり、以前に名刺を頂いていた方が20人。コレもBingoじゃな

いか(笑)。早速、チラシと一緒に送ってみる。いつも私を助けてくれる友人が送っ

てくれた高岡先生の雑誌のコピーを見た瞬間、なぜか鳳凰堂の小林先生の顔が

浮かんだ。よし、コレを送ろう。すると後日、小林先生から「今の私にとりまして、まさ

にタイムリーなメッセージでありました。A先生の下にいた時の普通の動作が、現在

は普通ではなくなってるなと、何となく思い始めていた矢先での今回の“ゆる体操”。

まさに、今の自分が必要としていたものでした。高円寺では、偉大なる後ろ盾の存在

により抜けていた力が、今では鳳凰堂の看板をしょっているんだという力の入った自分

がいました。日本青年館でお会いした時に、未空さんの無意識が、私からそういうもの

を読み取られ、今回の高岡先生のコピーへと繋がったと確信しました。そういえば柔道

部時代、試合で気がついたら、相手を投げて一本勝ちしていた、なんていうのが結構

ありました。まさに、力が抜けた状態での動作ですね。本当に感謝、有難うございま

した」というMailがきた。この顔にピンときたら110番・・・じゃなくって(笑)、即実行。

もっともっと続けてみよう!

♪今日の手応え♪ 少しずつ輪郭が見えてきた(泣)。腰を落ち着けて、じっくりやっていれば、必ずわかる。マイペースでいい。犀のように一人歩め。

Origin

2003 年 9 月 29 日

あらゆる人は、自らの軌道と運命を持った星である。

オリジンという時には、いつも僕はこの言葉を思っています。

人間の魂の中のそのまた中心の一点、

それは自らの軌道と運命を持った孤独に輝く星なのです。

広大な宇宙の一点である星は、

他者と同じであることも、ぶつかる事もありません。

ただ自らの軌道を行くだけです。

オリジナリティとは、本来、僕はそれぐらい絶対的で、

完全なものでありうると思っています。

そして、自分本来の存在に帰ろうとする衝動もまた、

オリジナリティと呼んでいいものだろうと思います。

だから、オリジナリティを得るという事は、

とても簡単でもあるし、難しくもある。

だって、オリジナリティは作り出さなくてもあるんだから。

こだわりなく素直に物事を見つめ、

それを書くことができたら、

そこにはもうオリジナリティは発揮されていると言えるでしょう。

/村松 恒平

♪今日のこちらこそ♪ 「未空さんのDiaryを読んで、私も頑張ろうという気になりました」というMailをもらった。私も何とか書き続けるからよろしくね!

ちょっとイイ話25

2003 年 9 月 28 日

ジョーンズさんという方が、子供と一緒に、牛の世話をしていました。

子供の手際はあまり良くなく、牛もかなり不快そうでした。それを見て

いた近所のおじさんが、「ジョーンズさん、それじゃあ、立派な牛には

ならないよ」と一言。ジョーンズさんは、ニコニコしながら、こう答え

たそうです。「スミスさん、おわかりになっていないようですね。私が

育てているのは、牛じゃあないんですよ」

♪今日の宣戦布告♪ どうして、そういう言い方になるんですかねぇ。みっともないっスよ。いずれアナタの上を行かせて頂くんで、よろしゅーに(笑)

♪別れたら~

2003 年 9 月 27 日

「別れたら 次のひと」

♪別れた人に会った

 別れた渋谷であった

 声かけられても気づかず

 無視するトコだった

 お腹すいてたトコだし

 おごってくれると言うから

 遠慮しないでガンガン

 グラスかたむけた

 ようやく思い出したわ

 そういや こんな人もいた

 私って忘れっぽいのよ

 ごめん許してね

 別れたら 次のひと

 別れたら 次のひと

♪今日のお初2品&ンッガッンン in 水道橋♪ 紫芋アイス&激辛キムチラーメン&タン塩&カルビ&ロース&トロ&キムチ3兄弟&大根モチ&イカすりみ団子&海鮮チヂミ&チンゲン菜のニンニク炒め&生レモンサワー&ラクジン茶etc.

弘兼憲史「黄昏流星群15 我が愛しの剣星」

2003 年 9 月 26 日

私は「今週のメッセージ・カード(M0018387.2i1@m.mini.mag2.com)」
というミニ・メルマガを購読している。実は、コレが結構当たっていて、ドキッと
する事が多い。今週送られてきたメッセージはというと・・・

【今週のカード】森の中に白馬と魔法使いがいます。彼が箱を開けると、中に
は黄金の鍵が入っていました。

【マリディアからのメッセージ】もうじきあなたに、大きな贈り物が届けられるよう
です。今週は芸術や文化、音楽などのある場所に出かけてみると良いでしょう。

というものだった。すると今日、遠くに住む友人から、プレゼントが送られてきた
のだ! 「酒でも飲まなきゃやってられん」という心境の時、お酒の飲めない私
にビールではなく、ビールキャラメルを送ってくれた(泣)。

私が尊敬している人の雑誌のコピーや、貴重なマンガも一緒に入っていて、
ただただ感激だった。うれしいなぁ。ありがたいなぁ。シアワセだなぁ。彼女
の心遣いには、いつもココロが温まる。気持ちが素直に伝わってくるのだ。

マンガは弘兼憲史の「黄昏流星群15  我が愛しの剣星」というタイトルで、
宮本武蔵はなぜ、入浴を嫌ったのか? また、なぜ生涯、女を近づけな
かったのか? 一人の現代女性が、江戸時代初期にタイムスリップ。

偶然、宮本武蔵に出逢い、恋に落ちた。武蔵と共に過ごした彼女が見た、
真実の武蔵像とは? 弘兼憲史が通説を覆す切り口で、剣豪の深部を
ヒロインの眼を通して描き切る、歴史コミックの傑作らしい。

読む前からワクワクするじゃないかーっ? フッフッフッ。元々、マンガ
大好きだからなぁ。S先生にも見せてあげたいなぁ。素晴らしい友情に
ココロから感謝だ!

♪今日のイイ仕事してますねぇ♪ 桶の中に入ってるみゅ~が時計になってて、文字盤にもみゅ~がいる。クラフト工房SAGAさん、どうもありがとう!

激励会

2003 年 9 月 25 日

1. 桃色吐息 2. 大阪で生まれた女 3. 異邦人 4. 飾りじゃないのよ涙は 5. 天城超え

6. Love is over 7. 酒と泪と男と女 8. 時のすぎゆくままに 9. あきらめてバイバイ

10. 涙のキッス 11. TODAY 12. 愛燦燦 13. ラマン 14. 五番街のマリー 15. 神田川

16. 爪 17. シルエット・ロマンス 18. Sand Beige 砂漠へ 19. for you 20. ジュテーム

21. 世界中の誰よりきっと 22. 真夏の夜の夢 23. 恋人よ
 
♪本日の大トリ♪ 美老庵・師匠「昴」 at You&I in 祐天寺

♪今日のゴチになります♪ 不思議なご縁で巡り会ったお父さん、お母さん、どうもありがとうございます。今後とも出来の悪い娘をよろしゅうに(笑)

姉妹

2003 年 9 月 24 日

S先生 「今日はこっち半分の人は、特によ~く寝てたわね(笑)」

未空 「ハーイ(手を上げる)。先生の声には、もう誰も抵抗できないと思う。催眠術に近いもん」

S先生 「そうなのよね。この間のセミナーの時もそうだったから。みんな、寝ちゃうのよ」

未空  「わかるわかる。先週末、池田政一さんっていう鍼灸師の方のレクチャーを聞いて来たんですけど、S先生とシンクロしまくりで・・・」

S先生 「そうなのよ。余計なものを取り除くと、必要な人に会えたリ、情報がすんなり手に入るのよ」

未空 「やっぱ、そうなんですか? 先生のヒーリングを受けて、ちょうど1週間になるんですけど」

S先生 「ちょうど未空さんが、今まで抱え込んでた余分なモノを捨てる時期だったのよね。私はお手伝いをしただけだから」

未空 「その後、足元からグングン上ってくる感じの、あのエネルギーってスゴいですよね」

S先生 「アレが底力ってヤツよ。元々エネルギーが強いから、その分、ネガティブになると大変だけど」

未空 「今月は凄まじかった! ようやく抜けたかなって感じです。マジにつらかった(涙目になる)」

S先生 「でも、ずいぶん垢抜けたわね。先週はヒドかった。正直、近寄りたくなかったもん(笑)」

未空 「だからこっちは、できるだけ先生の近くにいようと思ってたんですよ。養分吸ったるぅぅぅ~みたいなね(笑)」

S先生 「でも、太極拳の後だったから、ずいぶん流れたでしょ? 当分は大丈夫そうね。良かったわ」

未空 「ほしかったキャリング・ケースが、意外な所でふと見つかったり、池田先生に会えたりetc. イイ流れができてきましたね」

S先生 「本心の自分に近づいてくと、そういう事が頻繁に起きるのよ。お金もセーブできたりするから、自分に必要なモノだけにお金をかけられるの」

未空 「(ハッとして)そうかも! だからか・・・ 予定がキャンセルになったりするんだけど、結果的にはO.Kだもん」

S先生 「そうよ。流れを堰き止めてるのは、結局自分なのよね。もういらないモノなのに、大事に抱えてるから」

未空 「でも、自分ではなかなかわからない。言われて気がつく事って多いもんね」

S先生 「だから、人と付き合うんじゃないの? 自分以外の人間が必要なのよ」

未空 「できるだけ自分の中を空っぽにしておきたいなって思うんですよ」

S先生 「よく“そのまんまでいい”って言うじゃない? でも、そのまんまって何が?って感じがするから、ある意味、危険よね」

未空 「私も何気に使ってるなぁ。あえて訳すなら、“そんな時もあら~ね”って感じかな」

S先生 「うん、その方がイイ。わかりやすいと思う」

未空 「今月、鬱っぽかったから、余計にそう思ったの。まぁ、こんな時もあら~ね。しゃーないしゃーないってね」

S先生 「そういう時って、ただやり過ごすしかないのよね。うん。あがいてもしょうがないし」

未空 「そうそう。ダメな時はダメ。未空母に部屋を片づけなさいって言われても、今はできません!って言い切っちゃったもん(笑)」

S先生 「そういうしかないもんね。わからない人にはわからないし」

未空 「開き直るにもパワーがいるんですよね。しみじみ・・・ でも、まだまだ余分なモノが抜けきれてないなぁ」

S先生 「ヒーリングをしたから大丈夫っていう自分を抱えてると、また詰まってくるから、どんどん手放してね」

未空 「ハ~イ。私がゴーストっぽくなったら、また先生にお世話になります。まるでゴースト・バスターズだな(笑)」

S先生 「えっ、ゴースト・バスターズ? まぁ、何でもイイわ。はーはっはっはっ」

♪今日のMidnight Tea with エクレア&マロン・クレープ♪ ジモティの友人宅にて、色々と話し込む。気がつけばAM2:00過ぎ。ダッシュで自宅へ。

キャリング・ケース

2003 年 9 月 23 日

今、持ち歩いているキャリング・ケースは、今から10年以上前、未空父がオーストラリア

に行く時に購入した年代物なので、かなり重量がある。腰痛は、このせいかもしれないと

さえ思う(泣)。激痛を経験した後だったので、新しいのがほしいなぁ。軽くて機能的な

物を見つけるには、Travelandとかに行かなきゃダメかなぁ。ブツブツ。そんな話を未空

母に話していたのは、先週のこと。お気にのペンを買いに、イトーヨーカ堂に出かけた。

PM11:00まで営業しているらしく、周りの駅ビル等の営業時間も、それに伴って遅くなっ

たという。働くスタッフは大変だと思うよ(泣)。イトーヨーカ堂はデカいな。5Fの文房具売場

から順々に降りて行き、1Fをグルグル見ていると、ふとキャリング・ケースが目についた。

えっ、こんな所にカバン屋があったんだ?! このキャリング・ケースを作ったカバン屋の

社長は、小児マヒの後遺症が残り、自分のために軽くて、動きやすい商品を作ったそうな。

抱えると1/6の重さになるんだそうな。まさに、私が求めてた物じゃないかーっ。まさかこんな

所で巡り会えるとは(泣)。必要な物は、ちゃんと与えられるんだね。一人で感慨深げに眺めて

いると、男性店員が得意げに説明し始めた。私が感動してたのは、商品もさる事ながら、それ

以上に、自分に必要なモノや情報は、必ず与えられるんだと、改めて実感できた事なのに(笑)。

でも、実際に持ってみると、本当に軽い。今の私のモノとは別物だ。やっぱ、思い切って買っちゃ

おっかな。コレもご縁だしな。フッフッフッ。何だかうれしいなったら、うれしいな♪

♪本日のこだわり♪ 「SARASA」の0.7はお気にのペンで、かなり書きやすいんだよね。でも、0.5じゃダメなんだよなぁ。たまたまだったのかなぁ。

ズキッ

2003 年 9 月 22 日

私のPCと未空母のPCは、隣同士に置いてある。狭いスペースなため、両方一緒には使えない。

未空母は出好きな性格のため、昼間はほとんど家にいない。だからMailのチェック等は、いつも

夜になる。メルマガを書いていた頃は、私に気を遣って譲ってくれていたが、最近はどうしても

時間が重なったりする。未空母は打つのが遅いため、かなり時間がかかり、私はどうしてもイラつ

いてしまう事が多い。でも、面と向かっては言い出せず、私はPC以外の事で、時間つぶしをしな

ければならない。あーっ、Diaryがたまってるのになぁ。カキコもしなきゃなんないのになぁ、と思い

つつ・・・ 今日もそんな感じで、ヒマつぶしにしょーがなく、ネズミの部屋を片づける事にした。

あーっ、やりたくない。でも、あまりに汚すぎるもんなぁ。キモいなぁ。でも、やりたくないなぁ。

まずは、机の下から始めるか。あっ、昔のタイムシートだ。どーしてこんな所にあるんだろ(笑)?

レシート専用紙袋を出しておくか。あーっ、帳簿もつけなきゃなぁ。モーたまりにたまってるよ。

あっ、洋服を拾っとこっか。洗濯物はこっちにまとめてっと。まぁ髪の毛が、こんなにたくさん。

ヤバいんじゃないのぉ。あっ、手紙だ。このチラシは必要なんだよなぁ。このビニール袋には、

何が入ってるんだっけ? 紫の蛍光ペンか。コレは机の中だな。A4の封筒か。コレは机の1番

下の引き出しへっと。師匠から借りてる本は、大切だから専用バッグに入れて、交通費の精算

もしなきゃなんなかった。後でジョルダンでチェックだな。夏物はそろそろしまってもイイっか。

えーい、まとめて洗濯機行きだ。バサッと放り込む。フンフン、キレイになってきたゾ。名刺は

まとめて、イエローナイフで買ったカワイイ缶箱へ。この本はエンジェル箱行きだな。新しい資料

が届いたから、コレはもう処分しよう。コピーは裏紙で使えるな。英和辞書はPCの横にっと・・・

おーっ、床が見えてきたじゃないか。うん、その調子。コレでバキュームをかけたら完璧だけど、

もう遅いし。今日はここまで! はぁぁぁぁぁぁぁ~、ちかれたび~(笑)。その瞬間、ズッキーン!

腰に激痛が走った。痛ってぇぇぇぇぇぇぇ~。何じゃこりゃ~の松田優作モードが入る。や、ヤバい。

腰痛は全快してなかったんだよね。左の腰にズキッ。固まったまんま、全く動けない。ううっ。思わず

息が止まる。大丈夫、大丈夫、大丈夫、大丈夫、大丈夫。自分に言い聞かせる。明日は仕事だ(泣)。

患部に手を当てて、目を閉じる。少し深めの呼吸をしてみる。だんだんラクになっていくのがわかる。

最近はもっぱらセルフ・ヒーリングだ。とにかくI Love Meで乗り切ろう。

♪今日の真昼の右翼談義 「やっぱ日本が世界に誇れるモノと言えば、武士道と食でしょ」「中国なんて、朝鮮半島を千回以上攻めてるんだからさぁ」

鍼医、漢方陰陽会会長・池田政一さん

2003 年 9 月 21 日

朝から大雨。台風もきている。こんな日に出かけなきゃならんの。今日は
家にいたいなぁ。でも、かなり前から決まってたし、チケット代は未空母
が払ってるし。そういや、この前、秋葉原に出かけたレクチャーの時も、
大雨で超かったるかったのを覚えている。ったくツイてないなぁ。ブツブツ。

場所は外苑前・日本青年館。親子でお世話になっている脉診流の達人
A先生が所属する「漢方鍼医会」が創立10周年を迎え、その記念大会
が行われた。

A先生は総合司会。第1部は池田政一さん(鍼医、漢方陰陽会会長)と
いう方による「漢方医学と伝統的鍼灸治療について」、第2部は「グレート
ジャーニー 人類400万年の旅」と題して、関野吉晴さん(探検家、武蔵
野美術大学教授)の講演で構成されていた。

会場には、未空パパこと小林浩二先生も来ていて、涙、涙の懐かしい再会
を果たした(笑)。小林先生は9月9日、練馬区上石神井に「脉診流 鳳凰堂
小林はり灸院(Tel&Fax:03-6766-2289)」という治療院を開業し、漢方
はり医として独立された。鳳凰堂なんて、ステキな名前じゃん。飛躍する響き
があるよね。Congratulations! 

未空母はグレートジャーニーの関野さん目当てだったが、私は昔っから探検
家や冒険家にはさほど惹かれないので、どーでも良かった。まぁどっちもツマ
んなかったら、寝てればイイんだしぃ、ぐらいに考えていた。講演会が始まる
前までは・・・ ところが・・・

この池田政一さんの話が超オモシロイ! 「税務署崩れ、易者崩れ。わたしゃ
何でも崩れっぱなしで、唯一続いたのが鍼灸だった」と言う。アメリカやオース
トラリアにも講演に出かけ、しゃべり慣れている。

心理学や精神世界にも精通しており、それでいて全く気負いがない。「わたしゃ
何にもこだわりません。その方がラクですよ」と言う。「鍼灸をやって、人助けしよ
うなんて思わない方がイイ。相性がありますからねぇ。その代わり、治療する時
だけは命がけでやって下さい。真剣に治すつもりで、取り組んで下さい」

実はこの話は、師匠と共通している。「鑑定中の1時間は、その人の事だけを
考え、全身全霊をかけて取り組む。後は、スッと忘れる。だから、たまに忘れ
物を取りに来たお客さんがいると、『??? あっ、女だったんだ』とかって
思ったりするのよ(笑)」と言ってたっけ。達人には共通項があるんだよね。

自分に今できる事を精一杯やったら、後は本人にお任せなのだ。決して責任
逃れしているワケじゃなくて、それしかないんだ。それでイイのだ!

このところ、かなり鬱ぎみだったので、自分の元気を回復するのが、正直シンド
かった。とにかくパワーが湧いてこない。部屋もネズミの巣のまんまで、何もする
気がしない。疲れがとれない(泣)。

自分で自分をコントロールできないくせに、外側はしっかりしていて、仕事もキッ
チリこなす。だから、余計に性質が悪い。イライラする。気分が晴れない。でも、
どうしていいのかわからない。

どこかに出かける気力もない。でも、抗鬱剤をもらうほどではなかった。そっか、
これが俗に言う鬱状態か。これはつらい。しんどい。カウンセリングを受けても
ムダだな。カウンセラーなんかに会いたくないもん。Mailも書けない。電話も
したくない。とにかく今は、ジッとしてよう(泣)。

まさにそんな感じだったから、池田先生の飄々とした話を聞いてると、ココロが
どんどん解けてくるのがわかる。58才か。鍼灸の治療をもう30年以上やってる
のか。こだわりがあるからこそ、こだわらないんだよね。

自分にとってどーでもイイ事は、どーでも良くなるんだ。一見、矛盾しているよう
だが、それが真理なのだ。池田先生のこだわりのない、そのラクな生き方に
憧れるなぁ。なんてステキな人なんだろう! まるで、私のために話してくれて
るんじゃないかと思った。

やっぱ雨の中、はるばる来たっていうのは、それなりの理由があったんだよ。
この人の話を聞きなさいって事だったんだね。最後に池田先生は、鍼灸師
を目指す若い学生達に対して、「ご縁のある方を淡々と」と結んだ。

淡々と・・・か。

そうなんだ。それでいいんだ。私は肩に力が入りすぎて、そんな自分に疲れ
ちゃったんだ(泣)。少し気がラクになった。それにしてもイイ言葉だな。ご縁
のある方を淡々と。何かあったら、つぶやいてみよう。

♪今日の見~っけ 外苑前から青年館に歩いて行く途中、いくつかのラーメン屋を発見。こんなにあったっけ? フッフッフッ。次回はココに来よっと(●^∀^●)

孔雀明王

2003 年 9 月 20 日

長年、鑑定をしている師匠には、色んなお客さんがいる。その中に、お母さんが画家という人がいて、

彼女が描いた「孔雀明王」の絵を見せてもらった。もう亡くなったそうだが、この絵が素晴らしい!

一目で気に入ったので、コピーをさせてもらう事にした。キンコーズに行ったが、枠付き写真サイズ

の拡大の仕方がイマイチわからない。こんなもんだろと思って、やってみたが失敗。結局、スタッフ

の女性にやってもらった。失敗したコピーも捨てるには惜しい。とりあえず切り抜いて、パウチして

もらった。太極拳のS先生にヒーリングをしてもらった後、何だかふと思いついて「先生、コレって

孔雀明王なんですけど、もし良かったら」と差し出した。すると「えっ? 孔雀って、ピーコック

の事よね? ちょっと待って」「いや、ムリしなくていいんですよ。先生みたいに、エネルギーの

強い人だと、好き嫌いあるじゃないですか」「うんうん、そうなんだけど。コレもらってイイの?」

「気に入ったんならどうぞ。何かふと、先生にあげなきゃって思ったんですよ」「うれしいわって、

すでにバッグにしまってるし(笑)。実は今朝、ピーコック・ブルーとピーコック・グリーンがほしい

って思ったの。孔雀じゃなくて、色がほしいって。何で?って思ったら、コレの事だったのね」「マジ

ですか?! だって、コピーに失敗してなかったら、先生にあげようって思わなかったもん」「そう

なのよ。最近、こういう事が多くて、ホントにほしい物が手に入るのよ」「スゴいじゃないですか?!

孔雀明王は呼ばれたんですね」「そうとしか思えないもん。4月頃、セミナーに行ったら、ある人の靴

がステキで、あんなのがほしいなぁって思って見てたのね。終わったら、私の靴がないじゃないのよ。

その代わりに、あの靴だけが残ってたの。だから、仕方がないからもらって来たわ(笑)」「不思議

ですよね。超ラッキーじゃないですか?!」「未空さんもこれから、そういう事が起きるわよ」「S先生

ほどじゃないけど、でも必要なモノを引き寄せてる実感はありますね」「(2人で)フッフッフッ」

孔雀明王は私の守り神かもしれないな。師匠が結んでくれたご縁だ。大切にしていこう。

♪今日の選択♪ もし、その話が全て本当だとしたら、人間じゃないな。常に自分が試されている。鬼の中に混じって、鬼になるか? 人でいるか?

ひとつ光る

2003 年 9 月 19 日

台所を片づけるのが、とても苦手な人がいました。食事の後に、食器を洗うのがとても苦痛。

部屋の隅には綿ぼこりがたまり、ガスレンジに油がたまり、冷蔵庫の中にも色んなモノが。

そんな台所の姿は、その人の文化そのもののようにも感じられました。とても、その性格は

生涯なおるものではなさそうに見えました。せめて年末の大掃除くらいはと、頑張ってピカ

ピカにしてみるのですが、正月休みが終わる頃には元の木阿弥。そんな年が毎年続いてい

ました。台所全体をきれいに管理するなんて、とてもムリと諦めたその人は、せめて食器だ

けはと、一点集中できれいにする事に決めました。これだけは譲らないでやっていこうという

最後の決意でした。古いお皿の1枚1枚に愛情を込めて。お皿の隅々まで、裏も表もキュッ

キュッと音がするくらい。モノがきれいになるのは気持ちのイイものです。新しい習慣には

大きな労力も必要なく、不思議と毎日続きました。立派な成功体験でした。ある日、そのお皿

を入れる食器籠の汚れに気がつきました。せっかくきれいにしているお皿の籠が汚れている

のは許せないと感じたその人は、食器を洗ったついでに、籠を洗うことにしました。きれいな籠

に入っている食器達がうれしそうに見えました。きれいになった食器籠や、食器を洗っている

シンクも、きれいにしてあげようと思いました。そうやって、少しずつ少しずつ、きれいな所が

増えていきました。ガスレンジも換気扇も。初めて食器洗いを決意してから、3ヶ月も経って

いました。気がつけば、いつも作業をしているキッチンがピカピカになっています。その人に

とっては大成果でした。ガスレンジは、いつも磨くことはできないけれど、食器だけは、それ

だけは、毎日きれいにしようと。その習慣だけは譲らないでいようと。そんな思いがもたらした

成果でした。半年も過ぎた頃、いつもの食器洗いが終わって振り返った時、今まで気づいていな

かった、台所のその他のほとんどが汚れている事に気づきました。こんなに汚れていたなんて。

半分きれいで、半分汚れた台所。その際だったコントラストが、その人を一気に突き動かしま

した。台所は、その夜のうちにピカピカ。半年かけて、きれいになった台所が、元に戻ることは

もうありませんでした。相変わらず、食器だけはきれいに洗おうと、それだけは守っているその

人でした。文化や風土や性格は、なかなかなおるものではありません。ただ小さな習慣を身に

つける事は、できるかもしれません。小さな成功体験も悪いものではありません。文化は習慣

の総和。ちょっとした事で、人生を変えてみたいものです。

/山本 正樹(経営コンサルタント・株式会社 理想経営代表)

♪今日の終わってみれば♪ 「今度、是非ゆっくりとお話ししたいと思いますので、お名前を教えて頂けますか?」と言われ、やって良かったな。ホッ。

Eighteen

2003 年 9 月 18 日

阪神タイガースというチームの言霊は、「半信・耐・賀・明日」。

いつ勝てるのか半信半疑で、負けても負けても耐えてゆくところに、

祝賀する明日が必ずやってきて、不動の信念と結束を固めてゆく。

その姿はまるで、人生そのもの。人生の縮図に他なりません。

「将来、絶対成功するぞ」と、思いたいけど思えない自分。

「幸せになるぞ」と考えたいけど、不安な自分もそこにいます。

そんな弱い自分に半信半疑で、苦難に耐えて屈辱に耐え、

18年間耐え続けたら、必ずや祝賀するような明日がやってきて、

「本当に良かった」と涙するような人生のワンシーンに巡り会い、

いつかはあなたも胴上げされて、ビールをかけ合う日が来るのです。

もちろん「耐える」とは、ただ忍耐をするだけという事ではなく、

時には楽しみながら、時には笑いながら、そうして耐える忍耐のこと。

阪神とは「半信」であると同時に、「半身」という事でもあります。

苦しい身(苦しみ)は半分だけ。後の半分は、それを楽しむのです。

苦しいだけではありません。苦を楽しんで、喜びとしましょう。

阪神タイガース、優勝おめでとう! コツコツと焦らずに努力して

いったら、いつかは必ずその手に栄冠が訪れます。この世の中に

起こる一切の出来事は、全てが人生のヒントなのです。

♪今日の同志♪ 日本見直し月間と書いた矢先に、巨人ファンの右翼チックな人が「日本人は優秀な民族なんだ!」と力説し、思わずシンクロ(笑)

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ