ヘビから学びたい。ヘビは非定型の環境の中を非定型に
動いて、たくましく生きている。反射能力を全開にした体を、
自在に動かしているのだ。ヘビに学ぶ次の要点は、「曲線
の働き」である。ヘビはまさに、曲線そのものの中に生き
ていて、「曲線の真理」を明示してくれるのだ。
/高田 榮一(ヘビ博士、高田爬虫類研究所代表、歌人、詩人)
♪今日のへぇ~ 太極拳は、元はヘビと鶴の戦いを象ったと言われる。ヘビの動きの中に、たくさんのヒントが隠されているんだと思う。ヘビに学べ!
ヘビから学びたい。ヘビは非定型の環境の中を非定型に
動いて、たくましく生きている。反射能力を全開にした体を、
自在に動かしているのだ。ヘビに学ぶ次の要点は、「曲線
の働き」である。ヘビはまさに、曲線そのものの中に生き
ていて、「曲線の真理」を明示してくれるのだ。
/高田 榮一(ヘビ博士、高田爬虫類研究所代表、歌人、詩人)
♪今日のへぇ~ 太極拳は、元はヘビと鶴の戦いを象ったと言われる。ヘビの動きの中に、たくさんのヒントが隠されているんだと思う。ヘビに学べ!
年上の友人から連絡があり、久々の長電話となった。お互いの近況報告をし合い、彼女も今、
大変な時期に突入しているんだなぁと思った。前回、私の五行(木・火・土・金・水)の話が
よっぽど印象に残っていたらしく、もっと詳しく教えてほしいと言う。私も彼女も同じ木行、
それも陰なので、「乙木(おつぼく=草花、雑草)」仲間だ(笑)。五行の関係性で言えば、
金には剋されるが、それはまさに表裏一体。刺激的な存在、あるいは影響力が大きい相手とも
言えるワケです。木は五行の中で、唯一の生き物なので、とにかく成長するしかないんですよ。
乙木は何気にシブといし、踏みつけられても踏みつけられても、雑草の如く、たくましく生き
延びる性質を持っているので、大丈夫ですよ(笑)。金でできた鉞(まさかり)に切り倒される
場合もあるけど、盆栽の剪定バサミにもなり得るので、金というだけで毛嫌いしない方がイイ
ですよと話したら「うんうん。すっごくわかるわ~。ホントその通りなのよね」「ところで、未空
ちゃんは最近、恋愛とか結婚の方はどうなの?」「いや~、最近はとにかく余裕がなくて・・・」
そこで、ふと「あっ、コレはメッセージだな」と思った。実は、御殿場在住の“炎の宮大工”こと
武藤千秋さんから、数日前にMailを頂いていた。その最後に「P.S 未空サンには、まだキューピット
は飛んで来ませんか? 追い払ってはダメですよ~(小さな親切、大きなお世話でした)」と書いて
あったからだ。いえいえ、大きな大きな親切ですよ、武藤さん。ご忠告どうもありがとうございますぅ。
よっぽど恋愛モードに欠けてたんだろうなぁ。別に女を捨てたワケでも、すっかり枯れてしまったワケ
でもないのだけれど(笑)。かなりこれでも、余裕は出てきたんですよ。もう峠は超えたしね。公私共
に顔晴りたいと思いま~す。後はもうやるだけなんですよ。継続は力なり。さてさて、女ざかり・未空
(←自分で言って凍りついている)、2004年はとりわけ華やかな年にしとう存じます。何とぞ皆様、
よろしゅうに(笑)
♪今日の超イラつき 未空家の新しいFax付電話でコピーをしようと思ったら、カーボン替えのハメになり、1時間以上かかったが、それでも使えず!
1. 私は、私のできる事をします。
2. 私は、私が望めることを望みます。
3. 私は、私のできない事は、明渡します。
4. 私は、私に望めない事は、明渡します。
5. 明渡したことは全て、経過も結果も受け入れます
6. 明渡した望みは全て、経過も結果も受け入れます。
苦しみというのは、できない事をやろうとしたり、望めない事を望んだりする
から起こってきます。それらを明渡すと、苦しみが起こる事はありません。
しかし、明渡しても、良い経過や良い結果を期待していると、不平や不満が
起こる事になります。経過や結果を期待してはいけません。経過や結果も全て、
受け入れる態度があれば、明渡しは完全です。そして、明渡しが完全に行わ
れると、もう一粒の苦しみも発生する余地はなくなります。自分が本来の自分
のままでいられます。つまり、本当に幸せな状態になれます。明け渡す事です。
/宝彩 有菜
♪今日の激ウマ 未空弟2号がカワハギを釣り、お刺身を作ってくれた。ネギを刻んでポン酢で食べる。思わずゴハンをおかわりしてしまったよ(笑)
私がまだ20才くらいの頃、とても可愛がってくれたおじさんが、「自分にできない事は、
それが得意な友達を作ればイイんだよ」と言っていた。とても印象に残っており、最近は
とみにそれを実践している(?)。私の持ち物が壊れた時は、昔デザインを学んでいた友人
に「Help!」のMailを送る。とにかく器用な人で、口は動かしていても、手は止まらない(笑)。
ミニ・パンケーキは手早く、まんまるに何枚でも作れるし、消しゴムで可愛いハンコは
作るし(←まるでナンシー関だな(笑))、細かいビーズ刺繍はもう芸術作品だし、その
職人芸にはホレボレする。超ブッキーな私には、絶対できない芸当ばかりだ。今回も修理
物があり、ジモティの彼女の家に向かった。ケースのままだとポストに入らないので、ブツ
だけをムリヤリ押し込んでしまった。すると翌日、彼女から「そのまま入れたら汚れちゃう
じゃ~んって思ったけど、そうじゃないと入らなかったんだよね。それに情報や便りを受け
取る大切な所を汚くしてる私が悪い! 早速、拭きました。今までそこを掃除した事なかっ
たかも。先生(←注※いつの間にか、なぜかお互いこう呼び合っているのだ(笑))を責め
てごめんなさい。気づかせてくれてありがとう! 猛反省猛感謝」というMailがきた。そっか、
そんな風に受け取ってくれたのか(泣)。それにしてもスゴい気づきだな。私もポストはキレイ
にしておかねばのぉと反省した。家でもどこでも、入口は大切なのだ。そして今日、私が毎号
とても楽しみにしている機関誌が届いた。そこには「幸せになるためには、この2つが原点
だった。さて、何だと思いますか?」と書いてある。うーむ、何だろ? 答えは・・・
① きれいにすること
② そこに心合わせをすること
だった。まさに彼女のMailとシンクロじゃん?! きれいにする事がシアワセへの第一歩なんだ。
きれいだと、ココロが洗われる。素直に気持ちイイ。気持ちイイとうれしいし、どこかウキウキ
する。だから、自分の出す波長も自然と良くなる。そして意識的に、きれいなものにココロ合わせ
をする事で、更にきれいなものが寄ってくる。確か、おととしの「空庵手書き年賀状キャンペーン」
の未空コレが「喜べば、喜びごとが喜んで、喜び集めて、喜んで来る」だったなぁ。まさにスピリ
チュアル・カウンセラー江原啓之さんの言う「波長の法則」だ。以前、師匠からも「現れる事象は
全て、己れの心の映し絵です。この世には、因縁因果の法則があるから、それだけはよく覚えて
おきなさい。後は何をやっても構わないよ」と言われたっけ。どちらも同じ事を示しているのだ。
波長の法則=因縁因果なんだよね。全ては私から起こっているのだから、他人を責める事が
できなくなる・・・と言いつつ、修行の足りない私は、相変わらずブーたれてるけどね(笑)。自らの
波長を大切にしよう。身の回りをきれいにしよう。そして、きれいなものにココロ合わせをしよう。
改めて、そう思う。
♪今日のブーたれ コンビニって、何で20円や30円の切手を置かないワケ? ったくモー。わざわざ郵便局まで行かなきゃならないじゃないかーっ!
初めから雨だとわかっていれば、傘を持って出かけるのですが、微妙な天気の場合は困りますよね?
雨がいきなり降り出したら、傘を買ってもいいのですが、晴れそうな気もするし。そんなどっち
つかずの天気が、最近多くあります。先日も、朝は晴れていたのですが、急に夕方から雨が降り
始めました。結構たくさん降っていたのですが、後は家に帰るだけという状態です。家には、今ま
で雨が降る度に買っていた傘が数本あります。できれば、買いたくはありません。そんな時にある
お店の軒先に、傘の束を見つけました。雨だから売れると思って、出しているんだろうなぁと思い
ましたが、どうもその傘は古い物のようです。ビニール傘がいっぱい入っていましたが、売り物で
はないようです。よく見てみると、そこには「ご自由にお持ち下さい。次回の来店時に、お返し
頂ければ結構です」と書いてありました。買うほどの天気でもないのですが、濡れたくない。そう
いった状況だったので、迷わず借りました。それからというもの、そのお店で買い物をする回数が
増えたような気がします。私がなぜ、そのお店に行くようになったのかを、ちょっと考えてみたい
と思います。気持ちが良かったから、また行ったという答えでも間違ってはいませんが、今回は
もうちょっと突っ込みたいと思います。この時は、恐らく「返報性の法則」に従って動いてしまっ
たのではないかと思います。「返報性」というのは、他人から何か恩を与えられたら、それが
例え見え透いた行動であっても、受けた恩はできるだけ返そうという本能の事です。「見え透い
たものはわかるよ」と思っていても、この罠にハマっているケースは多いと思います。例えば
「無料で、こちらのムリなお願いを聞いてくれたんだから、このくらいの商品は買ってあげよう
かな」等です。こういう状況を経験した事はありませんか? 私はよくありますよ。同じように、
高額商品を断った後に、低額商品を勧められると、買ってしまう事があります。「ドア・イン・
ザ・フェイス」と言われると、ピンとくる人もいるでしょうね。高いレベルの依頼を断った段階で、
「断る=恩を与えられる」という状態になっています。その後で、低額商品を勧められると、
「さっきは悪い事をしたなぁ。申し訳ないから、コレを買ってあげよう」となるのです。もうちょ
っと具体的にするならば・・・
友人 「100万円貸してよ! 来週、返すからさぁ」
あなた 「そんな大金はないよ。ムリだよ!」
友人 「じゃあ、1万円貸して。来週、返すから」
あなた 「そのくらいだったら、貸してあげるよ」
こんな会話の経験はありませんか? 初めから1万円貸してと言われたら、断っていたと思います。
でも、初めの要求を断っている訳ですから、その後の要求くらいは・・・となる訳です。これらの例
と同じように、傘を借りた私は、その恩を返したいとという状態にあったのだと思います。そして、
その恩は傘を返すだけでは消えずに、商品を購入する事で返したのだと思います。そうしないと
私の心は、恩を与えられたままで、不安定な状況のままです。このように最近は、傘の無料貸し
出しをしているお店が増えたような気がします。ビニール傘の仕入れ自体は、1本数十円のハズ
です。それで集客ができるなら、安いものですね。
/平野 友朗
♪今日の試験 受験生の男性2人の太極拳を眺めながら、思えば初伝→中伝→奥伝→指導員→準師範と、もう5回も試験を受けてたんだよなぁ・・・
言い過ぎた。
言い足りなかった。
二つの思いが激しく
せめぎ合っていた。
言わなければいけないことは、
いつまでも言えずにいて、
言わなくてもいい事ばかりが、
口から流れるように出てくる。
そのために、
なかなか交われない二つの心。
そして、何よりも
スッキリできない自分の心。
そう考えてみれば、
言い過ぎも、言葉足らずも、
多分、本当のことを言えない、
あるいは尋ねられないモドカシサから、
くるのかもしれない。
本当のことをストレートに言う、
ってけっこう大変なんだよね。
伝わる言葉もあれば、
伝わらない言葉もある。
和解もあれば、誤解もある。
それでも、あえて、
言葉を選んで伝えるとすれば、
そんな誤解もあると思って、
伝えなければいけない事もある。
伝えたら、後悔しない。
伝わらなくても、後悔しない。
次のコミュニケーションに活かすのみ。
そんな気持ちで、言葉を使いたい、
と言うしかない。
/Shu
♪今日の非部外者 中にずっといると、感覚がマヒしてくるのか(泣)? その恐ろしさを痛感した。センスを磨き、独自の道を切り開いていかねば!
2003年も残すところ、後51日1224時間となった。私はこのカウントダウンが大得意だ(笑)。
今年はこんな年だったと言い切るには、まだちと早いかもしれないが、うれしいコトも苦手
なコトも、楽しいコトもイヤなコトも「全て過ぎゆく」。そして「今日一日、無事でいる」という
ココロの2大主軸が見つかった事は、やはり大きいと思う。マインドだけではなく、これをちゃ
んとハートに落とし込む作業ができたのは、9~10月の大変な時期を、本当に多くの人達の
協力・励ましのもと、何とか乗り切れたおかげだと思う。大変な時というのは、自分が「大きく
変わり、成長する」時期なんだと痛感した。私への温かいMailや「寂庵(BBS)」への悲喜こも
ごものカキコetc. そうしたモノがなければ、空庵は成り立たない。一人一人への感謝の思い
を込めて、今年も「未空手書き年賀状キャンペーン」をやりたいと思います。早いもので、コレ
で4回目。2004年の未空コレは、まだ考えていないが、まずは年賀状をもらって下さる方を
大募集致します。年賀ハガキも伊東屋でGetして来て、準備は万端。もらってやってもイイよ
という危篤・・・じゃなくって(笑)、奇特な方は①~③までを書いてまで送っておくんなまし。
宛て先はこちらだっす→ coo-an@risoweb.com
①アナタの本名←ハンドルネームだと届かないかんね
②アナタの郵便番号&住所←ニセの住所でも届かないかんね
③未空屁のメッセージ(笑)←何でも結構だっす。超楽しみにしてるっス♪
寂庵よりDiaryの方が、圧倒的にアクセス数が多いので、こちらでも告知させて頂きました(笑)。
もちろんカウンセラー未空、アナタから頂いた個人情報は、絶対厳守させて頂きやす。
アナタからのMailを轆轤(ろくろって読むんだってさ)首にして待ってま~す。夜露死苦!
♪今日の赤っ恥♪ 親切心が仇になり、先方に大迷惑をかけてしまった。Mailをもらって、ビックリ仰天! 事実確認のため、
電話をかける。「えっ? そんな事を・・・」まさに青天の霹靂だった(号泣)。本当にそんなつもりじゃ
なかったでは通用しない。ごめんなさい! 電話でもMailでも、私は謝りっぱなし。もうしませんから、
お許し下さい。人との関わり合い方を見直しなさいという究極のメッセージだったんだろうなぁ。氏神様
を始め八百万の神々様、今後十分、気をつけます。どうもありがとうございました。くわばらくわばら・・・
このところ、続けてよくお金を拾う。それも、前を歩いてる人が落としていくのだ(笑)。
黙ってるワケにもいかないので、「あのぉ~、スミマセン」と声をかけるものの、その人は
ズンズン歩いて行ってしまう。最初は1円だった。でも、1円を笑う者は1円に泣く。ありが
たく頂戴した。すると、今度は100円。だんだんレベルアップしていくなぁ(笑)。ちょうど
コンビニでお茶を買うつもりだったんだよね。あっ、氏神様がビンボーな私に、お茶代を
恵んでくれたのかな。どうもありがとうございます! ファミマに入ったら、快食中国茶
「七福膳」というのが目についた。烏龍茶・アガリクス・山査子・アマチャヅル・桂皮・
ダイダイ・蓮入りだ。ラベルをよく見ると、太極拳の姿があった。ふ~ん。何気にセンス
いいじゃん(笑)。コカコーラから出てるんだ? JTの烏龍茶も気になったんだけど、
やっぱ氏神様つながりだから、「七福膳」で決まりでしょ。コレはおいしかったっス。
♪今日の栄転万歳 未空弟1号夫婦が、神戸に転勤する事になり、みゅ~ソックリのプチぬいぐるみを買って来てくれた。コレが超ウルトラ可愛いの。
多分、伊東屋なら置いてあるよなぁ。やっぱ、アレは必要だと思うし。よし、行ってみよう!
でも、新宿のどこにあるんだろ? こんな時には、私と違って方向痴呆ではない、情報通の
友人に聞くべし。だって海外に行っても、道を聞かれる人なんだから(笑)。小田急デパート
の本館なの? 路面店じゃないんだ。携帯をかけながら、通りの方を歩いていると、ジッと
こっちを見ている人がいる。んっ? どっかで見たコトがあるような・・・ あっ、手を振ってるぞ。
わかったー! 元同僚だった。こんな大都会の真ん中で、彼女とバッタリ出会うとは?!
お互い超ビックリで、近況報告をする。元気そうだね。英会話習ってるの? 仕事の方はどう?
私が移動してなかったら、通り過ぎていたはずで、これこそご縁だと思う。今度お茶しようねと
話しながら、携帯の番号を教えた。それから伊東屋に急ぐ。小田急本館10Fか。お目当ての物
を見つけ、メルシー券を使ったら、残りは80円ぐらいで済んだ。超ラッキー! フッフッフッ。私ら
しい年賀状もGetしたもんね。今年も「未空手書き年賀状キャンペーン」は永遠に不滅です(笑)。
さて、仕事も終わり、クライアントの方と別れた後、最終電車には余裕で間に合う・・・はず
だった。新宿0:24発の山手線は池袋止まりだったが、まイイっかと思って乗った。池袋で電車
を待っている間、夕方会った同僚にMailを打っていた。でも、人の波は意識していた・・・はず
だった。だが、気がつくと、ホームに人はまばらで、ホームの電気が消えていく。へっ? ふと
隣のホームを見ると、埼京線の最終があった。慌てて走った。が、間に合わない。駅員さんに
聞くと、「今日の電車は全て終わりですよ」「でも、0:31新宿発の山手線がありましたよね?」
「アレは39分くらいに着きましたよ。1分くらい遅れてたからね」「ま、マジですか・・・うるうる」。
ようやくコトの重大さに気づいた。時すでに遅し(号泣)。それにしても、電車が来たのを何で
気がつかなかったんだろ? スゴい集中力だ(笑)。仕方なくトボトボと改札口に向かい、そこ
でハッと気づいた。そういえば、池袋から埼玉方面に行く深夜バスがあったはず。乗り場はどこ
なんだろ? 明治通り沿いのタクシー乗り場には、すでに列ができていた。はぁぁぁ~。とりあ
えず並んだ。前にいたおばさんが「私は東長崎に帰るんだけど、あんたはどっち?」と聞かれ
たので、「全然反対方向です」と悲しげに答えたら、肩をポンポンと叩かれた。Car pool(相乗り)
もできないもんなぁ。繁華街はどこもタクシーの洪水だ。よし、わかった! 今日は不景気な
タクシーのオッサンにお布施したと思って、日本の経済に貢献だぁ(笑)。そう思ったら、気が
ラクになった。それにしても深夜の道路は空いてるね。思えばタクシーなんて超久々だわ。
スイスイ進んで早いね。2,000円内で納まるかビミョーなところだな。あっ、コエチマッタ(泣)。
最終金額は2,500円。しっかり領収書をもらい、私の長~い一日は終わった・・・
♪今日のご利益 氏神様に守られてるのか、思いが叶ったり、物事がスムーズに運んだり、人間関係が良好だったり、思わぬ人から仕事がきたり。
あなたは あなた
あかちゃんだった あなたは
からだと こころを ふくらませ
ちいさな いちにんまえに なりました
そして さらに
あらゆることを あじわって
おおきな おとこのひとや おんなのひとに
なるのでしょう
でも あなたに とって
たいせつなのは
あなたが
あなたで
あること
/マーガレット・ワイズ・ブラウン「たいせつなこと」より
♪きょうのあなた わたしがあなたでなくて、ほんとうによかった。わたしはあなたのようには、ぜったいになりたくないです。おしえてくれてありがとう!
講演会場に着いてみますと、前方は空席、聴衆が後方に片寄っています。
司会者が「前に来て下さい」と声高に言っても、全く反応がありません。
そのままバトンタッチされました。そこで、聴衆に言いました。「今日は
講演に先立って、美人になる体操をしましょう。では、荷物を持って立ち
上がり、そのまま笑顔で5歩前に進んでみて下さい」。すると、その理由を
ほとんどの人が悟られたようでした。でも、誰ひとり文句を言わず、終始
笑顔の絶えない講演会となりました。よく「勉強しなさい」とだけ言う親が
います。思い通りに相手が動かない時、精神論や根性論を言うのではなく、
相手がそうせずにはいられないようなアイデアや知恵を見つけ出し、提供
する事です。何事も本気で考えたら、神様はその時に応じた知恵や方法
を与えて下さいます。
/田中 信生
♪今日のごちそう様 朝イチで野菜タップリのスープを頂いた。湯葉入りでおいしかったなぁ。時間が経っても、ココロとカラダに温かい。非常謝謝♪
朝、目が覚めて、携帯を見るとAM7:41だったので、もう少しおネムする事にした。
それから爆睡すると、もうAM11:00を回っていた。よし、何とか起きられそうだし、
午前の診療には、まだ間に合うな。本当は、先週行くはずだった眼科に出かける。
右目の潰瘍は良くなったものの、まだ濁りがあるらしい(泣)。先生は「弱い目薬に
変えてみましょう。今度はいい加減な薬なんで、1日3回で大丈夫です。これがなくな
る頃、2週間後にでもいらして下さい」と言う。オイオイ、いい加減な薬なら出すなよ。
だから、大きなビルが建つんだよ(笑)。町医者なのに下手すると、患者より看護婦
の数の方が多いんだから。モロ税金対策だよな。ブツブツ言いながら、コンビニで
カラーコピーをする。ここのはデジタルで超キレイなんだよ。やっぱクオリティの差
が出るからね。そして、通帳記入をしに駅寄りのATMに行く。そっか、今日は平日で、
今はお昼時なのか。だから混んでるんだね。会社を辞めてから、どんどん曜日感覚
が薄らいでいく。あぁぁぁ~、住民税や保険やら年金やら、ホントに毎月いろんなモノ
が引かれちゃうなぁ(泣)。絶対自民党じゃダメだ。未空家は全員民主党なんだよね。
あっ、ギャラが振り込まれてた。ホッ。久々に500円玉貯金を預けようとしたら、硬貨
は取り扱わないらしい。えっ、隣町の銀行まで行かなきゃなんないの。メンドいなぁ。
でも、何だかミョ~に預けたいモード入ってるしなぁ。よし、カラダを動かすか。って
なワケで、愛するチャーリーに空気を入れる。ごめんよぉ、メンテナンス全然してなか
ったもんね。いざ出発! 秋の風が気持ちイイなぁ。浜省の大好きなナンバー「風を
感じて」を口ずさんでみる。うーむ、いつ歌っても名曲だ(笑)。一通り用事が済んで、
このまま帰ろうと思ったが、ふと氏神様が気になった。会社を辞めた時、産土神社
には報告がてら行ったが、地元の守り神である氏神様には、まだお参りしていない。
コレではイカンざき(笑)。チャーリーと共に、一気に坂道を上り切る。フッ、息も切れ
ないぜ。まだ若いぜ。七五三の季節だというのに、ほとんど人けのない神社の境内。
カンタンに自分の報告をし、熱心にお願いをする。「たまに来たくせに、図々しい奴
だとお思いでしょうが(笑)、隣町に住んでいる未空と申します。ご挨拶が遅れて、
本当に申し訳ありませんでした。今、試練の時を迎え、本当に大変なんです。決して
ゼータクは言いませんので、何とかお力をお貸し下さい。私も一生懸命がんばります
ので、どうかお助け下さいませ。未来を明るく照らして下さい」。久々に真剣に祈った。
困った時の神頼み。これでイイ。人間なんて弱いもの。そのために氏神様がいてくれる
んだから。その時、気がついた。そっか、呼ばれたんだな。500円玉が商店街のATM
で預けられてたら、ココには来なかったもん。神社に来ると、ホッとする。ココロが和む
大好きな空間だ。そう、私は右翼チックな日本人なのさっ。氏神様、また会いに来る
から、未空のお・ね・が・い聞いてねん(笑)
♪今日のお初:カゴメのトマトとアスパラのリゾット(賞味期限切れ(笑))&チャルメラの塩ラーメン←味がスパイスっぽくて、塩味じゃないような・・・
分厚い封筒が届いていた。この方はいつも丁寧で、読みやすい字を書くんだよなぁ。
ソレに比べて、私の字はお恥ずかしいの何のって(泣)。それにしても、何だろ?
うわーっ、ペンだぁ! その名も「アイシーアルファー」。東京工業大学大学院樋口
教授&東邦大学医学部第2麻酔科(←でも、なぜ麻酔科なんだろ? 文房具オタク
にもわからない、ペンと麻酔の知られざる因果関係があるのか(笑))青山助教授と
の協同研究らしい。そして、私のお気にのペンSARASA0.7のZEBRAが発売元だ。
フッ、期待できるじゃないですか。なんでもICアルファー半導体膜から発生される
接触マイナス・イオン電位が、身体のバランスを整え、指・手首の冷えや腕、肩等
の疲れを、短い時間で和らげてくれるんだそうな。グリップ内部にある半導体膜が、
手のツボを刺激するんだね。書くだけで疲れが和らぐなんて、スゴいペンじゃん?!
早速、試してみる。うん、書きやすいですぅ♪ オレンジ色も好みだっす♪ 2人の
カワイイ仏様と一緒に、「一期一会 たったひとりのあなた たったひとりのわたし
出会えたのってすごいこと」と描かれたポストカードには、「未空さんは書き物が
多そうだから、どうかなって思ったんです。使ってみて下さいね」と彼女からのメッ
セージが添えてあった。その通りだっす。昔っから鉛筆の持ち方が悪い上に、更に
筆圧が高いのか、右手の中指にはペンだこがバリバリなんですぅ(泣)。また、私が
パニック障害だった事を気に止めて下さり、以前失礼なMailを送ってしまったのではと、
更に気遣ってくれるのだから、もうとんでもない! 私と違って、神経が細やかなんだ
よなぁ。本当にいつもいつもパワーをもらってますよ。ウソじゃないです。みんなから
もらうMailやカキコが、私の元気の源だから。信じて下さいね。きれいなThank You
カードも入っていた。小さなエンジェルの型抜きは、私も同じ物を持ってて、余計うれ
しくなったよぉ。そして、もう一通、ズッシリとした手紙が届いていた。中には「Qカード」
の説明書が入っている。初めて聞いたなぁ。作者は南カリフォルニア出身のバイロン・
グレーサーという人で、全部で52枚あるらしい。トランプと同じだね。送ってくれた方が、
私のために1枚引きをしてくれたところ、出て来たのが「Persevere」というカード。努力
がもたらす幸運で、キーワードは「忍耐・積み重ね・不屈の精神」だ。「このカードは、
あなたが我慢し続けている事を指摘しています。その我慢は、何か大きな目的が
あってのものですか? それとも何となく強いられているものですか? もしもあなたが、
ゴールをしっかり見据えているなら、いずれその忍耐は実を結び、あなたは勝利の快感
と大きな達成感を味わう事ができるでしょう。けれど、もしそうでなければ、少し考える
必要がありそうです。ムダに我慢を続けていると、ともすると自分の魂を傷つけてしまう
事もあります。ゴールのない我慢をするより、目的を持って忍耐、努力を続ける事は、
より大きな成長をもたらしてくれるでしょう」だって。今のゴールは、空庵の実現化!
これだけはハッキリしている。そのための試練なんだから。そっか、いずれは勝利の
快感と大きな達成感を味わう事ができるのか。やったね! 今日、頂いた全ての手紙を
PCの横に飾り、何度も眺める。それぞれの掛け値のない、優しい気持ちが伝わってくる。
空庵を立ち上げて、本当に良かったなぁと思う瞬間だ(号泣)。ココロがホッと温かくなる。
私は超シアワセ者だよなぁ。Net越しのサンタさん達、本当に本当にどうもありがとう!
♪今日の勉強になっちょります 「スダルシャンクリア呼吸法」や「ゲシュタルト・セミナー」の情報を送って下さった方、どうもありがとうございました!
文化の日に届いた宅急便。お、重い。何だろ? 中を開けたら、うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~、本がギッシリだぁ♪
全部プレゼントしてくれるんだって(泣)。Xmasは忙しくなるので、スケジュールを調整して、サンタさんがやって
来てくれたんだぁぁぁぁぁ~。感動だぁぁぁぁぁ~。同封のポストカードには、「未空さん、すっかり秋ですね。読書
の秋に少し協力します。お茶を飲みながらゆっくりして下さい」と書かれてあった。ティータイム用に、スリランカの
太陽をタップリ浴びてでき上がった極上のセイロンティー&千日紅仙桃莉花茶まで入ってるよ。うるうるうるうる・・・
せんにちこうせんとうジャスミンティーとは、ジャスミンの香り高い高級緑茶が牡丹のように開くと、可憐な千日紅
の花が咲く風雅で、おもてなしにピッタリのお茶なんだそうな。キャーーーーーー、超うれしい! 優しい心遣いの
サンタさん、どうもありがとう。ワーイワーイ♪ ちょうど養老孟司さんの「バカの壁」が読み終わる頃で、次に何
を読もうかなぁって考えてたところだったんだよね。それにしても絶妙なタイミングだよなぁ。私が読みたかった本
もちゃんと入ってて、やっぱ意識が飛んだのかなぁ。そうとしか思えないもん。本当にありがたいよね。私は彼女
に何ができるんだろ? いつもしてもらうばかりだ(泣)。申し訳ないと思う。今はひたすら感謝のみ。ココロから
どうもありがとう!
♪今日の最近の七五三 7才のお祝いはやらず、3才の時に着せ替え人形状態で、何枚も写真を撮り、その後は神社にお参りに行かないんだって。やっぱ、それじゃ意味ないでしょ。せっかくだから氏神様にお披露目に行こうよ!と右翼チック未空は思うのであります(笑)
私がダリの事を書いたら、やはりダリの絵が大好きで、画集も持っているという方から
Mailを頂いた。かなり昔、ダリのデザインの宝飾展に行った事があるとか。私は逃しちゃ
ったんだよなぁ(泣)。「SMの緊縛絵図にも興味があり、やはり昔、画集を持ってました。
耽美的な世界は、いずれも我が趣味であります」。そっか。私はSMの画集は持ってないん
だけど(笑)。昔、本屋でバイトしていた時、SM作家で有名な団鬼六の小説が売れていた。
「花と蛇」シリーズというのが有名で、表紙からしてモロSM(笑)。その他の作品も平積み
されてるから、それだけ売れる証拠だ。とにかくタイトルがスゴくて、インパクトがあった
んだよね。「生贄夫人・縛る」「柔肌地獄」「人妻調教」etc. モーいかにもって感じで
しょ(笑)。似たようなタイトルの新刊が出る度、これまた売れるのもオドロキだった。
そんなに内容が違うのかなぁ。確か彼は、奥さんを弟子か何かに寝取られて、離婚して
るんだよね。ぬわんと団鬼六ファンクラブまであるのだ。女性ファンも多いらしい。でも、
本を買って行くのは100%男性で、それもまとめ買い。そういう人は目的意識を持ってる
ので、サッサと買って、サッサと帰る。ほとんど立ち読みをしないので、お店にとっては、
イイお客さんだった。そうそう、この方は、演劇青年でもあったんですね。「寺山修司の
天井桟敷の芝居小屋によく通ったものです。かなり強烈な舞台で、絢爛豪華なアブノー
マル&マニアックワールドでございました」。ふ~ん。私は10代の終わり頃、吉祥寺の
バウスシアターで、寺山の「さらば箱舟」や「書を捨てよ町へ出よう」「田園に死す」とか
見てたなぁ。短編映画が同時上映で、「トマトケチャップ皇帝」とかワケのわからんシリ
ーズね。今、全然見る気しないもん。やっぱ、最盛期は音高時代だろうなぁ。色々なアート
サークルに入ってて、実験映画や前衛映画に傾倒し、学校帰りは、池袋にある文芸座の
地下「ル・ピリエ」とか行って、フランスのヌーベルヴァーグ3本立てとかを見てた。都内の
美術館は、ほとんど行き尽くしてたしね。ショパンやモーツァルトより、シェーンベルグの
「浄められた夜」や「月に憑かれたピエロ」に感激してたら、担任のタラコ(←唇が(笑)。
死ぬほど大嫌いだった)に、「高校生には早すぎる」とか言われたんだよなぁ。ケッ。何で?
感動しちゃいけないワケ~って、その感性が理解できなかった。アメリカのハリウッド
映画? カンベンしてくんな~い。読む本は新潮文庫の日本純文学。三島の「憂国」に
感動していた。角川文庫だとぉ? そんなのやめてよ~ってな感じで、とにかく超トン
がってた15~17才頃。一気に思い出しちゃったよ。ホ~ント懐かしいなぁ。もう2度と
戻れないし、戻りたくないもん。あの頃の自分を今の私が見たら、絶対避けるね(笑)。
人は時間と共に、確実に変わっていく・・・
♪今日のお仕事 全身ピンクの男性がいて、林家ペーだと思ったら、長い耳まである。よくよく見たら、NOVAうさぎだった。かなりお疲れのようだった。
ピンときたものは、やっぱ素直に見に行こう♪ってなワケで、7月は魔境を幻視する
「イ・クトゥット・ブディアナ」展を見に行き、迫力満点のバリ絵画に圧倒された東京
ステーションギャラリー。今回は「浮世絵 アヴァンギャルドと現代」展だ。コレが想像
以上に良かった! フッフッフッ。私のピンに間違いはなかったのだ(笑)。入場料
800円は安い、と私は思う。あらゆる画派の方法を取り入れ、多彩な情報を取り入れた
“アヴァンギャルドな”特質を持った浮世絵と、現代アートに視点を据えた展覧会。
歌麿、北斎、広重、国芳などの浮世絵に見られる、現代に通じる斬新な構図、遊び絵
や奇怪画、彫りと摺りの技術の粋によって可能になった斬新な図など、選りすぐりを
紹介だ。巨大都市江戸を舞台に、華々しく展開した浮世絵。大衆の要望、欲望を積極
的に取り入れ、自由な発想の元に次々と制作された。人気の高い浮世絵は競って求め
られ、江戸土産としても、日本国内各地の人々の目を楽しませた事だろう。本展では
まず、“狩野派”のようなアカデミックな画派のしばりから開放され、多くの画法や
情報を自由に取り入れた“現代にも通じる先進性”のある図柄を紹介する。例えば、
北斎の“冨獄三十六景”シリーズや広重の“江戸百景”シリーズには、大胆なクローズ
アップや洗練された色彩をもつ図版が多く、現在でも斬新だ。また、多彩な浮世絵表現
の裏にある、木版画の彫りと摺りの技術の向上によって生まれた春信や、歌麿作品など
に見られる表現に注目。その他、エロティシズムを意識した作品、めがね絵の流行や
遠近法などへの興味によって登場した洋風版画、漫画のふきだし表現のような夢を
題材にした作品群など、浮世絵師達の発想豊かな表現力を再発見することだろう。
次に、遊びや笑い、ユーモアを誘う分野、怪奇話を題材にした“想像力を駆使した自由
闊達な表現”も、浮世絵のアヴァンギャルドと捉え、絵師達の楽しい世界を紹介する。
幕府の取り締まりを受けながら、したたかに発表された風刺画、知恵をこらした文字絵
や仕掛け絵、歌舞伎の怪談の流行を感じさせる怪奇画など、浮世絵の“面白大百科”
ともいえる様相だ。また、日本人の美意識の特徴として、わび、さびといった美意識が
挙げられる。しかし、その対極には、ドロドロした情念の感覚や、煌びやかな世界も存在
している。中でも明治は、異文化が正面からぶつかり合い、情念の感覚は一層きわ立つ
ことになった。今日残されている明治の石版画、特に子供の表現に、この感覚を見ること
ができる。ホ~ント昔の日本人の遊び心には、舌を巻いちゃうね。どれも200年近く前に
描かれたモノなんだけど、全然古くないんだな、コレが! とにかく発想が豊かなんだよ。
日本のマンガ文化の源流は、ここにあるといっても過言じゃないね。歌川芳年が描いた
「百器夜行(慶応元年<1865年>)」は、ちと違う(笑)。「百鬼夜行」は恐ろしい妖怪が、
夜に跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)するという、浮世絵以前から繰り返し描かれてきた
画題で、京都・大徳寺真珠庵にある絵巻が、その代表的な作例らしい(←私はまだ見た
コトないんだけどね)。しかし、この「百器夜行」は、鬼を「器」として、三味線、琵琶、
達磨、鈴、銅鑼など、身近な器物の霊達を主に、顔に用いて擬人化して描いてるんだ。
でね、長い年月を経た道具などが、妖怪となったものを「付喪神(つくもがみ)」というん
だそうな。へぇぇぇ~、知らなんだぁ。イマジネーション豊かだよ。今回、最もニッポン的
美意識だと思ったのは、「鞘絵(鞘写し)」だね。本物が展示されてて、初めて見たんだ
けど、鞘絵とは、刀の漆塗りの鞘を決まった位置に置くことにより、漆塗りの鞘の曲面に、
別の絵が浮かび上がる絵のこと。寛政頃、武士の間で流行したと言われている。歪んで
描かれた奇妙な花魁の姿が、鞘に写すと細身の花魁の姿が映し出されるんだ。オイオイ、
風流でないかい。よく考えつくよなぁ。泣けてくるねぇ、お前さん(笑)。ますます右翼
チック炸裂で、思わずカタログ(2,000円)を買っちまった未空。いっぱいココロに栄養
もらったよ♪ ちなみに、「浮世絵 アヴァンギャルドと現代」展は、東京駅のステーション
ギャラリーで、11/9(日)までやってま~す。まだ間に合うぞぉ。Don’t miss it!
♪今日の陰陽師Ⅱ 野村萬斎は巫女にはなれんな。ピーターの方がずっとキレイだぞ。大根役者は多いし、もっと彼の動きの美しさを見たかったよ。
仕事で外に出ていたので、空庵が見れず、ずーーーっと気になっていた。すると、友人から無事
見れたよというMailが送られてきた。マジでっか? ホッ。どうもありがとう! 良かった。本当
に良かった。だって、自分の力じゃどうにもならないんだもん(泣)。夜、自宅に戻ってすぐにPCを
開けると、Web Masterの八五郎さんからMailが届いていた。「ご迷惑をお掛けしております。上位
プロバイダの設定が変更になりまして、risoweb側の情報と合わなくなっておりました。現在修正
を完了しております。おそらく半日から、1日で情報が反映されて、正常に表示されるようになると
思います」とのコト。夕方のニュースで、栃木在住の17才のブラジル人少年が、ハッキングで逮捕
されたと聞いて「あっ、やっぱそうだったんだ。空庵もコイツのせいだったワケね。許さん!」と
ミョ~に納得している自分がいた。マジにそう思い込んでいたのだ(笑)。な~んだ、ハッキング
されたんじゃなかったの? PCの世界はよーわからんわ。八五郎さん、これからも頼んまっせ。
♪今日のHappyハロウィン この日だけは、アメリカの体に悪そうなお菓子が恋しくなるんだよね。黒いコウモリ付きのCakeや紫色のOLEOとか(笑)
二股といっても、男女関係のもつれではない。朝ボーッとして電車に乗ってたら、♪三和
三和 三和ファイナンスの広告が目の前にあった。あの緑のキャラは何なんだろ(笑)?
そして、なぜかその横に「二股らぢうむ温泉」の宣伝が! 「2週間以上泊まっても、良化の
傾向が見られなかった場合は、全額返金致します」と書いてある。えっ? ミョ~に大正ロマン
っぽい「らぢうむ」という響きに、二股の文字。こ、コレは一体? 朝っぱらから、インパクト
強いよなぁ。思わず目が覚めたもん(笑)。早速Netで調べてみる。すると、それもそのはず、
三和ファイナンス系列の温泉宿だったのだ! 最近、宿をリニューアルしたらしく、顧客から
せしめた高い金利は、こんな風に還元されていたのか(笑)? 二股らぢうむ温泉は、北海道
長万部(おしゃまんべ)二股駅より、約8km二股川上流カシュリナイ川のほとりに湧出する
温泉で、純度の高い鉱泉水の湧出により、その沈殿物である温泉湯華の巨大なドームが
形成され、その大積層は雄大そのもの! この種の温泉湯華は世界中でも珍しく、アメリカ
のイエローストーン国立公園のマンモス温泉郡と二股温泉の2ヶ所のみと言われてるんだって!
巨大な石灰華(石灰の湯の花)は、温泉水に含まれた炭酸石灰成分が湧出によって、温度
圧力が下がって沈殿したもので、非常に巨大であり、説明によると長さ400m、幅200m、厚さ
25mもある。川上側は草に覆われているが、川下側の石灰華が成長している部分は半ドーム
状になっている。この石灰華は、北海道の天然記念物に指定されてるんだって。ふ~ん、知らな
かったよ。大正9年、東京帝国大学の脇水鉄五郎教授によって、初めて科学的に調査研究された。
それによると、温泉沈殿物は炭酸及びカルシウムが主成分で、貴重な有効ミネラル成分のみで
ある事が解明され、さらに5.47マツヘというラジウムが含まれているんだそうな。これにより、
脇水博士は当温泉沈殿物に「ラジオシンター」と命名した。二股らぢうむ温泉は、周りを深い
原生林に囲まれ、林道にはキタキツネがよく現れる。明治時代に開かれ、今でも重い病気の
治療のために、熱心に湯治する人がいる。「椎間板ヘルニアで歩けなくなり、車椅子で行って
いたのが、2ヶ月半くらいで、杖もつかずに歩けるようになった」とか、「糖尿病で足がつっぱり、
目も見えづらくなってきたので、20日間ほど二股に行って、炭酸水を飲んだりしたら、目がハッ
キリ見えるようになった」とか「13針くらい縫う傷が、入湯して3日間ほどで、ほとんど傷が塞が
った」とか、「乳ガンの手術前に、3週間湯治した後は、ほとんどガン細胞がなくなっていた」etc.
奇跡話は後を絶たない。特に、手術前の椎間板ヘルニアには、3週間以上の入浴で、絶大なる
効果があると言われているらしい。日帰り入浴は、大人1000円(子供500円)。お風呂は12種類で、
温水プール及び旅館2棟は、全部新築済み。全て天然のお湯で、割っても、湧かしても、掘っても
いないんだそうな。自然に湧き出しているものを引き入れている。いやいや、ありがたい火山国
じゃないか、♪エキゾチック ジャペ~ン(笑)。湯治入浴は、37度のお風呂で2~5時間入浴する
と良いらしい。温水プール(10m)は、ケガ等での歩行練習に最適。食事は素朴な家庭料理だが、
食べ物、飲み物全て持ち込みO.Kという太っ腹! 1日3回/11:00・14:00・16:00の送迎車付き
だぁ。油風呂の豊富(とよとみ)温泉&二股らぢうむ温泉 in 北海道。モ~風呂好き未空にはたま
んねっス。こーなったら、正々堂々“二股”かけて行ったろじゃないの(笑)。待ってろよぉぉぉ~。
♪今日の大参事 アメリカ西海岸で起きてる山火事で、San Diegoでの死者が12人。Losより多い。胸が締めつけられる思いだ。みんな無事でいて!
私は空庵を管理画面から見ている。いつものようにMailのチェックをすると、
なかなか繋がらない。おや~? Beckyは混んでるのかな。まっ、後でやって
みるか。そして、プライベートのOutlookをチェックすると、友達から「空庵が
見えなくて、英語のサイトになってるんだけど」というMailが届いていた。ンッ?
教えてくれて、どうもありがとう! おや~? ってコトは・・・ さっきアクセス
できなかったのは、ただのトラブルじゃないんだな。オイオイ、カンベンしてく
れよぉ。ショートカットから、空庵にアクセスしてみる。ゲゲッ! ぬわ~んと、
全然違う英語のサイトが出てくるじゃないか(号泣)? ちょっと待ったーっ!
八五郎さんが管理している空庵以外のHPをチェックしてみる。うわっ、やっぱ
同じ状況か。ってコトは、サーバーが完全にやられちゃってるよ。これがウワサ
のハッキングって奴か。オイオイ、まさかヤバい系のサイトじゃないだろうな。
うーん、リサーチページか。まぁ、危険じゃなさそうだな。とりあえずホッ・・・
真夜中、八五郎さんに即Mailを送る。空庵を立ち上げ、4年目にしての大事件だ。
参っただなや~。と同時に、だんだん怒りが沸々と込み上げてくる。一体、誰が?
何のために? 犯人を地獄の底まで追いかけたい気分だ。空庵のみんなに知ら
せたくたって、肝心のHPが見られないんだから、説明したくたってできないじゃん。
八五郎さん宛てのMailがエラーで戻ってくる。マジにやられたな。いつ頃、復旧
するんだろ? ったく許せねぇ。眠れねぇ(笑)
♪今日の一気 何だか急に、色々なお誘いが舞い込んでくる。会いたい人がいてくれるというのは、ありがたいコトだ。早速、スケジュールを組もう♪
たまたま仕事で行った本八幡でのコト。キッカケは、とある書店のコミックアート
というコーナーだった(←今、思えばなんちゅーシブい品揃えなんだ、ときわ書房。
ホメてつかわす。デカしたぞ(笑))。ふと1冊の画集「藤野一友=中川彩子作品集
天使の緊縛(河出書房新社刊 3,400円)」が目に止まった。本の帯には「三島由紀夫、
澁澤龍彦が熱愛した孤高の幻想画家・藤野一友」と書かれてある。えっ、そんな有名
な人なの? 全然知らなかったよ。日本のシュールレアリスムの鬼才なんだ? さすが、
すっごい絵を描く人だな。久々に感動して、早速Netで調べてみた。藤野一友は1928年
(昭和3年)、現在の東京・新宿区に生まれた。画家を志して慶應義塾大学を中退し、
文化学院大学部美術科に入学。村井正誠に学んだ。在学中の1951年には仁科展に
初入選し、以後仁科会の画家として、キャリアを積んでいく。他に1950年代の読売
アンデパンダン展に出品を続け、また瀧口修造に選ばれて、タケミヤ画廊で初めて
本格的な個展を開き(1954年)、以後数回の個展を開いた。グループ展などには、
ほとんど出品していない。絵画制作の他、当時の多くの画家がそうであったように、
本の装丁をしたり、挿絵を描いたり、舞台美術を担当したりもした。他にも同人誌に、
小説や詩を発表したり、劇の台本や演出、映画制作をしたりと、その活動は多彩で
あったといってよい。1964年には36才で、仁科会の会員となって将来を嘱望されたが、
翌1965年秋に病に倒れ、右半身が不随となり、以後長い闘病生活にもついに再起を
果たす事なく、1980年51才で没した。画業としては病に倒れるまでの、ほぼ15年間
という短いもので、しかも寡作であったから、今私達に残された作品はあまり多くは
ない。また藤野は、中川彩子の名前で、SM雑誌やエロ小説等に官能的なイラストを
描いている。つまり、同一人物なのだ。うーむ、ますます興味が湧いてくるなぁ(笑)。
彼の描いた「聖アントワーヌの誘惑(1958年)」は、まるでヒエロニムス・ボスの
「快楽の園」を髣髴させる。エロ・グロの世界ではあるが、どこかユーモラスで、
細部まで魅入っちゃうんだよね。「神話」「眠り(共に1959年」は、今となっては
かなりクラシックだが、お気にだなぁ。この画集の表紙にもなった「眺望(1963年)」。
いやいや、参ったね。極めつけは「抽象的な籠(1964年)」。思わず「うぉぉぉ~っ!」
と唸ってしまった(笑)。Netで初めて見た時は、気がつかなかったが、画集でよく
見ると、細かい細かい。とにかくものスゴいイマジネーションの世界なんだよね。
私はシュールレアリスム系の画家が大好きだ。小学校3~4年生の頃、図画・工作
(←まだ美術とは呼ばないんだよね(笑))の教科書で、初めてダリの絵を見た時、
アッとオドロキ、子供心に超感動したのを覚えている。ダリという名前だけは、
その時からしっかり刻みこまれていた。昔っから「風景画なら、本物を見に行った
方がイイ」というのが、私の持論だ。その場所で感じる光、風、音etc. そういう
ものに直接触れて、感動を味わった方が良いと思うから。だって、本物の風景には
敵わないもん。それに対して、幻想絵画は地球のどこに行っても見る事ができない。
その画家の頭の中にあるイマジネーションの世界だから。アーティスト=人間の
想像力に超感動し、ココロが打ち震える。新たなモノの見方を教えられる。いつも
ドキドキワクワクのアンビリーバボーな世界。Myファンタスティック・ワールドなのだ。
藤野一友の画集は、この2ヶ月間がんばった私への、ちょっと早いXmasプレゼント
かな♪ 今は、Netで検索しても出てこない、もう一人の幻想画家こと「秋吉鸞(らん)」
が超気になっている。どんな些細な事でもO.Kです。どなたか、情報求む(笑)
♪今日の東京ステーションギャラリー バリ島の幻想画家に続き、11/9まで「浮世絵 アヴァンギャルドと現代」を開催中。キュレーターがイイのかな。
お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。 |