記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

2003 年 12 月 6 日

楽に簡単にできない事を続けられる人こそが、見返りを得られるのだと思います。

それで、ふと気づいた事があります。それは「楽」というコトバです。これはその

ままだと、「カンタン」という意味ですよね。これを「楽しい」とすると、「オモシロイ」

という意味になります。ここで、私がふと思った事なのですが、物事を最後まで成し

遂げられない人って、この2つの意味を同じように捉えているのではないでしょうか?

具体的に言えば、「好きな事して、楽しく生きる」というコトバを耳にした時、「楽しい」

=「楽(カンタン)」と考えてしまっているのでは?という事です。実際、「楽しい」と

いうコトバを聞くと、イメージするのは、明るくエンジョイしている姿で、困難・大変と

いった事を思い浮かべる事はないと思います。ただ、よくよく考えてみれば、「楽しい」

というコトバには、困難やキツい・ツラいといった事も含まれているのでは?と思います。

別のコトバで言えば、「楽」なことが「楽しい」とは限らないという事です。もし、何でも

かんでも、自分の思うようにいったとしたら、それを楽しいと思えるか疑問です。ツライ

ことや大変な事もあって、それを乗り越えたからこそ、楽しいという感情が出てくるの

では?と思います。「楽だから、楽しい」というよりは「大変だけど、でも楽しい」という

方が、よっぽどいいと私は思います。様々な成功法則、理論が溢れていますが、一部

の怪しげなものを除けば、困難とそれを乗り越えるための努力は、織り込まれている

ものです。それを理解せずに、この通りにすれば、簡単に成功すると思っていると、

期待ハズレに終わり、挫折してしまう事になるのでは?と思います。何かを達成しよ

うとすれば、それなりの代償は覚悟すべきです!

/伊藤 哲哉

♪今日のイイ旅・夢気分 超久々にゆりかもめに乗ったら、NYのブルックリン橋の気分を味わえた←行ったコトないけど(笑)。Xmasツリーがキレイ♪

真冬

2003 年 12 月 5 日

寒き夜や 折れ曲がりたる北斗星

/村上 鬼城

♪今日の密かにむせび泣き 「空庵だよりが終わっちゃって、腑抜けのようになってます~というのは冗談ですが、今年の重大ニュース第1位です。悲しい・・・でも、HPをココロの糧にして生きていきます」というMailで体中ポッカポッカ。絶対年賀状を送るかんね~♪

掻く

2003 年 12 月 4 日

あるとき 妻がいう

犬が 後肢(うしろあし)で頭を掻くとき

きまって 私も右手で頭を掻いているという

自分で自分の癖をよく知らない私は

そうかなと思い

かゆい後頭部を思いっきり掻くと

庭で 犬が頭を掻いていた

/わらびさぶろう「掻く」

♪今日の発情期 みゅ~が真夜中、玄関の床を掻いて暴れて大迷惑! そのくせ男性恐怖症で(?)、私や未空母の足にまとわり付くんだから(笑)

アイデア⑤

2003 年 12 月 3 日

アトレ大井町では、雨が降ってくると、急に館内のBGMが切り替わり、♪Raindrops Keep

Fallin’ on My Headが流れてくる。私が大好きなバート・バカラックの名曲中の名曲だ。

その他にも、♪I’m singing in the rainだったり。確かに、駅ビルの中にいたら、天気が

どうなってるのか、全然わかんないもん。このBGMが流れると「あっ、雨が降ってきたん

だな」というコトがわかるから、お店の商品もすぐに変えたりできる。うーむ、素晴らしい。

コレも一つのサービスだよね。それにしても、雨に関する曲って、何でこんなに名曲が多い

んだろ? ♪あめあめ ふれふれ もっとふれ わたしの いいひと つれてこい~(笑)

♪今日のHealing S先生「昨日の今日なのね。だからまだ軽いんだ。でも、全部は取り切れないわね。右側にこれだけ傾くんだから、浄化は大切よ」

アイデア④

2003 年 12 月 2 日

やはり晴れた日は、パチンコ店GAIAも稼ぎ時だ。多くの客がジモティなため、

チャーリーで乗りつけてくる。商店街に面した玄関部分は、アッちゅー間に

チャーリーで溢れ、後から来た客は割りを食ってしまう。ところが、GAIAの場合、

チャーリーが増えると、即スタッフが外に出て、テキパキと整理に回るのだよ。

いや~、実に手慣れた作業だ。コレもマニュアル化されてんのかな? そして、

端っこの停めやすい部分だけ広めに開けておく。すると、待ってましたと言わ

んばかりに、すぐにオヤジが突進して来た(笑)。その他にもこの方法で、立て

続けに2人は来たね。飛んで灯にいる何とやらだ。たかがスペース、されどスペ

ース。考えさせられるなぁ。うーむ。あのさぁ、別に毎日、GAIAの前でチェック

してるワケじゃないんだよぉ(笑)。でも、店の前を通る度に、何かやらかして

くれるんだよね。だから、私のGAIAウォッチャーは、まだまだ続く・・・

♪今日のウトウト 極度の眠気に襲われ、爆睡モード全開。気がつけば2駅先だったので、しょーがないから、3駅先まで行って折り返して来たよ(泣)

アイデア③

2003 年 12 月 1 日

私が昔、本屋でバイトをしていた時、「取り寄せの本は、大体1~2週間ぐらいかかります」とお客さんに

説明していた。町の小さい本屋だった事もあるが、たまたま有隣堂のレジを見てオドロイタ。そこにあった

小さい看板には、「今月のお取り寄せ平均日数は、3.43日です」と書いてあるではないか? えっ? 4日

かかんないの? 「今月の」という事は、毎月平均日数を出してるのか? 来月は、コレが短縮される可能

性もあるワケだ。スゴいサービスだ! 確かに、有隣堂の客注はかなり早かった記憶がある。本を頼んだら、

早く読みたいと思うもの。そんな中、取り寄せ平均日数を毎月出すというのは、なかなか考えたなぁと思った。

最近はXmasシーズンという事もあり、どの店もディスプレイやサービスに工夫してるなぁと感心する。目の

保養と同時に、空庵で取り入れられるアイデアは、どんどん書き留めておこう。3.43を越えろ、有隣堂(笑)!

♪今日のガッシャーン コーヒーを入れていたら、フィルターとポットの口が合わず、思いっきりひっくり返った。モ~後片づけが大変で、超ムカついた。

アイデア②

2003 年 11 月 30 日

有隣堂の前で、「電子レンジでできるおかず事典(←だったと思う)」の販促の一環として、

2人のお兄さんが「電子レンジで炊いたおこわはいかがですか? ご賞味下さ~い」と叫ん

でいた。それにしても、ずっと同じ口調で、単調なセリフ回しだな。何も伝わってこないぞ。

米好きの私としては、食べたい気持ちでいっぱいだったが、脇のテーブルに置いてあるので、

どーも手が出しづらい(笑)。せめて、お兄さん達がエプロンでも着て、お盆を持ち、次々と

おこわの小皿を配れば、きっと食べてくれる人も多かったと思う。アイデアはイイのに惜しい

よなぁ。例えば、セリフにしても「今日は、この本のお役立ち度を宣伝するために、○○出版

(←これだけで宣伝になるではないか?)営業部から、イケメン代表でやって来ました(笑)。

まずは、ボク達がレンジで作った自慢のおこわを食べてみて下さい。カンタンにできて、ホント

においしいんですよ」。これだけでも、かなりインパクトはあるゾ。そして、食べてそのまま帰る

人には、「ご試食どうもありがとうございました。コレはボク達からのラブレターですので、

お家に帰って、こっそりと読んで下さいね」と封筒に入れたパンフを渡す(笑)。イマドキ、カラー

封筒なら、100均で手に入るじゃないか? だって、ターゲットは女性なワケだし、まずは女ウケ

しないと始まらないじゃん。伝える人の言葉ではなく、ココロ=熱意が伝わるんだから。私は昔、

経営ビジョンも何もなく、全てが思いつきの超バカ社長の元で、突然飛び込み営業をやらされた

経験がある。酷暑の中を毎日、自分が売りたくもない本を10冊くらい抱え、都内の書店を歩き

回った。自分が納得してない本なのだから、思い入れも情熱もなく、ただただ苦痛だった。だが、

本を置いてくれると担当者が言ってくれ、注文書に番線(←だったと思う。書店のハンコ)を押し

てもらえた瞬間は、ひたすらうれしかった(号泣)。「ありがとうございます!」と何度も本心から

頭を下げる。書店の主のようなパートのおばさんが、「もっと強気で押さなきゃダメよ。この場所

開けてあげるから」と応援してくれたり、いっぱい栞(しおり)をくれたりetc. 営業職のやりがいや

醍醐味等、ほんの少しだが味わえた。今から思えば、親会社から新規法人の立ち上げスタッフと

として出向→同僚も先輩もなく、超バカ社長と2人だけの息の詰まる日々→突然の配置換え→飛び

込み営業という、本当に貴重な経験をさせてもらえた。おかげで今でも、都内の書店の所在地は、

ほとんど把握できている。体感派カウンセラーとしては、超バカ社長とスッパリと縁も切れて、

(←ちなみにこの会社は、スタッフが次々と辞めていき、ほぼ壊滅状態)、ココロから感謝だ!

書店で見かける営業マンには、昔の自分を投影する。番線を押してもらう時の「ポンッ」という

心地良い響きが、1回でも多く聞こえますように・・・

♪今日の流転の王妃 つい2夜連続で見ちゃったけど、常盤貴子は頬骨出ててもキレイだね。それにしても、愛心覚羅は守られてる強運の夫婦だ。

アイデア①

2003 年 11 月 29 日

学生時代に友人に連れられ、生まれて初めて池袋のパチンコ店に入った。2,000円くらいアッちゅー間に

なくなって、結果はキャラメル1箱(泣)。私の職業から、ギャンブラーが消えた瞬間だった。翌日、1粒

200円のキャラメルを友人に配った記憶がある。数ヶ月前、商店街にGAIAというパチンコチェーン店が

できた。ココには元ゲーセンがあり、その斜め前には、元サウナだった老舗の大型パチンコ店がある。

まさにギャンブル激戦区だ。GAIAは顧客獲得に向け、毎日駅前でティッシュを配り(←現在も継続中)、

オープン前から会員カードの勧誘等、お店を上げてがんばっていた。とにかくスタッフが若い若い。

ほとんどが20代前半だろうか? いつもお店の前には、色とりどりの風船が飾られ、店内も明るく、

かなり繁盛しているように見えた。ある大雨の日、GAIAの前を通ったら、店の前に止めてある全ての

自転車のサドルに、黄色いカバーがかけてある。えっ、みんなお揃なの? ンなワケないんじゃん(笑)。

よくよく見れば、「GAIA」と書いてあるじゃないか? そっか、お店のサービスなんだ! その細や

かなココロ遣いに感動した。確かに、わざわざ雨の日に来てくれるんだから、サービスしてあげな

きゃね。と思いつつ、他店ではやってないサービスだ。自転車全体にカバーはかけられなくても、

サドルだけでもかけてあげれば、お尻は濡れないもん。目の付け所が素晴らしい! 空庵の実現

化に向け、私ができるサービスって何だろ? そういう視点でお店を見ると、とってもタメになるし、

感性も磨かれる。GAIAには、イイお勉強させて頂きました。非常謝謝。これからもがんばれよっ!

♪今日のB.J.カイロ 首と腰に歪みがあり、施療を受けた。かなりスッキリ。でも左腰に違和感があり、何気に心配なんだよな。腎系統は元々弱いし・・・

家訓

2003 年 11 月 28 日

高校3年生の息子と中学2年生の娘がいる父親が、息子が中学に入った時に、

子供達に伝えていきたい父親の気持ちとして、我が家の家訓を作ったそうな。

それが「人を殺すな。人に殺されるな。自ら死ぬな。あとは楽しめ!」だった。

妻からは、ちょっと変な目で見られたそうだが、子供達には結構ウケたらしい。

この父親は大真面目だった。私の守り神である人が、以前「地軸がずれてきて

います」という表現をしていたが、地軸がずれるという現象は、地球にも、そこ

に住む人間にも、歪みが生じるという事なのか? 確かに、最近のニュースを

見ていても、あまりに頻繁に起きる殺人事件に、背筋が凍ると同時に「なぜ?

どうして?」という動機のものも多すぎはしないか? 殺人の発火点が低く

なっているのは事実だ。決して恨みによる犯行ではなく、「ネコを殺したら、

うまくいったので、大丈夫だと思った。母親は大好きだった。ただ、人を殺し

てみたかっただけ。でも、他人を殺すと迷惑がかかるので、母親にした」と

いう22才の犯人。顔を見ただけで、どこか歪んでいると感じたのは、私だけだ

ろうか? 私のモットー「今日一日、無事でいる」というのは、この父親の家訓

に近い感覚がある。決して大げさな事ではなく、21世紀を生き抜くサバイバー

にとって、必須項目かもしれない。地軸は今後、更にずれていくのだろうか?

♪今日の読書 サンタさんが送ってくれた「週末起業(藤井孝一著:ちくま新書刊)」がおもしろい! 国や行政もあなたを守ってはくれないのだ(泣)

Reflection

2003 年 11 月 27 日

学ぶのに、多くの時間を費やしすぎるのは、怠惰である(フランシス・ベーコン)

2つの意味で、

ちょっと耳が痛い言葉。

1つは、学びはするが、

なかなか習得できない自分には、

やはり、問題があるんだろうなって。

もう1つは、学んだだけで

成長したような気分になれる、

そんな麻薬性の感情に浸っている

自分がいるような気がして・・・

そう考えると、

ただ学んでいる時間が多いだけでは、

ホメられたもんじゃあない。

どこかに、それをちゃんと活かす

時間や空間を作れないと・・・ね。

また、学ぶことの方法も、

限定しすぎちゃいけないように思う。

本だけとか、インターネットだけとか、

身内だけからとか、じゃあなく、

もっと広く存在する現実から、

学ばなくちゃいけないね。

というか、

「もっと勉強してみます」という言葉より、

「もっと失敗してみます」の方が、

現実に近づけるかもしれない。

失敗を恐れて、

完璧な成功の姿ばかりを追いかけて、

学び続けていること自体が、

「頭でっかち」と「怠惰」を

作り出しているかもしれない。

そう思ったよ。

/Shu

♪今日のお清め タップリ寝た後は、部屋の片づけと掃除。みゅ~の乱入を阻止しつつ、シーツ&枕カバーを替え、本の整理も終了。あ~気持ちイイ

同志

2003 年 11 月 26 日

「鳳凰堂(Tel&Fax:03-6766-2289)」は、脉診の達人A先生から独立した未空パパこと、小林

浩二先生の治療室の名前だ。独立した時期がほぼ一緒だった事もあり、仕事での気づきや

学びetc. シンクロ率も高い。「未空姉さんは(←あのぉ~、私の方が年下なんですけど(笑))

目もだけど、相当心身共にお疲れの時期がありましたね。でも最近は、ちょっと越えた感じを

受けてますので、安心してDiaryを読ませて頂いてます」との事。確かに、峠は超えたからね。

小林先生は、「まず開業当初は、本当に力がバリバリでした。裏を返せば、“この鍼灸治療で

生活していくんだ。家族を養っていくんだ”という気負いばかりの日々。要するに、食べていく

手段で、鍼灸を捉えていたのです。そんな重い気が確実に出ていたのです」。そうそう、良くも

悪くも全開バリバリ(←死語(笑))。キンチョーしてるし、顔つきも重苦しいもんね。わかるわかる。

「という事は、患者さんだって、治療室に入ろうにも入って来れませんよね。そんな矢先の高岡

先生のコピー、本当に有難うございました」。親切な友人が送ってくれた高岡先生のゆる体操の

記事を見た時、瞬間的に小林先生の顔が浮かんだんだよね。コレは送りなさいって事でしょ?

思い立ったら即実行!が良かったんだ。「あの時ぐらいから、修行時代に読めなかった本や聞けな

かったテープ等を、空いている時間に一から読み始め、聞き始めていきました。すると、その中で、

自分の中で何が起こったかというと、“本当に、この治療が大好きなんだ!”という再確認でした」。

この再確認は、ホント大きいよね。しみじみ・・・ 「私は、この道でやってイイんだ。間違いない

んだ!」っていう自己肯定・暗示は、大きな活力を生む。明日への希望を繋いでくれる。「今は、

この大好きな漢方の勉強が楽しくて仕方ありません。そして、毎日楽しんじゃってると、何が起こっ

たか?というと、患者さんが来てくれるんですね。未空姉、今の我々には、楽しんじゃうって事が

必要みたいですね」。楽しむって、追い詰められてる時は、できない芸当なんだよね。実は、そんな

苦しい時ほど、この楽しむっていう感覚が大事になってくるんだけど、それは後でわかる事。少なく

とも、私はそうだった(泣)。課題は山のようにあり、毎日ゼーゼーハーハー。もう目の前に迫って

くる大波を乗り切る事だけで、アタマがいっぱい。とにかく必死だった! でも、どんなに落ち込もう

とも、厳しい状況にさらされる事が必要なんだよね。自己満足=ラクしてると、決して筋力はつかない。

だから、どんどん恥をかいて、ツラの皮を厚くしていく(笑)。それでしか成長できないから。元々は

手の平サイズだった問題が、先送りにすればするほど、雪ダルマ式に大きくなり、いつの間にか自分

の背丈を越えていく。それからでは遅い。年々若くなる訳ではないのだ、と自分に発破をかける。「蒔い

た通りの花が咲く。それが因縁因果の法則です」と師匠に言われた事がある。私はどんな花を咲かせ

たいんだろ? 本当は南に行きたいのに、北に進んでいないか? 今より有効な手段はないのか?etc.

自問自答の日々だ。「また今後3ヶ月後、半年後の気づきを送らせて頂きます。お元気で!」と結んで

あった。小林先生、どうもありがとう! 私も、楽しみながら日々精進。お互い顔晴りませうね。

♪今日のホッ 東京に大地震がくるので、十分注意するようにと言われていた。官僚には召集命令も出ていたらしい。でも、何とか大丈夫そうだね♪

枯葉

2003 年 11 月 25 日

目の前にクルクルと落ち葉が舞い降りてきた。ふと見れば、路面は雨に濡れた枯葉で覆われている。

赤、黄、茶、まだ緑の葉っぱもあるなぁ。日本の伝統色でいうと、茜色(あかねいろ)、緋色(ひいろ)、

柿色(かきいろ)、柑子色(こうじいろ)、草色(くさいろ)、翠色(みどりいろ)、瑠璃色(るりいろ)、空色

(そらいろ)等、様々な表現がある。人間は、およそ1千万種類ぐらいの色を識別できるらしいが、普段

私達が使っている色名は、ごく僅かだ。日本の伝統色をまとめたブ厚い本を見たが、イマイチ美しさが

伝わってこなかった。やっぱ印刷物ではムリがあるんだろうなぁ。赤の仲間では、蘇芳色(すおういろ)、

鴇色(ときいろ)、東雲色(しののめいろ)、黄の仲間では、苅安色(かりやすいろ)、櫨色(はじいろ)、

鳥の子色(とりのこいろ)、緑の仲間では、海松色(みるいろ)、常磐色(ときわいろ)、萌葱色(もえぎ

いろ)、青の仲間では、縹色(はなだいろ)、覗色(のぞきいろ)、浅葱色(あさぎいろ)etc. うーむ、

奥深い。本物が見てみたいなぁ。ネーミングからして、興味そそるもん。想像の暴れ馬の私にとっては、

たまらんなぁ。まさに♪エキゾチ~ック ジャペ~ン(笑)。基本は草木染めだよね。だって、昔は科学

染料なんてなかったんだから。昔の人と一緒に枯葉を見たら、様々な表現方法を教えてもらえるような

気がするよ。それも美しい大和言葉で・・・ 風景を、物事を、人をより深く見る度合いは、自分自身を

見つめる=内観に比例するのだと思う。まずは、己を知ること。暗い夜道で、バナナの皮かと思うほど

の鮮やかさを放つ枯葉(←表現乏しすぎ(泣))を見つめつつ、コンビニに吸い込まれていく・・・

♪今日の銀座の教授 手相が専門なんだ。7分3,000円なの? 師匠より高いじゃん。それにしてもスゴい人気だな。街頭で18年か。継続は力なり♪

1,670円

2003 年 11 月 24 日

「長期の目標は見るな! 目の前だけを見よう!」「えっ? 何で?」と思った人も多いでしょう。

目標というものは、長期目標と中期目標、そして短気目標を立てなさいと、一般的には言われ

ます。確かに、夢の実現・目標の達成には、長期・中期・短期の目標が必要です。しかし、普通

の人は、このような計画の立て方では、挫折してしまうのです。なぜなら、凡人の場合は何をする

にも、ゆっくりとしか進化向上していかないからです。例えば、起業をして経営者としての成功を

夢見る。しかし、現状は貯金すら満足にない状態。「よし、貯金を始めよう。目標は300万円。

えーと今、貯金が50万円だから、あと250万か。月々5万円貯めたとして、4年後には300万円

貯まるな。よし、やるぞーっ!」 しかし、ある日ふと思います。「300万円貯まるまで、後3年か。

長いよなぁ。成功を手にするまでは、まだまだ道は長いぞ。商品の販売方法や従業員の雇用、

人脈の開拓、色んな事を考えておかないといけないな。やる事はいっぱいあるぞ。それにしても、

毎月5万円を貯金するのは、一人暮らしではキツいなぁ。後3年、こんなに質素な生活をして、

起業がうまくいかなかったら、何だかバカみたいだ」。そしてある日、友人からスキーに誘わ

れます。「後2年6ヶ月も、こんな生活はできない。たまにスキーに行くくらいは、イイだろう」。

コレが運の尽き。質素生活は雪崩の如く崩れ去り、毎月の貯金も4万円、3万円、2万円と減る

一方。「これじゃあ、一体いつになったら、俺は起業できるんだ? やっぱり俺にはムリか・・・」。

あえなく挫折。こんなパターンの人を、私は多く知っています。こういった事を防ぐには、目の前

の事だけを、一つ一つ片づけていくような考えに変えてしまう事です。例えば、私は学生時代、

長距離走が得意でした。そのために、駅伝大会やマラソン大会に選手として、引っ張り出され

ていました。しかし、長距離走が得意といっても、専門ではないので、走っている時は苦しい訳

です。そんな時、私は「前を見るからツラくなる。足元を見て、走ってみよう」と考えました。

交互に繰り出される自分の足先だけを見て、走っていました。何だか、楽になったような気が

しましたが、よく考えれば、とても危険な事に気がつき、今度は「あそこのタバコ屋までは

頑張ろう!」。それが過ぎれば、今度は「あそこのスーパーまでは頑張ろう!」。このように

して走っていました。こうする事で、不思議と頑張れました。だから、月々5万円貯めるなら、

私であれば、毎日「1,670円」を貯める事に専念します。ひたすら毎日「1,670円」を貯金箱に

貯めていくという方法です。1,670円×30日=50,100円  50,100円×12ヶ月=601,200円

601,200円×4年=2,404,800円  「起業家として成功する」という目標は、一旦忘れるというか、

心の中にしまい込んでしまいます。そして、日々の目標のみを達成すべく頑張ります。どんな

に大きな事も、細かく砕いていけば、ほんの些細な事から成り立っているのです。その些細な

所だけを見て、それを潰す事に全霊を傾けていけば、凡人でも大きな事を達成できるのでは

ないでしょうか? メジャーリーグのマリナーズで活躍するイチローは、学校から帰って来たら、

毎日、バッティングセンターに通った小学生時代があるから、今があるのです。あなたもバッ

ティングセンターに行く事から始めましょう。いや、バットを買うところから始めましょう。

その先はるかには、メジャーリーグがあるかもしれません。

/加川 逸芳

♪今日の思い出したお初:辛口コーヒーFire♪ 確かに後味はスッキリしてるなぁ。でも、辛口コーヒーっていう意外性のキャッチコピー勝ちって感じ。

続・Matrix

2003 年 11 月 23 日

ネオが、マトリックスとマシン世界の間にある無人地帯に取り残された時、

「自分で入って来たのだから、元に戻れる道も知ってるはずだ」と言ったが、

私に限っては、この法則が当てはまらないようだ(笑)。とある古いビルで、

2Fの金庫室に行かなければならなかったのだが、その部屋が見つからなく

なってしまった。「えっ? どこどこ?」と一人ブツブツ言いながら、超うるさい

ゲーセンの中を物色し「ンっ? 関係者以外立入禁止だとぉ?」というドアを

見つけた。フッフッフッ。み~っけ♪と思ったら、ボイラー室だった(泣)。

おっかしいなぁ。金庫室はどこに行ったんだろ? 私の知らぬ間に移転した

のかなぁ。とにかく記憶が定かではないのだ。フッ、いよいよ若年痴呆症が

始まったな。いや、もしかしてここは、マトリックス空間なのか? スミスに

会えるかも(笑)。こないだ来た時は、どうやって見つけたんだろ? ネオ、

思い出せないよ。ほとんどの店はシャッターを下ろし、電気も薄暗くなって

いる。オイオイ、マジにヤバいぞ。ココはどこ? 私はだ~れ? とにかく

グルグル歩き回ったが、一向に辿り着けない。上に行くエスカレーターは

すでに止まっていたので、そのつど階段を使わなければならない。♪よ~く

考えよう 記憶は大事だよ(笑)。そういえば、こんな広い階段じゃなかった

ような。もっと狭くって、外の風景も見えなかったもんな。迷ったら原点へ。

コレは基本中の基本だな。もう一度、スタート地点まで戻ってみる。うーむ

うーむ。あっ、もしかして休憩所の脇の階段かぁ? ドスドス歩いて行って、

とりあえず下りてみる。うん、見覚えがあるような・・・ ア、あったーーーっ!

よ、良かった。ホントに良かった(号泣)。マジにどないしよ~と思ったよ。

ホッ、金庫室は健在だ←当たり前でんがなぁ。ある意味、いつでもどこでも

マトリックス未空の冒険は続く(笑)

♪今日の原点♪ 中国古代の養生奇書「黄帝内経(こうていだいけい:医道の日本社刊)」を読み返せってか。でも、マンガだからわかりやすいよね。

Matrix

2003 年 11 月 22 日

なぜ人は戦うのだろう? 「マトリックス・レボリューションズ」を見ながら考えていた。最後の闘いも終わりに近づいている。

容赦なくザイオンを攻撃するマシンと、防衛一方の反乱軍。センティネルズの大群が襲いかかる。絶望感を跳ね返すように、

自由への渇望を募らせる人々。ネオは自らのパワーを最大限に引き出せるのか? そして闘いを終わらせる事ができる

のか? 全てが終わる前に・・・ この映画はキアヌが主演じゃなかったら、多分劇場には行かなかっただろうなぁ。当初、

主演にはレオナルド熊じゃなくって(笑)、レオナルド・ディカプリオという話もあったらしい。ハッキリ言う。絶対似合わないよ!

イメージ違いすぎ。これはキアヌじゃなきゃダメなんだーーーっ! でも、マトリックス1が一番カッコ良かったね。本当にドキ

ドキしたもん♪ リローデッドはトリニティーとのラブ・ストーリーが中心で、うーむって感じだったしなぁ。レボリューションズは、

さすが完結編だけあって、壮絶だよ、おっかさん(笑)。賛否両論が激しかったんだけど、私はすっご~く楽しめたなぁ。こんな

に戦闘シーンがいっぱいあるなんて、思いもよらなかったし、マジに大迫力よ。あんなアトラクションがあったらなぁ。一緒に

見た友人は、映画の後に行った新宿・歌舞伎町の居酒屋で、「乗り物酔い気分が抜けない」と言ってたっけ。私は横でレスカ

(←死語だな(笑))に、おいしい比内鶏のねぎま串をパクついてたけど(笑)。でも、ロボットで闘う時の兵士は、未来なのに

人馬一体型で、あまりに無防備だと思う。あれじゃ、やられちゃうってばさ。ミフネ艦長かわいそすぎ(泣)。ザイオンがあんなに

凄まじい戦闘で、ほぼ壊滅状態だったにもかかわらず、戦闘経験ゼロの少年兵は生き残るし、最後の最後になって、あんなに

助かってる人が多いのには、♪あ~~~ん あ~んオドロイタ(笑)。オイオイ、みんな今までどこにいたワケ? ネオはマシン

世界の究極のパワー、デウス・エクス・マキナと対抗し、滅びゆくザイオンにとって、最後の望みである取引を申し出る。デウス・

エクス・マキナがネオに聞く。「お前の望みは何だ?」「平和だ」。それじゃ、この究極のパワーの望みは何だったのか、そこを

もっとツッコんでほしかったね、ネオ(笑)。機械といえば、思い出すのが銀河鉄道999だ。ゴダイゴの主題歌は、今聴いてもワク

ワクする。機械伯爵に母親を殺され、自らが永遠の命を求めて、星野鉄郎の旅は始まった。しかし、メーテルと旅を続けて行くうち、

鉄郎は様々な事を学び、体験し、生身の人間の尊さに気づいていく。そして、最後には「永遠の命なんていらない」という価値観

に到達し、限りある生を全うするんだという、鉄郎自身の人間哲学を打ち立てる。大人になって改めて考えると、かなり仏教的だ

なぁと思った。機械 VS 人間は、ブレードランナーや銀河鉄道999、マトリックスに到るまで、古くて新しいテーマなのかもしれない。

いよいよスミスとの激闘の末、ネオはやられそうになるが、それでもまた立ち上がる。決してくじけず、断固あきらめない。「なぜ、

そこまでして闘うのか?」「それを選択したからだ」。イイねぇイイねぇ、シンプルだね。スミスと闘うことを選択したネオ。理由は

それだけだ。それが、後の世界の平和につながろうと、愛のためだろうと、とにかく今は、スミスと戦う事だけしか考えない。それは

強いよ。負けないよ。スミスはネオの負の部分なんだけどね。つまり一心同体、少女隊なのだ(笑)。ネオが、マトリックスとマシン

世界の間にある無人地帯に取り残された時、「自分で入って来たのだから、元に戻れる道も知ってるはずだ」と言った。何かピン

とくるセリフだったな。「マトリックス・レボリューションズ」のコピーは、「始まりがあれば、終わりがある」。コレって、まさに「全て

過ぎゆく」じゃん。ヘッヘッヘッ。ネオとシンクロしてうれしかったね♪ フフンフフン、今夜はミーハー未空なのさ♪

♪今日のCongratulations! 以前カウンセラー志望という事で、お会いした方が11/19に無事ご出産。海音(かのん)ちゃん、元気にスクスク育ってね。

キリ

2003 年 11 月 21 日

僕らは何かを始めるのに、「キリがいい」ってコトを理由にするよね。

「じゃあ、来月からスタートしよう」とか、「1時ちょうどからね」ってね。

でも、ある友人はおもしろい。日時の約束をする時なんか、「じゃあ、

キリよく3時15分からね」「キリよく20日からね」っていうワケ。何でも

「キリよく」って言うんだよ。彼にとって、15分はキリがいいんだね。

普通の人は1時間単位、せいぜい30分単位で、時間を考える。

だから、約束も「ちょうど3時からね」「4時30分からね」ってコトに

なるよね。でも、彼の単位は5分なんだ。だから、やるコトがいつも

早い。そりゃそうだよね。何かを始めるのに、1時間に12回キリを

作っている彼と、1時間に2回しかキリを作れない人。そこに、スピード

の差が出て、当たり前だよね。世の中には「やろう!」って決めてから、

スグ動ける人と、そうじゃない人がいる。でも、遅いからといって、

その人はグズなのか? そうじゃない。世の中には、グズなんて一人も

いない。キリのつけ方がうまい人と、そうでない人がいるだけなんですね。

たった、それだけ・・・

/石黒 謙一

♪今日のおでん やっぱ王道はちくわぶ。タマゴもね。ホントはうずらがイイな。はんぺんないの(泣)? ウィンナーもほしい。それも赤いヤツ(笑)♪

日本エドガー・ケイシーセンター所長 光田秀さん

2003 年 11 月 20 日

とにかく「想像以上に素晴らしいレクチャーだった。本当に元気をもらった♪」
というのが、未空母娘の率直な感想だ。なぜ、そこまで感動したかといえば、
ひとえに講演者のあふれんばかりの熱意とひたむきな情熱。ただただ圧倒
された。

その人こそは、日本エドガー・ケイシーセンターの所長である光田秀(しげる)
さん。私はケイシーについては、多少の知識はあったものの、正直こんなに
スゴい人だったとは思わなかった。

ケイシーの啓蒙運動に人生を賭けている超魅力的な光田さん(バツイチの
43才だが、6才の娘がいる。現在の奥さんとは、2人の見た夢が偶然にも
一致しており、コレまた不思議なご縁で再婚となったとか。

コレもケイシーの夢リーディングのおかげなんだって(笑))の話を聞けば聞く
ほど、グングン引き込まれていく。ケイシーの功績はとどまるところを知らず、
特に病気治療のリーディングは、今の時代でも十分通用する。しばらくは、
ケイシーにハマりそうな私だ(笑)。

エドガー・ケイシー(1877~1945年)は、今世紀前半にアメリカで活躍した
人物で、目覚めている時は、写真業を営む敬虔なクリスチャンでありながら、
催眠状態に入ると、超人的な能力を発揮し、あらゆる難病に対して、診断と
治療法を与える事ができたり、あるいは魂の記録(アカシック・レコード)を
読んで、依頼者の長所や短所、才能や弱点などを過去生を元に、解き明か
す事ができた。

ケイシーは1877年(明治10年)3月18日、アメリカ・ケンタッキー州ホプキ
ンスヴィル近くの片田舎に生まれ、学校は9年間の義務教育しか受けなか
ったが、ずっと幼い時から、人とは違った不思議な能力の持ち主であった。

一つには、普通の人には見るのが難しい背光(人体を覆っている光で、
オーラともいう)を見る事ができ、後年にそれに関する書物も書いた。また、
森や田園で仕事をしている妖精と話をする事ができたとも言われている。

どちらかというと孤独な性質であり、特に聖書を読む事と魚釣りが、一生
を通しての熱心な趣味であった。牧師か医師になって苦しんでいる人々
を助けたいという長い間の祈りは、職業上の牧師や医師ではなかったが、
結果的には一生を通じての仕事となった。

実際エドガー・ケイシーには、解答不可能な領域はなかったようで、科学
者には科学上のアドバイスを、政治家には高い政治理念を、そして人生
に絶望している人々には、生きる希望と勇気を与え、難病で苦しむ人々
には治療法を、魂の病める人々には魂の癒やしを、芸術家にはインスピ
レーションを与えた。

そして、67才で亡くなるまでの間に、記録に残るものだけでも、病気・治療
8,976件、人生の諸問題2,500件、夢667件、未来・その他2,113件、
リーディング総数14,200件以上の催眠透視を行った。

とにかく彼の驚くべき能力は、自分自身が催眠状態に入ったままで、本人
の顕在意識に全く影響されていない自由な潜在意識が、同席している他
の人々と会話をする事ができたという事である。

当時の人々は、まぁ聞いた聞いた(笑)。それこそ病気治療から死後の事、
金儲けから宇宙の始まりまで、数万の質問をして、答えが与えられ、それ
らは記録されて保管された。

誰でもが調査し、利用する事ができるようになっていて、現在も多くの人々に、
貴重な情報を提供しているのである。解答は全て、質問した人の人間として
の進歩・発展だけに、キチッと照準が向けられていて、いささかも揺るがず、
終始一貫した建設的な内容を、格調高い言葉で、時にはちょっと口を滑ら
しながら語られている。

それはまた、ひたすら生命のエネルギーへの賛歌でもある。実際よく吟味
すれば、人生の途上に起きる、あらゆる問題に対するヒントに満ちている
のである。ケイシーが亡くなって、既に半世紀以上たつが、彼の残した
情報が極めて高い実践性と、普遍性を備えているために、今日におい
ても、私達はそこから有益な情報を得る事ができる。

彼の病気治療に関する原理は、「ケイシー療法」という名前で親しまれるほど、
非常にしっかりと体系づけられ、現在もなお多くの病人を癒し続けている。

またケイシーは、生まれ変わりの具体的な姿を明らかにし、私達の人生が
どれほど、神秘と高貴さにあふれているかを教えてくれる。他にも、夢の
活用法や超古代史、新しい時代への予言、科学工学といった様々な
分野に、時代を超越した情報を残している。

そのような意味において、エドガー・ケイシーの情報を普及する事は、多くの
人々の人生に豊かな恵みをもたらす事はもちろんの事、現在の世界に対して、
多大の貢献をするものだと、光田さんは固く信じ、実践している。

レクチャーの最後に、「エドガー・ケイシーとの出会いが、皆様の人生に光を
もたらす事を祈念しております」と結んだ。何だか私の潜在意識が「霊的理想」
に向かって、大きく大きく動き始めた予感がするよ。フッフッフッ。非常謝謝!

♪今日の情報入手 山川紘矢・亜希子夫妻講演会のお知らせを下さった方、どうもありがとうございます。私もいつか、英国スコットランド北部にあるスピリチュアル共同体「フィンドホーン」に行ってみたいなぁ。

転換

2003 年 11 月 19 日

夢を持って独立して、ビジネスを始めた人の多くが、収入がなくなる不安から、お金に振り

回されるようになります。こうなると、まともな考えができなくなりますから、まず、ビジネスを

軌道に乗せるなんて事はできなくなります。せっかく、自分の好きな事をしようと思って独立

したのに、これでは悪循環です。今回は、それを防ぐ方法、既にそういった状況に陥った人が、

立ち直る方法についてお話しようと思いますが、正直に言って、当たり前の方法しかありません。

これから独立しようという人であれば、数ヶ月間は無収入でいても大丈夫なぐらいの貯金をして

おく事、また貯金がなくなった時は、また会社勤めをする事を覚悟しておく事です。また、現在、

お金がない状態に陥っている人は、アルバイトをするなりして、定収入を確保する事です。本当

に当たり前の話ですが、これ以外にはないと思いますし、逆にたったこれだけの事で、状況が

一変してしまいます。私の経験ですが、収入がない不安から自分を見失っている時は、何もか

も信じられず、自分が成功するなんて、どう考えても想像できないものです。それが、とりあえず

貧乏暮らしであっても、生活していけるだけの収入(それこそ、ほんの数万円です)を確保した

だけで、周りの状況は変わらないのに、自分はいつか必ず成功できると、前向きに考えられる

ようになります。希望を持って努力していると、それなりの結果は出るものです。少しずつ成果

が出て、気づけばといった感じです。その差、わずか数万円です。わずか数万円ですが、その

わずかな金額がもたらす心理状態の差は、とてつもなく大きなものです。自分のビジネスを

始めた後、またバイトをしたり、会社勤めをするのは、自分が後退しているようで嫌なもの

ですが、決してそんな事はありません。お金という結果は出せなかったとしても、ある一定

期間、本気で頑張ったという経験は、必ず武器になります。それだけに、そこであきらめる

のは、非常にもったいない事です。一時中断という事になったとしても、絶対あきらめずに

続けてほしいと思います。最近つくづく思いますが、一生懸命がんばっている人にとっては、

最大の味方は時間です。時間をかければ、必ず好結果が出ます。ですから、結果が出なくても、

その努力を長い期間に渡って、続けられる体勢を整えてほしいと思います。変な話、今の日本

ならば不景気だけに、1週間の半分だけ働くなんて事も可能です。最初は1週間の半分だけ、

自分の好きな事をしてみる。そして、少しずつその割合を増やしていって、いつの日か、毎日

好きな事ができる生活を手に入れる。こんな感じで進んでいっても、良いのではないでしょうか?

/伊藤 哲哉

♪今日のほぐれたび~ とにかく寝た寝た10時間(笑)。心身共に余裕がある太極拳は効果テキメンだわ。とにかく何事もマイペースを守っていこう!

Easy Swany

2003 年 11 月 18 日

もうマジに限界だ。肩が凝って、体全体がバリバリ。首が回らない(←別の意味でも(笑))。

左手の親指と人差し指の間が痛い。腰痛も悪化している。これも全て重いキャリングケース

のせいだ(号泣)。よし、アレをもう一度見て来よう。向かった先はイトーヨーカ堂大井町店1F。

あった、あった♪ 手袋のスワニー社長、三好鋭郎(えつお)氏が考えたカート。小児マヒの

後遺症に苦しむ彼は、地球を100周しながら、「カバンを軽くしたい」と思い続け、ついにもた

れて歩け、座れるバッグを完成させたのだ! 前から目をつけていたが、13800円という

お値段に躊躇していた私。だが、「体の脇につけて、ステッキのように押すと、引っ張る1/6

の力で運べる」「湾曲したハンドルで、走行が安定している」 「キャスターは耐加重300キロ。

強力で、消音性にも優れた4輪キャスターにより、改札口や人混みでもスイスイ歩ける」「テフ

ロン加工で、高い撥水効果を持つ」「蜂の巣構造の軽量フレームによって、80kgの圧力に

耐えられる」という良いコトづくめのカートのため、2003年Xmasサンタさん企画(?)として、

私にプレゼントしてあげる事にした。自分にはめっぽう甘い未空。うふふ。コレでイイのだ♪

でも、プレゼントというよりは、コレはモー必需品。よし、経費で落とそう(笑)。こんな

素晴らしいカートを開発してくれた株式会社スワニーって、どんな会社なんだろ? 早速、

HPを見てきた。「夢とアイデアと行動力があれば、できる!」という三好社長。スワニーの

歴史、あるいはビジネスマンとしての彼の歴史は、周りの人達から不可能だと言われた事に、

挑んできた歴史だった。1964年、東京オリンピックの年に、三好社長は初めて海外へ渡った。

トランクいっぱいに商品見本の手袋を詰め、ニューヨークからセールス世界行脚をスタート

させた。当初は、どこを訊ねても門前払いの連続。シアーズ社から最初の注文がくるまでには

6年半、18回の訪問が必要だったが、現在、スワニーが海外で売上の38%をあげる企業にな

り得たのは、この時の挑戦があったからだ。 中国に、生産拠点を設ける事に関しても同様。

当時、社会主義国の中国に工場を設ける事は、大きな冒険だった。実際、期待していた成果

が上がるまでには、長い時間がかかり、ケンカなどした事のなかった彼が、声を荒くする事

も度々だったらしい。しかし今や、日本の多くの産業にとって、中国に生産拠点を持つ事が

当然になっている。このような体験は、何か苦労話ばかりのようだが、三好社長はそれらを

苦労だと思った事はないそうな。それは彼が、常に夢を持っていたからだろう。「そんな事

できる訳がない」と笑われようとも、その夢を実現させる事を決してあきらめず、考え続け、

行動を続けてきただけなのだ。今、スワニーは、カバンという新しい事業に取り組んでいる。

商品開発においても、販売面においても、行く手には課題が多く、なかなか思ったようには

進まない。しかし、彼は新しい夢を手に入れた。「“イージースワニー”という世の中の役に

立つ商品で、カバンの常識を変えていく。その夢があるから、アイデアと行動力が湧いて

くる。そして必ず夢は実現できる!」と。そう固く信じているのだ。さすが勢いあるもんね。

やっぱ、トップの姿勢は、常にこうでなくっちゃダメだって。下の人間が付いて来ないよ。

これからますます伸びていくね。とっても楽しみだよ。私もこのカート購入を機に、イージー

スワニーを応援したいと思う。顔晴れ、三好社長!

♪今日のピップエレキバン 両肩に貼ると、未空母と私は何気にラクになれるんだが、未空弟2号は気持ち悪くなるらしい。人の体は千差万別だよね。

Sさんへ

2003 年 11 月 17 日

あんな偉そうなコトを言いながら、

そんなちっちゃいコトで落ち込んでいる

そんなアナタが好きです。

いつだって、一番好きなモノに向かう時が

一番怖くて、一番傷が深いコトを

アナタはよく知っている。

偉そうなコトを毎日発信しながら、

ワタシ自身が、ちっちゃなコトに

怒っている姿なんていうのは、

確かに日常茶飯事。

誰でも、どこかに必ず、

言っているコトと、

やっているコトの矛盾が

あるんだろうな。

言い訳じゃないけど、

それが人間の面白いところであって、

また、面倒なところ・・・

一番好きなモノを失いたくないから、

失う前から、何も手を出さない。

そんなズルさも、人間にはある。

いつも、かすり傷程度のところで、

手を引いているから、

ホンモノに辿り着けないまま、

時間だけが過ぎ去っていく。

もう、イイんじゃない?

重傷になっても、ズタズタになっても、

たいしたコトのないプライドを

格好良く見せているよりも、

何度も叩かれた本当のプライドを

隠して生きている方が・・・

今日は、偉そうなコトを

ジャンジャン言って、

一番好きなものに立ち向かおう!

/Shu

♪今日のお初:スタバのジンジャーブレンドラテ(320円)←様々なスパイスと黒蜜、ホイップクリームの絶妙なハーモニー。美味どした。ごっつぁんです。

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ