記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

お勉強

2004 年 1 月 15 日

今月は全ての面で、私のお勉強月間だ。ホ~ントに! 数万円に始まり、何百円に至るまで、

とにかくお金に絡む問題が多い(泣)。ってコトは、私の現時点での克服課題が、「お金」だ

という事を端的に表わしている。その原因は、仕事の後の事務手続きに不備があったり、

通帳の振り込みを長い間、見落としていたり。今から思えば、何でもっときちんと確認しな

かったんだろう、コピーを取らなかったんだろう、先にFaxしなかったんだろうetc. ちょっと

したミスばかりだが、これが一番怖い! 後悔、先に立たず。とにかく自分の仕事のツメの

甘さに愕然とした。これじゃダメだ。全然ダメだ。でも、失敗しないとわからないんだよな。

所詮、バホ(バカ+アホ)未空だからな。ひっくひっく。2度とこういう問題を起こさないため

にも、この経験を生かさんばダメらろ~(←新潟弁(笑))。喉元すぎればにならないように、

今後は十分気をつけよう。そうしよう!

♪今日のRetro 目の前をピンクのヒラヒラが通り過ぎた。よく見れば、ロング・モヒカンねーちゃんの後ろ姿だった。一瞬、ハタキかと思ったよ(笑)

SF

2004 年 1 月 14 日

世界的食糧難による戦争を経て、人間が「食べる側」と「食べられる側」に分類された時代。

食用人間は大規模農場で、家族も文化も言語も与えられずに飼育される。主人公の少年は、

学校の社会科見学で農場を訪れ、教師の「私達は彼らの命を食べて生きています。感謝して

食事しましょう」という道徳的解説を聞きながら、食用人間と自分との間に、何の共感点も

感じられない。後日、大企業の会長である叔父に連れられて、社会には知られていない秘密

牧場に行く。そこでは、大量生産のそれとは異なる美味なる肉を作り上げるために、家族と

衣服と文化と言語と、そして宗教を与えられた食用人間の一家が暮らしていた。彼らは、

自分が食用として飼育されていると知らぬまま、勤勉・敬虔な生活を営み、訪問者である

少年達をもてなす。一家には、少年と同じ年頃の美しい少女がいた。彼女が近々「収穫」

されると聞いた少年は、彼女を連れて、牧場を抜け出す。人肉食用に反対する過激派との

接触。自分が食べられる存在として生まれた事を知り、心の安定を失う少女。少女の家族

らに与えられていた、人工的宗教の創作者との出会い。過激派の一人は独断で、先の戦争

の発端となった家畜ウィルスに、遺伝子操作を施し、ヒトウィルスに変化させて、街に放った。

食べる側も食べられる側も、差別なく倒れてゆく死の街を離れ、警察にも過激派にも追わ

れて、少年と少女は雪深い山に入る。最後に、彼らの魂を救うのは、作り事であったはずの

「神」への信仰だった・・・

/福頼 宏隆

♪今日の理不尽 狂牛病、SARSのハクビシン、鳥インフルエンザ等、全ては人間の身勝手さから生まれてきたものじゃないか? 私もその一人だ。

ちょっとイイ話29

2004 年 1 月 13 日

心の時代と言われ、弱い者のため、精神的にも重荷のある人達のためにと

いわれてきました。誰かのために生きるという事は、素晴らしい事ですが、

する人、もらう人という関係が成り立ち、時に、受ける側が更に傷つく事が

あります。重度障害の子らに、生涯を捧げた方が「この子らに世の光を」と

ひたすらに生きてこられました。しかし、いつも効果は少なく、疲れるだけ

でした。しかし、「この子らを世の光に」と考え方を変えた時から、子供達は

生き生きと輝き出し、天皇陛下がその施設に来られた時、十分なリハー

サルもなかったのに、陛下を感動させたと言われます。「・・・と共に」という

生き方が本当の愛の形です。相手と共に立つ事が今後、家庭の躾において、

教育において、福祉において、最も必要とされ、要求されている事です。

/田中 信生

♪今日の筋肉痛 脹脛(ふくらはぎと読む)が痛いが、気分爽快。でも、駅の階段を重い荷物を担いで登る時なんかは、かなり堪えるんだよねぇ(泣)

阿夫利神社

2004 年 1 月 12 日

阿夫利神社は、小田急・伊勢原駅からバスで20分ほどで、大山の麓まで着く。そして、かなりの数の階段を登りな

がら、土産物屋の参道を通り抜け、ケーブルカーの駅まで行き、そこから6分ほどで下社に到着する。参拝客の

ほとんどは、そこでお参りを済ませ、またケーブルに乗って帰るのが常だ。だが今回は、歩いて90分という登山道

を通って、上社まで行くという計画を友人が立ててくれた。彼女はプランニングの天才なので、いつも感心する事

しきり。非常謝謝! 私は山登りの経験がほとんどない。そして、登りの階段にはめっぽう弱く、自慢じゃないが

体重も重い。そして、何より根性がない! 登山道入口の急な階段を登っただけで、かなり息が切れてしまった。

ホントに情けないよなぁ。日頃の運動不足が身にしみる(泣)。冬の山をナメてはいけないという事で、完全防備

して来たが、階段の道を登り続けてると、だんだん暑くなってくる。アウトドア用のジャンパーを脱いだら、ずっと

体が軽くなってラクになった。よし、これで顔腫れるな。上から降りて来たおじさんに、「今どれぐらいですか?」

と聞くと、「1/3ぐらいですかね。まだまだですよ」と言われ、目の前が真っ暗になった。お茶とスポーツ飲料を

交互に飲みながら、ひたすら登る。階段道より、脇道の方が絶対ラクだ! できるだけそういう道を選んで、一歩

一歩進んで行く。途中、あまりにキツいので、ついGive Upしそうになる私に、登りが得意の友人が、「これが最初

で最後なんだから、がんばろうよ!」と励ましてくれる。本当に頼もしい友人だ。私一人だったら、下山してたかも

しれない。そうだよね。これが最初で最後なんだ。重い腰を上げ、また歩き始める。それにしても何度、休んだ事

だろう。元気な子供には抜かされるは、体育会系のにーちゃんは走って通り過ぎて行くは、ペースは十人十色だ。

富士山の見えるスポットがあるのだが、ガスってて見えなかった。階段の道が続いた後のなだらかな道は、本当

にうれしいものだ。ホッとする♪ 頂上が近づいてくると、道の両脇がずっと霜ってるので、ミシミシと踏み鳴らし

ながら、感触を楽しむ。雪も残ってるし、夜は超寒いんだろうなぁ(泣)。しばらくして、「後どれぐらいですか?」

と熟年夫婦に聞くと、「もう少しですよ」と言われた。俄然、ヤル気が出てくる単純な私。やったーっ! ついに

ここまで、自分の足だけで登って来たんだ。当たり前の事だが、素直にそう思った。よく物事を山登りに例える人

がいるが、本当にその通りだと思った。何度、休んでもいい。老若男女に何度、抜かされたっていい。自分のペース

に合わせて、ただただ登るんだ。ひたすら進むんだ。そうすれば、必ず頂上に辿り着く。27丁目の鳥居が見えてきた。

あと1丁目。いよいよだぞ。ここまでがんばってきた自分を、めいっぱいホメてあげよう。下社から約70分後、とうとう

頂上に着いた。さすが高いなぁ。こんな所まで登ってきたのか。よくがんばった! エラいぞ! この達成感は言葉

にできないな。久しぶりだよ、こういう快感! めっちゃうれしいうれしいうれしい。苦労した分だけ、感激も大きい

のだ。突き刺すような風に煽られながら、きれいな景色に見とれていた私のコーフン度は、ハンパじゃなかった。

記念に携帯で撮ろうかなと考えたが、こんな雄大な風景は収まりきれないもん。これは目に焼き付けようと思った。

少し歩くと、奥の院があった。早速、お参りしなきゃ。小さなプレハブような小屋だが、そこにおみくじがあった。

引いてみると中吉。どうも今は忍耐の時らしい。いずれ花が咲くと。そうだろうなぁ。ふと中から、金色の小さな

カエルが出てきた。予想外だったのでビックリ! 「無事に帰る。元のようになる。旅行、外出先から何事もなく、

安全に帰る事ができ、また悪い事も良い事に変わり、財布から出ていったお金も戻ってくる」と言われているん

だそうな。やったね。超うれしかった! これで安心して、銀行の定期を崩せるよ(笑)。早速、お財布にしまった。

ちなみに、友人は七福神の一人、大黒様。すると、どこからともなくオヤジが現れ、奥の院のシャッターを閉める

じゃあ~りませんか? オイオイ、まだ午後の2時半だよ。ってコトは、後5~10分遅れてたら、奥の院にもお参り

できなかったワケだ。やっぱ私達は守られてるんだよねと、しみじみ友人と頷き合う。帰り道には、野生の鹿の

白いお尻だけ見れたしね(笑)。今日は阿夫利神社の上社・奥の院に導かれてたんだ。だから、色々なごほうびを

くれたんだね。今回の山登りは、本当に気づきや学びが多かった。一歩一歩進んで行けば、必ず目指す所に辿り

着けるという事を、しっかり体験させてくれたのだ。きっと私には、そういう実感が欠けてたんだよね。今になって、

つくづくそう思う。阿夫利神社の神様、どうもありがとう! 私はどこに行っても、無事カエルんだから(笑)、是非

また、違う山に登ってみようと思う。

♪今日のお初:伊勢原のパン屋「ブノワトン」 久々にパンっておいしいなぁと思った。クロミスっていう怪しい金融会社のチラシがあって、超ウケたよ。

反面教師

2004 年 1 月 11 日

遠くにあるものを見据えながらも、

近くにあるものを見捨てないように

/エウリピデス

Slight not what’s near

through aiming at what’s far.

志の大きいこと、

夢の大きいこと、

目標の大きいこと、

それはとてもいいこと。

でも、それを目指しながらも、

必ず、ささいな問題や障害が、

目の前に見えてくる。

今は小さいかもしれないが、

それを放っておけば、

後々、大きな問題となって、

大きな夢や目標でさえも、

くじいてしまうことが多い。

また、大きな志をもつと、それだけで

自分が大きくなったような錯覚をもち、

まるで奇跡がすぐに訪れるような気分に

なったりする。

でも、奇跡はまだ来ない。

最初は、ささいなことから

始めなければいけない。

みんながそうしてきた。

遠くにあるもの、近くにあるもの。

見た目は、かなり違うかもしれないけど、

あとで、近くにあったものに

引き戻されないためにも、

身近なことをちゃんとしよう。

それが遠くに速くたどり着く、

一番の秘訣。そう思います。

/Shu

♪今日のヨーロッパの諺「言った人間は砂に文字を書き、言われた人間は鉄に文字を刻む」 人でなしではなく、“人”でいるのか、私が試されている。

Debut

2004 年 1 月 10 日

未空母 「ねぇねぇ、子機の脇、見てみてよ」

未空  「あーーーーーーーーーーーーーーっ、携帯だぁ。買ったの? DoCoMoじゃん。いくらだった?」

未空母 「1円よ。ドライヤーが壊れてて、イトーヨーカ堂に買いに行ったら、隣が携帯屋で。親切なおにーさんがいたのよ」

未空  「D252iか。カメラ付きにしたんだ? せっかくだから、今かけてみたら?」

未空母 「そうね♪ こういうのって、片手でかけるの? もう安定感がないから大変よ」

未空  「(プルルルルル~)もしもし、携帯デビュー、おめでとう! まだ非通知設定なんだね」

未空母 「キャーキャー、かかったわ。えっ、番号は出ないの? ねぇ、切る時はどこ?」
 
未空  「赤いボタンの方ね。かける時は青いボタン。局番からかけるんだよ」

~ブ厚いマニュアルと格闘中~

未空母 「ねぇねぇ、暗証番号ってどうするの? 今日、登録したけど、アレを使わなきゃダメなの? 画面が切り替わらないわよetc.」

未空  「それはね、まずは0000になってるでしょ? だから、まずは0000でログインする」

未空母 「わかったわ。日付時刻設定ね。今、何時? 時報で合わせた方がイイの?」

未空  「時報は117だっけ。かけてみるよ。今10:19だから、20分でイイんじゃないの?」

未空母 「遅れるよりイイわよね。コレでO.Kだわ。非通知は解除するのね? ハイっと」

未空  「じゃあ、もう1回かけてみてよ」

未空母 「フッフッフッ。090・・・ もう押しづらいわね。片手じゃできないわ」

未空  「(プルルルルル~)おーーーーーーっと、解除になってるからO.Kじゃん。もうみんな080なんだね」

未空母 「やったーっ! スゴいわ。ねぇ、もうママの名前出てる?」

未空  「コラコラ、いきなり電話かけて、ママの名前が出るワケないじゃん。それはムリってもんでしょ。あまりにBigな要求じゃん」

未空母 「それもそうよね。あーはっはっはっ。それも設定しないとダメなの?」

未空  「初めて電話して、相手にこっちの本名が通知されるほど、携帯は進化してないし、そういう機能にはならないと思うよ」

未空母 「DoCoMoも大したコトないわ。思ったほど便利じゃないのね。まだまだ改良の余地ありってトコかしら」

未空  「オイオイ、そーゆー問題かっ?!」

♪今日のブッ飛び in 四ッ谷Kinko’s フルサービス白黒コピー1,308円+手置きコピー加算1,635円+くるみ製本300円+表紙オパール50円=3,457円

2004 年 1 月 9 日

「目は口ほどにモノを言い」とか「目はココロの窓」とか、目というのは

色々言われるコトが多い。NLP(神経言語プログラミング)という理論に

よると、目の向きによって、その人が本当の事を言っているかどうかを

確かめるコトができるそうな。例えば、相手が何かを話す時、右上を

向きながら話をする場合には、「作り話」を思い描いているんだとぉ。

また、逆に左上を向きながら、話をする場合には、「過去の記憶」に照ら

し合わせて話をしているんだそうな。へぇぇぇ~。そうなんだぁぁぁ。だから、

彼氏(または彼女)に、「夕べはどこに行ってたの?」と質問をして、目が

右上を向けばウソ、左上を向けば真実を語っているコトが判断できるっ

ていうんだけど。ホントかな? また、人によっては、ハッキリと目の向き

がわからない場合もあるので、最初にカンタンな質問から始めて、「クセ」

を見つけるとイイんだって。うまく当てはまる人には、おもしろいくらい

的中する。あっ、そうそう。左利きの人は反対になるから、間違わない

ようにね。トラブルの元になっても、未空は責任は負いかねます(笑)

♪今日の御未空慈「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。いずれ大きな花が咲く」 そういう日だったか。よし、明日はホームランだ(笑)

極寒

2004 年 1 月 8 日

寒い。あまりに寒すぎる。ってなワケで、新年最初のレクチャーを

キャンセルしてしまった。かなり楽しみにはしてたんだけど、外の

ビュービューと音を立てて騒ぐ風に、ココロもカラダも萎えてしま

った(泣)。めったに暖房器具を使わない未空家で、家族全員一致

の元、ストーブ点火! それぐらいの極寒だったんだよぉぉぉ~。

久々にPCにゆっくり向かい、Mailの返信をしながら、コレで良かっ

たんだとつくづく思った。私は冬生まれのくせに、年々寒さには弱く

なってるようだ。まぁ、華麗・・・じゃなくって、加齢っていうんですか?

えーい、ほっといてんかぁ(笑)。でも、今年はまだババシャツ着て

ないゾ。私はスキー場とかで吹雪きに遭ったら、死ぬタイプだと思う。

やっぱ、冬は温泉だね。ナマケモノだし、憧れは湯治だし(笑)。今、

足元は「足の冷えない不思議な靴下」を愛用してるんだけど、コレは

本当に冷えない超スグレモノだかんね♪ ちょっくら高いけど、オス

スメだよ。でも、脹脛(←ふくらはぎって読むんだね)辺りがスースー

するな。今夜はゆっくり温まって、早く寝よう・・・って、すでにダメ

じゃ~ん(笑)。トホホ・・・

♪今日の知らぬ間に 「はにわって、1円も印税もらってないんだってね」「はにわ? はなわじゃん」「そうそう(笑)」「ヤバいよ。もうオヤジ入ってるよ」

イジワル

2004 年 1 月 7 日

決して、あなたのする事ではない。

あなたの失敗を大げさにするのは・・・

それは、頼まなくても、

あなたの周囲がしてくれるでしょうから。

/ロバート・C・エドワーズ

Never exaggerate your faults.

Your friends will attend to that.

まさに、そうなんだよなぁ。イジワルな人って、ホントにいるんだよ。

人の失敗が大好き。ソレを見つけるのが生きがい。口を開けば、

悪口・陰口・文句etc. それと、とにかくイジワルの極致! 一緒に

いると、気持ち悪くなってくる。辟易するというか、どうしてそういう

ネガティブな波動しか持ってないのか? そんな年にもなって、恥ず

かしくないですか? 気持ちイイですか? 舌の先がチロチロと、割れ

てるんじゃないかなって思ったりする。ヌメッとした皮膚感覚。ブルッと

なる時があるんだよね。絶対、魔物だなって思うもん。3枚舌、4枚舌、

当たり前だし。コイツ、人間じゃないなって。ヘンな匂いがするんだよ。

嗅いだコトないけど、ヤマカカシのような動物特有の臭い匂いが(笑)。

考えただけでも、ゾクッとするよ。私は決して食べられないけど、ヘビ

に睨まれたカエルだな。イジワルな魔物に出会うと、私は絶対「人間」

でいようと思う。できるだけ、イジワルはせず、自分にできる範囲で、

人に親切に接しようとか、身の引き締まる思いだ。朱に交われば赤く

なるというが、私は「人」として、魔物の色には断固、染まらないゾ!

♪今日のKinco’s 太極拳の初稽古の後、本を1冊コピーし、せっせと折って製本を頼む。使えないにーちゃんのせいで、全部で2時間もかかった(泣)

How to

2004 年 1 月 6 日

「あの人はどうしてうまくいっているのか?」 人の行動を真似する事から

始めます。でも、うまくいきません。「方法」はわかるんです。書いてある

ものや聞いてみれば、その内容は理解できます。でも、思い通りに進まない。

聞いたように、本に書いてあるようにできません。「やり方」がわからない。

いや、頭では「理解」できるけど、自分の「やり方」で行動できない。「方法」

と「やり方」は違います。「やり方」は、それを行動する人が、すぐに取り組め

る動作です。今、大切な事を伝える時の「強調の仕方」を伝えようとします。

「こんな方法で・・・」と話します。

・適切なタイミングで

・声は大きく、ゆっくりと

・反応を確かめながら

・言葉を3回以上、繰り返す

でも、聞いた人が実行できません。「方法」は理解できても、その人のできる

「やり方」になっていないから。「声は大きく、ゆっくりと」は実行できます。

「言葉を3回以上、繰り返す」も実行できます。「反応を確かめながら」を「相手

の目を見ながら」に変えます。「適切なタイミング」は「最初と最後」に言い

換えます。これで少しやりやすく、実行しやすくなります。「確かめる」や

「適切な」といった表現は、聞いた相手によって、受け取り方が違います。

過去の自分の経験を使って、判断しなければいけません。「方法」を聞いて、

自分なりの「やり方」を作る事が大切ですが、それには「仮説」と「検証」が

必要です。そんな時は、誰にも実行できそうな、またこの人なら、行動できそ

うな「やり方」を教えてあげる事が早道です。「方法」と「やり方」は違います。

必要なのは、自分ができる「やり方」です。

/鈴木 鉄也

♪今日のピッタシカンカンAgain(笑)♪ 古いカルテ(カード)がちょうどなくなり、全て使い切る事ができた。いよいよニューバージョンの登場だーい!

ピッタシカンカン

2004 年 1 月 5 日

今年の年賀状は、創刊号からメルマガを読んで下さってた方々から頂き、

「空庵だよりが終わって寂しいです」「本当にお疲れ様でした」「空庵を

実現して下さい」等の慰労&応援メッセージが書いてあった。年賀状キャ

ンペーンに申し込みがなかったので、私からは送らなかったのに・・・だ。

何て有り難いんだ(号泣)。思わず年賀状にスリスリしてまう。それぐらい

超うれしかったから♪ 年末年始はブッ通しで仕事をしていたため、一般の

人達の仕事始めが、私のお正月だ。ようやく睡眠もタップリ取れ、ゆっくり

できたので、心身共に絶好調! シアトルに住む友人から、グリーティング・

カードが届いたので、おぴゃるのハガキで送るコトにした。去年、3児の母と

なり、日本の年賀状が懐かしかろうて(←オイオイ、お前は誰なんだよ(笑))。

ハガキが余るかなぁと思っていたら、今日でちょうどピッタシ使い切った!

本当に数えたみたいにピッタシカンカン(寒っ)。不思議だよなぁ。カンが

冴えてたのかな。フッフッフッ。今年からご縁を切った人もいる。多分、

自分からは会う約束をしない人達だと思うから。もうイイでしょ。だって、

またご縁があれば、必ず巡り会うのだから。確実に、空庵関係の人達が

増えてきた。まだ見ぬNet越しの人達だ。いつか会うのが楽しみだなぁ。

そろそろオフ会でもやろっかなぁ。師匠からの年賀状には、「一流になり

ましょう」と書かれてあった。うーむ、絶対Bigになってやる。でも、その

前にPigになっていそうな・・・山ん姥未空、2004年のお正月(笑)

♪今日の怒り炸裂 昼間、未空父&母と話していたら、声が大きかったのか、みゅ~が「ターン、ターン」と後ろ足を鳴らして、不機嫌さをアピール。慌てて、ご機嫌取りに乾燥バナナをあげても、受け付けず。こんなの初めてだよ。もうみゅ~ちゃんったら、ワガママなんだから。

100字

2004 年 1 月 4 日

昨年末、100字以内の原稿を3つ頼まれ、まずはサンプルを送ってほしいと言うので、色々考えて送信した。

だが、今までやった事のない仕事だったため、戸惑いも多く、かなりの時間がかかってしまった。まずは、

イマデキと開き直り、先方の出方を待っていたところ、翌日電話がかかってきた。それが手直しの嵐で、

まさに目からウロコだった! 「まぁ最初ですから、仕方がないんですけど」と言われつつ、指摘された箇所

の注意点をメモる。メルマガは好き勝手やったところで、最終的には読者の自己判断に委ねるしかない。

特に本人同様、勝手気ままな“空庵だより”は、その時の気分で、長さも内容も超イイ・加減(笑)。Diary然り。

あまりに「オラがルール」の世界に慣れ切っている私にとって、100字以内におさめるという作業は、かなり

ムズカシイ。今回も「この部分はムダです。いりません」「抽象的だと、すぐに読み飛ばされてしまうんで

すよ」「短い文章の間に、疑問を持たれてはダメなんです」「読者は的確なアドバイスを求めていますから」

「ここは意味が繋がりません。どうしてそうなるのか?」etc. 言われてみれば、確かに納得。アドバイスが

的を得ているのだ。ここまできたら、兜を脱ぐしかない。全面幸福、いや降伏だ(笑)。いかに自分の文才

がないかを思い知った。一人よがりなんだよなぁ。彼女のアドバイスをふまえた上で、修正原稿を送ったが、

返事はまだない。例え今回、この仕事が流れたとしても、気づき&学びが多かった。ココロから感謝だ(泣)。

資料もタップリもらったし、何一つムダにはならない。フッフッフッ。全て今後の糧にしよう。そうしよう!

♪今日のお初:ゴスロリ 雑誌の名前だが「ゴシック&ロリータ」の略らしい。こういうファッションをした女の子って、よく原宿の駅前で見かけるよ。そういうジャンルになるんだ。どこか懐かしいな。それにしてもスゴいネーミングなんで、思わず中味見ちゃったな~モ~(笑)

Life

2004 年 1 月 3 日

一人ぽっちになった今・・・

生活と人生とが根本的に違うことが

やっとわかってきた

/遠藤 周作

英語で言えば、多分

どちらも“Life”

違いをつくるのは、使い方次第・・・

日本人的にも、

生活と人生という言葉が、

それほど違わない場面は少なくない。

私たちは、生活のために、

いろんなものを求めたり、

切り捨てたりしている。

しかし、後になってみれば、

その求めたものが、

人生にとっては不要だったり、

その切り捨てたものが、

人生にとっては、

かけがえのないものだったりする。

それに気づくのが、

本当の自分と向き合った時、

あるいは、一人ぽっちになった時。

もしかしたら、

自分の好きなように生きたいと願い、

いろんな人間関係を

切り捨ててきたかもしれない。

生活を見た場合には、

それが楽だったり、あるいは

責任から解放されたいから。

また、生活のためにつくった人間関係が、

人生から見れば、味気ないニセモノ

だったりする。

仕事の人間関係、

インターネットでの出会い、

そういう区分をして、

言っているわけではない。

自分自身が、

生活のためにしたことか、

人生のためにしたことか、

そこがポイント。

生活か、人生か。

一方を完璧に無視することなんて、

もちろんできない。

双方と付き合いながら、

違いを理解していくべき。

生活のためにしているか、

人生のためにしているか・・・

それがわかってきたら、

後悔することはないと思う。

/Shu

♪今日の山ん姥の正月 スキヤキ&フツーにゴハン&お味噌汁替わりに、餅2コ入りお雑煮&ジモティでは有名な店の新種のケーキ&コーヒー(笑)

福袋

2004 年 1 月 2 日

今朝、千葉・船橋駅横にある西武デパートの前で、長い行列ができていた。そう、みんなの

お目当ては福袋。それにしてもスゴい人数だ。早く並んだって、中味は見て買えないんだ

から、後から行った方が損って事もないワケだよね。だったら、どうして開店前から並ぶん

でしょ? それは早く行かないと、完売するらしいのだ。うーむ。確かにトータルの値段

としては絶対におトク。でも、自分の気に入らない物だらけだったら、返品きかないんだ

よね。ってな理由から、私は1回も福袋を買った事がない。そして未空家や友達、周りの

人達も然り。でも、福袋を毎年買うのを楽しみにしてる人もいるのだ。コレを買わないと、

お正月になった気がしないとか、縁起物だからとかね。気がつけば、どのお店でも福袋を

作っている。そして、確実に売れている。私は年末、たまたま駅ビルの裏方で、福袋を作っ

てる場面に遭遇した。お店のスタッフ全員総出の力仕事で、みんな汗だくだ。入れるのも

大変なら、運ぶのも大変。とにかく量(かさ)がないと売れないらしい。できるだけ、かさ

張る物を入れ、大きく見せるのがコツ。私が見た福袋は、文房具関係のショップだっため、

色合いやサイズ、種類にも気を配っていた。毎年、完売するんだな、コレが。さすが本屋の

福袋はないよね。それこそ困るもんなぁ(笑)。今年に福袋を買った方がいたら、ぜひ感想

を聞かせて頂けませんか? アナタからのMail、マジにお待ちしていま~す!

宛て先はこちらまで→ coo-an@risoweb.com

♪今日の助けてキアヌ 京成に乗ったら爆睡してしまい、気がつけば押上だった。羽田空港行き? とりあえず浅草で下りてみるが、ワケがわからない。しばらく構内をさまよった後、結局は青戸に戻るハメに。30分以上のロスだよなぁ。ったく。現実社会はMatrixだ(笑)

2004 年 1 月 1 日

自信とは、自分が自分に依存している事である。

甘えとは、自分が心理的に他者に依存している事である。

自分で自分を持て余してしまうのも、「ある」ものを

「ない」とみなそうとしてきたからである。

汚れていようと清らかだろうと、弱かろうと強かろうと、

この自分が生きていく以外に、生きる方法はないのである!

/加藤 諦三

♪今日の元気の源 格闘技を見てコーフンしたり(←吉田も桜庭も期待外れだったな)、SMAPの歌だったり、加藤氏の言葉には特にグッときたね!

多謝!

2003 年 12 月 31 日

今年より尚、一層

健康で楽しい生活を送るための「元氣」と

心穏やかにいられる十分な「やすらぎ」と「ゆとり」

人間性あふれる「優しさ」と「感動」

ちょっとした事にも感動できる「豊かな感性」と「洞察力」

人の痛みがわかる「思いやり」と

熱意を持ち続ける「パワー」と「志」

喜びを分かち合いながら、道を共に歩む「友」と

必要なものを満たしてくれる「富」と「時間的ゆとり」

前向きに生きるための「夢」と「情熱」

悩みや憂鬱を払いのける「信念」と「希望」

今日を明日よりも楽しむ「決意」と

ツキを呼び込む「運氣」と「人氣」

運命を開き、挑戦を楽しむ「勇氣」と

全てにありがとうと自然に思える「感謝の心」が

どうか“空庵”にご縁のあった全ての皆様に、尚一層もたらされますように・・・

ココロよりお祈り申し上げます。今年一年、本当に本当にどうもありがとうございました!

♪今日の蛍の光 BGMに流れていたら、思わず歌っちゃったよ(笑)。改めて日本語の歌詞と合わせて、イイ曲だなぁって感動した。しみじみ・・・♪

sorewa watashi

2003 年 12 月 30 日

バカな人が最後にやること、

それは、賢明な人が最初にやること。

What the fool does in the end,

the wise man does in the beginning.

自分のバカさ加減を見ていると、

自分の人生がそれを証明しているな、

ってわかります。

なんで、最初にそれをしなかったんだろうって、

人間は、何度思うことでしょう。

残念な事ですが・・・

間違いについて。

後で追い込まれて、

本当の事を言って謝る。

一方では、初めに謝り、

裏工作というムダな時間を省く。

金遣いについて。

後で楽しむために、

初めにお金を貯めて、

ちゃんとできる。

一方では、初めに楽しみ、

後でお金がなくなり苦しむ。

人間関係について。

初めに本当の姿を見せて、

相手の本音と付き合う。

一方では、初めに見栄を張り、

最後も見栄で終わり、

自分にだけ本音で泣く。

どれもこれも、経験があるように思います。

そうやって、最後には賢明な人になれたら、

まだ、マシな方なんでしょうね。

毎回、同じバカをしているよりは・・・

/Shu

♪今日の懐メロ CDショップからオザケンが流れていたが、どうしてもダチョウ倶楽部のモノマネが脳裏をよぎるんだよ(笑)。小山田クンはいずこ?

大クリアリング

2003 年 12 月 29 日

探し物 終わってみれば 大掃除(笑)

♪今年の総決算 部屋のクリアリング&空庵神社の掃き清めが終了。クローゼット奥の一旦袋から、文房具が出てきて超感動。お宝とゴミの同居だーっ。

ちょっとイイ話28

2003 年 12 月 28 日

目標を設定して、しばらくの間は何としてもやり遂げようと、やる気に満ちているものです。

しかしながら、誰でも遅かれ早かれ、必ず壁に突き当たります。その壁は、自分自身の忍耐

力や努力、工夫を試されるものであったり、周囲を説得する必要がでてきたりと、色々な形で

立ちはだかってきます。人は、楽な方へと流されるものですから、「ただでさえ疲れているのに、

貴重な時間を割いて、ツラい思いをするくらいなら、目標なんて達成できなくてもいい」。

「自分にとって所詮、“夢”にすぎなかったんだ」等と理由をつけて、あきらめてしまいがち。

しかしながら、もしあなたがそう思ってしまったとしたら、それは自身を卑下してしまう事に

なります。あなたには、最初にこうありたいと強く思ったビジョンを達成する能力が、必ず

備わっているからです! ・・・かといって、ただ「あきらめないで」と言われても、説得力が

ありません。そこで、具体的な方法を提案します。1つは「進歩を見つける」という事です。

目標を達成するために、工夫と努力を重ねている中で、1週間前、1ヶ月前の自分よりも、

少しでも進歩している事がわかれば、励みになります。そのためには、まず1冊ノートを用意し、

今日一日で行った事や達成できた事、余裕があれば、その時の気持ちや感想も、書き留め

ておきましょう。1週間、1ヶ月経って読み返した時、必ず何らかの進歩が認められるはずです。

1年後に読み返した時は「前は、こんな事もできなくて、苦しんでいたのか」と笑ってしまう

かもしれません。また、そうした記録を続けて付ける事は、今後の計画を立てる際の、進度

の目安にもなりますし、目標に向かって、今どの地点にいるのか?を確認する事もできます。

私事になりますが、通訳養成学校にて修行中、そうした記録を毎日、簡単に付けていたので

すが、授業や仕事で失敗し、先生や上司に叱られて打ちひしがれた時に、過去の記録を読むと、

「前にできなかった事だって、今できるようになっているじゃないか?!」と元気が出てきて、

「今に見ていろ!」と奮起したものでした。次に、2つ目の方法です。通訳修行中、大きな

スランプに陥った時に、師匠からこんな言葉を頂きました。「どんな事でも、バケツに水を

注いでいくようなもの。始めは、水が溜まっていくのが、おもしろいようにわかるけれど、

バケツの上の方まで溜まっていくにつれて、それが感じられなくなる。水は着実に溜まって

いるのだけれど、それがおもしろくなくて、注ぐのを止めてしまうのは、今までがんばって

いたのに、もったいない事」。この言葉は効きました。的を得ている発想に、目の前が明るく

なったような気がしたものでした。「もう、これ以上はムリ。自分の能力を越えた事をやろう

としているのではないか?」と挫折しそうになった時、以上の発想法をスランプ脱出法の1つ

として、思い出してみて下さい!

♪今日のExcel添付ファイル 超頼りになる友人が作ってくれたシートはセル結合の嵐で、私にはムズカシすぎ。修正する度にドミノ倒しの緊張感(笑)

骨盤

2003 年 12 月 27 日

下半身太りを気にしているヒトはいませんかぁぁぁ~?

「ハーイ」とココロの中でつぶやいたアナタ。フッフッフッ。

仲間だよ!といっても、ナカマユキエじゃないよ(笑)。

実際に、日本人の7割は下半身太りと言われているらしい。

実はその原因は、骨盤の歪みが原因ではないかと注目され

始めたんだそうな。アナタは骨盤が閉じ気味タイプ?

開き気味タイプ? ここからチェックしてみるべし。

まずは、骨盤が「閉じ気味」のタイプの特徴

●仰向けで寝にくい

●寝つきが良い

●発熱時でも、汗はあまり出ない

●お尻は小さめ

●体型は痩せ型

次に、骨盤が「開き気味」のタイプの特徴

●うつ伏せで寝にくい

●寝つきが悪い

●眠りが浅い

●発熱時に、汗がたくさん出る

●お尻が大きい

●体型はぽっちゃり型

日本人は、骨盤が閉じ気味のタイプのヒトが多く、

お尻が垂れたり、下半身太りに悩まされるコトが

多いようだ。そこで、カンタンチェーック!

骨盤の歪みは、体の歪みにつながる。下半身太りは

もちろん、腰痛、O脚などの原因にもなるんだって(泣)。

●靴下の穴が開く時、左右のどちらか、同じ方が開く

●正座した時、左右の膝の高さが揃っていない

どう? でも、靴下って、早々穴が開かないような気もするが(笑)。

それでは、骨盤の歪みを治すには?

●電車内やオフィスで座っている時などは、内腿にグッと力を

 入れて、両膝に押し付け合うようにする

●横座り等をする時も、右側、左側のバランスを取って、

 交互に足を組みかえるように、気をつける

●床に座って、両足をまっすぐに伸ばしてみよう

歪みがあると、この姿勢で座りにくいものなんだそうな。

お風呂上がりの後など、まっすぐ伸ばしてみてねん。

by 骨盤の歪みが、かなりヒドいと思われる未空どした(泣)

♪今日のジモティで坦々麺 いくら麺が手作りでもダメなんだよってなワケで、バーミヤンのチャーハンでお口直し(笑)。ドリンクバーの中国茶は◎♪

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ