記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

謎のメッセンジャー

2004 年 10 月 1 日

20041001
過去に「この人は、私にとってのメッセンジャーではなかろーか?」と思ったヒトが何人かいる。

長くお付き合いをしている友達というワケではなく、ある日突然、目の前に現れ、必要なメッセージ

を伝えると、嵐のように去って行くカレ・カノ(笑)。♪どこの誰だか 知らないけれど~でおなじみ

の月光仮面(←古臭っ(泣))なんだよね。その時は、ふーんぐらいに聞いているのだが、その後が、

あれよあれよという間に舞台が大転回となり、リハーサルも何もしてない役者は、ストーリー不明の

台本に翻弄され、「ア~~~~レ~~~~」となる。トホホの時期をやり過ごし、しばらくたってから、

あっ、そーゆーコトだったのか!?と感動し、お芝居はめでたしめでたし。ガッテンガッテンガッテン

のカーテンコールとなる(笑)。こんな興行を何度繰り返すんだろ? 大根役者の私には、よーわか

らん。今夜、突然かかってきた電話も、まさにメッセンジャーからだった。先月末に仕事でお会いし

た方だが、何とも不思議なヒトだ。それも富山の出張の前日だよ。「明日、お会いする先生によろしく」

と言う。ソレって、八五郎さんのコト? 「人間関係が変わってきます。体を使う何かはする方ですが、

太極拳は通過点でしょうね」etc. 色々なメッセージを頂いたが、肝心な部分になると、なぜか携帯の

感度が悪くなる。うーむうーむ。そこに、エドガー・ケイシーのメルマガがシンクロした。それによると、

「今は色々な事が新しくなる時期で、その答えが10/27~11/8の間に起こってきます。これは、この

ような新しい出来事が起こった人、何らかの時が訪れている人に、それに相応しい果実が訪れると

いう事です」。すると今度は、デザイナーの友人が、水瓶座の10月の運勢を送ってくれた。なになに、

全体運:目の前が開けてきました。目標は高くセッティングした方が、ヤル気もUPします。金運:やや

低めながら、目上の人からの奢られ運あり。仕事運:発展・飛躍の運気です。細かい事にこだわらない

姿勢が、良い結果を生むでしょう。仕事:一人で抱え込まず、人に任せてみるのも開運のポイントです。

ラッキー駅:六本木駅(笑)。極めつきは、水瓶座のタイトル「夢に向かい、大きな一歩を踏み出そう」

ってさ(^_^)v うん、まずは♪やれるだけ~顔晴ってみるよ~

♪今日の言い聞かせ みゅ~、未空ママは明日から2日間、富山に行って来るからね。おイタしないで、イイ子で待ってるんだよ。

黒川邦子さん「Jewellry Works」in 東京・四ッ谷「GALLERY晩紅舎」

2004 年 9 月 30 日

20040930
黒川邦子さんはジュエリーデザイナーの方だ。色彩心理学を取り入れて、

染めた絹糸を使い、ジュエリーを制作している。私は仕事で何度かお会い

しているが、個展の案内と一緒に送られてきたデジカメの写真で、初めて

その作品を拝見した。キレイだなぁ。黒川さんらしさがよく表れており、

とても繊細で優美な感じがする。私には、西洋と東洋の融合美という印象

があり、どこか懐かしくもあった。「色の美しさは、光と共に生まれる」。

確かにそうだよね。朝焼けも夕焼けも、光の反射だもん。会場では、カラー

セラピーを開催して、自分色のオーダージュエリーの制作も承ってるそうな。

富山の出張から帰って来たら、ぜひ行ってみよう。と思ったら、黒川さんは

富山で2年おきに個展を開いており、とってもご縁のある土地だとか。Web

Masterの八五郎さんが住む富山には、かなり親近感があるが、こういうシン

クロも、うれしいじゃないですかっ。うーん、個展が楽しみ楽しみ~♪

ご興味のある方は、是非お出かけ下さいね。まだ、間に合います。

黒川邦子さんの「Jewellry Works」は、10/8(金)まで

場所:GALLERY 晩紅舎(新宿区四ッ谷1丁目4番地 綿半野原ビル1F Tel:03-3357-7480)

時間:AM11:00~PM7:00(日曜休廊・最終日はPM5:00まで)

カラーセラピー:10/5(火)、7(木)のPM1:00~4:00

JR・地下鉄四ッ谷駅より、徒歩1分(ギャラリーはしんみち通り沿いにあります)

♪来月の目玉 だそーです(笑)in ジモティ商店街。リバリバ~♪

Just Move

2004 年 9 月 29 日

20040929
太極拳では90分の間に休憩が入り、その後、床に寝っころがって、体をほぐす運動をする。今日は、

大の字になった後の記憶がない。いつの間にかS先生の声が遠くなり・・・ 気がついたら終わって

いた。先日は、夕飯の後、TVを見ながら、だんだん体が斜めっていき、そのまんまウシとなった(笑)。

体ごと攣るんじゃなかろーかと心配した未空母が、声をかけたらしいが、全く気づかず。私はどこでも

寝れるという特技の持ち主で、一旦爆睡モードが炸裂したら、それこそ気絶に近い(笑)。でも10分~

20分ぐらいで、自然に起きるんだよ。その後はスッキリ。今日は雨の中、ちゃんと太極拳に行った良い

子(←当たり前田のクラッカー(凍))だったが、肩こり&偏頭痛もするので、帰りにS先生のヒーリングを

受ける事になった。開口一番「ねぇ、すっごくアタマ使った?」「うーん、確かに。今月はずーっとPCの前

で固まってましたから」「だからよ。アタマの辺が朦朦(濛濛?)としてるわね。でも、首から下は大丈夫」。

S先生のヒーリングは一切、体には触れない。今まで溜まりに溜まっていたエネルギーが、一気に放出

され、まるで堤防が決壊した感じだ。手の平の中心にあるツボ労宮(ろうきゅう)は、まるで壊れた水道

管と化し、2人で「うわーーーーっ!」と声を上げる。「これじゃ頭も痛くなるわよ。とにかく抜かないとね」

「脉診の達人A先生にも、気が頭に上りやすいから、下におろしていかないとねって言われたんですよ」

「でも、色々な手枷足枷が外れて、本来の自分が出てきたから大丈夫。今までで一番いい状態ね」ホッ。

だんだん体がラクになっていく。「この分でいくと、10月の変化が激しいから、過去のパターンに執着

しない事ね」「合気道の達人、塩田剛三の“覚えたら忘れろ”ですか」「そう、今この瞬間だけに集中

してね。その時その時、感じた通りに動けばいいから。迷ったら動け動け」「10/2~3富山に出張なん

ですよ」「あら、良かったわ。いいタイミングじゃない」「Just Moveですね」。ヒーリングの途中、パープル

とシルバーのエネルギーが見えたそうな。「こんな事は初めてだわ。何かしら?」。後で先生からMailが

きて、「ふと気になって調べたら、Healingで使われるパープルのエネルギーは、“エネルギーの集中・

チャージ”だって! その人に今、一番必要なエネルギーがちゃんと入って来るんだから、ミラクルで

すね。Lovely♪ 何はともあれ、心からGood Luck」との事。S先生、いつも助けてくれてどうもありが

とうございます! よーし、迷ったら「Just Move」でいこう。

♪今日の通販 未空母が欲しがっていた豆乳メーカーでのお初しぼり。これから毎朝、豆乳を飲む事にする。おからもGoodです。

狼女

2004 年 9 月 28 日

20040928
午前中に、「今日は中秋の名月ですね。月のパワーで前進していきたい」というMailをもらった。

私もとっても楽しみにしてたんだけど、東京はあいにくの曇り空。夜空を眺めても、月は見えな

かった。すると、夜になって、うさぎが月でペッタンペッタン餅をついているe-Cardが届く。「今夜

のみゅ~ちゃんは大忙しでしょう」というメッセージと共に・・・ 思わずみゅ~を見ると、健康の

ために与えているワラを蹴飛ばし、「もっとマイウ~なエサをよこせーっ!」と逆ギレしていたの

で(笑)、いつもは1日1枚のバナナチップスを、名月に免じてもう1枚サービスしてやる。みゅ~、月に感謝せい。

AM12:00近くになり、携帯にMailが届いた。「Moon Storyプレゼント。遠くからパワーを」ンっ? あーっ、月だ!

雲一つない夜空に、煌煌(晧晧?)と満月が輝いている。そっちからは、そんな風に見えるんだね。すると、

さらにMailが。「ズームでさらにパワーアップ」だって。おーっ、キレイだね。♪あなたと食べたい鮭茶漬け~

って、思いっきり雰囲気ブチ壊してますか(笑)? スミマセン。いや、ホ~ント誰かと分かち合いたかった

モンで。ただ、それだけ。でも、サブちゃんはイヤ(笑)。空に見えなくても、目の前に月がある。こんな

リアルタイムな楽しみって、昔はなかったでしょ。Netで知り合えた遠くの人と、うれしいご縁がつながっ

ていく。優しい感覚が戻ってくる感じ。ステキなMoon Nightをどうもありがとう! 思いっきりパワーをもら

って、今夜も元気に夜更かしだぁ。さぁ、皆さんご一緒に「WoooWoooooWoooooooooooooooooo~(笑)」

ワン切ラー

2004 年 9 月 27 日

20040927
AM7:55、枕元の携帯が鳴る。私は着信音で分けているので、すぐに女友達だとわかった。

あっ、ワン切ラーのKさんだぁ。仲間内ではそう呼ばれてる有名人。だって、いっつもワン

切りなんだもん。こっちは番号登録してるから、すぐにわかっちゃうんだよ、Kさ~ん(笑)。

それにしても、どうしたんだろ? 今回は2回鳴ったゾ。少しは出世したのかって、そー

ゆー問題じゃないやね(笑)。3回目のコールで取ったら、切れてしまった。すぐにコール

バックするがつながらない。時間が時間だけに、ちょっと気になるので、すぐ携帯にMail

を送ってみた。今年、友人がKさんの携帯に、誕生日e-Cardを送ったら、開け方がわから

なくて、見られなかったとか(←後に無事開封(笑))。フツーのMailは大丈夫かなぁ。便り

がないのは無事な証拠だと、勝手に思っていたら(笑)、夕方Mailがきた。「まいど~!

なんて言ってる場合じゃないよね。度重なる迷惑メール、もーしわけない。原因は、なぜか

ワンタッチ登録が、未空に設定されていたのだ。ごめんね。直したから大丈夫・・・と思うよ」

だってさ(笑)。ホッ。良かった良かった。何かあったのかと思って、心配しちゃったよぉ~。

さすがワン切ラーのKさんだぜい。朝っぱらから笑わかせてくれるぜい。

♪今日のメモ帳 丸善・丸の内本店オープン記念品さ。夏目漱石と内田魯庵が愛用した原稿用紙をモチーフに作製したんだと。

真相

2004 年 9 月 26 日

20040926
大して興味もなかったが、いずれ私の耳にも入るであろう、事の真相を聞いた。へぇ~、そーゆー事だったんだ。

ふーん。仕事にトラブルはつきものだが、今回はその当事者の言動が、まさに気づき&学びだなぁと思った次第。

私はその人と、そもそも仕事のフィールドが違っていた。かなりリンクはするものの、やはり根本が違うんだよなぁ

と思わざる得ない。もちろんお互いビジネスではあるんだけど、スタンスの違いが意識の差とでも申しましょうか。

私がその人を見る限り、そこそこ優秀ではあるが、あまり深さを感じないし、10の力を100に見せるタイプだと思う。

でも、人間関係は自分関係なので、きっと先方からも私をそう見てるんだろうけどね(泣)。人は己の鏡だから。

色々な事を教えてもらい、とっても感謝はしているが、大変申し訳ないんですけど、尊敬の念はないんですぅ。スミ

マセン。どちらかというと反面教師だな。今回の事件は、まさにその典型で、私だったら、どう捉えるだろう、どう

動くだろう、どう伝えるだろうとシミュレーションしてみた。何か起こった時、そこから何を学んだかが一番大事だ。

ムダな事をしないのではなく、ムダにしないように。そして、それを糧にして、次回に生かせばいい。前に師匠から、

「プライドは心の中にあればいいのよ」と言われた。私もそう思うが、世の中にはそれができない人が多いんだよ。

首を絞められ、苦しい苦しいともがきつつ、必死の思いで犯人の覆面を取ってみたら、実は自分だったというのが、

いかに多い事か!? ありがちなんだよね。そうそう。私も経験者なのでよーくわかる。でも、少しずつ少しずつで

いいから、そういう苦しさを手放していきたい。それは自分にしかできない事なんだよね。I Love Meにもがきつつ、

I Love Meに満たされず、それでもI Love Meをあきらめず・・・

♪今日の営業時間 こー言われると、店主の健康状態が気になっちゃうよね(笑)。だって、PM6:00に看板でもO.Kなんだもん。

切れ目

2004 年 9 月 25 日

20040925
クリアリングをして以来、色々なお誘いが来るような・・・ 今回は、クライアントの方から、とある先生の

レクチャーを教えて頂いた。この先生とは2年ぐらい前にお会いしたが、それ以来ご無沙汰だった。また、

ご縁が巡ってきたのか。前にお会いした時は、顔中ヒゲだらけで、まるで山男のような風貌だったが、今は

ヒゲもなくスッキリ。まるで別人で、街中で会ってもわからないと思う。そういえば、この先生が書いている

通信も届かなくなったなぁ、と思いつつレクチャーを聞いていた。バイオリンのミニ・コンサートの後、演目は

いよいよミュージカルとなった。??? 最初にパンフを見た段階で、かなり凍っていた私だったが、実際は

正視できないほど(笑)。出演は先生と娘2人。台本、作詞、作曲、振り付けまで、この先生が考えたらしい。

彼は、現役バリバリの外科医で、且つ霊的な世界もわかるという貴重な存在だ。だからこそ、このクリニックの

会員にもなったし、難病で苦しんでいるクライアントの方にも紹介できた。ココロから感謝している。だが、何か

が違う。ちょっくら、ついていけない。ダ、ダメだ、こりゃ。断っておくが、私は「雨に唄えば」や「ウエスト・サイド・

ストーリー」「巴里のアメリカ人」etc. 有名なミュージカル映画は、ほとんど網羅している。基本的にミュージカル

は好きなのだ。だが今回は、まるで学芸会のノリで、最後は先生の作った自称“口ずさむと、元気になれる歌”

を皆で歌うハメに。ゲゲッ、マジでっか? この時点で、帰ろっかなって思った。鳥肌がとまんない(笑)。クライ

アントの方も同意見で、2人で思わず笑ってしまった。ステージ終了後、お見送りをして下さる先生に、ご挨拶を

した。その時、これが切れ目なのかなと、ふと感じた。先生はご満悦の様子で、終始穏やかな微笑みを絶やさ

ない。レクチャーの内容も、大変申し訳ないんだけど、今の私には“無い用”だった。ひねくれててスミマセン。

でも、もういいみたいだな。私のココロの中の声が、そう言ってるようだ。先生、今までどうもありがとうござい

ました。いつかまたどこかで・・・

♪続・大瀧みほ作品 コレ、何だと思う? ぬわんと蚊取線香入れなんだって。もう10年近く前の作品だそーだが、可愛いでしょ。

「大瀧みほ小陶展 帯留と小筥」in 東京・南青山「GALLERY2104」

2004 年 9 月 24 日

20040924
デザイナーの友人に誘われ、港区南青山「GALLERY2104」で行われている「大瀧みほ小陶展 帯留と小筥」

を見に行った。大瀧さんと友人は同じ陶芸教室に通っており、モノ作りの仲間でもある。帯留や小筥(小さい箱)

のような細かい作品を作って10年。その集大成ともいうべき個展だ。手の平に3~4コ乗るぐらい小さな作品は、

全て手彫りで、カッターで少しずつ削っていくそうな。当たり前なんだが、とにかく細かい細かい。超ブッキーな

私にとっては、気が遠くなるような作業で、作品を見ているだけでクラクラしてくる。まさに神業だ。磁器は縮む

そうで、小筥の蓋をピタッと合わせるのは、至難の技である。すっげぇぇぇぇ~。私が10年頑張ったからといって、

こんな作品は絶対に作れない自信がある。キッパリ(笑)。龍の帯留めはカッコイイぞ。コレは目立つもん。本物

と見紛うばかりの鬼灯(ほおずきって読むんだ。トリビアだぁ(笑))の小筥には、思わず「ほぇぇぇぇぇぇぇぇ~」と

唸ってしまった。季節感を取り込むセンスが、とっても上手且つ繊細なんだよね。これはもう大瀧さんの才能と

いうしかない。真面目できちんとした性格が表れてるなぁ。オリジナルのデザイン以外に、印籠や簪(かんざし)

等からモチーフをとっており、その美しさにはココロを奪われる。大瀧さんも「古典の作品は、今見ても完璧で、

とても勉強になります」とおっしゃっていた。やっぱ♪エキゾチーーーック、ジャペーーーン、Goでーす(笑)。

モノ作りって楽しいよね。手の器用な人ってうらやましいなぁ。つくづく・・・しみじみ・・・

Re-Boot

2004 年 9 月 23 日

20040923
クリアリングをしていて、古本屋に出すか出さないかを決めるため、本の中身をパラパラと読み返していた。

こんな私でも進化(変化?)するんだなぁと思ったのは、本にアンダーラインが引いてあるんだけど、今読ん

だら、そこはもう体得(ではないです。キッパリ!)したというか、すでに大事なところがシフトしてるんだよね。

今なら、こっちの文章に線を引くなぁと思ったり。今回は自分の進化が、本のクリアリングを通して確認できて

良かったと思う。今も昔も本は大好きだし、絶対に捨てられないと思っていた。だが、「ガラクタ捨てれば自分

が見える~風水整理術入門(小学館文庫刊)」を読んで一変した。著者のカレン・キングストンが、「きっかけ

が何であれ、私達が何かを集めたいと思うのは、それが“たまたま偶然”であっても、実は自分の成長のために、

何かを欲している本能のなせる技なのです。その時に、自分が必要としている波動ですから、否定する必要は

ありません。でも、人生は常に変化していて、それらの集めた物は、本質を自分のエネルギーの中に取り込み

終われば、用済みなのです。そして、もう何か新しいことを始めて良いのです」と言っていたからだ。そっか、

アンダーラインを引いた部分が、当時の自分にとっての本質だったんだ。そこを取り込み終われば、それはもう

手放して良い本なのだ、と。それを実感できて以来、本の善循環ができるようになった。一般書店で売っている

本で、今手元に残っているのは、2年前の未空家リフォーム(記念すべき第1回クリアリング大会(笑))時の1/10

以下だ。私の行き着いた先は、「コンシャス・リビング 人生はもっと美しく豊かになる(ゲイ・ヘンドリックス著:

田中彰訳:春秋社刊)」のような気がする。これで打ち止め、みたいな(笑)。今回、古本屋に色々な本を出して、

つくづくそう思った。メルマガのネタ用に買った精神世界系、心理学、ポジティブ・シンキング、癒しetc.の本は、

今までかなり読んだが、ほとんど手元に残らなかったよ。うん、これでいい。これがいい。さぁ、Re-Boot(一度

オール・クリアーした上でのゼロからの出発)しよう!

♪今日の気分 まさにこんな感じ(笑)。売ってる所にはちゃんと売ってるんだね。感動した。飲めない私でも祝杯を上げたくなる。

C大作戦

2004 年 9 月 22 日

20040922
昔っから、私の部屋にはイタズラ小人が棲みついている。グリーンのパンツ・スーツのパンツだけがなくなったり

(←すっごーくお気にだったのに(泣))、北海道旅行で買ったばっかの帽子が行方不明になったり(←未空母も

首を傾げるほどのミステリーなのだ)、そして、今度は本だよ。こないだ古本屋に行って、クリアリング完了!と

思ったら、奥にあるキャスター付きの棚に見慣れぬ紙袋が??? 中を見ると、図書館に逆置引き用の本が

入っていた(笑)。ゲゲッ、まだあったワケ? ふと本棚を見ると、昔メルマガのネタ用に買った本(←結局、

あんまし役に立たなかったなぁ)やら、とりあえず取っとくか系の本がズラリ。素直に、自分に問いかけてみる。

今後あなたは、これらを読むと思いますか? 答えは、明らかにNoだった。はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~。

脱力感にボコボコにされながらも、「今度こそ、終わらせるぞ終わらせるぞ終わらせるぞ!」と、まるで某改名

宗教団体の修行のように、一人アファメーションを唱えながら(笑)、またシコシコと整理を始める。今回のクリ

アリングは、前回のリフォームから数えて2年分。机の上の棚やPC周辺etc. 気がつけば多岐に及んでいた。

PCの上の棚に、ずっと飾っていたBirthdayカードなどをしまい、本をどかして雑巾で拭く。やり始めたら~

♪一気一気一気一気(笑)。PCの右奥には、ナゾのファイルが並んでおり、プリントアウトした資料や未空父

からの新聞の切り抜きetc. まぁ出てくるは出てくるは。思わず目頭が熱くなってくる・・・ってウソだな(笑)。

空庵のメンテナンスは、御未空慈以来だから1年分か。いや、もっとだよ。ヘタすりゃ開庵当時から4年分?

未空コレの入力だけでも、メルマガ600コぐらいから抜粋し、どーせ古本屋に出すなら、もう私の手元からな

くなっちゃうんだし、ってなワケで、蔵書も含めて未空コレをピックアップし始めたワケよ。モーモー莫大な量

でさぁ。オイオイ、どーしてこんなに溜めちゃったんだよぉぉぉぉぉぉぉ~、バホ未空がぁぁぁぁぁぁぁ~?と

雄叫びを上げ、そんな自分を自分で恨みつつ、1日中作業に追われる。毎日が決算総棚ざらえ状態!

Diaryやカキコも刻々とたまっていくが、部屋は「ミッキーの間(注※ネズミってる)」に逆戻り。とにかく終わら

せるまでは余裕がない。えろー、すんまへんな。ペチッ。やっぱ今月は、何もかもやらされてる気がする。もう

見えない力が働いてるとしか思えない。まさにぬぉぉぉぉぉ~って感じで、My底力全開月間なワケよ。それに

しても、まさかこ~んなに長くかかるとは思わなんだぁ。丸々3週間だよ(号泣)。古本屋にも行って、今度は

830円也。おまけにクリアリング中、プチ・ラマダンまで決行して、カラダのゼイ肉も落としましたとさ。フッフッ

フッ。一石三鳥かな。スッキリするってカ・イ・カ・ンだわ。コレで、ホントにホントに完了しましたーっ!

♪昨日のディナー 夕飯は白米が当たり前の私でも、断食中(?)だと軽食でもO.Kになる。食べる量は日々違っててイイんだね。

レクイエム

2004 年 9 月 21 日

20040921
以前の職場の先輩が、ジュゼッペ・ヴェルディ(1813~1901)の「レクイエム(鎮魂歌:ラテン語で「安息」を意味する)」

に誘ってくれた。フォーレのレクイエムはCDを持っているが、ヴェルディは初めてだ、な~んて思ったら、途中知ってる

フレーズが出てきて、あっ、この曲なんだってわかった。クラシックって、こういうパターンが実に多いよね。PM7:00

開演で、場所は赤坂アークヒルズ・サントリーホール。演奏・東京交響楽団、指揮・大友直人(←超売れっ子の46歳

父っつぁん坊や(笑))、ソプラノ・森麻季(←銀座のクラブのママ風(笑))、メゾソプラノ・竹本節子(←山村紅葉系(笑))、テノール・五郎辺

俊朗(←ごろべと読むらしい。声よりインパクトあるゾ)、バリトン・成田眞、合唱・ミナトシティコーラス(←先輩のお友達が夫婦で所属してる

そうな。港区在住・在勤・在学の区民を中心に結成された混声合唱団で、ぬわんと総勢170名)。席が前から8列目のど真ん中。すっごーく

良い席でビックリ! それにしても、サントリーホールでオーケストラを聴くなんて、何年ぶりだろ? コンサートに行ったのは、武道館

のEarth Wind&Fireが最後だったか(笑)。それぐらい記憶がない。いけないよなぁ。高校時代なんて、月1でギグ(←なぜかLiveの事を

こう呼んでたんだけど、イマドキ聞かないよね)に行ってたのに。人生、楽しんでないよなぁ。いつ死んじゃうかわかんないのに。私はクラ

シック・コンサートの場合、いつも魔の爆睡タイムがあるんだが、今回は90分近く、ノン爆睡だった。こんなの初めて。それだけ生音に飢え

てたのかな(泣)。オーケストラ団員の中に、頭はツルっ禿げなんだけど、モミアゲの先っちょだけ残してるジンガイさんがいて、もう出て

来た時から目が釘づけ(笑)。あーゆー髪型でも許されるんだ。レクイエムは素晴らしかったよぉ♪ パチパチパチパチ。やっぱ音楽はLive

に限るな。オーケストラ&合唱を楽しめて、また何か聴きに来たくなった。コンサートって麻薬の要素があるんだよね。必ずCクラ(ジャズ系

の人達は、クラシックをシークラと呼ぶ)って、最後は誰かが「ブラボー」って叫ぶんだけど、アレは一種のサクラなのかなぁ。相変わらず

カーテンコールが長い長い。アレは帰りたくても帰れない。アンコールはやらなかった。チッ。帰りはサントリーホール前のオープンBarで、

夜風にあたりながら、余韻を楽しむ。ジンガイさんも多くて、雰囲気はヨーロッパって感じ。ショコラ・ショーを飲みながら、ニース風サラダ

をつまみ、クロックマダムをパクつく。ついでにキッシュも頼んじゃえ。フッフッフッ。これこそ六本木の夜だ。ここら辺は、アマンド付近に

降っては湧いて出る“いかれポンチ”もいないし(笑)、落ち着いた大人の愉しみを味わえる。素晴らしい演奏に身も心もほぐされた感じ。

うーん、シアワセ~♪ 先輩、どうもありがとうございました♪ ココロから感謝ですぅ♪

ナンパ

2004 年 9 月 20 日

20040920
オヤジ 「おーっと、こんな所にぬいぐるみかい。今日はあっちーなー」

彼女  「ブンブン(←うなづいている)」

オヤジ 「今日は仕事かい?」

彼女  「ブンブン(←うなづいている)」

オヤジ 「どっから来たんでい?」

彼女  「・・・(向こうの方を指差す)」

オヤジ 「ふーん。中に入ってるのは男か?(中を覗こうとする)」

彼女  「ブンブンブンブン(←思いっきり拒否ってる(笑))」

オヤジ 「やっぱ、女か」

彼女  「ブンブン(←うなづいている)」

オヤジ 「時給はいくらでい?」

彼女  「・・・(←固まっている(笑))」

そこへ、オヤジの友人が登場!

オヤジ2 「オイオイ、ぬいぐるみ相手に何やってんだよ?」

オヤジ 「中は女の子なんだってさ」

オヤジ2 「ふーん。だから、何なんだよ?」

オヤジ 「いや、さぁ・・・大変だなと思ってさ」

オヤジ2 「どーでもイイけどよ。お前、変なおじさんって思われてるぜ(←ココで、私と目があう)」

オヤジ 「そっか。わーはっはっはっ。そうだよなぁ」

オヤジ2 「ほら、もう行くぜ」

オヤジ 「それじゃな。がんばれよ(と肩を叩く)」

彼女 「・・・(お辞儀をして、手を振っている)」

そして、彼女は私の方を向いて、ジンガイ特有の「やれやれ」というポーズをしてきた。

思わず私もジンガイっぽく、肩をすくめてみる(←手のアクション付き(笑))

PM4:30、蒸し暑いJRのS線J駅前にて

無意識

2004 年 9 月 19 日

20040919
もしかしたら、不思議に感じる部分もあるかもしれません。それで構わないと思います。

すぐに理解する事もゆっくり理解する事も、読む人は自由に選ぶ事ができますから。

それに、無意識の話ですから、意識で疑問が生じても、そのままにしておくのもいい

かもしれません。意識が戸惑う一方で、無意識が素直に理解してしまうのかもしれま

せん。そうして、不思議に思っていた事が、自然と自分の現象として現れてきて、驚く

のかもしれないし、次第に理解するのかもしれません。口の中に唾を溜めるには、

レモンを齧る自分をリアルに想像する。それだけで、口の中には唾がたまってきてしま

います。そういった体の仕組みは、単に身体的物理的に唾が溜まるというだけでなく、

何か心の作用が働いているのではないでしょうか。イメージするのは心の動作だから。

しかし、そうしたイメージを利用することなしに、口に唾を溜めるのは、容易ではあり

ません。どうですか? やってみましたか? 今日、お昼を食べている時に、事務所の

メンバーが「近頃は、嫌な事件ばかり起こりますね。見ていて、こっちまで気が滅入り

ます」とため息をついていました。確かに、私もそう感じる事があります。テレビからは

「痛ましい・悲惨な・残酷な」といった、暗いイメージしか持つことのできない単語が、

私達の周りにあふれてきます。無意識というのは、小さい子供のようなもので、文脈の

細かいニュアンスや誰が誰に言った言葉なのかという事を解釈せずに、単語の意味だ

けを理解するようです。それを、そんなものなのかと私達が理解したなら、暗い言葉の

持つ効果というのも思い浮かぶような気がします。そして、明るい言葉の持つプラスの

力も同様に、感じ取る事ができます。そこで私は、自分の言葉を変える実験をしてみ

ようと思いました。日頃、自分で発している言葉。その言葉の持つイメージを確認して、

明るいイメージの単語に変えてみる。ムリに明るくしようと心がけているのではありま

せん。意思ではないのです。言葉を変える事で、自分の中の何かが変化するのか確か

めたのです。ひどい風だ→力強い風が吹いている 暑いなぁ→明るい太陽、元気な日差し

あがっている→心地良い緊張感に包まれている 人見知りする→時間をかけて、心を開くetc.

あえて気持ちを盛り上げる事はしなかったので、自分ではあまり変化に気づかなかったの

ですが、不思議と仕事やプライベートで、声をかけて頂く事が多くなったような気がします。

無意識が、自分の言葉も他人の言葉も関係なく理解するとしたら、他の人も元気にする

ことができるかもしれませんね。

/八五郎さん(空庵Web Master)

今日の手作りおやつ by デザイナーの友人 ふわふわのバナナケーキと共に打ち合わせ。今までの中でBestです。マイウ~♪

至誠留魂

2004 年 9 月 18 日

20040918
そーいえば、高校の修学旅行が広島、山口で、確か萩・津和野は
自由行動だった。萩焼きを体験してね。一応コーヒーカップ&ソー
サーを作ってみたんだけど、100年後に価値が上がるであろう、
アヴァンギャルドな作品に仕上がったよ(笑)。

仕上げが攻撃的だったのか、指に唇にチクチク刺さるんだよ。M的
な方にはオススメですぅ。松下村塾も見てるんだよね。小さく古い
小屋で、何がそんなに価値があるワケ?って感じだった。

今になって、ここは明治維新の原動力となった人達の多くが、生ま
れた所なんだと知った。歴史って、全~然興味なかったからなぁ。

そんな志士達の青少年時代に、その精神的先導者となったのが
吉田矩方(のりかた:号は松陰 1830~1859)だった。彼は下級
武士の次男として生まれ、幼時に山鹿流師範の吉田家の養子に
なり、同家を継いだ。

秀才だった彼は、わずか10才前後で、藩校明倫館に出仕し、山鹿
流兵学を講じている。彼の生涯は30年にも満たない短いものだったし、
その晩年には入獄や、禁固の期間もあった。

しかしその間、彼は学問を熱心に学び、また兵学勉学の名目で、
九州から北奥羽まで全国を広く訪れ、各地で著名な学者などと
交流した。

それは京都では勤王志士と、水戸では水戸学者と、また江戸で
は蘭学者で砲術家の佐久間象山といった具合だった。このように
して、幅広い知識を身につけた吉田松蔭は、ついに密出国して、
海外事情をも調べようとしたが失敗した。

そのため萩で入獄していた松陰は、やがて実家での禁固生活を
経て、私塾の「松下村塾」で下級武士の子弟教育に着手した。

塾の教育方針は、学問と実戦訓練を合わせたものだった。その
教育期間は、彼の最晩年の2年足らずだったが、彼の学識と
幅広い見聞から得た見識を、巧みな教え方によって伝え、
門下生に大きな影響を与えた。

今も昔も、先生の影響ってホ~ント大きいんだよね。その後の生き
方が、180度変わるコトだってあるんだから。実感! 松蔭は若く
して亡くなったので、その思想が体系化されるまでには至らなか
ったが、筆マメの彼は色々な書き物を残したから、そこからその
考え方を類推できる。

まず、彼は思想と実践の一体化を唱えている。また、兵学者らしく
「草莽崛起(そうもうくっき)」と「至誠留魂(しせいりゅうこん)」による
倒幕の方法論も説いている。

「草莽崛起」とは各地の士達が、ゲリラ的に一斉蜂起して、幕府を
包囲攻撃するという事。また「至誠留魂」とは、志士の何人かが
倒されても、その後継者が次々にその志を引き継いで、息長く
活動を継続する事を意味している。

彼の行動は、老中襲撃計画を実行しようとするほどの激烈さを
持っていた。後年、松蔭の教えを受けた人々が、明治維新を
成功させたので、彼は神様になったが、もしそうでなかったら、
危険な過激派の理論、及び実行指導者として葬り去られて
いたに違いない。

高次元(?)な過激派と英雄は紙一重の差なのかもしれないね。
そして、もし彼の密航計画が実現していたら、また違った展開
を見せていたに違いない。ってさ(笑)。

インターネットで吉田松蔭を調べると、出てくる出てくる。いつの
時代にも、「ダメだこりゃ~」と立ち上がった勇気あるパイオニア
がいるんだよね。

そー考えると、急に元気が出てきて、ワクワクしてくる! 歴史「を」
学ぶのではなく、歴史「に」学べとは、こーゆー事なんだろうなぁ。

異常・・・じゃなくって、以上をもちまして(笑)、空庵秋の限定企画
「未空“超知ったか”歴史講座」を終わらせて頂きます。最後まで
ご清聴、ありがとうございました(←勝手にパチパチパチパチ、
一人パチパチパチパチ、空しく・・・パチパチパチパチ(笑))

♪今日の右翼 こ~んなにデカい日の丸って、どこに飾るんだろ? ユニオンジャックだったら、何も言われないんだけどね(笑)

続・草莽崛起

2004 年 9 月 17 日

20040917
吉田松陰は、アメリカへの渡航という国禁を犯し、野山獄に入っていた時、ぼんやりと

獄中の日々を過ごしても仕方がないので、「それぞれが先生になり、ものを習いたい」と

言い出した。書や俳句などに優れた者が先生になり、学び合うちに獄中は一変したら

しい。だろうなぁ。しみじみ。人は本気になると、学びたくなるものなんだよ。わかるわかる。

この時、松蔭は「人賢愚ありと雖も、各々一、二の才能なきはなし」と学んだといわれて

いる。また、最近の松蔭の研究では、獄中で出会った高須久子との、ほのかな恋を通じて、

身分制度に捉われていない、久子の価値観に影響されたと言われているそうな。松蔭は

庶民の中に、新しい時代を切り開く人材がいることを、認識したのではないか? 「草莽

崛起」は、久坂玄瑞と共に、松門の双璧といわれた高杉晋作に引き継がれる。彼の「おも

しろきこともなき世をおもしろく。住みなすものは心なりけり」は有名だよね。やっぱ、現代と

同じく、閉塞感の漂うおもしろき事もなき世の中で、必死に足掻いてた人がいたんだね。そして

下級武士や農民、町民の志願兵からなる「奇兵隊」を結成する。1864年(元治元年)に晋作は、

武力による藩の「俗論派」打倒を図るため、周囲の反対を押し切り、遊撃隊と力士隊の併せて

80余名を率いて、無謀とも思える挙兵を行い、瞬く間に下関を占領する。これらの新しい農民

や町民からなる奇兵隊などの部隊が、幕府軍を打ち破り、明治維新へとつながってゆくワケだ。

このあたりの晋作の天才的な活躍ぶりは、司馬遼太郎が「世に棲む日日」に活き活きと書いて

るんだって。ふーん、おもしろそうだなぁ。司馬遼太郎なら、歴史好きの未空父だったら本を

持っていそうだ。って、高杉晋作じゃなくって、吉田松陰なんですけどぉ。空庵秋の限定企画

「未空“超知ったか”歴史講座」は、いよいよ明日が最終回。どーかひとつ、よろしゅーに(笑)

♪先日の繊維まつり ハギレでも大きかったな。かなりゴワッとしてるけど、この上で寝るの? まぁそんなコト言ってらんないか。

草莽崛起

2004 年 9 月 16 日

20040916
寂庵(BBS)に「草莽崛起」というカキコがあり、まず、読み方がわかんない。キッパリ!

どーゆー意味?って思ってた。あの~、フリガナPleaseですぅ。太鼓の昔・・・じゃなくって、

太古の昔っから、世間の常識・非常識(←オイオイ、お前は猪木か(笑))。私はモノを知

らない奴なので、みなさんのカキコやMailを通して、一人トリビアを味わせて頂いている。

そして、毎回へぇへぇへぇとマウスを連打しているのだ(笑)。非常謝謝! 今回のお題

「草莽崛起」は、「そうもうくっき」と読むんだね。「草莽(そうもう)」は在野、民衆の中、

「崛起(くっき)」とは、起き立つという意味。「草莽崛起」とは、身分を問わず、在野の志

ある者たちが、新しい時代を築くために立ち上がることで、吉田松陰の言葉なんだそうな。

安政6年(1859年)、吉田松陰は北山安世という友人に宛てた手紙に、「今の幕府も諸侯も

最早、酔人なれば扶持の術なし。草莽崛起の人をのぞむほか、頼み無し」と書いている。

つまり、今から145年前の政府は、「今の幕府も諸侯も、もはや酔っ払いみたいなもので、

期待できない。在野の志ある者たちが、新しい時代を築くために立ち上がるほかはない」と

いうテイタラクだったのだ(号泣)。まさに、今のニッポンと同じじゃないか!? 吉田松蔭は

9歳で藩校明倫館で講義をしたほどの大秀才で、従来、東洋の思想は、「民は寄らしむべし、

知らしむべからず」と孔子が言うように、民は慈しみ、統治する対象でこそあれ、民の力を

評価した思想は少なかった。彼はどこで、このような思想を得たのか?ってなワケで、空庵

秋の限定企画「未空“超知ったか”歴史講座」は、明日へと続く~(笑)。お楽しみにねん♪

♪先日のおやつ in 日暮里 ミニ羽二重だんご(餡・焼)&今月のお茶「冷ウーロンティー ラ・フランス」やっぱ和は落ち着くわ~。

しんご

2004 年 9 月 15 日

20040915
友人 「こないだ、しんごが夢に出て来たんだよね」

未空 「えっ、ヤマシロ?」

友人 「ねぇ、終わってない? どーしてヤマシロなの?」

未空 「それじゃ、カザミ? ツルミかな?」

友人 「かーとーりーしーんーごー!」

未空 「あっ、SMAPね」

友人 「どーしてしんごって聞いて、ヤマシロとかになるのか、絶対わかんない」

未空 「そう? 私、マジでヤマシロしか思い浮かばなかったよ(泣)」

友人 「オイオイ、どん兵衛じゃないんだからさ」

未空 「それじゃさぁ、今、デートするんだったら、誰がイイ? ハリウッド系でもO.K」

友人 「えーっ・・・思い浮かばないな」

未空 「そっちこそ、枯れてなーーーーーい?(←かなり得意げ(笑))」

友人 「じゃ、未空は誰?」

未空 「(間髪を入れず)坂口クーン♪」

友人 「でも、彼って笑うとトカゲっぽいよね」

未空 「そーーー? 舌は割れてないと思うよ。サーフィン姿の坂口クンが、一番カッコいい。キムタクなんて目じゃない」

友人 「そー聞かれると、ホントにいないなぁ。マジで・・・(←遠くを見つめる)」

未空 「ちなみに、未空母にも聞いてみたら、千石先生だって」

友人 「はーはっはっはっ。モー最高だね(←かなりウケまくっている)」

未空 「そーゆー系だったら、オタクの中のオタク、荒俣センセイだな(笑)。でも、そーゆー意味じゃないかんね」

友人 「わかってる。いや~、本当に最近ダメだわ。全然いない。スペクトラムで止まったな(笑)」

未空 「ダっメっだよ~。枯れてる場合じゃない」

友人 「部屋にポスターとか貼る感覚って、全然わかんないし」

未空 「私だって貼らないよ。10代で卒業したね」

友人 「ちょっと考えておくわ。いや~ホント、そっちに意識が働いてないってのが、よーーーくわかった」

未空 「相手が見つかったら教えてねん。うふふ♪」

♪今日のRIMPA展土産 from 未空母 風神雷神のマウスパッドさ。東京国立近代美術館(竹橋)で10/3(月)までやってるよん。

東京台東区日暮里

2004 年 9 月 14 日

20040914
朝イチで、蒲田まで出張に行き、その帰りに日暮里で行われている「繊維まつり」を探索。

ナビゲーターはモノ作りの達人こと、デザイナーの友人。私の産土神社とは、反対側の

改札口だ。こっちに降りて、ゆっくり散策したのは初めてかも。「馬賊」という手打ち麺の

店で、謎の「ジャージャー麺」を食べ、いざ出発。うーむ、2度目はないな(笑)。小さな

生地屋が通りにいっぱいあって、平日にもかかわらず人が多い。90%は女性だ。若干

ブティックもあって、友人曰く「シブヤはもう古いね。やっぱ、これからは日暮里カジュアル

でしょ。略して“ニポカジ(笑)”」。とにかくお値段がチープなのよ。それにしても、新素材

から天然モノ、バッグ用のビニール・コーティング生地、ちりめん、USコットン、色鮮やか

な昔の着物の復刻版etc. 国産から輸入モノまで、その生地の種類の多さにはタマげるな。

生地ってグルグル巻かれてるから、重いのなんの。1m単位で2m以下になると、残りはお

買い上げせねばならないんだと。ハサミで切るんだって、肉体労働だよ。超ブッキーな私

には、モノ作りの才能はないンで、こんなトコ一人じゃ来ないもん。だから、気分は外国だ

ったね(笑)。もう冬物が全盛で、ベロアや別珍、ベルベットetc. 刺繍がゴージャスな

高級布地は、1m4000円近くもするんだよ。ひぇぇぇ~。でも、急にドレスがほしくなったよ。

だ~って、本当にキレイなんだもん! 毎日の目玉商品、1m100円の生地には、みんな

群がる群がる(笑)。よくよく探してみると、結構イイのがあるから、そりゃ、お買い得だ

わな。みんな手作りしてるんだね。感動したよぉ。一通り見た後は、やっぱ甘味でしょ♪

ちょっと気になるオシャな羽ニ重だんごCafeに入る。今月のお茶「冷ウーロンティー ラ・

フランス」&ミニ羽ニ重だんご2本(焼・餡)セットを頼んでみる。見た目も涼しげなグラ

スに、ラ・フランスの香りがほんのり漂って、う~んイイ感じ。差し湯もしてくれるから、

お得感あるよね。だんごのお味も繊細だわ。時間がゆったり流れ、ついつい長居する。

私が豊かになっていく。お次は、♪ビ~アンビシャス~な新・品川エリアへGoGo(笑)

♪今日の駄菓子屋横丁 駅前再「懐発」という名の元に、下町が下町でなくなっていく。空しい・・・どうしても残しておきたくなった。

2004 年 9 月 13 日

20040913
「お元気ですか? 突然ですが、未空さんはどんな表情の仏像・神像がお好きですか?

こんな話なかなかできる人がいなくて・・・ 私は憤怒の表情の像に、とてもとても惹かれ

ます。異常かしら(笑)。京都には今、たくさんの神様がお集まりです。何となく、話して

みたくて・・・」というMailを頂いた。どうもありがとうございます! フッフッフッ。こ~んな

話はいつでも、オタッキー未空にお任せあれ(笑)。私もこの方と同様、憤怒の顔をした

仏像・神像には深~く深~くココロ惹かれるのだよ。不動明王、愛染明王、十二神将etc.

共通項は憤怒でしょ。修験本宗・総本山の金峯山寺(きんぷせんじ)では、熊野古道が

世界遺産に登録された記念に、天正20年(1592年)の蔵王堂再建以来、秘仏として国宝

蔵王堂の奥深く400余年に渡り鎮座する、日本最大の秘仏本尊・金剛蔵王権現三体(重要

文化財)を2004年7月1日より1年間、特別ご開帳しているのだ。ぬわんと7mもあるんだよ。

とにかくどデカくて大迫力だぁ! NHKの熊野特集で中継していて、ものスゴーく見たく

なったんだよね。憤怒の顔にココロ惹かれるのは、私の中に同じ激しさがあるからだと

思う。そして、その先にある恕。恕とは、「怒り」の奥にある心。常に相手を思いやり、

互いの価値観を尊び、全てを認め、一切を赦す心。人間は、憤怒と恕の間を往復し続け

る振り子のようだ。観音様の穏やかな微笑にも癒されるが、カーッと目を見開き、口から

炎を吐き出しそうな激しい仏像には、外側に対しては魔除けであり、内側に対しては

猛省を促しているように思える。やっぱ、ダイナミックで勢いがあって、躍動感あふれる

仏像が好きだなぁ。そーそー私は、そんな仏像と同じくらい、龍神様が好きなのよん。

もう一人キャーキャー♪ 天井画に龍が描いてあると、それだけでドキドキワクワク!

あと大木(老木&古木)を見るのもココロ躍っちゃうのね。オタッキーなテーマで、

日本各地を旅したいなぁ。もちろん、不思議大好き未空が行くんだから、温泉付きっ

しょ。それもイマドキ源泉ね(笑)。うふふ・・・ どなたかご一緒しませ~ん?

金峯山寺の秘仏本尊・金剛蔵王権現三体にご興味のある方は、↓今すぐアクセス!

http://www.kinpusen.or.jp/

♪今日のシンクロ 地下鉄の構内で、ふと目の前に「興福寺国宝展」のポスターを発見。大迫力だよね。憤怒しまくってます(笑)

売れっ子

2004 年 9 月 12 日

20040912
来月、新たな庵建造計画のため(笑)、空庵Web Masterの八五郎さんと打ち合わせ

をする事になった。やっぱ、Mailでは埒があかない。もう4年ぐらい会ってないような・・・

Face to Faceのコミュニケーションも大事だ。よし、富山に行こう! せっかく行くなら、

とやま健康パーク内にある国際伝統医学センターや日帰り温泉系にも行きたいし♪

私と八五郎さんのご縁を結んでくれた、理想経営株式会社の社長コト経営コンサル

タントの山本正樹さんや、スタッフの方々にもお会いしたいと思っていた。だーが、

お互いのスケジュールが合わない。八五郎さんは月曜が午前、火曜が日中埋まって、

木曜の夕方がダメ。13日~15日が出張で、17日は打ち合わせだという。モー売れっ

子なんだから。私も月曜の午後と水曜の夜はダメ。ってコトは、金・土・日のどれか?

時間はできれば、タップリ取ってほしいしなぁ。と思ったら、八五郎さんから 「金曜・

土曜でも大丈夫です。10月1日が埋まりました」ときた。新たに1日(金)が埋まったか。

あ~ららと思いつつ、返事を出さないでいたら、「10月のスケジュールその2 10月6~9

日が埋まりました」とゆーMailが! オイオイ、このままだと本当にヤバいな。本人曰く

「そんなに人気者ってワケでもないのですが(^_^;)」との事だが、ジャニーズ事務所に

SMAPの出演交渉しようとしている、予算の少ないマイナー番組のプロデューサーの

気分だ。今の私の心境が伝わりましたでしょうか(笑)? これからは、SMAP八五郎と

名づけるコトにしよう。できるだけ早い時期がイイので、10/2~3にオファーしてみた。

すると、「10月2~3日ですね。了解しました。空けておきます。事務所は土日だと、誰も

いなくて見るだけになっちゃうけどいい?」「O.Kです。八五郎さんのスケジュールその3

が来る前に、とりあえず人気者を押さえたワケです。紅白のプロデューサーの気分(笑)」

よっしゃ、コレで安心して富山に乗り込もう!

♪今日の戦いすんで日が暮れて 一日中PC作業に追われ、肩も腰もボロボロですぅ。でも、今日中に何とか終わりそう。ホッ。

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ