記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

Xmas Partyではなく、あえてクリスマス会2004

2004 年 12 月 25 日

200412251
Christmas Partyではなく、あえてクリスマス会と呼ぶ(笑)。思えば、色々なクリスマスの

過ごし方があるよね。今から数年前、代官山のフレンチを予約して、女3人で最高に着飾

って出かけた事がある。お茶を習ってる友人は着物姿、みんなメイクも髪型もバッチシ。

帰りに記念写真なんぞ撮って、あれはあれで楽しかったなぁ。今年最後のセミナーだった

私は、夕方買い物をして、友人宅へと急ぐ。新宿のスーパーで、“手作りのモチモチした皮が自慢の水餃子”と

いうキャッチコピーに惹かれ、つい手を出してしまった。ダメだ、昔っからダンプリング系には弱いのだよ(笑)。

今日の主役とも言うべき、Xmasといえばシャンメリー。シャンメリーといえばXmas。なになに、レインボーシャンメ

リーだとぉ? ゴージャスじゃん。ピーチ味っとな♪ もう人生のお祝い事には欠かせない必須アイテムだね。って、

おめーだけだよってか(笑)。本日のメニューは、鶏団子鍋&カリフォルニアロール&ロールケーキ&チョコケーキ。

全て料理好きの友人の手作りだ。ただただ有り難い(号泣)。「メリークリスマース♪」まずは、シャンメリーで乾杯。

ゲゲッ、ピーチ味だってゆーからさぁ、期待してたのにぃ。色がナイじゃーん。でも、このチープな味がたまらんです

たい。カリフォルニアロールは2人にとって、思い出がいっぱい詰まっている。「味覚ってスゴいよね。ホント大事だ

よね」「うんうん」私はSan Diegoで、彼女はバンクーバーで覚えた味だ。しばし、思い出話に耽る。水餃子も鍋に

バッチシ合うじゃないですか。まいう~を連発! カラダは温まり、シアワセな気分だ。ロールケーキ&チョコケー

キはスポンジが甘甘フワフワで、まさに顎が退化した私にピッタリ(笑)。本当においしい。超感動した。「シアワセ

~♪ 生きてて良かったぁ(←未空お決まりのセリフ(笑))」。ロールケーキの断面図って、赤いイチゴがタップリ

詰まってて、シアワセを絵に描いたような図だと思いませんか? カフェ・オ・レと一緒に頂く。もう最高だね。とても

初めて作ったとは思えないよ。スゴいじゃん。レシピはNetで調べたんだそうな。コレなら絶対売れるよ、間違いな

いっ! 軍隊アリ未空の通る所、全て食べ尽す。フッフッフッ。何だかんだ言いながら盛り上がって、気がつけば

AM2:30。超大満足な手作りクリスマス会どした。遅くまでオジャマしました。スミマセン。優しい友人にココロから

感謝です。会費600円にも泣けました(笑)。本当にどうもありがとう! 最高だったよ~ん♪

200

2004 年 12 月 24 日

20041224
いつもPCの横においてある、私だけのベストセラー「合気道修行(竹内書店新社刊)」

著者の塩田剛三先生が言う「ムダな力を使わない」「大地に足をつけ、常に自分を安泰

な姿勢に置いておく。これが天地神明の理」「自分の最高の状態というのを作り上げる

事が大切」etc. 珠玉の言葉が身にしみる。私のお導き役である社長の2004年最後の

レクチャーに行って来た。人間の意識レベルを測る機械があるそうで、ガンジーやマザ

ー・テレサが700ぐらい。一般人は、ほとんどが200以下なんだそうな(泣)。人間の意識

レベルといっても、あまりに抽象的で、具体的にどういう事を指すのかよくわからないが、

私が考えるに、人格・霊格が高く、悟性(知性+理性+感性)に優れた人といったイメー

ジが強い。この社長曰く「まずは、200以上になる事を目指して、それからが人助けです。

自分の魂を引き上げてくれる人とだけお付き合いしましょう」と言っていたのが印象的だ

った。ごもっとも! 間違いないっ(笑)。「自分自身を疎かにしていると、色々なものに入

られやすい」と太極拳のS先生にアドバイスされたなぁ。まずは、心身共に自分の基礎体

力を上げて、パワーアップしなきゃダメなんだよね。前回、師匠に会った時「今は、他人

の事をあーだこーだ言ってる場合じゃないでしょ」って言われたっけ。ポリポリ(笑)。結局、

根っこは同じなんだよね。私も、自分の意識レベルを測ってみたいような、でもやっぱ怖い

ような。もしかしたら、1ケタ台かもしれないと慄く小心者のワタシ。事と次第によっては、

立ち直れなくなりそう(笑)。できるだけ明るい方へ、楽しい方へ自分を引っ張れるパワー

こそが、まさに「転じる力」だ。私の来年のテーマだからなぁ。今、読んでる本に「幸せに

なるのは、国民1人1人の義務です。何人たりとも言い訳は許されません」と書いてあって、

ミョーに納得。目指せ、まずは200(笑)

♪Xmasイブ フェイクファーのドレス着たり、たまにはこういうオシャレもしたいもんだ。よし、いずれ空庵でクリスマス会だぁ(笑)

AC

2004 年 12 月 23 日

20041223
「アダルトチルドレンの原点」

人の話を聴くというのは、実は大変難しい事です。特に自分が困っている時は、早くその苦境から

逃れたい気持ちが先走って、ついつい目先の解決策に手を出してしまいます。目の前にある困っ

た現実の根本、根っこを見る余裕がないのです。そうすると人は、自分の聞きたい事だけ聞こうと

します。自分にとって都合の良い解釈に飛びついたり、自分が簡単にできそうな事柄だけに、耳を

傾けます。人の話を聴くというのは、今まで自分が経験したこともないようなお話を聴く事なのです。

ですから、全てが驚きと好奇の連続のはずなのですが、同時に不安や心配が募り、心は葛藤状態

になります。この葛藤状態に耐え切れずに無意識のうちに、自分のテリトリーの中に、人の話を無

理やり押し込もうとします。この時、論理の飛躍や投影や抵抗や転移や合理化が起こります。そう

して、安心と引き換えに「傾聴する事」を手放します。たくさんのヒントが詰まったお話を聞き流す

羽目になります。お子さんの事で、相談にお見えになる親御さんに、私が時々言う事です。「お子

さんを何とかしたいとお考えなら、親もリスクを背負わなければなりません。なぜなら、親が背負

うべき荷物を、今までお子さんが背負ってきたからです」というような事を話しますが、大抵わか

ってもらえません(というか、聞き流してしまわれますね)。そして、まずお願いするのは、次回か

らご夫婦で相談に来て頂けますか、という事です。最初から、ご夫婦で相談に来られた方は、当

センターでは皆無です。次回から夫婦で来て下さいというリクエストに、応じて下さる方も極めて

少数です。「うちの主人は、子供とは口も聞かないから、ここに連れて来ても仕方がない」「主人

の言う通りにしていたら、いつまでたっても子供は良くならない」等々。親が背負うべきリスクは、

まずここにある訳です。夫婦が互いに、相手をどれだけ認め合えるのか。仲良くしろなどとは言い

ません。どことどこが好きで、どこからどこまでが気に入らないのか。お互いが相手の事をよく見

ないとわからないですね。相手の事をよく見るという事は、実は心に葛藤が起こりやすいのです。

特に身近な人とは、無意識から軋轢を起こしたくないという気持ちが沸き起こり、知らず知らずの

うちに目をつぶってしまうのです。そして、自分の勝手な物差しで相手を測ろうとします。夫婦が

お互いを理解しようとするリスクを背負い始めた時、その時初めて、子供は解放されるのです。

報われると言ってもいいかもしれません。子供達は、自分達が頑張ってきた事が、無駄ではなか

ったと思うのです。報われないでそのまま成人し、人の親になる事もしばしばあるでしょう。彼らは

達成感のないまま、人生を頑張って生きていくのです。それは、あたかも自転車のペダルを力い

っぱい踏みしめながら、両手でブレーキを力いっぱい握りしめている図に似ています。いつも追

い立てられて、達成感のないまま生きているのです。そして、やがて我が子が生まれた時に、どの

ように接していいのかわからなくなり、結局自分がされたように、我が子にするのです。

/芳野 正彦(特定非営利活動法人・実践心理教育センター理事長)

今日のトナカイ♪Jump いよいよ明日が本番ゆえ、いつもより長く跳ねております。でも、ギャラは同じ~ by 染之助染太郎(笑)

なんくるない

2004 年 12 月 22 日

20041222
友人がステキな言葉を大量に送ってくれた。それも私に(泣)。「一歩踏み出した未空さんの背中、

さらにポンな言葉→望んでみる事だ。まず望む事だ。そうすれば叶う。望まない限り、何も起こら

ない。だったらダメ元で、望んでみる事だ。太極拳師範を目指す未空さんへ贈る言葉→動きって、

それを真似するだけでも、スゴい事なんだ。優しい仕草、優しい動きを真似ていると、自分の中に

優しい感情が生まれてくるんだ。発見だった。感情をいじるよりもずっと素直に、動きから自分が

導かれる。師範になったら、教室開いてね」。はい、顔晴りますぅ。どうもありがとうございますぅ。

ココロとカラダは一体なので、切り離す事はできないと思ってるんで、いずれ「空庵太極拳友の会

(←オイオイ、このネーミングはあんまりだろ(泣))」でもやろうと考えてるんだよね。入会金・年会

費一切なしで、PM7:00~8:30ぐらいまで。出入り自由で遅刻・早退問わず、とにかく教室に入っ

たら1回いくら、みたいな感じでね。来た時だけお金を払うシステムなら、来る方もそんなに負担は

かからないっしょ。みんな忙しいから、毎週だと結構キツいと思うんで、隔週でもイイっか。細~く

長~くムリをせず。アタマでテンパっちゃったら、カラダにアプローチしてみる。コレは鉄則ですな。

「今度は、吉本ばななを読んでます。沖縄を舞台にした短編小説集の中から、“なんくるない”に書

かれたもの。そうそうそうなのよ!なので、送ります」。さっきは田口ランディで、今度は吉本ばな

なか。読んだ事ないんだよね。「なんだ、みんな無理しているだけで、本当はキリキリしたくないし、

人と笑い合いたいし、おいしい物をゆっくり食べたいし、金色に照らされて、子供みたいな顔がした

いんじゃないか。何のために無理をしてるのかわからないけれど。見栄が張りたいのか、お金のた

めなのか、サッパリわからないけれど。人を裁いたりするのは、自分のペースで動く人を疎ましく思

うのは、自分が辛いからなんじゃないか。そういう事の全部が、本当はやっぱり嫌なんだ。だから、

みんな沖縄に来たがるんだ、と私は自分がグズグズ考えていた事みんなが、急にバカらしく思えて

きた」。うんうん、本当にそう思う。大人になっても、時には赤ちゃんみたく無邪気でいられたら、

ど~んなにラクかって思うもんね。「久しぶりに読んで、ばななさんの日本語、やっぱり好きだなぁ

と思いました。“キッチン”を読んだ時、とても新鮮な日本語だと思ったんだ。使われている言葉は、

普通にきちんとしているんだけど、その使い方がね。“なんくるない“オススメです。じわっとくるセリ

フがたくさんありました」。ハワイのデニスからXmasカードは届くし、1日限定My常夏ブームだな(笑)。

寒いのは嫌いだぁ。そーいえば、巫女未空がさっき、狛犬さんをお掃除してたよ(笑)。お正月も近い

から、初詣用の御未空慈にせっせと奉納しとかないと、間に合わないって騒いでた。いそいそ。いつ

もステキな未空コレをどうもありがとう! 風邪ひかないように気をつけてね。

♪今日のAir Mail ハワイのDennisから、Peaceと書かれたXmasカードが届いた。元気そうだね。世界中が平和になりますように。

「ベラルド・コレクション 流行するポップアート」in 渋谷Bunkamuraザ・ミュージアム

2004 年 12 月 21 日

20041221
千葉在住の姉御と2人で、渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムに「ベラルド・コレクション 流行する

ポップアート」を見に行った。PM2:00、まずは渋谷における方向痴呆人の定番、ハチ公前で待

ち合わせをして直進。だが、そのまんま思いっきり道を間違え、気がつけばBunkamuraから遠ざ

かっていた私達。「あっ、ない」「ホントだぁ」坂の頂上で右折し、ネオンが瞬く前の明るいラブホ

テル街を闊歩しながら、Bunkamuraの真ん前に出た時は超感動し、思わず拍手が鳴り響く(笑)。

万歳三唱! 1950年代イギリスにおいて誕生し、特にアメリカの大消費社会を背景に発展した

ポップ・アート。それは、それまでの美術の概念を覆す、挑戦的でダイレクトなものだったが、

身近なものに題材を求めたその作品は親しみやすく、多くの人々の支持を得て、ヨーロッパの

他の各国にも伝播していった。この潮流は、60年代に世界を席巻した後、今日までも世界の美

術に影響を与え続けている。今回の展覧会では、ポルトガルが誇る近現代美術コレクションで

あるベラルド・コレクションから、ウォーホル、リキテンシュタイン、ローゼンクイストを始めとした

ポップアートの名作と、その流れを汲む作品80点を厳選して紹介している。1960年代はベトナム

戦争、ヒッピー、反戦、フラワーチルドレン、ドラッグ、ジミヘンetc. 時代を変えてやるぅといった

若者の熱気あふれんばかりのパワーを感じる。だから作品も、もう何でもアリ! それはそれで

おもしろかった。でも、私は帰りのミュージアム・ショップで見つけた、ヒエロニムス・ボスに関す

る本で、「トンダロの幻視」という絵を見つけた興奮の方が大きかった! 「7つの大罪」も描いて

るのか。トンダロとはアイルランドの騎士で、未来のヴィジョンが見える人だったらしい。印刷では

モノクロだったが、本物は鮮やかな色彩に違いない。うーん、今すぐプラド美術館に行きたくなって

きた。でも、Netでトンダロで検索しても出てこないんだよね。トンダロじゃなかったのかなぁ。あ~ぁ、

メモらなかった私が悪い(号泣)。ヒエロニムス・ボスにご興味のある方は、↓こちらまで。ちなみに

このサイトは、ボス以外の画家の素晴らしい絵もいっぱ~い見れて、超オススメですぅ♪

http://www.salvastyle.com/menu_renaissance/bosch_garden.html

♪今日の縁結び童子って、ちょっとキモくないかい。何だか縁が遠のきそうで・・・と言いつつ、しっかり無料おみくじを引く(笑)

あきらめきれない症候群

2004 年 12 月 20 日

20041220
20代後半から30代の女性が、仕事や恋愛や趣味など、前向きに元気に生きているがゆえに、

色々なものをあきらめる事ができずに、結局すべてのものが中途半端になってしまうという

「あきらめきれない症候群(←知らなかったゾ)」。女医・香山リカさんが、この症候群といか

に付き合うかを、著書の中で提唱しているそうな。男女雇用機会均等法以来、女性が人生を

楽しみながら働くのが当たり前という空気の中、とはいえ全てをうまくこなす人がいるはず

もなく、真面目な人ほどこの症候群に陥りがち。手帳のスケジュールが埋まっていないと不安、

という方は要注意だそうで、だったら、私は大丈夫! でも今となっては、別の意味で不安に

なるけどね(笑)。女性が、人生を楽しみながら働くのが当たり前っていうけど、本当にそう

かな。ほとんどの人達が、生活のためにイヤな仕事でもやらざる得ない状況なのでは? 私が

OLをしていた頃、会社がイヤでイヤでたまんなかったよ。同僚も同じく。愛社精神なんてゼロ、

というより明らかにマイナス! マイナスの私とマイナスの同僚をかけ合わせても、絶対プラス

にはならなかった(笑)。ここが数学と人間は違う。あきらめきれない症候群っていうのは、絞り

込みが足りないのかなとも思うんだよね。例えば、「数年後にこうなりたいから、今はこの自己

投資を最優先にする」って腹を括ると、以前のように毎年海外に行けなくても、彼氏がいなくても、

新しい洋服やバッグが買えなくても、とりあえず自分で納得づくでやってる事だから、まだあき

らめられるんだよね。あきらめる=Give Upではなく、「明らかに見定める」という意味だから。

今、何が自分にとって大事なのかという事を、明確化していく必要があると思う。いつも同じじ

ゃないでしょ。年齢や環境等で、ずいぶん変わるからね。「棚卸し」がキーワードかな。他人に

手伝ってもらってもO.Kだけど、最終的には自分でやるしかない。私が思っているのは、ダメな

ものはダメだという事。これは恋愛が顕著だよね(←経験者超力説(笑))。コントロールでき

ないものは、サッサと手放す。そして、自分がコントロールできるものだけに、エネルギーを集

中する。これはある程度、意識的トレーニングで何とかなるな、うん。どーせなら、「明らかに

見定める症候群」でいこう。

♪とっくの昔に飲んだお初:バタバタ茶 黒豆とか配合されてて香ばしい味なんだよね。今の季節にピッタリのネーミングでしょ(笑)

EQ

2004 年 12 月 19 日

20041219
何気にNetサーフィンをしていたら、「近年ではIQ(知能指数)ならぬ、EQ(こころの知能指数:情動指数)

が話題になっているが、このEQを高めるためのトレーニングとして、“明るい言葉を100コあげてみよう”」

という記事を見つけた。これは自分なりに、明るさをイメージする言葉を数多くあげて、日常生活で意識

的に口にしていこうというものらしい。「元気」「幸せ」「ひまわり」「目標達成」「大当たり」「やったね」「いい

湯だな」「冷えたビール」「うな重」「ウキウキ」etc. こういう言葉を自分で考え、日頃から口にする事で、

自分が明るくなるのはもちろん、それを耳にする周囲の人々も明るくなり、それがまた自分を明るくさせ

るという好循環が起こる。こうしてEQを高めていく事で、結果的に人生も良い方向へ導いていけるという

考え方、との事。ふんふん。確かにわかりやすいよね。色帯師の真崎悟先生は、「べっぴんの会」という

ものを主催している。この会では毎晩、寝る前に鏡の前で、「〇〇ちゃん(←自分の名前)、べっぴんや

ね」と言いながら、ニコッと微笑む。ちなみに、男性なら「〇〇クン、男前やね」です。コレを3回繰り返す。

たったこれだけのメソッドで、見る見るうちにべっぴんになっていく・・・らしい。うん、それなりのね(笑)。

でも、表情が豊かになるのは、老若男女問わずステキな事だから。ナマケモノの私は、明るい言葉を

100コ考えるうちに、だんだん疲れてブータレそうになるので(笑)、超シンプルに「未空ちゃん、べっぴ

んやね」でいこうと思う。良きかな~(笑)

♪今日まで新宿 振り向けば、闇夜に光るサンタが「お疲れ様でした」と言ってくれた・・・ような。いえいえ、そんなアナタこそ(笑)

猩猩木

2004 年 12 月 18 日

20041218
この季節だけ、湧いて出てくるほど、よーく見かけるポインセチア。普段はどこにいるんだろ(笑)。

赤と緑のコントラストは、もうそれだけでXmas気分を盛り上げてくれる。考えてみれば、ものスゴ

い刷り込みだよね。そーいえば、インドの田舎で、超どデカいポインセチアを見たコトがあって、

さすがインドは三国の中の一国だけに、スケールが違うんだなぁと感動したのを覚えている。ポイ

ンセチアは「猩猩木(しょうじょうぼく)」と書くそうな。猩猩というのは、想像上の動物で、サルみた

いなモノ。顔が赤くて、毛も赤い。ってコトは、あの赤はおぴゃるのお尻とも考えられるのね(笑)。

でも、ポインセチアとおぴゃるを最初に結び付けた人って、イマジネーション豊かで、ユーモアのセ

ンスがあるよね。多分、直感で閃いたんだと思う。この話を知って以来、花屋の店先にポインセチ

アが並んでると、もうサル山に見えてしょーがないワタクシ(笑)。おーっと、スミマセン。Xmas間近

なのに、全然ロマンティックじゃないじゃん。でも、多角的なモノの見方って、身近なモノや日頃見慣

れた風景とかから、培われるものなのかもしれないって思う。花の名前はカタカナが多いから、漢字

の姿で再度見てみると、意外な発見があるかもね。ウッキー♪

♪今日も新宿 あっ、スパイダーマンかと思いきや、タートルマンだった。やっぱ登る以上は勝たなきゃね。って、誰にだよ(笑)

逆説の10ヶ条

2004 年 12 月 17 日

20041217
「それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10ヶ条」

1. 人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。
  People are unreasonable, illogical and self-centered. Love them anyway.

2. 何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと、人に責められるだろう。それでもなお、良いことをしなさい。
  If you do good, people will accuse you of selfish motives. Do good anyway.

3. 成功すれば、嘘の友達と本物の敵を得ることになる。それでもなお、成功しなさい。
  If you are successful, you will win false friends and true enemies. Succeed anyway.

4. 今日の善行は、明日になれば忘れられてしまうだろう。それでもなお、良いことをしなさい。
  The good you do today will be forgotten tomorrow. Do good anyway.

5. 正直で率直なあり方は、あなたを無防備にするだろう。それでもなお、正直で率直なあなたでいなさい。
  Honesty and frankness make you vulnerable. Be honest and frank anyway.

6. 最大の考えを持った最も大きな男女は、最小な心を持った、最も小さな男女によって撃ち落とされるかもしれない。
  それでもなお、大きな考えを持ちなさい。
  The biggest men and women with the biggest ideas can be shot down by the smallest men and women with the smallest minds.
  Think big anyway.

7. 人は弱者をひいきにするが、勝者の後にしかついていかない。それでもなお、弱者のために戦いなさい。
  People favor underdogs but follow only top dogs. Fight for a few underdogs anyway.

8. 何年もかけて築いたものが、一夜にして崩れ去るかもしれない。それでもなお、築き上げなさい。
  What you spend years building may be destroyed overnight. Build anyway.

9. 人が本当に助けを必要としていても、実際に助けの手を差し伸べると、攻撃されるかもしれない。それでもなお、人を助けなさい。
  People really need help but may attack you if you do help them. Help them anyway.

10. 世界のために最善を尽しても、その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。それでもなお、世界のために最善を尽しなさい。
   Give the world the best you have and you will get kicked in the teeth. Give the world your best you have, anyway.

/ケント・M・キース(変革を夢見た19歳の若者が60年代に書いたメッセージ。マザー・テレサも感動した世界最高の処世訓)

♪今日の新宿 地下道を通りながら、ふと見上げると、弦楽器の内側にいるような感覚に陥った。青空にどんな音色がするのやら。

空ぶかし

2004 年 12 月 16 日

20041216
やる事はいっぱいあるのに、エンジンがかからない。どー頑張ってもかからない。そんな

日ってありませんか? 私はリストは出したものの、全然進まない。体が疲れているという

より、気力の方だな。Diaryも途中まで書いてたら、いきなりエラーメッセージが出て、頭の

中が真っ白になった。今までの私の努力は何だったの?と瞳をうるうるさせながら、PCに

媚びるも、彼は冷徹そのものだった。それでもPrint Screenなんぞ使って抵抗を試みたが、

全てはムダに終わった(号泣)。疲労度が一気に100ホーン(?)ぐらいになりながら、我が

身を呪ってPC様に従う。へへぇ~お代官様、これ以上のフリーズだけはご勘弁を~~~。

今日は太極拳のS先生に、郵便物を送る予定だったが、それもままならず。先生ごめんね。

おいしい物を食べても、力が湧いてこない。野菜ジュースでも飲んでみるか、ってそーゆー

問題じゃないよね(笑)。あっ、またエラーが出る前に、保存保存っと。こーなると、ほとんど

強迫観念の世界だな。PCも来年7年目だかんね。MOでデータのバックアップはこまめに取

ってるものの、かーなーりヤバいのはわかってるんだよね。ってなワケで、今日は早めに寝

ようって、すでにAM1:42。未空、一晩ゆっくり寝て、明日また気力を取り戻せ。ネッ。

♪今日の癒し系 テーブルをペロペロなめながら、じーっとこちらを見つめるみゅ~。よしっ、イイ子だから干しバナナをあげよう。

2004 年 12 月 15 日

20041215
太極拳が終わった後、先週に引き続き、S先生にお呼ばれされ、立ち話で90分。いつも私に

必要なヒントを与えてくれる貴重な存在だ。お互いシンクロ率が高いので、話題には事欠か

ない。その年を漢字一文字で表すという行事があり、2005年は「災」が選ばれたそうな。未空

家でも、神戸在住の未空弟1号が、休日出勤の帰りに車の事故に遭ったり、未空父の故郷・

新潟は、水害・大地震と踏んだり蹴ったり(泣)。まさに「災」難続きで、生涯、忘れられない

1年となった。でも、終わり良ければ全て良しで、今はみんな穏やかに過ごしている。まさに

災い転じて福となり、これこそが何より有り難いと思っている。「今は、仕事帰りで疲れて来る

生徒さんを、少しでも元気にして返すのが、私の役割だと思ってるから。太極拳はそのための

ツールなのよ。疲労→元気、マイナス→プラス、陰→陽、ネガティブ→ポジティブなど、全ては

“転じる力”であり、それこそが今、求められてるものじゃないかって思うのね。これには、強い

エネルギーがいるでしょ」とS先生は言う。そして、この一連の動きは、常に循環している。太極

拳ではボールを抱えて、右に左に押し出していくという型が出てくる。コロコロと転がす。つまり、

物事を転じていく。うーむ。今後のキーワードは「転じる力」の「転」だろうという事で、メデタく2人

の意見がまとまった。転回は、展開・天界に通ず。これも意識しておくか。2005年は、自分の

転じる力を信じ、よりパワフルに「展開」していきたい。

♪今日のピチピチ カナダからXmasプレゼントが届いた。オイオイ、生きてるよ。うわっ、動いたぁ。もう未空家は大騒ぎさぁ(笑)

再会

2004 年 12 月 14 日

20041214
それは、ほんの偶然からだった。いつものようにメルマガを読んでいて、興味のあるリンク先に飛んでみる。

事件は、そこで起きた!? 最初に、同姓同名の知人を見つけ「あ~、昔そんな人がいたなぁ」と思い出し

ていた。そして、クリック。次の瞬間、そこに見覚えのある顔が。ンっ? 目と目が合って、しばし沈黙・・・

ゲゲッ、確かに。そうだよそうだよ。間違いなーい! 思わず、ないギターをかき鳴らしそうになった(笑)。

えっ、この人がこんなHPを立ち上げたの? オイオイ、うっそっだっろー。って事は、さっきの知人の名前は

本人だ。間違いなーい! 空気イスならぬ、空気ギターAgain(笑)。すぐに友人の顔が浮かんで、Mailを送った。

すると、「何じゃこりゃ~by 松田優作(笑)。HPなんて知らないよ。ちょっと見てみたいから、アドレス送って」。

モー速攻返信。それにしてもまぁ、ずいぶんな事をのたまってるもんだ。みんな鵜呑みにするよね(泣)。この人

の本性を知ってるせいか、全てが「はぁ~~~?」ってな感じで、空しくなってくる。そのHPを見た友人も「???」

で、リアクションが私と同じだったらしい。だよねぇ。しみじみ。改めて今の時代、こういう再会もあるんだなぁと

思った。何~の予告もなしに、突然、出て来るんだよぉ。2度と会わないと思ってたから、♪あ~んあ~~やん

なっちゃった あ~んあ~~オドロイタ~ってなワケで、季節外れの肝だめしどした(笑)

♪お気にのシャツ in コレド日本橋 他にもほしいシャツがあって、この店は大正解。値段もお手頃だし、これからも贔屓に致す。

トリビア

2004 年 12 月 13 日

20041213
私は心理療法と一緒に、経絡やツボ等の東洋医学系を勉強したが、人の体に触って治す、言わば治療

家には全く向いていなかった。でも、太極拳や鍼灸etc. ムズカシイ事は全然わからないのだが、東洋系

のものとは縁があるし、情報も何気に入ってくる。内臓器官と野菜の形状を合わせながら食べると、体に

良いという話を聞いた。例えば、大腸は1.5m程度の長い器官。野菜で長いものといえばネギ。ネギは大腸

の不調を補う。小腸も約3mほどの長い器官。細くて長いニラが補う。肝臓は、楕円形の立体的な形をして

いるので、同じような形のキャベツが補う。そっか、だからお酒の飲み過ぎの後、●ャベジンが効くのか(笑)。

胃は先が細くなった器官なので、大根の形と重ね合わせる。胃は大根が補う。消化に大根おろしといわれ

る所以だ。膀胱はそれほど大きくない器官で、キュウリの形に似ているので、キュウリが補う。えーっ? そ、

そうかなぁ(笑)。胆嚢は胃の横にある小さな器官で、消化を助ける。色と形からナスビだそうな。2つの肺

は大きな器官で、大きな白菜が補う。呼吸の気管は細長い管。そこで、細長いハスが補う。へぇへぇへぇ

へぇへぇ。これらの野菜を使って、人体模型を作ってみたくなったゾ(笑)。だって、覚えやすくないかい。

ついでに、十二指腸の長さは約30cm。大人の指の横幅が約2.5cm=1寸で、この12倍がちょうど30cmな

ので、十二指腸と名が付いたそうな。へぇへぇへぇへぇへぇ(笑)

♪師走の謝謝! いつも元気をくれる大阪のKさんから頂いた。今年は災害が多く、良い物がなかなか手に入りにくかったとの事。

三低男

2004 年 12 月 12 日

20041212
えっ、三高じゃなくって三低? うーん、某大学のサッカー部や野球部の奴らの事?って最初に思ったのは、

決して私だけじゃないはず・・・だよね。うんうん。ってかなり強引だけど(笑)。「三低」男とは、「低姿勢」

「低依存」「低リスク」の3つの条件をクリアしている男性の事で、今や女性が男性を選ぶ上での基本条件と

なっているとの事。タイプでゆーと、今話題のクロちゃんか(笑)? ここでいう「低姿勢」とは、女性に対する

姿勢が低い、偉そうにしない、言う事をよく聞いてくれるなどで、「低依存」とは束縛しない、お互いの生活を

尊重するなどという意味。ふーん。会った事ないけどぉ(笑)。そして、最後の「低リスク」とは、その名の通り、

リスクの少ない安定した職業(公務員や税理士、会計士などの資格職業など)に就いている事。キャリア志向

の女性が増えていくにつれ、自分の生活や生き方を犠牲にしないですむ、「三低」男を求める声が高まってき

たというワケなんだね。でも、公務員は別として、資格職業って最終的には、だいたい自営業だからね。低リス

クとも思えないけどなぁ。司法試験に合格して、晴れて弁護士になっても、生活できない人を知ってるし。「三高」

男(高学歴・高収入・高身長の男性)が流行ったのも、今や昔。ちなみに私の周りで、三高男と結婚した人はい

ないなぁ。どれか欠けてるよ。もし女なら、何が求められるんだろ? 間違っても、三高じゃないと思うよ。昔、

ヤクルトの古田捕手が「亭主関白でもなく、かかあ殿下でもない家庭を作りたい」と言ってたのが印象的だった。

夫婦って、たとえ目線の高さは違っても、方向性が一緒じゃないと、長続きしないんじゃないかな。お互いだんだ

んツラくなってくるのでは? 何でも楽しめちゃう人がいいなぁ、と密かに思っている今日この頃のワタクシ。

♪昨日の紅葉 in 国際基督教大学 東京の新名所だね。そこだけ真っ赤な風が吹いてるようだ。あまりの美しさに言葉が出ない。

Missing

2004 年 12 月 11 日

20041211
猫が家出した時、「立ち別れ いなばの山の 峯に生ふる 待つとし聞かば 今帰り来む」を3度唱えると、

帰って来るんだそうな。ネコを飼ってる方、是非お試しあれ。そして「清水や 音羽の滝は 絶ゆるとも

失せたる針の 無きことはなし」を唱えると、なくした針が見つかるそうな。詠み人は小野小町となって

いるが、実際は不明。なくした針というあたりが、いかにも♪エキゾチックジャペーンって感じがする(笑)。

衣擦れの柔かい音が聞こえてくるような。何だかこういう和歌を口に出して詠んでるだけで、どこか気持

ちも落ち着いてくるような気がするのは、右翼チック未空だけ? でも、まずはこの句を覚えないとね(笑)

♪今日のペルシア陶器展 http://www.meccj.or.jp/index.html 思った以上に見応えあったよ。フッ、ゾロアスタ教熱が復活したぜ。

自分病

2004 年 12 月 10 日

20041210
今、私の元には、5万をはるかに超えるリストカットや、自殺願望の子供達からの相談Mailが届いています。

その9割以上は、女の子からのものです。また私の講演会にも、数多くのこの問題で苦しむ子供達が訪ね

て来ます。その子供達と関わってみて、思う事があります。1つは、ある程度の期間以上、精神科の投薬を

受けている子供達に、私ができる事がほとんどないという事です。向精神薬や睡眠薬がそれ自体、ドラッグ

であり、依存性を持つ事は皆さんも知っていると思います。また、このような薬は鬱(うつ)や自殺願望など

の心の症状に対して、一時的に対処するためには有効でも、それらの心的症状の元にある原因の解決に

はならず、単なる対処療法として使用するものです。それを長期にわたって投与されている場合、それら

の薬への依存や、それらの副作用にまで対処する事が必要になり、医療の力でなくては対処できません。

もう1つは、これらの悩みを抱える子供達の多くが、「自分病」だという事です。自分の過去と今に捕らわれ、

心がパンパンになり、その中でリストカットや自殺願望に捕らわれています。これらの子供達にとって、自分

は最も哀しい存在であり、人は自分の事を誰一人わかってくれず、みんなが自分を疎外していると思い込ん

でいます。意識が全て、今と過去の自分に向いてしまっています。その結果、親や回りの人が見えなくなって

しまい、それどころか、親の優しい一言までもが、嘘に思えてしまっています。これらの子供達に多くを語らせ、

また多くを語る事は危険です。言葉は、意識をさらに自分の中へと向かわせます。私は、彼らには「哀しいです。

まずは、優しさを周りに配ってごらん。必ず変わるよ。水谷が付いてます」とだけMailを返します。こんな事で

彼らが救えるのか、と思う皆さんもいると思います。しかし、8割方の子供達は、これで気づいてくれます。他者

を思いやる心、優しさに、優しさが返って来た時に。私は今、これらの子供達を皆さんの元に戻す接着剤の役割

をしています。お願いがあります。私がいかに、彼らを皆さんの元に戻しても、優しさが皆さんから返らなければ、

彼らをもっと追い込む事になってしまいます。優しさを配って下さい。

/水谷 修(夜回り先生)

♪今日の和風 江戸時代に実際作られていたXmasツリーもどきは、たくさんのランタンを美しい千代紙でラッピングしていたとか。

作家・田口ランディ

2004 年 12 月 9 日

20041209
3年前、友人2人と田口ランディのトークショーに行った事がある。その友人達は、空庵を通して知り合った。

確か彼女から、「ランディさんのトークショーに行ってみませんか?」というMailをもらった時には、私はすで

に申し込んでいて「あら、偶然! それならご一緒しましょ」という展開ではなかったか。あれから3年になるが、

今でもお付き合いをさせて頂いている。Netを通じてのうれしい出会いだ。トークショーの時のランディさんには、

正直魅力を感じなかった。しゃべり言葉の彼女より、あくまで書き言葉の彼女の方が、より私にダイレクトに届く

んだと痛感した。友人は今、ランディさんのエッセイを読んでいる。彼女は落ち込むと、旅で出会った人々を思い

出すそうな。「みんなそれぞれの時間を生きている。この地球上の色んな場所で。何だかとても不思議だ。みんな

それぞれの場所がある。その場所で、自分に与えられた運命を生きていく。そう思うと、私は私でいいんだなって

思う。人類はこんなに色々ある。私は私でいいのだ。色々あるうちの1つでいいのだ。そう思えると、いつもは気に

なる他人の事が、少しだけ気にならなくなる。人はどう生きてもいいんだ」と。友人は「プツップツッとした感じが、

なぜか切なくて危うくて、ハマるんだよね。小説より好きかも」と言う。私も同感だ。「抜粋した中では、“私は私で

いいのだ。色々あるうちの1つでいいのだ”の部分がいいな」とも。うんうん、そうだね。私も色々あるうちの1つだ

から。人混みは苦手だが、時おり上から眺めていると、この人間一人一人に名前があって、産んだ親がいて、

家族・友人・知人・仲間・恋人がいて、とりあえず住む場所があって・・・と考えると、不思議な感覚に陥る事が

ある。これは10代の頃からで、とにかく何だか不思議でたまらなくなるのだ(笑)。まさに、色々あるうちの“1つ”

の側から、“色々”側を見ているからなんだと思う。当たり前中の当たり前なんだけど、同じ人ってホントにいない

んだよね。トークショーの時に、加藤清氏が「一日一悪」の話をして、ランディさんは「自分の業も相手の業も飲み

込んで、引っくり返してしまうような事をしてみたらいい。それを恐れずにやってみたらいい。その時、心がジャンプ

する」と解釈しているとか。ふーん。私はすっかり忘れていた、というより、この話自体を覚えていなかった。でも、

“その時、心がジャンプ”するって、何だか清々しくってイイなぁ。好きだなぁ。色々ありながらの私を楽しみながら、

“その時”を待つとしよう。

♪ヨシノヤ in 銀座 「黒革の手帳~最終章~」は納得できないゾ。結局、元子は捕まっちゃうワケ? ねぇねぇ誰かおせーて(笑)

大告知Again

2004 年 12 月 8 日

20041208
今日は、「リメンバーパールハーバー」ってなワケで(笑)、こっちもリメンバー「未空年賀状キャンペーン2004」

告知Againだっす。件名は「年賀状くれ」でO.Kさっ。1)~3)まで書いて、下記のMailアドレスに送ってね。〆切

は特にありましぇ~ん。が、早く送ってくれると超うれしいですぅ。もちろんアナタのプライバシーは、カウンセラ

ーの名にかけて、未空が厳守いたします!

1) アナタのお名前:ハンドルネームだと届かないかんね

2) アナタの郵便番号&ご住所:ニセの住所でも届かないかんね

3) せっかくだから、未空にメッセージを♪く~れくれタコラ~(笑)

   宛て先はこちらまで→ coo-an@risoweb.com 

P.S アナタからの熱~いメッセージ、待ってますぅ。うっふ~ん♪って、自分で書いててキモいぞぉ(笑)

♪Always非常謝謝 師匠が2005年のカレンダーを送ってくれた。来年こそは、もちっとマシな愛弟子になれるよう顔晴りますぅぅ。

Mutual Help

2004 年 12 月 7 日

20041207
私のカウンセラーの名刺には、点字が入っている。といっても、目の不自由な方に直接お渡しした事は、未だかつてない。

この名刺を知ったのは、今から4年以上前、私がOL時代に知り合ったある生命保険会社の営業マンが持っていた。もの

スゴーく感動した。彼はこの点字名刺の普及に努めていて、私は即のらせて頂いた。それからずっと点字名刺を使って

いる。注文先は、あい・あーる・けあという株式会社で、目の不自由な方の貴重な現金収入となる。注文単位は100枚か

らで、料金は1500円。200枚だと2500円(←多分、値上がりしてないと思う)。大抵1週間ぐらいで仕上がる。あくまで対等

なビジネスであり、決してボランティアではない。そこが気に入っている。今日、あるメルマガでこんなお知らせが届いた。

「福祉印刷所のご紹介とお願い(アトピッコハウスさんより)。アトピッコハウスの後藤ひろ美です。皆さんにお願いがあり

ます。印刷所さんにお仕事をご紹介下さい! “東京都葛飾福祉工場”は東京都によって、身体障害者の職業対策の一

環として開設されました。身体障害者が社会人として職業を持ち、自立した生活を営む事を目標に、この工場は運営さ

れています。しかしながら現在、行政からの助成金は一切なく、独立採算制で頑張っています」との事。未空母はもう20年

以上、手話をやっていたので、障害者の方との交流も多かった。今の日本では、社会保険庁を始め、特殊法人がはびこり、

官僚のムダ使いは一向に改められず、行政機関のメスも入らず、天下りが延々と続いている。その一方で、障害者の方

の職場環境は、想像を絶するほど厳しく、信じられないような悲惨な話も多々ある。また、ボランティアに頼る日本の福祉の

在り方そのものも考えさせられる。そんな中、独立採算制で頑張っている会社を見ると、何としても応援したくなる。空庵で、

何かできる事はないかと考える。そして、できるだけ多くの方々に助けて頂きたいと思う。歳末に限らず、365日助け合い運

動だ。もし、あなたが名刺を作るのであれば、今後は点字の名刺はいかがでしょうか。パーティーでも営業先でも、かなりの

インパクトがある事、請け合いです(←経験者は語る)。詳しくは、あい・あーる・けあに直接お電話してみて下さいね。

★株式会社 あい・あーる・けあ(点字名刺)

   住所:〒125-0032 東京都葛飾区水元2-21-2
 
   Tel:03-5660-7701

   Fax:03-5660-7703

★アトピッコハウス(福祉印刷所のご紹介:後藤ひろ美様) http://www.atopico.com/

★東京都葛飾福祉工場 http://www.fireman21.net/new/index2.html

   担当:国井(くにい)様 Tel:03-3693-6641

♪今日のひょ~しょ~じょ~ 未空母が一足早く、太極拳の師範の免状を頂きましたとさ。苦節(?)10年、おめでとうございます!

命の水

2004 年 12 月 6 日

20041206
水とご縁の深いクライアントの方に、「H4O」をぜひ知って頂きたくMailを送ったところ、「H4Oは素晴らしいですね。まさに

奇跡の水ですね! 一人一人がこのお水で、身体と心を浄化していけば、地球にお返しができますね。天から遣わされ

た人が、この時期たくさんいらっしゃいますね。ワクワクします。先日は“命の水”フェスティバルというのに行って来ま

した。その中で上映した「What the Bleep Do We Know!?(あなたは一体、何を知っているというの?)」という映画は、

科学と精神世界を結ぶ役割をする画期的なものでした。2回も観てしまいました」というお返事を頂いた。最近は、どうも

水づいてるなぁ。私のキーワードのようだ。早速、教えて頂いたHPにいってみると、「What the Bleep Do We Know!?」

は全編111分。江本勝博士の水の氷結結晶写真が、重要なモチーフとなっている全米話題の映画とある。ふーん。なぜ

かというと、この映画には、14人もの第一級の量子物理学者、脳神経医師、生化学者、神学者などが出演していて、映

画の半分ぐらいは、彼らによる意識エネルギーの解説になっているからなんだと。「Bleep」を辞書で調べると、「ピーピー

(鳴る)、ポケットベル(で呼び出す)」とあるが、この映画のタイトルには、スラングの意味があるらしく、「一体全体、オレ

たちゃ、何を知ってるというんだい?(実は、何もわかってなかったんじゃないか?)」というような事と推測されるとか。

映画の主人公は、マーリー・マトリンという最年少で、オスカーの最優秀女優賞を受賞した人。最も有名なdeaf person

(耳の不自由な人)と言われている。内容は、量子論的世界を描いていて、想念が全てを作るという事。科学と霊性(スピ

リチュアリティー)は同じであるという事。そして、ごく一般の1人の男性や1人の女性にこそ、パワーがある。そういうパワ

ーを個人個人が取り戻す事ができる映画である、らしい。このフィルムがもたらすものは、「覚醒した娯楽(Enlightened

Entertainment)」という事だそうで、「覚醒」や「悟り」に至ったスタンスで描かれた大衆娯楽映画というような意味。今まで

のアドレナリンを増加させるだけの男性的映画に飽き飽きした人々が、今は大きな割合を占めていて、彼らは意識が高く、

もっと新しいタイプの娯楽を求めている。そういう人々を満足させる事のできる映画なんだとか。そういう人々の事を、「The

Cultural Creatives(文化の創造を担う人々)」と呼ぶそうな。日本での公開はまだなんだね。うーん、ますます見たくなって

きたゾ。いやいや、まさか水がご縁で、こんな展開になるとは!? これこそが、空庵だぁ(笑)。うれしいじゃーないですか。

Kさん、素晴らしい情報どうもありがとうございました♪ ご興味のある方は、下記↓のHPへ今すぐアクセス。

http://www.waterforlife.jp

♪昨日のHighな彼 in コレド日本橋 突然、いたワケよ。かなりテンション高いでしょ。思わずこっちもUGA~UGA~って感じ(笑)

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ