記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

お手配

2005 年 1 月 9 日

20050109
私達は様々な希望や目標を持って、日々の生活をしたり、人生を送ったりしています。小さな願い事から、

人生の大きな目的まで、実にたくさんの事を思いながら過ごしています。希望を叶えるために、人生の目

的を達成するために、繰り返し思ったり、ビジョンとして明確なものにしたり、自分自身に誓ったり、神々に

祈ったりします。そのどれに対しても、神々は同じ行動をとって下さいます。それは、目標や希望を達成す

るための「お手配」をして下さるという事です。それを成し得るための道筋を照らして下さいます。人間が

自分自身の希望や、目標を達成するように努力を続けた時、まるでそうとわかっていたように、思いがけ

なくうまく事が運ぶ、必要な人との出会いがある、運が良いように思う、用意されていたように整っていく。

まさに、そういう事なのです。但し、そのお手配に達するまでには、そこまでのプロセスがあります。神々に

よるお手配はあっても、そこに辿り着くようになるには、その都度の人間の選択があり、努力を続ける事が

大切です。そこまで動くのは、やはりその人自身なのです。強く思い続ける事、決意をする事、覚悟をする

事、希望を持って進む事、そこに至るまでを真剣に考え実行する事、それは全てその人の努力です。進む

道の選択をして、努力をして、それが実を結んだ時、願いが叶った時、初めてそこにお手配のあった事を

知る事ができます。また、それをお手配とわからずとも、喜びや感謝や達成感や幸せと感じる事ができれば、

良い事でもあります。いくら祈っても、思い続けても、何もせずにそこにいるだけでは、その人の行動や努

力がなければ、お手配をされているところには辿り着けません。辿り着くように歩き続けるのは、その人自

身なのです。たくさんの人々の新年の祈り、心からの祈りや思いを聞き届け、神々は今年もその人その人

に合ったお手配をするために、忙しく動いて下さいます。ご用意して下さったお手配を、決してムダにする事

のないように、そこに辿り着くように、今年も明るく努力を続けていきたいですね。あなたも・・・あなたも・・・

感謝と努力と愛で、実り在る一年となりますように!

/シュウ

♪今日の江ノ島神社 お祓い後に見た夕日の美しい事。富士山は見えなくなっても大満足。左の強烈な灯りは新名所・江ノ島スパ。

the beginning

2005 年 1 月 8 日

20050108
ようやく本来の仕事ができるようになった。一気にたまっていたMailのレスや裏方作業に取りかかる。

そんな中、本が大好きな友人からMailがきた。彼女の原点は、 中学の時に出会った近所の鷹匠の

じっちゃんの「他人から何を言われてもいい。好きな事しないと、笑って死ねないぞ」という言葉だそ

うな。私も全く同感だな。「新年のお年玉に、図書券をもらった。幸せな気分で本屋巡りをした。いつ

もなら買わない本も、どんどん買う。しかも余裕があるので、これは○○さんが好きそうだなという理

由でも、追加で買う。帰って、読書三昧、至福の時。大場さんというニ大極徒歩横断の人の本を読んで、

星野道夫の本ではわからなかった冒険へ出かける思いや、周りの人の気持ちに心動かされた。星野

と大場の違いは何だろう。星野の魂からの言葉にも惹かれるけど、大場の情熱や実体験からくる言葉

には、何かうなずくものがある。誰もが人生の冒険者なんだなぁと思った」。植村直巳が悩んでいる時、

南極大陸3,800キロの単独徒歩横断に挑んだ冒険家・沢朝治に、「迷わず進め、正直の道」と言われて

決意したという話を、前にどっかで読んだっけ。 これも鷹匠のじっちゃんに通じるものがあるな。「友達

と話をして、勝ち犬や負け犬も見方としてはおもしろいけど、実際の生活は色々ある。思いもある。みん

な生きている間に色んな体験をして、色んな思いをして、自分だけの物語を創っていく」と結んであった。

私は正直、結婚=幸せとは思ってないんだよね。もちろん、中には幸せな結婚もあるでしょ。だったら

当然、その反対の不幸せな結婚もあるという厳しい現実。振り子の幅は、左右同じだから。勝ち犬負け

犬ともに色々だよね。そんなスッパリ二元論で割り切れるほど、人間の一生って単純じゃないと思うよ。

ただ、前に物議を醸した「くたばれ!専業主婦」のように、印象に残るタイトルじゃないと、イマドキ本は売

れないからね。勝ち犬負け犬に限らず、何事もほどほどに、惑わされないこっちゃ。って、おめぇは誰な

んだよってか(笑)。でも、これから先、ますますココロのMy茶こし=フィルターが大事になってくると思う。

これだけは確か。最近ようやく、私は私でいいんだと腑に落ちるようになった。それより何より、自分自身

をめいっぱい信頼して、思う存分生かしたいという気持ちが強いんだよね。後はやるだけ。自分だけの超

Funkyで、ユニークな物語を創り上げていこう。もちろん日々、楽しみながらね♪

♪今日の大祓人形(おおはらいひとがた)from 江ノ島神社 毎年届くんだけど、ちょっとエグいですか(笑)。明日、行くんですけど。

兆しを読む

2005 年 1 月 7 日

20050107
ある出版社から、「兆しを読む」というメッセージの書かれたカードが届いた。年賀状代わりに送られてくるらしく、

「シンクロする言葉と内容だったので」と親切な友人が送ってくれた。「座頭市を後ろから切る事はできない。なぜ

なら、彼は兆しを読むプロであるから。優れた武道家は、相手の動きを予兆するシステムを身体に確立している。

筋肉と筋と骨がある方向に激しく動くために、その直前に準備される、反対方向への微動。達人はそれを見逃さ

ない。兆しを読む極意は、古武道の皆伝書に書かれている(よーな気がする)。“感覚を閉ざせ”。あなたは多く

観すぎている。座頭市がフツーの武道家よりも、より兆しを読むのは、このためだ。蝶が羽根をフワッと動かす。

空気のかすかな動きは、離れた綿毛をほんの少し押す。かすかな予兆の後に来るのはしかし、“凶兆”とは限ら

ず、“吉兆”の可能性もある。だって座頭市は、意外にモテちゃったりするから。後ろから静かに近づいて来るのは、

キレイなおねえちゃんかもしれない。人間はサバイバルの歴史から、凶兆を読む事に、より慣れてしまった。座頭

市になれない人のための、世界の秘密。“凶兆と吉兆は、同じ神の別の名である”」。わかるなぁ、コレ。兆しって

確実にあるんだよね。年末、プーケット島に行く予定だったというクライアントの女性が、「なぜかなし崩しになって、

行かない事になったんですけど。今になって考えると、ムリしなくて良かったんですね」とおっしゃっていた。大晦日

には、40代の女性の飛び降り自殺の巻き添えになった50代の男性がいた。お正月には、津波が起こる前日に、

モルディブから帰って来たという方がいて、「TVで見てたら、心臓がバックンバックンしてきた」との事。人の運・不運

を左右する出来事の前には、やはり兆しがあったのだろうか。地震の前の動物の生態、津波の前の海の変化etc.

兆しは、機指し。もう国対国で戦争してる場合じゃないし、独裁者がのさばる時代でもないんだよ。そーゆー争い事を

止めて、全てを地球規模で考えなさい。今がそのチャンスなんだよ、と示しているとも言えないか。時代は「Oneness

(全ては1つ)」に向かっている。そう信じたい。

♪今日の出張 「それでは歌舞伎座の前で」とクライアントの方に言われ、待ち合わせ場所に急ぐ。お正月に歌舞伎もイイなぁ。

ハッキリと

2005 年 1 月 6 日

20050106
48時間、頭から離れなかった。決してオーバーでなく、マジに(号泣)。仕事でこんなに悩んだのは、

超久しぶりだ。一度、ダメ出しされ、全取っかえを迫られた。とにかく今日中にやらねばならない。

それからが地獄! あーでもないこーでもないと何度も書き直し、読み直して「あっ、こうすると、

ここだけパターンが違っちゃうか」とまた訂正する。部屋の中心で、何時までに終わらせるゾーっと

叫ぶ(笑)。コーヒーを飲みながら、時間を区切って作業を続けるが、全然先に進めない。TVでも

見れば、少しはヒントになるかなと思い、ワイドショーを見ていたら、Mr.ちんの豪邸訪問で、相撲

部屋って儲かるのねぇとか言いながら、結局何の役にも立たず(笑)。これを終わらせないと、他の

事が手につかない不器用な私。だが、言い訳をさせてもらえば、元々私には向いてない仕事だっ

たのだ。何となく予感はしていたが、初回は即O.Kだったので、つい図に乗ってしまった経緯がある。

気を取り直して、チャイを飲みながら、作業を続ける。食事の時以外は、ずっとPCの前。隣には資

料が山積みだ。そして、とうとう真夜中に仕上がった。体中から力が抜ける。これが私が書くレベル

の限界だ。やるだけの事はやったんだから、と自分を慰める。後は先方の判断に任せるしかない。

最近、仕事で先方にぶっちゃけ話す事の重要性を感じた。どうしようかと思い悩んだところで、気は

晴れない。でも、ここできちんと伝えないと、相手には一生わかってもらえない。素直な気持ちを書

いて、これでもし関係が壊れたら、それまでのご縁だ。そう思ったら、一気にラクになった。伝えた

い内容はハッキリと明確に、そして失礼のないように。言葉を選んで、一生懸命書く。思いを込めて、

キーボードを打つ。ダメなものはダメでしょ。私が思う時もあれば、相手からそう思われる場合だっ

てある。お互い様だよね。縁の切れ目は縁の始まりだから、感謝してサヨナラ。うん、これでいこう。

♪今日のキングプロメティア 花屋の前でしばし、その強烈な存在感に圧倒される。色~んな花があるからこそ楽しいんだよね。

新月「山羊座サインの専門分野に関する願い」

2005 年 1 月 5 日

20050105
今年最初の「新月に祈ると、願いが叶う」シリーズ。一部では、かなり話題になっています。

発信元は「コンシャス・リビング」のセミナー等を運営している日本事務局。懇切ていねいに、

願い事を叶えるリストの作り方・ポイント付き! とりあえずあなたもやってみませんか?

—————————————————————————————–

今回は連休の最後のイベントとして、1月10日に新月が起きます。今回の新月は1月10日、日本時間

の午後21:03に山羊座サインで起こります。今回は、夜半すぎに起きる新月です。創造と快楽、表現を

司る部屋で起き、たとえ自己満足であっても、自分の外に向かって「何か」を表現せずにはいられない

衝動に駆られています。とはいっても、安定や責任を表わす山羊座の新月というのがミソですね。今度

の新月は、山羊座サインの影響を強く受け、山羊座星座サインの性質や特徴がパワーとして注がれます。

この新月は、山羊座のエネルギーがあふれているので、「山羊座サインの専門分野に関する願い」を宇

宙に届けると、実現しやすくなる訳です。今回の「願いのリスト」に1つか2つは、その分野に関するものに

する事をお勧めします。夢を叶える最大の秘訣は、直感を信じる事。「理性が命ずる夢」ではなく、新月

パワーが降り注いでいる、その時の直感を尊重して下さい。では、山羊座サインで起きる新月には、どん

な願いが叶いやすいかをお話ししましょう。

★山羊座サインの新月がテーマにする事

山羊座サインは、次の象意があります。

2区分:偶数=内向的な「女性星座」

3区分:要素(エレメンツ)は「土」 土に象徴される実際的な力と、手に取ってわかる具体性を表します。

4区分:性質(クオリティ)は活動宮 物事を始める事に力を発揮します。

支配星:土星

山羊座サインのテーマは「オーソリティ(権威者)」です。時間をかけて習得する技術や、社会的信頼、地位

を表わします。射手座サインで広がりすぎた事の中から、本当に必要なものだけを残し、それが使いこなせ

るまで、じっくり時間をかけて習得し、熟達していくのが山羊座の担当分野です。そして、すっかり熟練する

頃には、確固とした地位や組織が副産物のようにできあがっているのです。やる事をしっかりやっていれば、

結果は後から付いてくるというのを、山羊座サインが体現しています。目的達成のためには、たとえつまらな

い反復作用であっても、黙々とこなします。華やかさにはほど遠いのですが、確実で着実な実務能力があり

ます。スタープレイヤーではなく、いぶし銀の輝きを放つ職人技が山羊座の真骨頂です。山羊座の支配星で

ある土星は固める作用、ムダをそぎ落とす作用があります。また、時間を司る星でもあり、時間がかかっても

習得しなければならない課題を表す事もあります。そして、時間をかけてもへこたれない意志力の持ち主や、

大きな野望を持つ野心家が多い事でも有名です。

★山羊座サインの新月で叶いやすい願い事リスト

新月が位置するサインのパワーや性質は、新月に影響します。「山羊座サインの新月パワー」の特徴を活か

して、効率よく願いを叶えましょう。しかしながら、物事には悪い面も含まれているのが常です。そもそも「悪い

面」とは、本質(エッセンス)が素直に表現されない時におきる現象です。元は同じです。悪い形で表現されたも

のでも、元を正せばそのエッセンスは同じなのです。良い面は伸ばし、悪い面は自重する。そんなお願いをして

みて下さい。以下に、山羊座サインの得意分野をリストアップします。キーワードは「老後の安定」「対処法」「責任」

「目標達成」「成功と承認」「処理能力」「権威者(オーソリティ)」「他者を操作しない」です。

1. 将来に備えるための願い事

2. 責任のある行動で成功を呼び込む願い事

3. 目標達成に向けた願い事

4. 成功を手にするための願い事

5. 処理能力を向上させる願い事

6. 権威者との上手なつきあいを促す願い事

7. 過剰操作を抑える願い事

8. 山羊座が司る身体的部分の健康を促進する願い事

骨と間接・ヒザ・関節炎とリュウマチ・胆嚢と胆石・皮膚・乾癬・かゆみ

※山羊座生まれの人が、このような部位に疾患や弱点があるという意味ではありません。

山羊座サインが象徴する身体の部分という意味です。

9. 自分への信頼を回復する願い事

10. 家族のしがらみを克服する願い事

11. 過度な感情を抑えるための願い事

12. 自尊心を高める願い事

13. 目標を達成するための願い事

14. レベルアップの機会を受け入れるための願い事

もちろん、リストにあげた以外のテーマの願い事でも、新月にはちゃんと届きます。今一番叶えたい願いを新月

に祈るようにして下さい。繰り返しになりますが、新月ワークのポイントを記しておきましょう。

【手順】

1. 新月になってから、願い事のリストを作る

2. リストを作ったら日付を書き、保存しておこう

【ポイント】

1. 必ず手書きでリストを作る

2. 願いは1回につき10件まで。1件だけは避け、2件以上の願いを作ろう

3. 「お祈り」に近い感じのお願いをする

4. あくまでも主体は、自分自身でお願いをする

5. お願いの受付時間は「48時間」有効。「8時間以内」なら効果抜群!

次回の新月は2月9日、日本時間の午前7:29に水瓶座サインで起こります。

♪今日のカメロンパン 何だかイイ奴でしょ。子供が喜びそうなモノに、つい手が伸びる私。見た目で選んで、何が悪いの(笑)

緊急メッセージ

2005 年 1 月 4 日

20050104
津波としては、歴史上最悪の被害をもたらした今回の大惨事、亡くなられた方、そのご家族の方には、

何とお悔やみの言葉を申し上げたらよいのかわかりません。その霊安かれと、ただただ神に祈るばか

りです。さて本日、世界保健機関(WHO)は、第2次災害としての伝染病の発生の可能性についての警

告を発表しました。衛生状態が極端に悪くなってしまった現在、コレラ等の伝染病の発生は、いつ起き

てもおかしくなく、その場合、その犠牲者は津波による犠牲者の数を下回る事はないだろう、という恐

ろしい内容のものです。波動研究者として、私もその事を大変心配しています。衛生状態もそうですが、

もっといけない事は、被害に遭った諸国の「場」が、著しくネガティブに低下していると思われるからです。

それらの場とは「恐怖・悲嘆・不安・信頼の欠如・怒り・寂しさ・虚脱感」等の感情が作る場で、そのような

場を好む、性質の悪い微生物達を元気にしてしまうからです。これらの感情を現地の人が持ってしまう

事は、もう避けようもありませんし、すでにあるものと考えなければなりません。被害に遭った多くの人が

一様にそう思い、また略奪等が多数発生しているようですが、彼らに対しての怒りや恨みの思いは、その

ネガティブな場をさらに、二乗計数的に低下させています。今までに現れていなかった新種の潜伏してい

た病原菌が目覚めてしまう、という事まで考えなければなりません。何としてもこれらのネガティブな場を軽

減させなければなりません。それでなくても、この世の中の色々な所で、テロや爆撃による恐怖波動が蔓延

しており、それは油漏れによる引火寸前のガソリンスタンドのような状態になっていると、私は思うからです。

それには、どうしたら良いのだろうか? 言うまでもなく、できるだけ多くの世界の人が、かの地の人々に

対して、その1日も早い安寧の回復を願っての祈りを捧げる事しか、方法はありません。その祈りの波動は、

それが純粋であればあるほど、必ず届きます。ですから、今日からの食事の前の祈りの時、じっと目を瞑っ

て手を合わせて、しばしかの地に対して、祈りを捧げましょう。寝る前の数十秒を、その祈りのために捧げ

ましょう。そして、年末年始の祈りの儀式の時には、必ず世界の平和を願っての祈りを、何よりも先に捧げ

ましょう。私は過去10年来、水の結晶の研究を通じて、純粋な人の意識エネルギーというものは、距離には

関係なく、その願った地にある水の場を変える事ができる事を証明しています。そして、その祈りの波動の

中で、一番効率が高いもの、それは「愛・感謝」の想いです。今こそ、世界の皆さんの愛と感謝の思いを、

この地球上の全ての水に捧げようではありませんか。

/江本 勝(波動研究者、「水からの伝言」著者)

♪今日のジモティーツアー 氏神様に行った帰り、100均に行くもお目当ての物がナイ。結局、3軒ハシゴする途中の公園でプチ梅見。

幸せ

2005 年 1 月 3 日

20050103
「わたし、幸福になれるかしら」
「それは自分で決めなければならない」
(高慢と偏見、ジェイン・オースティン)

幸せになれるかしら?
この答えを、
他人に求めること自体、
変な話かもしれない。

おそらく、
どんな答えをもらっても、
結果的には、
無責任に感じることだろう。

仮に、ずっと共に歩む伴侶に、
それを尋ねたとしても、
結果は同じことだと思う。

幸せになる気もなく、
そのために頑張るつもりのない人を、
幸せにしようという努力を
続けるのは、本当に難しい。
ふつうであれば、
イヤになるはずだ。

そもそも、
幸せのために頑張ったとしても、
「幸せ」になれるとは限らない。

それであるのに、
「幸せにしてもらおう」なんて気分で、
人生の船に乗っている人の面倒は、
神様だって、
やりきれないのではないだろうか。

まして、生身の人間には、
他人の幸せなんて、本当のところ、
なかなか背負えるもんじゃない。

もしかしたら、
「あなたをきっと幸せにする」
っていう言葉も、
正解じゃあないかもね。

幸せは、他人に聞いて、
確認できるものでもなく、
ポンとわけ与えられることでもなく、

おそらく、生きていること
そのもの自体かもしれないんだよね。
/Shu

♪未空家の三が日 2005年の掛け軸は「偶成」。少年老い易くってヤツ。俵に凧、羽子板、稲穂etc. 和風リースは未空母の手作り。

Fifty Fifty

2005 年 1 月 2 日

20050102
フィフティ・フィフティ(50対50)の関係とは、お互いに貸し借りのない関係、公平で上下感のない

関係の事をいうのでしょう。また、ウィン・ウィン(Win Win)の関係とは、ギブ&テイク、お互いに

与えるものがあり、受け取るものがある。あなたに良くて私にも良い、という協力し合う関係をい

うのでしょう。この2つは似ているようで違い、違うようで似ています。この1~2年、ビジネスにお

いて、ウィン・ウィンの関係が大切だと見聞きするようになりました。勝ち組・負け組の発想に対

して、自分だけ勝とう(儲けよう)としてはいけない。本当のビジネスとは、相手にも勝利感を与

えるものである。ビジネスパートナーであれ、顧客であれ、自分も相手もいい気分になれる関係

が築けなければ、そのビジネスの将来性はない。この理論について、私は異議を挟むものでは

ありません。が、このウィン・ウィンの関係がフィフティ・フィフティに傾いた時、勘違いが起こるよ

うな気がします。ビジネスパートナーと勢いよく始めたベンチャービジネスが、あっという間にダ

メになるのも、ウィン・ウィンの関係をフィフティ・フィフティに持ち込んでしまうのが、原因の1つ

だと思います。相手のためにやった事と相手にしてもらった事を、まるで天秤で量るように、キッ

チリ等分するような考えを持つと、だんだん人間関係が悪くなってきます。自分はこれだけやっ

たのに、相手はこれしか返してくれない。自分の方がたくさん与えて、損をしているような気にな

ります。そこで、これはウィン・ウィンではない、相手はもうちょっと、自分のために何かしてくれ

るべきだと思い、不平不満がたまります。相手は相手で、自分だってここまでやっているのに、

不満を言われる覚えはないと反対に文句を言います。結果、相手にも自分にも良かれの関係が、

相手にも自分にも悪しかれの関係になり、袂を分かつ事になるのです。なぜ、そうなってしまうの

でしょう。それは、人は他人にしてあげた事はよく覚えているのに対して、人からして頂いた事は

結構、忘れてしまうものだからです。与えたものは忘れないが、与えられたものは、たまに忘れる

事がある。また、与えたものは重要な事だと思うが、与えられたものはさほど重要だと思っていない。

大方の人間とは、そういうものです。ですから、自分ではフィフティ・フィフティと思っていても、実は

そうでない事が多いのです。相手との貸し借りのバランスを考えた時、50対50よりは45対55くらいに

考えた方が良いのではないでしょうか。自分の方が少しだけ、相手より何か与える事ができている。

そのくらいで何とか、バランスがとれているのかもしれません。また、さらに言えば、自分の知らな

いところで、相手が何かして下さっている事もあるんですね。私は今年の9月に、初めて本を出しま

した。全くの無名の新人ですから、本が売れるかどうか、出版社としては賭けでした。10月に入って、

すぐ重版がかかりました。私に出版のチャンスを下さった明日香出版に、損をさせないで済みそうだ

と胸を撫で下ろしたのですが、その後、営業の方にこんな話を聞きました。何でも関西の方の書店さ

んに、一度に30冊注文した人と50冊注文した人がいたと。胸が詰まる思いでした。これはたまたま、

営業の方に会う機会があって聞いたのですが、聞かなければ知りませんでしたし、聞いた後もどこの

どなたが、大量に買って下さったのかはわかりません。発売と同時に、書店に駆けつけてくれた人。

ネットで注文してくれた人。友達に薦めてくれた人。メルマガやブログで宣伝してくれた人。色んな方

のおかげで、今「のち式“経営”クリニック」がネット書店、リアル書店に並んでいます。私の知らない

ところで、本当に多くの方のお世話になりました。そんな風に私の場合、45対55どころではなく、40対

60か、30対70かわかりませんが、皆さんに受けた恩に少しでも報いる事ができるように、愚直な文章

ではありますが、これからもメルマガ発行をがんばっていきたいと思います。

/野知 律子(有限会社スタジオキキ 代表取締役)

♪昨日の抹茶オーレ in 六ヒル 「ハウルの動く城」を見に行った。激混みかと思いきや、空いててLucky♪ ハウルにホレてしもーた。

目的

2005 年 1 月 1 日

20050101
21世紀に入って、5回目の新年という事ですが、そろそろ21世紀だからといって、景気がすごく

良くなったり、国や世の中の誰かに頼っている時代ではなくなった事に気がついてる人、多いと

思うんだ。某首相や政府が悪いのではなくて、彼らを選んだ私達の考え方が間違ってた訳だ。

バブルの頃は、就職口もたくさんあった。土地を持っていれば、どんどん値上がりした。少々努

力すれば、仕事になったし食べていけた。国の仕組みの中で生活していれば、何とかなったっ

て訳なんだよ。もっと言い方を変えれば、何も考えずに目の前の事や、自分に都合のいい事

さえやっていても、中流意識で生活できてたという時代だったんだ。20世紀は。でも、今はその

頃と確実に変わった。前と同じように黙々と努力して、一生懸命やっているのに、給料は下がる、

信用できる人は少なくなる、変な事件は増える、税金等国民の経済的負担は増える、地球環境

もますます悪化し、食料や生活面に影響が出てきているってね。仮に、それぞれの原因を、給料

が下がる→会社のせい、信用できる人いない→お前のせい、変な事件多い→世の中のせい、税

金他経済的負担増→政府のせい、地球環境悪化→みんなのせいとしようか。じゃあ、このままで

それぞれの原因の対象者を追及できたとして、みんなが生きているうちに解決できるだろうか?

残念ながら、この状況は変わらないというより、加速する。嫌な時代だけど、最悪にならないと気

がつかないのかもしれない。つまり、人をあてにしている限り、辛くイライラしたおもしろくない人生

になってしまい、状況はどんどん悪くなる人生だ。そこで、賢い人は人を変えようとしないで、自分

を変える事に気がつき始めている。自分以外の人にはいくら言ったって、そんなに変わらないし、

下手すりゃ恨まれて、争い事に発展する時代だ。そんな事より、自分が自分を変えていけば、文

句も言われないし、微に入り細に入り自分をデザインできる。その上、人を当てにしないからスト

レスなんかない楽しい毎日だし、人の悪口を言わないで楽しそうにしてれば、みんなが協力してく

れるから、夢も実現してるんだね。そして、その自分を変える時、大事なことが「目的ある人生」

にしていくっていう事なんだ。やっと、この件に辿り着いたぁ、ふっ。この「目的」って言葉、みんな

よく聞くと思うけど、この意味を知っただけでも、生き方変わるかもしれないよ。そのくらい、知っ

ているのと知らないのとでは、生き方に180度違いが出てくる言葉なんだ。よく目標と同じように

捕らえている人が多いのだけれど、全く違うんだ。正反対といってもいいくらい。信じられる?

目的というのは、それを決めた時に、誰もが共感することをいうんだ。つまり、自分のためだけ

に決めた事は、目的ではなく「エゴ」っていう訳。何のために事に臨むかを決めた時、それを聞い

た人間全てが共感、つまり「なるほど」と思えるものでなければ、始めちゃダメって事だ。途中で

必ず失敗するから。じゃ、目的が共感するものなら、目標は何だろう。それは、競争するものなん

だね。共感と競争じゃ意味がまったく違う、って言った訳がわかったかな。それでもって、必ず物

事を始める時に、それを実現したいなら、この2つの「目的」と「目標」を決めて実施していかないと、

絶対うまくいかないって事なのだ。ちょっとした集まりでも使えるから、「今日の集まりの目的を決

めよう」と言った瞬間、尊敬のまなざしはもちろん、充実して実現可能な集まりになるから、嘘だと

思ってやってごらん。

/福井 聡(未来塾・ライトブレイン代表)

♪元旦の儀式 未空母方のおじーちゃんから受け継いでいて、小さい頃はこの御屠蘇を飲まないと、お年玉がもらえなかった。

期待

2004 年 12 月 31 日

20041231
「何かが起こって落ち込んだら、痛みの原因はその起こった事ではなく、それにかけていた

期待である。そしてこの期待は、いつでも自分で取り消せる」と言ったのは、ローマ皇帝マル

クス・アウレリウスだ。彼の実感だと思う。すでにローマ時代から、こういう期待感を抱きな

がら人は生き、気づきながら学んでいたのだろう。私が「わかってくれない」と思った瞬間に、

相手が「わかってくれる」ことを期待している。そんな風に変わってくれる事を。しかし、そう

思っていること自体が、相手をわかっていない証拠なんだよね。わかっていない自分を変え

なくてはいけない、と猛省した。しかし、どうしてわかってくれないんだろう、とまた戻ってしまう

のは、私だけだろうか。期待が大きい人ほど、人間関係もうまくいかなくなる。もちろんそうだ。

アタマでは十分にわかっている。期待とは、相手を思い通りにしようとする事であり、だからこそ、

他人に期待するのではなく、自分自身に期待しよう、とポジティブな人は言う。ごもっとも。おっ

しゃる通りでございまふぅ(笑)。でも、もしもそれが自分にできない事だったら? 自分以外の

人間に頼るしかなかったら? そうしないと、全てが成り立たなかったら? これは話し合って

進めていくしかない。私がもっともっと優秀な人間で、何でもテキパキと一人でこなしていたら、

こういう気持ちも味わなくて済んだかもしれない。本当に情けないと思う。私はずっとその場で、

一人足踏みしてたんだね。大きく成長してる、な~んて思ってたのは、大いなる勘違い。ホント

思い込み激しいからなぁ。やっぱゴーマンだったんだね。周りはとっくに気がついてるのに、

本人だけはノー天気で知らぬが仏というパターンは、昔っからよーくやる私のお得意技(笑)。

昨日、師匠にも「アン・ポン・タン」って言われたしなぁ。ポリポリ。とにかく1つ1つ進めていくしか

ないよね。かなりの労力だけど、自分で蒔いた種だから、刈り取るのも自分だし。諸行無常って、

アタマの中ではわかってるんだけど、腑に落ちてないんだよね。変わる事だけが、唯一変わらな

い事だから。わかった? ねっ、頭でっかちのバホ未空。だから、一緒にいてあげるよ。応援す

るよ。何とかなるから大丈夫だよ。私が一生ついてるからさ。嵐の中の筏に乗ったつもりでね(笑)

♪昨日のおやつ ユーハイムの新作「カエルのお告げ」っていうケーキ。なかなかイイ奴でしょ。いばら姫ってゆーのもあったな。

美老庵・鎌田康秀師匠

2004 年 12 月 30 日

20041230
未空 「師匠、おやつまだ食べないで。写真撮るから」

師匠 「デジカメで撮ってるんじゃないんだ」

未空 「ううん。そんなメンドい事しない。全部携帯で撮って、PCに送ってるんだよ」

師匠 「本日のお初か(笑)」

未空 「うん、そう。あっ、今年の最後に、師匠撮ります? 記念にってコトで」

師匠 「えっ、イイよ(←やたら軽やか♪)」

未空 「ホントですか? マジでDiaryにアップしますよ。あーっ、また携帯変えたでしょ」

師匠 「変えてないよ」

未空 「ウソだぁ。絶対変えたよ。何だか会う度に変わってる気がするんですけど」

師匠 「前は黒だったろ。カバーを赤に変えたんだよ。4種類あるんだぜ」

未空 「もう女子高生じゃないんだから(笑)。それじゃ、撮りますよ」

師匠 「ハイハイ。それじゃ、俺も」

未空 「ねぇねぇ、師匠を撮ってるんだからさぁ。携帯置いて、こっち向いて下さいよ」

師匠 「あっ、そっかそっか(笑)」

未空 「ハイ、O.Kでーす。こんな感じですけど」

師匠 「えーっ、これじゃなぁ。ちょっとなぁ。よし、今度は俺の番。ハイ、未空ちゃん撮るよ。こんな感じでどうだ?」

未空 「ゲゲッ、近すぎだよ。こ、これはあまりにひどすぎるんじゃん(号泣)。削除削除」

師匠 「そう? いいじゃねーか」

未空 「よーーくーーなーーいーー。ダーーメーーだーー」

師匠 「俺のよく撮れてる写真、携帯に送ってやるよ」

未空 「あの鎌倉の大仏前のですか(笑)。師匠の携帯はdocomo?」

師匠 「違うけど。大丈夫だよ。ハイ、送ったよ」

未空 「あっ、やっぱダメじゃん。添付ファイル削除だってさ」

師匠 「ガックリ。じゃ、仕方ないな」

未空 「さっきの写真アップしますよ。あっ、そーそー、友達が師匠の事、夜回り先生に似てるって言ってた(笑)。知ってる?」

師匠 「知らねぇ。あっ、寺尾聡がドラマでやってただろ」

未空 「そうそう。知ってるんじゃん。それにしても、師匠はスーツ着てても、ネクタイしてても、カタギには見えないよねぇ」

師匠 「だよなぁ(笑)。どーしてなんだろ?」

未空 「それはさぁ、やっぱさぁ。カタギじゃないからじゃん(笑)」

師匠 「はーはっはっはっ」

何だかんだ言いつつ、今年も大変お世話になりました。どうもありがとうございます! 師匠、写真が何だか光り入っちゃいましたよ(泣)。イイ男が台無しですって? いえいえ、モノホンの方がイケテルから大丈夫(笑)。ってなワケで、来年もよろしくお願い申し上げます。

ありったけのココロをこめて 愛弟子未空より

滋賀県大津市「月心寺」住職・村瀬明道尼

2004 年 12 月 29 日

20041229
TVに尼僧さんが出ていると、ついつい見てしまう。寂聴然り。尼僧の人生は
壮絶な人が多くて、いつも何か教えられるんだよね。昨夜見たのは、村瀬
明道(みょうどう)さん。

トンカツが大好物で、ケンタのフライドチキンを夜食に買いに行き、血の滴る
ステーキが大好きと言う、豪快で超ステキな女性だ。滋賀県大月市にある
月心寺の住職・村瀬明道尼さんは9歳で仏門に入り、各寺で修行をして、
30代半ばで月心寺の2代目住職となった。

その後、交通事故で右半身付随になったが、81歳の高齢にもかかわらず、
早朝2時に起床し、お客様を迎えるための準備をしている。月心寺の料理は、
お寺の料理と御茶事の料理を折半したようなもので、まず最初にごま豆腐が
出てくる。コレがまた、超おいしそうなんだよね。

ごまは必ず明道尼がすりこ木棒を持ち、自ら摺る。心の中でお経を唱え、
それが終わる頃に、ちょうど摺り上がるそうだ。「仏像は、職人が彫った
偶像にすぎない。仏は自分自身。だから自分を拝めばいい」「戒律を
破るより、自分を誤魔化す方が罪深い。だから、私は嘘をつかない。
料理に手を抜かない」

私は本音で生きている人に、強く心を打たれる。今すぐ会いたくてたまらなく
なる。明道尼は、NHK朝の連続TV小説「ほんまもん」で、野際陽子が演じた
庵主様のモデルになった人だそうな。これでピンときた!

なぜ私が、彼女に惹かれたのか。実は以前、男性クライアントの方から、東京
に来たら、カウンセリングを受けたいというMailを頂いていた。その時、庵主様
を見た瞬間、私を思い出したと教えてくれたのだ。共通項はゲーハー(笑)?

す、スミマセン。でも、すっごくうれしいシンクロだった。「弟子は取らないんで
すか?」という質問に、「何でそんな可哀想な事をするの? 女を否定した
生き方なのよ」。「泣いても笑っても、本当のところは自分しかわからない。
誰にも体験できない。自分以外になれないんだから、自分をしっかり生き
る事」と教えてくれた彼女。

極めつきは、このセリフ「究極は自分」。やっぱ、行き着く先は「I Love Me」
なんだ。間違いないんだ。それでイイんだって! 必要な人も情報も、絶妙
なタイミングで与えられるんだね。改めて納得。

最後に「女である事を忘れないでね。きれいになってね」と言いながら、握手
をしていた彼女が印象的だった。私もこんな風に年を重ねていけたらイイなぁ。
ますますI Love Meでいこうと思った、ある意味破天荒の空庵庵主・未空ど
した(笑)。本物の村瀬明道尼さんはこちら。私と似てますかぁぁぁぁぁ~?
http://drc.diamond.co.jp/sales/pdf/200511/#chap013

ちなみに「ごま豆腐」は、村瀬明道さんに1日も休む事なく仕え、精進の心と
その料理を叩き込まれた彼の店で食べられます。
http://www.cheera.net/blog/archives/AERA2007.jpg

そんな彼の名前は、棚橋俊夫さん。そして、お店の名前は「月心居」。私も
是非、行ってみようと思います。
http://www.cheera.net/blog/archives/AERA2007.jpg

♪今日の手形 今年の東京初雪記念に、L.Aにあるハリウッドスターの広場を思い出し、思わず私も☆誕生。フッ、空しいぜ(笑)

霊感

2004 年 12 月 28 日

20041228
未空 「こないださぁ、駅に着いたら、急にピーマンの天ぷらが食べたくて食べたくて」

未空弟2号 「何で? エビじゃないのか。エビ好きだろ?」

未空 「いや、その時はエビじゃないのよ。何が何でもピーマンなワケ」

未空弟2号 「悲しい食生活だのぉ」

未空 「でね、家に帰って来たら、ぬわんと天ぷらで、ピーマンが1コだけあったのよ(号泣)」

未空弟2号 「超感動しただろ?」

未空 「うん。マジで涙が出た。ホント食べたかったら」

未空弟2号 「貧乏くせぇな」

未空 「うるさいなぁ。アンタに言われたかーないわよ。お姉様に向かって、そーゆー口叩いてると、ロブスターあげないかんね」

未空弟2号 「えっ、家にロブスターあんのか?」

未空 「フン、あるわよ。友達がカナダから送ってくれたんだからね。感謝しなさいよ」

未空弟2号 「ちょ、ちょっと待てよ(←顔が変わった)。マジであるのか?」

未空 「そうよ。見たい? ほらっ」

未空弟2号 「うわーっ、すっげぇじゃん。コレは高級品だぞ。でも、やっぱそうだったんだ!」

未空 「えっ、何が?」

未空弟2号 「コレ、コレの事だったんだよ。うわーっ、感動したぁ」

未空 「ハイ~???」

未空弟2号 「俺、今朝、突然エビのイメージが湧いてきて、それもデカいヤツでさぁ」

未空 「フンフン。でっ?」

未空弟2号 「何の事だかわからなくて、とにかくエビが出てくるんだよ。不思議だろ?」

未空 「それで繋がったワケだ」

未空弟2号 「そうそう。コレの事だって今わかった。やっぱ、そーゆー事ってあるんだな」

未空 「コレも霊感なんだろーか。でもさぁ、食い地が張ってるだけとも言えるんじゃん」

未空弟2号 「それを言うなら、おめーもだよ」

未空 「あーはっはっはっ」

♪続・続・クリスマス会 鍋に水餃子って合うんだよね。ポン酢で頂くんだけど、皮がモチモチしておいしかった。次回はしゃぶ餅入りで。

ごほうび

2004 年 12 月 27 日

20041227
あるセミナーに出た時、そこの主催者が「今、Netや携帯でキャンペーンやってます。僕の名刺

に書いてあるナンバーを入力すると、必ず手帳が当たりますから。ほしい人はどうぞ」と言うので、

早速携帯から応募してみた。その手帳には、月の満ち欠けも全て載っているという。彼曰く「僕の

名刺は、全て当たりになるように細工してあるから大丈夫」との事。結果、見事大当たり! ワーイ

ワーイ、やっぱうれしいもんだ。あれから早2ヶ月。気がつけば手帳は届いてない。タダだったから

なぁ。もうご縁がないのかな(泣)。そう思った私は、来年のシステム手帳の中身を買い、スケジュ

ールを書き込もうとしたその時、1本の電話がっ。「未空さんですか?」「はい、そうです」「手帳を

応募されましたよね?」「はい」「実は当たったんですけど、住所がわからなくて」「えーっ、ホントで

すか?」「住所をお知らせ頂ければ、すぐに発送しますので」。オイオイ、遅すぎだよぉ。もう買っち

ゃったじゃないか。早く言ってよ。あーっ、悔しいけどラッキー! そーいえば、昨日は忘れていた

小冊子が送られて来たんだよね。フッフッフッ。ツイてるツイてる。今日はXmasカードが一気に2通

も届いたし。ンっもう未空ったら、部屋をクリアリングしたら、やっぱイイ感じじゃない。このツキの

良さで、2005年に突入だーっ!

♪続・クリスマス会 カリフォルニアロールは超おいしかったなぁ。最初は邪道と思ってたんだけど、今じゃ大好物でハマってますぅ。

大掃除

2004 年 12 月 26 日

20041226
今日やるつもりはなかったのだが、未空家の人々に突き動かされ、大掃除が始まった。気分は

全然のらないが、部屋は超ネズミってる。うーむ、限界だな。空き巣が来ても、あっ、先にやられ

たなって思うハズ(笑)。それにしても、どうしてこーすぐに散らかるんだろ? それは超カンタン!

今日出したものを、今日しまわないから。何でも一気にやろうとするクセがあるんだよね。片付け、

年賀状、掃除etc. 全てが然り。だから、ネズミってる状態なるまで、ほっぽっとく事になるワケ

よね。生まれつきのお片付け隊未空母には理解不能のようだ。今年の年賀状は1日のノルマを

決め、小分けに書いた。といっても、毎日ちゃんと守れたワケじゃないけど、エンジンがかかるの

が遅かった割りには、早く出し終えたと思う。何でも一気を卒業しようと考えた私。エラいでしょ(笑)。

今日のミッションは脱●ミッキーマウス部屋(←モノは言いようだな(笑))。この時のコツは、一度

手にしたモノは、必ずその場で片付ける事! 「これは後で」とか言いいながら、自分の脇や後ろ

に置いていくと、知らぬ間に山になっている(泣)。洋服はタンスへ、これは裏紙だからプリンターへ、

封筒は引き出しに、スタンプは棚へ戻してっと、じみーな作業に明け暮れる。カフェ・オ・レがどん

どん冷めていく。おーっと、だんだん床が見えてきたな。いよいよ掃除機。それにしてもスゴい綿ぼ

こりだ。みゅ~の毛が飛ぶ飛ぶ。ゴミを吸っていくのは快感だ。お次は雑巾がけ。私にとって、雑巾

は不思議なアイテムで、一旦持ち始めると、色んな所を拭きたくなってくるんだよね(笑)。乾いたら

ワックスがけ。そーそー小学校の時に使ってたワックスって、やたら牛乳臭くなかった? 乾くまで

しばし休憩。畳んだ布団の上でゴロンとなると、一気に眠くなってくる。ここが天使と悪魔の責めぎ

合いだ。顔腫れ、未空。あと半分だよ。移動棚もキレイに拭いて、奥の方までワックスがけ。思考が

スッキリしてきたぞ。枕カバーを替えて終了! おめでとうございます。ピッカピッカのマイルーム♪

うーん、久々に感動だなぁ。ちょっと早いけど、師匠からもらった来年のカレンダーを壁に貼って、

めでたしめでたし。よし、2005年よ、来るなら恋(笑)

今日の♪Only Sunday Afternoon 冷めたカフェ・オ・レを飲みながら、ワックスがけの後の小休止。午後の陽射しがまぶしいね。

Xmas Partyではなく、あえてクリスマス会2004

2004 年 12 月 25 日

200412251
Christmas Partyではなく、あえてクリスマス会と呼ぶ(笑)。思えば、色々なクリスマスの

過ごし方があるよね。今から数年前、代官山のフレンチを予約して、女3人で最高に着飾

って出かけた事がある。お茶を習ってる友人は着物姿、みんなメイクも髪型もバッチシ。

帰りに記念写真なんぞ撮って、あれはあれで楽しかったなぁ。今年最後のセミナーだった

私は、夕方買い物をして、友人宅へと急ぐ。新宿のスーパーで、“手作りのモチモチした皮が自慢の水餃子”と

いうキャッチコピーに惹かれ、つい手を出してしまった。ダメだ、昔っからダンプリング系には弱いのだよ(笑)。

今日の主役とも言うべき、Xmasといえばシャンメリー。シャンメリーといえばXmas。なになに、レインボーシャンメ

リーだとぉ? ゴージャスじゃん。ピーチ味っとな♪ もう人生のお祝い事には欠かせない必須アイテムだね。って、

おめーだけだよってか(笑)。本日のメニューは、鶏団子鍋&カリフォルニアロール&ロールケーキ&チョコケーキ。

全て料理好きの友人の手作りだ。ただただ有り難い(号泣)。「メリークリスマース♪」まずは、シャンメリーで乾杯。

ゲゲッ、ピーチ味だってゆーからさぁ、期待してたのにぃ。色がナイじゃーん。でも、このチープな味がたまらんです

たい。カリフォルニアロールは2人にとって、思い出がいっぱい詰まっている。「味覚ってスゴいよね。ホント大事だ

よね」「うんうん」私はSan Diegoで、彼女はバンクーバーで覚えた味だ。しばし、思い出話に耽る。水餃子も鍋に

バッチシ合うじゃないですか。まいう~を連発! カラダは温まり、シアワセな気分だ。ロールケーキ&チョコケー

キはスポンジが甘甘フワフワで、まさに顎が退化した私にピッタリ(笑)。本当においしい。超感動した。「シアワセ

~♪ 生きてて良かったぁ(←未空お決まりのセリフ(笑))」。ロールケーキの断面図って、赤いイチゴがタップリ

詰まってて、シアワセを絵に描いたような図だと思いませんか? カフェ・オ・レと一緒に頂く。もう最高だね。とても

初めて作ったとは思えないよ。スゴいじゃん。レシピはNetで調べたんだそうな。コレなら絶対売れるよ、間違いな

いっ! 軍隊アリ未空の通る所、全て食べ尽す。フッフッフッ。何だかんだ言いながら盛り上がって、気がつけば

AM2:30。超大満足な手作りクリスマス会どした。遅くまでオジャマしました。スミマセン。優しい友人にココロから

感謝です。会費600円にも泣けました(笑)。本当にどうもありがとう! 最高だったよ~ん♪

200

2004 年 12 月 24 日

20041224
いつもPCの横においてある、私だけのベストセラー「合気道修行(竹内書店新社刊)」

著者の塩田剛三先生が言う「ムダな力を使わない」「大地に足をつけ、常に自分を安泰

な姿勢に置いておく。これが天地神明の理」「自分の最高の状態というのを作り上げる

事が大切」etc. 珠玉の言葉が身にしみる。私のお導き役である社長の2004年最後の

レクチャーに行って来た。人間の意識レベルを測る機械があるそうで、ガンジーやマザ

ー・テレサが700ぐらい。一般人は、ほとんどが200以下なんだそうな(泣)。人間の意識

レベルといっても、あまりに抽象的で、具体的にどういう事を指すのかよくわからないが、

私が考えるに、人格・霊格が高く、悟性(知性+理性+感性)に優れた人といったイメー

ジが強い。この社長曰く「まずは、200以上になる事を目指して、それからが人助けです。

自分の魂を引き上げてくれる人とだけお付き合いしましょう」と言っていたのが印象的だ

った。ごもっとも! 間違いないっ(笑)。「自分自身を疎かにしていると、色々なものに入

られやすい」と太極拳のS先生にアドバイスされたなぁ。まずは、心身共に自分の基礎体

力を上げて、パワーアップしなきゃダメなんだよね。前回、師匠に会った時「今は、他人

の事をあーだこーだ言ってる場合じゃないでしょ」って言われたっけ。ポリポリ(笑)。結局、

根っこは同じなんだよね。私も、自分の意識レベルを測ってみたいような、でもやっぱ怖い

ような。もしかしたら、1ケタ台かもしれないと慄く小心者のワタシ。事と次第によっては、

立ち直れなくなりそう(笑)。できるだけ明るい方へ、楽しい方へ自分を引っ張れるパワー

こそが、まさに「転じる力」だ。私の来年のテーマだからなぁ。今、読んでる本に「幸せに

なるのは、国民1人1人の義務です。何人たりとも言い訳は許されません」と書いてあって、

ミョーに納得。目指せ、まずは200(笑)

♪Xmasイブ フェイクファーのドレス着たり、たまにはこういうオシャレもしたいもんだ。よし、いずれ空庵でクリスマス会だぁ(笑)

AC

2004 年 12 月 23 日

20041223
「アダルトチルドレンの原点」

人の話を聴くというのは、実は大変難しい事です。特に自分が困っている時は、早くその苦境から

逃れたい気持ちが先走って、ついつい目先の解決策に手を出してしまいます。目の前にある困っ

た現実の根本、根っこを見る余裕がないのです。そうすると人は、自分の聞きたい事だけ聞こうと

します。自分にとって都合の良い解釈に飛びついたり、自分が簡単にできそうな事柄だけに、耳を

傾けます。人の話を聴くというのは、今まで自分が経験したこともないようなお話を聴く事なのです。

ですから、全てが驚きと好奇の連続のはずなのですが、同時に不安や心配が募り、心は葛藤状態

になります。この葛藤状態に耐え切れずに無意識のうちに、自分のテリトリーの中に、人の話を無

理やり押し込もうとします。この時、論理の飛躍や投影や抵抗や転移や合理化が起こります。そう

して、安心と引き換えに「傾聴する事」を手放します。たくさんのヒントが詰まったお話を聞き流す

羽目になります。お子さんの事で、相談にお見えになる親御さんに、私が時々言う事です。「お子

さんを何とかしたいとお考えなら、親もリスクを背負わなければなりません。なぜなら、親が背負

うべき荷物を、今までお子さんが背負ってきたからです」というような事を話しますが、大抵わか

ってもらえません(というか、聞き流してしまわれますね)。そして、まずお願いするのは、次回か

らご夫婦で相談に来て頂けますか、という事です。最初から、ご夫婦で相談に来られた方は、当

センターでは皆無です。次回から夫婦で来て下さいというリクエストに、応じて下さる方も極めて

少数です。「うちの主人は、子供とは口も聞かないから、ここに連れて来ても仕方がない」「主人

の言う通りにしていたら、いつまでたっても子供は良くならない」等々。親が背負うべきリスクは、

まずここにある訳です。夫婦が互いに、相手をどれだけ認め合えるのか。仲良くしろなどとは言い

ません。どことどこが好きで、どこからどこまでが気に入らないのか。お互いが相手の事をよく見

ないとわからないですね。相手の事をよく見るという事は、実は心に葛藤が起こりやすいのです。

特に身近な人とは、無意識から軋轢を起こしたくないという気持ちが沸き起こり、知らず知らずの

うちに目をつぶってしまうのです。そして、自分の勝手な物差しで相手を測ろうとします。夫婦が

お互いを理解しようとするリスクを背負い始めた時、その時初めて、子供は解放されるのです。

報われると言ってもいいかもしれません。子供達は、自分達が頑張ってきた事が、無駄ではなか

ったと思うのです。報われないでそのまま成人し、人の親になる事もしばしばあるでしょう。彼らは

達成感のないまま、人生を頑張って生きていくのです。それは、あたかも自転車のペダルを力い

っぱい踏みしめながら、両手でブレーキを力いっぱい握りしめている図に似ています。いつも追

い立てられて、達成感のないまま生きているのです。そして、やがて我が子が生まれた時に、どの

ように接していいのかわからなくなり、結局自分がされたように、我が子にするのです。

/芳野 正彦(特定非営利活動法人・実践心理教育センター理事長)

今日のトナカイ♪Jump いよいよ明日が本番ゆえ、いつもより長く跳ねております。でも、ギャラは同じ~ by 染之助染太郎(笑)

なんくるない

2004 年 12 月 22 日

20041222
友人がステキな言葉を大量に送ってくれた。それも私に(泣)。「一歩踏み出した未空さんの背中、

さらにポンな言葉→望んでみる事だ。まず望む事だ。そうすれば叶う。望まない限り、何も起こら

ない。だったらダメ元で、望んでみる事だ。太極拳師範を目指す未空さんへ贈る言葉→動きって、

それを真似するだけでも、スゴい事なんだ。優しい仕草、優しい動きを真似ていると、自分の中に

優しい感情が生まれてくるんだ。発見だった。感情をいじるよりもずっと素直に、動きから自分が

導かれる。師範になったら、教室開いてね」。はい、顔晴りますぅ。どうもありがとうございますぅ。

ココロとカラダは一体なので、切り離す事はできないと思ってるんで、いずれ「空庵太極拳友の会

(←オイオイ、このネーミングはあんまりだろ(泣))」でもやろうと考えてるんだよね。入会金・年会

費一切なしで、PM7:00~8:30ぐらいまで。出入り自由で遅刻・早退問わず、とにかく教室に入っ

たら1回いくら、みたいな感じでね。来た時だけお金を払うシステムなら、来る方もそんなに負担は

かからないっしょ。みんな忙しいから、毎週だと結構キツいと思うんで、隔週でもイイっか。細~く

長~くムリをせず。アタマでテンパっちゃったら、カラダにアプローチしてみる。コレは鉄則ですな。

「今度は、吉本ばななを読んでます。沖縄を舞台にした短編小説集の中から、“なんくるない”に書

かれたもの。そうそうそうなのよ!なので、送ります」。さっきは田口ランディで、今度は吉本ばな

なか。読んだ事ないんだよね。「なんだ、みんな無理しているだけで、本当はキリキリしたくないし、

人と笑い合いたいし、おいしい物をゆっくり食べたいし、金色に照らされて、子供みたいな顔がした

いんじゃないか。何のために無理をしてるのかわからないけれど。見栄が張りたいのか、お金のた

めなのか、サッパリわからないけれど。人を裁いたりするのは、自分のペースで動く人を疎ましく思

うのは、自分が辛いからなんじゃないか。そういう事の全部が、本当はやっぱり嫌なんだ。だから、

みんな沖縄に来たがるんだ、と私は自分がグズグズ考えていた事みんなが、急にバカらしく思えて

きた」。うんうん、本当にそう思う。大人になっても、時には赤ちゃんみたく無邪気でいられたら、

ど~んなにラクかって思うもんね。「久しぶりに読んで、ばななさんの日本語、やっぱり好きだなぁ

と思いました。“キッチン”を読んだ時、とても新鮮な日本語だと思ったんだ。使われている言葉は、

普通にきちんとしているんだけど、その使い方がね。“なんくるない“オススメです。じわっとくるセリ

フがたくさんありました」。ハワイのデニスからXmasカードは届くし、1日限定My常夏ブームだな(笑)。

寒いのは嫌いだぁ。そーいえば、巫女未空がさっき、狛犬さんをお掃除してたよ(笑)。お正月も近い

から、初詣用の御未空慈にせっせと奉納しとかないと、間に合わないって騒いでた。いそいそ。いつ

もステキな未空コレをどうもありがとう! 風邪ひかないように気をつけてね。

♪今日のAir Mail ハワイのDennisから、Peaceと書かれたXmasカードが届いた。元気そうだね。世界中が平和になりますように。

「ベラルド・コレクション 流行するポップアート」in 渋谷Bunkamuraザ・ミュージアム

2004 年 12 月 21 日

20041221
千葉在住の姉御と2人で、渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムに「ベラルド・コレクション 流行する

ポップアート」を見に行った。PM2:00、まずは渋谷における方向痴呆人の定番、ハチ公前で待

ち合わせをして直進。だが、そのまんま思いっきり道を間違え、気がつけばBunkamuraから遠ざ

かっていた私達。「あっ、ない」「ホントだぁ」坂の頂上で右折し、ネオンが瞬く前の明るいラブホ

テル街を闊歩しながら、Bunkamuraの真ん前に出た時は超感動し、思わず拍手が鳴り響く(笑)。

万歳三唱! 1950年代イギリスにおいて誕生し、特にアメリカの大消費社会を背景に発展した

ポップ・アート。それは、それまでの美術の概念を覆す、挑戦的でダイレクトなものだったが、

身近なものに題材を求めたその作品は親しみやすく、多くの人々の支持を得て、ヨーロッパの

他の各国にも伝播していった。この潮流は、60年代に世界を席巻した後、今日までも世界の美

術に影響を与え続けている。今回の展覧会では、ポルトガルが誇る近現代美術コレクションで

あるベラルド・コレクションから、ウォーホル、リキテンシュタイン、ローゼンクイストを始めとした

ポップアートの名作と、その流れを汲む作品80点を厳選して紹介している。1960年代はベトナム

戦争、ヒッピー、反戦、フラワーチルドレン、ドラッグ、ジミヘンetc. 時代を変えてやるぅといった

若者の熱気あふれんばかりのパワーを感じる。だから作品も、もう何でもアリ! それはそれで

おもしろかった。でも、私は帰りのミュージアム・ショップで見つけた、ヒエロニムス・ボスに関す

る本で、「トンダロの幻視」という絵を見つけた興奮の方が大きかった! 「7つの大罪」も描いて

るのか。トンダロとはアイルランドの騎士で、未来のヴィジョンが見える人だったらしい。印刷では

モノクロだったが、本物は鮮やかな色彩に違いない。うーん、今すぐプラド美術館に行きたくなって

きた。でも、Netでトンダロで検索しても出てこないんだよね。トンダロじゃなかったのかなぁ。あ~ぁ、

メモらなかった私が悪い(号泣)。ヒエロニムス・ボスにご興味のある方は、↓こちらまで。ちなみに

このサイトは、ボス以外の画家の素晴らしい絵もいっぱ~い見れて、超オススメですぅ♪

http://www.salvastyle.com/menu_renaissance/bosch_garden.html

♪今日の縁結び童子って、ちょっとキモくないかい。何だか縁が遠のきそうで・・・と言いつつ、しっかり無料おみくじを引く(笑)

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ