記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

ヒトデの物語

2005 年 8 月 17 日

ある朝早く、1人の男が打ち寄せる波を見ながら海岸を歩いていると、
数え切れないくらいのヒトデが砂浜に打上げられ、日干しになって
死にかけている事に気がついた。

その異常な光景に、しばし茫然としていると、ふと遠くの方で若い
女が1つ1つ、そのヒトデを拾い上げては、海に向かって投げ返して
いる姿が目に入った。

男は、その女の所まで近づいて行き、こう声をかけた。

「そんな事したって、時間のムダじゃないか。こんなにたくさんの
 ヒトデがあるのに、そんな事して何の意味があるんだい?」

すると、その女は足元にあったヒトデを1つ拾い上げると、思い
切り海に向かって、投げ返した。

「あのヒトデにとっては、意味があったわ」

そう言って、更に足元にある別のヒトデに手を伸ばした。

/「コーチング・バイブル(東洋経済新報社)」より
20050817

地球上最古の聖典「Veda(ヴェーダ)」

2005 年 8 月 16 日

「ベーダーネタです。しかし・・・ヨガよりだったかもです。未空さん、失礼!
間違った。ごめんね。ベーダーじゃなくてヴェダーだったね(-_-;)」う~ん、
かすっている。が、惜しい。正解はヴェーダです(笑)。って全然イイんだけ
どね。細かいコトはかまへんかまへん。

求めよ、さらば与えられんという事で、ヴェーダに関する情報が集まって
くる。うれしい限りだ。いつも気にかけてくれる、友人達の優しい気持ち
が有り難い。どうもありがとう! ヴェーダに関するサイトで、こんなコラム
を見つけた。

あなたが「今ここに生きている」。それは何て素晴らしい事でしょうか。
あなたと私が出会う。それは1+1=2をはるかに超えた力です。
1人でもできる事、だけど2人の方がより良いに決まっています。

出会いの輪を広げていったら、驚くような事までできてしまうでしょう。
あなたの得意な事は何? 彼女は? そして、私の得意な事は?
あなたと私と彼と彼女、みんな違っていいよね。

お互いのいいところをもっと認め合って、その力でできる事、
一緒に考えてみませんか。素敵な事もみんな「いつかね~!」
と後回しにしないで、「今」できる事から始めてみませんか。

ありきたりの言葉に聞こえるかもしれないけれど、「今」ってすごい。
だから、今を粗末にしないで大切に、今を100パーセント生きましょう。
だって、「今を生きる人」は過去を悔やんだりしないで、過去が集ま
った今の自分を大切にして、すごい未来を獲得できるのですから。

あなたは若葉、一滴のしずく、7色の虹、あなたは光。
そして、あなたは全部。

「自分の苦手な事は、それを得意とする友人がいればいい」というのが、昔から
の私の持論だ。全てを一人でできるはずがない。ヴェーダ風に言えば、「それ
ぞれのDharmaが生かし合えればいい」という事になる。一人一人、顔が違うよ
うに得意な事、苦手な事が違う。そこに良い、悪いはない。知らない人がいたら、
知ってる人が親切に教えてあげればいい。そこに優劣はない。順番がたまたま
早いか、遅いかだけの事。

ある機関誌の中の「人と人が劇的に出会う。魂の進化のために出会う。この世
を更に充実させるために出会う」という箇所を読んだ時、私がこれまで出会った
様々な人の顔が浮かび、ミョ~に納得してしまった。これは「モノ」にも当て
はまると思う。私のモノという表現は、美術や音楽、映画、宗教、哲学なども
入ってくるので、あまりに範囲が膨大すぎるが、出会いの共鳴においては、
人もモノも同じなのではないか? Vedaに出会えた事を心から感謝している。
20050816
♪今日のブリザードフラワー 水分を抜いて、特殊な液を入れて作る“枯れない花”だ。ドライフラワーとは違うが、花びらを触った感じは紙っぽい。水やりは厳禁。1年ぐらいは十分もつという。どの世界も技術革新ってスゴいね。

アンタ、幸せだねぇ

2005 年 8 月 15 日

未空母はいつも一番近いスーパーで買い物をする。何てったってマンションの前
にあるので、つい大量に買い込む事もしばしば。今日もたくさんカゴにアイテム
を入れ、レジに並んでいた。レジの前には最後の追い込みで、ちょっとした物
が置いてある場合が多い。私もよく並んでる間、雑誌の星占いをペラペラめくっ
たりする。コンビニなんかもそうだが、レジの脇には一口ようかんやドラ焼き、
新種のタブレット系のミントキャンディーetc. 100円ぐらいだと、ついでに
買ったりする事もあったりして、人間心理をよく突いてるなぁと感心する(笑)。

未空母がちょっとレジから外れかけた時、70歳過ぎくらいのおじーさんがすぐ
後ろにいて、「どうぞ。あなたが先でしょ」とスペースを空けてくれた。ふと見る
と、未空母のカゴはてんこ盛りだが、おじーさんの方はスイカが1切れだけ。

気の毒に思って、「お先にどうぞ」と声をかけたらしい。すると、そのおじー
さんが「アンタ、幸せだねぇ」と言いながらニッコリしたという。幸せだねぇ
というのは、余裕があるねぇ、恵まれてるねぇとも受け取れる。このおじー
さんは普段、あまり人から譲られた事がないんだろうか。いずれにしても、
何気ない気遣いがよっぽどうれしかったに違いない。

譲るというのは、簡単そうで難しい場面がある。以前、知人が電車内で、
おじーさんに席を譲ったところ、帰り際に「ショックでした」と告げられ、
こっちの方がよっぽどショックだったという話を聞いた事がある。この
事件以来、「2度とじーさんには席を譲ってやんない!」と宣言していた。

知リ合いの60代の女性は、電車で席を譲られた事にショックを受け、髪を
染めるようになった。確かにシチュエーションは違うが、未空母がスーパー
で出会ったおじーさんのように、譲られた誰もが感謝して「アンタ、幸せ
だねぇ」とは言わない。

未空弟2号が「最近さぁ、車に乗ってる時、道を譲ってやっても挨拶しない奴
が増えててさ。ネズミ取りに遭遇して、ウィンカーで知らせてあげても、通じ
ない奴もいたりして、そういうのって誰も教えてあげないのかなぁ。俺の時代
って仕事の先輩がいて、なかば常識だったんだよね」と嘆いてたっけ。

同じ日本語を話す同士でも、コミュニケーション不足が目につく。ましてや、
譲り合いなんて夢のまた夢なんだろうか。いずれ私も席を譲られる時が来る。

だったら、せめて今ぐらいは「アンタ、幸せだねぇ」と言われる自分でありたい。
日頃の自戒をこめて。
20050815
♪今日のH.I.S 新宿本店には初めて行ったんだけど、何であんなにスタッフが多いの? でもウロウロしてると、すぐに声をかけて来て、担当カウンターまで案内してくれるから親切だわ。「ありがとうございます」と大きな声をかけまくって、まるで魚屋にいる気分なんだけど、若さと活気を感じた職場だったね。顔晴れ、H.I.S!

空白の4ヶ月

2005 年 8 月 14 日

「未空さんがおっしゃっていた、小さなたくさんのNoの背後にあるYesという言葉、
私はとっても気に入りました! かなり大袈裟ではありますが、人生に対する考え
方が変わりました。そして、周りからのメッセージにもっと敏感になろうと思いました。
未空さんが歌のタイトルから、瞑想にピンときたように!」というMailを頂いた。

うるうるうるうる・・・どうもありがとうございます(号泣)。草津温泉のホテルで、
大広間で食事をしていて、もうそろそろ部屋に戻ろうかと思った瞬間、生ピアノで
この曲が流れたんだよね。大好きな曲だったので、最後まで聴いていて、その時
はそれでおしまい。ところが、真夜中に突然ハッと気がついた。そっか、この歌の
タイトルこそが、まさにメッセージだったんだと!

6/12の未空風呂「No, Yes」には、共感して下さる方が多く、私としても感慨深い
ものがある。危機とは危険+機会が同時にやって来るから、一瞬Noみたいな状況
でも、その背後にはYesが隠されている場合がある。必ずなるようになるんだよ。

だから、何があっても大丈夫。今、確実にそう思えるのは、私には空白の4ヶ月=
全てが空回りという期間があったからだ。その間、私なりに試行錯誤を重ね、
それなりに努力した。反社会的な行動も突飛なお願いもしていない。だから、
なぜうまくいかないのかわからなかった。そして、かなり悩み苦しんだ。

後に、太極拳のS先生から「表面上起きてる事と、深い部分で起きてる事が
“全く逆”という場合も出てくる」と言われたのが救いだった。

あれから半年が過ぎて、全ては「Dharma(自分の本分)」に関係しているという
事がわかる。私が一番好きなサンスクリット語であり、この言葉に私ほど共感し、
救われた人間はいないのではないか?と思うほど。だから、事ある毎にこの
言葉を、意味を反芻しているウシ未空であった(笑)。

加藤締三氏が「自分に正直になり、それを許してくれる環境を探す事、あるいは
作る事。高齢化社会のライフワークの基礎はこれである」と述べておられたが、
これは高齢化社会だけではなく、今の自分にもピッタリ当てはまらないだろうか?

私にMailを下さった方、お一人お一人にお返事を差し上げられなかったので、
心苦しく思っているのだが、ウシ未空が伝えたいと思った事は、以下の通り。

「あなたのやりたかった事を、最優先に考えて下さい。もうそういう生き方でいいん
だと思います。あなたのDharmaを全うする事で、それが巡り巡って他人のために
なります。それだけは間違いないと信じています。肩書きも必要ないし、あなたが
あなたであればいい。それ以上、何がいります? 

今、ここで成すべき事を成す。それだけです。過去は関係ないし、未来はまだ来て
いない。生きるのはたった今、この一瞬一瞬だけ。ミラクルは・・・起きるんです。
いつだって! だから、自分の意識を常に、深いDharmaに向けて下さい。

Dharmaは人間の数だけあり、どれ一つとして同じDharmaはないんです。人のやり
方を踏襲したり、真似をしても決してうまくいきません。だから、自分に聴いてみる。

本当のところはどうなのか? 自分はどうしたいのか?etc.問いかけてみる。その
作業をあきらめずに続けてみて下さい。そうすれば、自ずと答えが出てきます。

その答えを出した自分を信じ切って下さい。そして、他人に惑わされず、踊らされず、
煽られる事なく、マイペースで進んで下さい。迷わず進め、正直の道!」

何があっても私は私。自己選択・自己責任を前提に、全てにおいて未空流を貫けば
いい。空白の4ヶ月の答えは、これだった。今日もまた新たな気づきがあり、自分
の中の執着にハッとした。まさにNoの背後のYesだ。今度はあるサイトが教えて
くれたっけ。こまめな軌道修正が必要だな。現時点で気がつけて良かったと思う。
20050814

How to Get Your 最大Power周期!

2005 年 8 月 13 日

http://www.janspiller.com/index.php

上記のHPから入っていって出す方法としては、

1. 最初の画面では、右側上から4コ目の枠内の「FREE ASTROLOGY CHARTS」と
記載されている下の小文字の辺りをクリック。
                     ↓

2. その次に開いた画面の右側、2コ目の枠内の「ASTROLOGY GRANDDADDY POWER
PERIOD」と記載されている下の小文字の辺りをクリック。
                     ↓

3. 次の画面では、空欄左側の表記に従って、空欄をアルファベットで記入していきます。
矢印が空欄右側に付いている場合は、右側の上下矢印をクリックして、出てきたもの
一覧から、自分に該当するものを選択します。
                     ↓

4. 上記を全て埋めたら、最後にその画面の1番下にある「SUBMIT FORM」をクリックします。
                     ↓

5. 確認画面に入ります。3.で入力した内容が一覧表示されます。
データに間違いがなければ、「GENERATE REPORT」をクリックします。
データに間違いがあった場合は、「EDIT INFORMATION」をクリックすると修正できます。
                     ↓

6. 最大が表記されます(例:from Toで表記されます)。

~☆Good luck to you☆~
20050813

超短夏休

2005 年 8 月 12 日

集合場所:湘南新宿ラインの特別快速小田原行き列車内

目的地:神奈川・箱根

アクティビティ:成川美術館&海賊船に乗る(笑)&温泉etc.

宿泊先:HOTEL Ra Kuun(ホテル ラ クーン)

その理由:「お問い合わせ」の所を↓クリックしてみてね(笑)

http://homepage2.nifty.com/rakuun/
20050812

魔法の時期

2005 年 8 月 11 日

先日会った女神サミットのメンバーが「未空さん、新月は毎月あって、その時に10コ
までのお願い事ができますけど、それよりも更に効果がある“最大パワー周期”が
あるの知ってます?」と聞かれ、「いや。だったら知りたいなぁ」「そのサイトのアド
レスを教えてあげますよ」「ホント? うれしいなぁ。送って送って」と頼んでおいた。

すると、後日「HPからはやり方がわかりにくいと思いますので、もし良ければ、私に
誕生日、生まれた場所、生まれた時間を教えてもらえたら、最大パワー周期を出さ
せて頂きますよ」といううれしいMailをくれた。さすが女神様はココロが広くお優しい。
今回は思いっきり甘える事にした。

私のBirthdayは右から読んでも121、左から読んでも121の1月21日(←だから何な
んだよ(笑))、水瓶座のA型(←に見られたコトがない)。動物占いはペガサスどした。

東京は新宿区にある聖母病院で、AM5:30に産まれたんだよね。予定日は元旦という、
出生からしてメデタい奴だったんだけど、超ナマケモノだったため3週間も未空母の
お腹に居座った。体重は3000グラムを下回り、手足は枯れ枝のように細く・・・

といっても誰も信じてくれず。あまりに細いので、看護士が腕回りを2度計ったという
伝説は、今となっては超ライヤー呼ばわりされるだけ。む、空しい。産声を上げなか
ったので、看護婦さんにピシピシお尻を引っ叩かれて、虐待で訴えてやろうと思っ
たね(笑)。だって、臍の緒が首に絡まって、窒息死寸前だったんだもん。苦しかっ
たよぉぉぉ、ってオイオイ覚えてるんかい(笑)。ギリギリの綱渡り人生・・・いや、
綱を綯いながら進む人生は、生まれつきだったのさ。

最大パワー周期は、それぞれの誕生年月日時から知る事ができるそうで、周期
は毎年3~5週間続く。その期間内であれば、毎日1コずつでも、数コずつでもお願
い事を書いて、トータルで40コまでO.Kという太っ腹。この時期は、宇宙の持つ
壮大な力にアクセスし、夢を実現するための強運を授かるチャンス、別名「魔法
の時期」というんだそうな。フッフッフッ。やらないテはないじゃないか。

結果、私の最大パワー周期は11月19日~12月7日と判明。早々に調べてく
れて、どうもありがとうございます! ンっ? ちょっと待てよ。11/19からだとぉ?
この時期、私はもしかしたら日本にいない・・・かも(笑)。ってゆーか、
11/19出発なんだよね。やっぱ行けってコトかな。

女神が追い風を吹かせてくれたのかもね。スタートがバッチリってコトは、幸先
いいワケだしぃぃぃ(笑)。そんな風に考えるようになった。うーむうーむ、思い
切って行っちゃおっかな。中国・泰山以来、3年ぶりの海外だぁ♪

ねぇねぇ、コレを読んだアナタも自分のが知りたくなったでしょ? フッフッフッ。
♪教えてあげないよっ、ジャン(←ってウソウソ(笑))
20050811

宇宙で唯一の存在であるあなたへ

2005 年 8 月 10 日

「心と体のエクササイズ きくち体操(海竜社)」の中に、こ~んな一文を発見した。
ココロのお休み処“空庵”の基本のキ、まさに核となる部分と見事にシンクロ!
コレを抜粋して、未空風呂をノゾキに来てくれてる全ての方々に贈りたいと思います。
日頃お世話になってる皆さんへ、未空からの暑気払い(?)メッセージですぅ。
みんな、いつもホントにホントにありがとね。ココロから感謝しています。

★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~

宇宙で唯一の存在であるあなたへ

私達一人一人は、この宇宙でたった1つの遺伝子の組み合わせでできています。
同じものはこの宇宙に存在しません。
あなたは唯一で、あなたがこの世から消えてしまえば、もう2度とあなたと同じ
人間は現れないのです。
唯一という意味を考えてみて下さい。
唯一というのはそれ自体で完全であり、他と比べようがないという事です。
あなたは唯一なのですから、他の人と違っていて当たり前。
比べたり、みんなと同じようになる必要はないのです。
むしろ、もともと違うものなのに同じようにしようとする事が無理なのです。
想像してみて下さい。
あなたの周りの人が全てあなたと同じ顔だったら、気が変になってしまうでしょう?
その唯一のあなたを、あなた自身が愛おしいと思って下さい。
あなたがいなければ、あなたが今生きて喜んだり、悲しんだり、悩んだりしている
この世界は、あなたの前にはいないのです。
この人生の全ては、あなたから始まっているのです。
そして、私達は自分自身の意志で生まれたいと願って、この世に誕生したのです。
20050810

未空武者修業第参弾「きくち体操」

2005 年 8 月 9 日

人の名前が付いているモノは体操でも何でも、創始者は大抵カリスマ的存在だ。
だが、そのカリスマも確実に歳をとる。私の太極拳の師家(←宗家のようなもの)
が7/3に亡くなった。野口体操の野口三千三先生もこの世にいない。練功はまだ
ご存命か。創始者から直接、指導をしてもらうというのは、貴重な体験なのかも
しれない。その点、きくち体操の創始者である菊池和子先生はバリバリの現役
だった!

野口体操同様、名前は知っていたがどんな体操だかは全くわからず。とりあえず
品川・高輪口から徒歩5分の「NIHONDO漢方ミュージアム」で行われた「きくち体操」
の1Dayセミナーに参加した。教室に入った途端、強烈な漢方薬の臭いが漂っていた。
生徒は20名ぐらいで全員女性。平均年齢も若く、会社帰りのOL系が中心だ。

心と体のエクササイズ「きくち体操」は、40年前からホリスティックな視点で、たく
さんの人のからだ育てを支え続けている。きくち体操の動きは、体のつくりに沿った
もので、自分自身を知り育てる事が目的だ。

人間の体の構造、特に骨格と筋肉の繋がりを、体を動かしながら体感・理解する事
から始まる。動かす部分に意識を集中させながら、体の中の筋肉をくまなく動かし、
育て続ける事により、2つの大きな効果をあげる事ができる。

「動かす必要性」を正しく理解して、意識して動かし育てる時、人間が健康に生きて
いくための筋肉が育ち、更に意識して動かそうとする刺激によって、脳は最大限に
活性化する。また、脳から筋肉に伝わる運動の指令の回路を育てる。

私達は丸ごと1つの自分を感じにくいが、自分の体を意識してくまなく動かす事で、
自分の実体を捉える事ができ、心と体は一体化されていく。この自己認識をベース
に前向きな精神が育ち、結果、自己の持つ力が引き出される。動きはゆっくりとし
て激しくないので、高齢者や病弱な方にも問題なく、効果がある事が実証されて
いる、との事。だが、ちょっと待ったーっ! 

私は終わった後、急性腰痛になってしまったんだよ(泣)。といっても、翌日には
ほぼ治ったけどね。それだけ体がなまってる証拠なんだけど、これを毎週やっ
たら、確実に私の体は崩壊する。薬でも何でも効果がすぐに実感できる=即効性
があるというのは、それだけ強いんだという事。つまりハードなんだよね。途中
で足を攣って、インストラクターにケアされるしぃぃぃ(笑)。

自分で動かそうと意識して動かした刺激が、特に脳を活性化し、更に脳でプログ
ラムされて運動の神経を育て、自分を感じ取る感覚の脳も育てる。そして、体中
を意識してくまなく動かす時、脳は最大限に活性化する。つまり、意識して体を
動かす事は、脳を育てる事である。うーむ、確かにその通りだ。

「この体以外に生きていく道具はないのよ」
「筋肉はかけがえのないもの。だから動かし育てて」
「花に水をやるように、食事や睡眠をとるように、体を動かす事はいきるためには
 不可欠な事。育てていけば、人はいくつからでも良くなっていける」
「自分の意志で生まれて、自分の意志で今まで生きてきたのだから、人のせい
 にしないで」
「自分がダメだと言ってしまったら、細胞の1つ1つがダメだとあきらめて、力が
 出せなくなってしまう。きっと大丈夫と思った時に、初めて細胞は良くして
 いくために力を出せる」
「いつも外ばかり気にして、周りと比べて不満ばかり言う。自分自身に思いを
 向けなければ、体は良くなっていけない」
「自分でやるしかないのよ。自分で良くしていくしかないから、人と比べても意味
 がないの。みんなできるところから少しずつやっていくのよ」etc.

菊池先生はずっとエネルギッシュに叫んでおり、ものスゴいバイタリティで教室
全体を引っ張っていく。もう70歳近いというから、まさにカリスマだ! 私は
じわじわタイプであり、ハード系は苦手なんだとゆーコトを再認識した。私に
とって「きくち体操」は月1でちょうどいいぐらいだ。

予定の2時間をオーバーし、拍手と共に終えると漢方茶の無料サービスが待って
いた。私が飲んだのは活元茶だったかな。帰りに菊池和子先生の著書(海竜社)
を買った。「感覚が磨かれて感性になります。感性によって、知識が知恵に
生まれ変わります。感性は外界をのぞく窓」という一文が目に止まった。

そっか、ノゾキ窓か(笑)。どーせなら、ドーンとでっかく開け放とうではないか。
そして、新しい風をどんどん入れよう♪
20050809

うねり

2005 年 8 月 8 日

PM8:30過ぎ、仕事帰りに永田町の茶房快感・・・じゃなくって(笑)、砂防会館の前を
通ると、報道陣とカメラマンでごったがえしていた。ここは郵政民営化反対の亀井派の
詰め所で、古くは田中元総理の事務所があったとか。未空父は新潟出身で、同級生に
は田中角栄の後援会である越山会で働いてる人もいたので、色んな裏話が飛び込んで
くる。全盛時の選挙の際には、越山会の事務所内ではマジで札束が飛び交ったらしい。

金権政治と呼ばれる所以だろう。だが、おおむね新潟県人にとって、日本列島改造論
を唱えた角栄氏の人気は高い。今でも投票用紙に、堂々と「田中角栄」と書くおばー
ちゃんもいるとか(笑)。貧乏にあえぎ、人一倍苦労人だった彼は、1年の半分を雪に
悩まされ、出稼ぎに行く県民のために、いち早く新幹線を走らせ、道路には除雪ポンプ
を張り巡らせた。

未空父は「積雪が2メートルを超えるような雪国で、毎日雪かきに追われた苦労は、
味わった人間にしかわからない。わざわざスキーに行く奴の気がしれんな。灰色の
厚い雲に覆われた空を見る度、どれだけ太陽の輝く青空が恋しかったか」とよく
聞かされたので、未空家はウインタースポーツとは無縁だった。未空父にとって、
雪はロマンティックでも何でもなく、見るのも嫌な思い出ばかりなのだ。

2001年7月14日(土)~15日(日)に行った“空庵”初のOff会こと「第1回みなラク会
in 長野・戸隠」の帰り、偶然にも小泉首相を見る事ができた。長野駅前はものスゴい
人だかりで、その熱気たるやハンパではなかった! 彼ならやってくれる。古い体質
を変えてくれる。何か新しい事が始まるんじゃないか、と誰もが期待した。私もその
1人だ。あれから4年、彼は郵政民営化を起爆剤に、とうとう古巣をブチ壊してしまった。

多くの日本人が、この国に巣食う果てしない税金のムダ使いや脈々と続く官僚の
天下り、透明性のない特殊法人及び外郭団体の存在etc. 様々な問題に対して
憤りを感じている。そしてこの見えない怒りこそが、大きな意識のうねりとなって、
解散に導いたとも考えられないか。

数年前、私には凄まじく情緒不安定な時期があり、腹を立てたり、泣いたりして、
事ある毎に師匠に助けられていた。今から思えば単なる執着で、自分の精神
レベルの低さゆえの何ものでもないのだが、当時は相手こそが許せなかった。

すると、事故が起きた。ふと私の念が飛んだのかと思った。というのも、ちょうど
その頃、師匠とさんざん愚痴っていたからだ。「きっと2人分、飛んだのかも。
念って怖いよね。これで気が済んだ?」と言われたのを覚えている。

それ以来、凄まじい念は飛ばしていないが(笑)、私の中に激しいうねりがある
事を意識せざる得ない。今後は、このうねりを自らの意識の「進化・深化・真価」
に昇華させたいと思う。
20050808

♪ソラミミ~

2005 年 8 月 7 日

親切な友人が「多分、未空さんは興味あると思うよ。資料もいっぱいくれるし、
脈診の事も先生に聞いてみれば? もし良かったら来ない?」と誘ってくれたので、
東京新漢方研究会の丁偉先生のセミナーに参加する事にした。イメージよりはるか
に若い先生で、気功もやるという。セミナーが始まる前、丁先生に脈診をして頂いた。

左手首に近い方から、心臓、肝臓、腎臓、右手首も同じく肺、脾臓、腎臓となる。
やはり言われるのは決まって、「腎が弱い」という事だ。そして、心臓にもかなり
負担をかけているとの事だった。腎は「先天の精」を蔵す(貯まる)とても大事な
臓器だ。水の特性に属し、成長、発育、生殖機能を司る。精とは生命の基本物質
を意味しており、父母から受けた生まれつきの精を「先天の精」という。先天の
精は食物から取り込んだ「後天の精」によって、絶えず補給される。

美老庵・師匠に四柱推命で見てもらっても、私は木火土金水(もっかどごんすい)の
バランスでいうと、命式の中に水がゼロ。火と水がないと万物は生まれないんだよ。
だから水は必須なのだが・・・ 潤いのない干からびたミイラ未空ってコトなのね。
ひっくひっく。でも、見た目はかーなーりタップンタップンしてるんだけどね(笑)。

腎は耳と経絡で繋がっているので、腎の弱い私は、だから♪ソラミミ~が多いんだと
思った! 先日も「メジュゴリエのマリアに出会った3人の“ゴクドウ”が・・・」と聞いて、
※いっくら両親に隠れて、煙草を吸いに行った時にマリアを見たからといって、
ゴクドウ呼ばわりはないでしょと思ってたら、“牧童”だった(笑)。

だって、私には「メジュゴリエのマリアに出会った3人の“極道”が・・・」って聞こ
えるんだもん。しょーがないじゃないか。いーの、♪ソラミミ~は腎が弱いから。
ようやく原因がわかったよ! ちなみに、※一般的には「羊を見つけに行った時」と
いうのが定説になっているが、ネットで検索したところ、メジュゴリエに関しては、
あまりに色~んな説が飛びかってるので、正直ビックリ! ボスニア・ヘルツェゴ
ビナ(旧ユーゴスラビア)の政治的臭いをプンプン感じるね。

丁偉先生の中国医学・五臓六腑の話を聞いているうちに、インドのアーユルヴェーダ
のヴァータ(風)・ピッタ(火)・カファ(水)、チベット医学のルン(風)・チーパ(熱)・
ベーケン(寒)がリンクしてきて、少しずつ腑に落ちてきたような気がした。

うれしい瞬間だ♪ 講義中に質問がバンバン飛び交う小人数のセミナーはイイなぁ。
誘ってくれた友人にココロから感謝しよう。おーっと、ここにも広島出身の方が
いたんだよ。やっぱご縁があるんだね。丁偉先生の講義は月に1回。

干からびたミイラ未空は、♪ソラミミ~と共存しつつ楽しみながら、「後天の精」を
最大限バックアップしていこうと思う。
20050807

ドキュメンタリー映画「Lattcho Drom」

2005 年 8 月 6 日

PM4:00、広島出身の方から出張のご予約を頂いたのだが、この方が広島出身とは全く
知らなかった。高層ビルの立ち並ぶ西新宿は、夕方になっても灼熱地獄から抜け出せず、
2年振りに再会した今日が原爆の日のというのも、単なる偶然とはいえ、唯一の被爆国
である日本という国を意識せざるえない。おととい会った友人も広島は福山の出身。
この流れはまだ続きそうな気がする。

私の周りには、自分の前世はジプシーだと思う人がいて、今世ではベリーダンスや
フラメンコを踊ったり、様々なカードが得意だったりする。彼女達の共通項としては、
髪が黒くて長く、どこか神秘的。何より自由を愛し、束縛を極端に嫌う。そして、
小さい頃から「私は日本人ではない。日本が合わない」とハッキリ意識しており、
今でも放浪に憧れる。この方も該当事項が多い。

何かの話から、ダヴィンチ・コードに話題が移り、イエス・キリストとマグダラのマリア
の間に生まれた女の子が、サラという名前だったと言うと、「ジプシー最大のお祭りの
際に登場するのが女神サラですよ。ジプシーの映画をご存知ないですか?」と聞か
れた。そのタイトルこそが「Lattcho Drom」だった。

「ラッチョ・ドローム」とは、ロマ(ジプシー)の言葉で、「良い旅を」という意味だそうな。
日本公開は2001年、1993年にフランスで制作された103分のドキュメンタリー映画だ。
千年の時を旅に費やしてきたジプシーの一族「ロム」。一族はインドのラジャスタン
地方を旅立ち、トルコ、エジプト、ルーマニア、ハンガリー、スロバキア、フランスと
流浪の旅を続ける。

ルーマニアでの村人達と入り乱れての音楽演奏、スロバキアでのナチ虐殺へ
の鎮魂歌、世界最大のジプシーの祭りが行われるサント・マリ・ド・ラメールで
のフランスのロムの歌。そして、舞台はスペインへと移っていく。旅の一族・
ロム達の姿を多彩な音楽や舞踏を通して描いた壮大なドラマで、トニー・ガト
リフ監督が自らのルーツであるロマ(ジプシー)をテーマにした「ガッジョ・
ディーロ」「ベンゴ」を含む「ジプシー」3部作の第1作。私が全く知らない
分野の映画だ。

11世紀頃、ジプシーはいくつもの国境を超え、長い放浪の旅に出た。彼らは差別や
迫害に遭い、その苦しみを音楽と踊りで支えてきた誇り高き民族だ。独自の言葉
ロマ語を話し、文字よりも音楽で表現する事で、古くからの伝統を語り継いでいく。

「ラッチョ・ドローム」は、余計な注釈なしに音楽と映像を中心に淡々と描かれた
一編の詩のような美しい作品。流浪の民族ジプシーの魂の叫びが力強い音楽
と歌、踊りの中に煌く。セリフはほとんどなく、ただひたすら旅を続けるジプシー
の姿を15ヶ月間追い続ける。魂の叫びが体中からほとばしるような彼ら。

歌と音楽を通して民族の固い絆、生命の力強さと輝きを描き出した壮大なスケール
の音楽叙事詩。8ヶ国のミュージシャン達による音楽も要チェックで、中でもジプシー
音楽を代表するルーマニアのタラフ・ドゥ・ハイドゥークスの出演は世界の注目の的。
エジプトのザ・ミュージシャン・オブ・ザ・ナイル、スペインのラ・カイータら魂を揺さ
ぶる音楽と歌に身を委ねてみたい、とアマゾンの解説にある。

それにしても、ジプシーはインドが発祥地なの? サラってどんな女神なの?etc.
女神サラは、映画の中で熱狂的な祭りのシーンに登場するらしい。かーなーりそそ
られるなぁ。でも近所の文教堂には置いてないし、TSUTAYAは潰れて、和民になっ
ちゃったしぃ(笑)。それより何より、未空家のビデオデッキが壊れてますから、
残念っ! やっぱこれを機にDVD買おっかな。夏のボーナス払いで、ってボーナス
ないですから、残念っAgain(笑)
20050806

新月「獅子座サイン」

2005 年 8 月 5 日

「新月に祈ると、願いが叶う」シリーズ。一部では、かなり話題になっています。
発信元は「コンシャス・リビング」のセミナー等を運営している日本事務局。
懇切ていねいに、願い事を叶えるリストの作り方・ポイント付き! とりあえず
あなたもやってみませんか?

——————————————————————

今回の新月は、獅子座サインで8月5日(金)日本時間の12:05に起きます。
正午過ぎに起こるという事は、太陽が一番高い場所にある時に、月と重なる
のです。東京の新月図で見ると、今回の新月は9ハウスで起こります。9ハウス
というのは、太陽が一番効力を強める場所といわれています。正午過ぎが1日
の中で、最も気温が高く、太陽が活性化する事を昔の人は「太陽が効力を
強める」と感じたのでしょうか。

この9ハウスは「精神の室」と古来から呼ばれ、精神性や魂の真価を表し、太陽
に象徴される理想や向上を求める意識を表します。東京での新月図では、9ハウス
は蟹座サインの12度から始まり、獅子座の17度までを占めています。

そして、この9ハウスには獅子座サインの12度にある太陽と月の隣に、先月移動
して来たばかりの土星が獅子座サイン2度に輝いています。同じサインの同じ
ハウスに3天体が留まっているという事です。

では、それが何を意味するのか? 土星は制限や抑圧、試練を現す天体です。
それが自意識の太陽と感情の月にブレーキをかけているような状態なのです。
太陽が獅子座サインを通過する8月24日辺りまで、この影響は続きます。

今回の獅子座の新月は、この土星の影響を強く受けます。先ほど土星の作用
として、「制限」「抑圧」「試練」をあげましたが、これらは全て「形にする」ために
必要な作用です。

漠然とやりたい事があっても、具体的に期限を設けて「いついつまでに〇〇を
する」と決意したら、物事は何となく思い描いていた夢から一歩前に進みますね。

「ここに納めたいけどサイズが大きい」という事態が起きれば、サイズの制限
や削って小さくする工夫をすれば納まります。そう、土星は形作るために余分
なものを削ぎ落とすという作用があるのです。好き勝手したい時は、この制限
が厄介なものですが、形を作りたいという時には、何とも頼れるのが土星作用
なのです。

この土星が新月の隣に滞在する今回の獅子座の新月に、土星パワーを取り
込んで、今まで甘やかしていた事や、なかなかスッキリできなかった事を形に
していく願い事を付け加えてみるのもいいかもしれませんね。

★獅子座サインの新月で叶いやすい願い事リスト

新月が位置するサインのパワーや性質は新月に影響します。「獅子座サイン
の新月パワー」の特徴を活かして効率よく願いを叶えましょう。しかしながら、
物事には悪い面も含まれているのが常です。そもそも「悪い面」とは本質
(エッセンス)が素直に表現されない時に起きる現象です。元は同じです。

悪い形で表現されたものでも、元を正せばそのエッセンスは同じなのです。
良い面は伸ばし、悪い面は自重する。そんなお願いをしてみて下さい。
以下に獅子座サインの得意分野をリストアップします。

キーワードは「愛とロマンス」「創造力」「寛大さ」「祝福・遊び」「尊厳」
「決断力」「短気」「傲慢」です。

1. 恋人との心の絆を強める願い事
2. 創造的な活動に(主体的に)関わるための願い事
3. 寛大な愛を育むための願い事
4. 人生を楽しむための願い事
5. 尊厳を増すための願い事
6. 決意を強める願い事
7. 傲慢さを抑える願い事
8. 獅子座が司る身体的部分の健康を促進する願い事
背中、背骨・・炎症・憔悴・熱に弱いこと等
※獅子座生まれの人がこのような部位に疾患や弱点があるという意味で
はありません。獅子座サインが象徴する身体の部分という意味です。
9. 自信を醸成する願い事
10. 強い自己を促す願い事
11. 真の自己実現を促す願い事
12. 積極的に人生を切り拓くための願い事
13. リスクを恐れないための願い事

もちろん、これ以外のテーマでも新月はちゃんと受け入れてくれます。今一番
叶えたい願いを新月に祈るようにして下さい。繰り返しになりますが、新月
ワークのポイントは5つです。

ポイント1:「お祈り」に近い感じのお願いをする。
ポイント2:あくまでも主体は自分自身でお願いをする。
ポイント3:「新月のお願い」の受付は48時間有効。「8時間以内」なら効果抜群。
ポイント4:お願い事は1回につき10コまで。
ポイント5:お願い事を書くのは新月になってから、必ず「手書き」で。

いかがでしょうか。何かインスピレーションは湧いてきましたか?
次回は、乙女座サインで起きる新月についてお話してみたいと思います。
次の新月は9月4日(日)日本時間の3:46、乙女座サイン11度で起きます。
20050805

未空武者修行第弐弾「野口体操」

2005 年 8 月 4 日

元々スポーツは、見るのもやるのも全くの無関心だった私が太極拳を始め、気がつけば10年。
そろそろ太極拳以外のボディーワークも体験してみたいなぁと考え、全国行脚の“武者修業”
に出る事にした(笑)。S先生にその旨を告げると「あら、いいじゃない。外の世界を色々と
見て来るのも大切な事だから。私にも教えてね」と言われた。

しからば拙者、行って参りまするぅとばかりに、最初に向かった先が同じ気功仲間の「練功」
だった。これは不思議な事にヴェーダに結びついてしまう。とゆーワケで、今回の「野口体操」
は武者修業第弐弾となる。私は名前だけは知っていたが、よくわからないまま、とりあえず
申し込んでみたというのが真相だ。

「自然に貞く・体に貞く・自然直伝の野口体操は、東京芸術大学名誉教授・野口三千三(のぐち
みちぞう 1914~1998年)によって創始された。体育界ではアウトサイダーとして生き抜いた
野口三千三は、“体操による人間変革”を戦後50年かけて追及した。野口先生は、“人間の
外側から何かを付け加えたり、取り除いたりするのではなく、人間の一生における可能性の
全ての種・芽は、現在の自分の中に存在する”と考え、自分自身の体の動きを手がかりとして、
自分も含めて誰も気づいていない無限の可能性を見つけ、育てる野口体操を編み出した。

世界に類を見ない独自の方法論を持つ野口体操は、体の動きを通して人間を見直す“身体
哲学”としても、幅広い層の人々に支持されている。野口体操では、生きる事、それ自体
が創造だと捉える。そして、創造する前に自分自身の体をニュートラルにしておきたい、
と考える。

まず、最初の方法として、生き物本来の在り方を探る。つまり、生き物の特徴は柔らかさに
ある。成人の体の60~70%が水である事はよく知られているが、その湿っぽさ、言葉を変え
れば“瑞々しさ”が柔らかさを生み出している。野口先生は、“柔らかさとは、変化の可能
性の豊かさ(野口語録)”と捉え、柔らかさの別名でもある滑らかな動きを大切にする。

こうした野口体操独自の価値観に基づくメソッドを学ぶ時、言葉による誘導は大きな意味を
もつ。“身体と意識”“身体と言葉”の関係を探りながら、体操を続ける事によって、あらゆる
場における“しなやかな生き方”に通じる基礎・基本的な感覚が養われる。

そして、柔らかくほぐれた体に出会う事は、“身体と意識”がちょうど良い関係を見つけて
いく条件として、キーポイントになる。野口体操の会では、野口三千三没後も、これまでに
培ってきた力を抜き、感覚を開く具体的な方法で、力まず・焦らず・他人と比較せず、生き物
としての瑞々しさを取り戻す野口哲学と動きのエチュードを日々、探り続けている」んだそうな。

今回の受講生は20人ぐらいで、男女比は3:7ぐらいだろうか。年代は30~40台が中心かな。
「教師のための野口体操」というタイトルが付けられているが、教師はチラホラ程度。最初
に現在、野口体操の会を主宰し、後継者でもある羽鳥操先生(56歳)が黒板に書いた、
野口三千三の語録に思わず唸ってしまった。

「目的を意識した時、感覚は汚染される。目的意識に汚染されない感覚で、いつも新しく
素直に感じ取る事が大切である。感覚は元々、自分で味わう以外に味わいようがなく、
元々孤独なものである」

すぐに瞑想と結びついた。目的意識に汚染されない感覚か。こ、これは深い意識レベルだ。
練功とは全く違う。恐るべし野口体操! 竹がクルクルと回転して奏でる、柔らかな音の
「竹音琴」やNASAが開発したオービック・ボール(←だったと思う)を使いながら、その動き
に合わせて体を動かしてみる。ちょうど羽鳥先生が「どれだけ一人遊びが得意かがわかり
ます」と言った頃、私はすっかりオービック・ボールの糸が絡んで悪戦苦闘しており、
ある意味一人遊びの極みだった! 見るに見かねた常連の生徒が、新しい物を持って
来てくれて助かったが、「コレって私だけ?」by だいたひかる(笑)。

「体の省エネという快感」がもう1つのテーマになっており、「体は流体である。皮膚という
伸び縮み自由な生きている袋の中に、液体(体液)がいっぱい。その中に、脳も内臓も
筋肉も骨も浮かんでいる」という事を実感できるマッサージを2人1組で行う。このやり方
だったら、超ブッキーな私にもできたので感動した。

野口先生は「主観が一番大事」という考え方の人で、ある体操に「仙台の夜」という名前
が付いてるそうな。これはある時、先生が仙台で体調が悪くなった際、この体操をやった
ら元気になったのが由来とか(笑)。もう主観バリバリ! 最高だと思ったね。生きてる
間に、野口先生に会ってみたかったなぁ。その他にも「おヘソの瞬き」と呼ばれるモノや
「コンニャク体操」というのもある。

S先生以外で、初めて尊敬できるステキな指導者だなぁと思ったのが、この羽鳥操先生で
ある。さすがは野口先生の秘蔵っ子と呼ばれ、20年間助手を務めただけの事はある。また
国立音大ピアノ科卒業という事もあり、音楽高校でピアノ専攻だった私と近い匂いを感じた。

知れば知るほど奥深く、まさに身体哲学と呼ぶにふさわしい「野口体操」は多分、またご縁
があると思う。武者未空の修行行脚はまだ始まったばかり。“知れば知るほど、知らないを
知る”を改めて実感す。第参弾は「きくち体操」。しからば本日は、これにて御免(笑)
20050804

女神サミット in 神奈川・野比海岸で花火

2005 年 8 月 3 日

前日、イベント企画がお得意の彼女から、「買出しは大丈夫だよ。ドリンクご希望
伺います。そして、一度やってみたい事があったんだよねぇ。それはね、海でピザ
を注文してみたかったぁ^_^; お問い合わせしたら、携帯で連絡がつけば配達
O.Kなんだって。だから、皆さんで注文してみましょうね。

後はお茶会。夕日を見ながら優雅にお茶会。どうやら今回は、“女神サミット in
野比海岸で花火”って感じだね。後ね、コンロ持って行って、ソーセージを茹で
たい(^。^) ただそれだけなんだけどね」というウキウキ感満載のMailがきた。
こういうヒトがいないと、パーティーは始まらない。

私はほんの数時間、太陽の光を浴びただけで、あっちゅー間に国籍不明となる
ハンデを持つ(笑)。San Diegoにいた時は、ベトナム人と間違われ、バリ島では
Half Malaysianと呼ばれ、いずれにしても亜熱帯なんだな、コレが。自慢じゃな
いが、体型も南国チックなため、「華奢」「か細い」「か弱い」といった言葉に憧れ
を抱きつつ、無縁の人生を送り続けている。ってなワケで、日焼け止めをこれ
でもかっというぐらい塗ったくって、一人京急に乗り、海を目指す。

それにしても、「女神サミット」とはステキな名前をつけたものだ(笑)。この際、
私が女神かどうかは、スッパリ無視する事にして、こういう感性って好きだなぁ。

初めてお会いする方ともすっかり意気統合し、スーパーやコンビニ、99円ショップ、
ヒマラヤン・ベーカリー、老舗のケーキ屋さんと買い出しに行く道すがら、ワイワイ
盛り上がる。「チー鱈っておいしいよね」「枝豆見っけ」「チーかまが好きで」
「国産のコーラだって」「花火やろー」「やっぱメロンパンでしょ」「携帯サブレ
なんてあるの?」焼けつく暑さの中、荷物はどんどん膨らんでいくが、そんな
コトはお構いなし。ワイワイ言いながら、ビーチに向かう。

風は激しく、海は満潮を迎えつつあった。念願のピッツァとパスタを注文し、一通り
の準備が済むと、しばらく波打ち際で戯れる。今の私にとって、至福の時だ。夕暮れ
時の海は、一日の中で一番優しい光景だなぁと思う。気持ちのいい野比海岸にまた
来れた事、友人達と仲良く過ごしている事、健康である事etc. 全てに感謝する。

友人の優しいご両親が届けて下さった簡易テーブル(←わざわざ洗って下さったとか。
私達のためにどうもありがとうございます!)には、所狭しとごちそうが並び、「女神
サミットに乾杯!」と声を上げる。最高の夏休みだね。花火が始まったのは19:30過ぎ。

波の音をBGMに、こんなゼータクな時間を過ごせるなんて。主催者のジモティの
彼女以外は、みんな東京組なので大感激だ。うるうるうるうる・・・生きてて良かった。
すでに来年の花火計画が囁かれる。鬼が笑う前にセットアップしちゃうもんね。

実は最も充実したのは、花火の後の余韻に浸った時間だ。「みんなの意見が聞きた
いなと思って」「こういうのってどう?」「あっ、それってイイかも」「一緒に何かできたら
うれしいよね」「絶対楽しいよ」草むらに座り、お互いの仕事や今後の計画、将来の
夢etc. を語り合う。「Dharmaっていい言葉だね」「うん! 一番好きなサンスクリット
語なの」「みんな違って、みんないいんだもんね」「もう自分に忠実になるしかない
でしょ」全員が深くうなづく。

まさにそれぞれのDharmaが呼応して、影響し合い、励まし合い、支え合い、生きる
勇気とエネルギーを生み出してくれた瞬間だ。素直にうれしい。それぞれの魂が
喜んでるのがわかる。こういう瞬間を死ぬまでに何度も味わいたいなぁ。いや、
味わってみせる。じっちゃんならぬ、Dharmaの名にかけて(笑)

第2回の女神サミットは東京に決定・・・かな。私と出会ってくれてありがとう!
女神の皆々様、末長くよろしくね♪
20050803

強力な願掛け in 世界遺産・中国霊山「泰山」

2005 年 8 月 2 日

「手術は6時間くらいかかりましたが、生きております。昼まで熱が38度台を下が
らなかったのですが、今はもう歩いています。執刀したお医者さんが、回診担当で
はないのに病室に来てくれました。普段はニヒルな先生なんですけど、とてもニコ
ニコしていたから、きっと成功なのでしょう。私もできるだけ海に行きたい!

あの会社は商業ベースに乗った仕事をしているかもしれませんが、侮れない情報
がありますよね。真実を求める人には必ず、道案内が現れてくれるものだと思い
ます。練功とヴェーダが繋がったというのも、“真実の地図”を未空さんがすで
に手に入れているからでしょう」というMailをくれた心優しき友人がいる。

手術が成功したと聞いた時は、本当に安堵した。近くに住んでいれば、すぐお見
舞いに行けるが、東京からかなり離れているので、会う事もままならない。だから、
何かあった時は祈るしかない。「真実の地図」という言葉が何よりうれしかった。

そんな彼女が送ってくれた河童の絵馬には、どんな未空コレがふさわしいだろう
と考えた。私の部屋の窓辺には、カナダに住む友人が送ってくれたドリームキャ
ッチャーや、3年前に行った中国・泰山の頂上で名前を入れてもらった御守etc.
が飾ってある。

世界遺産に登録されている泰山は、溥儀以外の歴代の皇帝が必ず訪れた
霊山で、ここで自らが皇帝になったと神に報告し、初めて天帝となる。神聖
な場所だけに願かけでも有名で、頂上には無数のU字ロックが連なっている。

このロックに願い事を彫ってもらい、鍵だけを持ち帰る。そして、願い事が
叶ったら、その鍵を返しに来るのが礼儀だそうだ。いわばお礼参り。

頂上には中国人のロック専用彫り師がいて、外国人と見るや商魂たくましく
値段をふっかけてくる。ディスカウントは一切通用しない。私は最初、その
あまりのふてぶてしさにムカッときたが、これもお布施だと考え直して、
太っ腹承知で彫ってもらう事にした。それにしても漢字って便利だよね。
話の早いコト! こういうチャンスは滅多にないし、やはり泰山には来る
べくして来たのだ。有り難いお導きだよね。

そんな事を思い出しながら、河童の絵馬には最近お気にの、というより納得
の未空コレを選んだ。何より自分が証明できたら、ココロからうれしいと思う。

自分のDharma(本分)を果たしていく事で、人それぞれ、
最高の事が、最高の時に、必ず起きてくる

私のDharmaの先には泰山が見える。いつかきっと願いを叶えて、お礼参りに行こう。
20050802
♪今日の泰山グッズ こんなに小さいけど、これこそが願かけの大きな鍵となる。外側から特殊な筆を使って、名前を書き入れてくれるこの御守は、頂上でしか手に入らないレア物。それだけに価値がある!

シャケの皮(∪o∪) 。。。

2005 年 8 月 1 日

昨夜、突然師匠が夢の中に出てきた。それも私のいない間に、家に来てるんだよね。
といっても自宅ではなくて、天井がとても高い無機質な部屋というか、モダンな
部屋というか。そこで、まるで牢名主の如く、座布団の上に鎮座ましてる我が師匠。

生活の匂いがしない空間なのに、なぜかそこで未空母の作ったおにぎりをモッサ
モッサ食べてるんだよ(笑)。その上、私が帰って来ると、いきなり「シャケの皮
がなきゃダメなんだ」「どうしてシャケの皮なんですか?」「いや、シャケの皮だ」

「・・・・・・・」結局、愛弟子は超強引な師匠に逆らえず、理由もわからぬまま、
家中を探すハメに(泣)。まるでかぐや姫に求愛したサムライが、理不尽極まり
ない無理難題と知りつつも、これもひとえに美しい姫のためと思うが如く、健気
に引き出しやタンスを開けて探し始める。ガサゴソガサゴソ・・・

しばらくして「あったあった!」って、アータいっくら夢だって、そんな所から
シャケの皮が出てきたら、ナイトメアだってっばさ(笑)。とにかく見つから
ないシャケの皮・・・ そこで別の場面に移るのだが、未だにどーしてシャケ
の皮が必要なのかわからない。師匠の密かな好物なのかなぁと思い、
朝イチでMailしてみた。

すると、「シャケの皮は好物じゃないっ」とゆー思いっきり想定内の件名がっ(笑)。
「おにぎりを食ってるのは、我がHPやブログ関係でおにぎり程度のメシが与え
られるっちゅう事かいな? いや、お主の御母堂様特製ならば、かなりの上品
(じょうぼん)ゆえ、バッチリ食えるくらいのお客がGetできるのかも。んじゃ又
By nala 美老庵康秀」ときたもんだ。

未空母を「御母堂(ごぼどう)」と呼び、上品を「じょうぼん」と表現する
あたりが、いかにも師匠らしい。但し、拙者には「御母堂=じょうぼん」とは、
全くもって解せぬなり。ましてや、シャケの皮とは、これいかに。いとおかしき(笑)
20050801

巫女未空より愛をこめて

2005 年 7 月 31 日

配られたプリントで、まず目に飛びこんできたのが、「求めよ、そうすれば与えられる」
という部分。フッフッフッ。未空風呂に「求めよ、さらば与えられん」って書いたばっか
じゃん。シンクロシンクロ♪ すると、次には「探せ、そうすれば見出す。叩け、そうす
れば開かれる。求める人は受け、探す人は見出し、叩く人は開かれる」と。つまり、

求めよ、そうすれば与えられる。
探せ、そうすれば見出す。
叩け、そうすれば開かれる。
求める人は受け、探す人は
見出し、叩く人は開かれる。

聖書の言葉だが、巫女未空は超気に入って、サッサと空庵神社に奉納した。すでに
「御未空慈」の1つと化している。御未空慈とは、未空が楽しみながら集めた言葉の
コレクション、略して“未空コレ”。ってパリコレじゃないよ(笑)。

すでに奉納された御未空慈は7226コ! そして、巫女未空がサボってるおかげで、奉納
待ちの憂き目にあってる御未空慈が212コ(泣)。ちなみに空庵のトップ画面にある狛犬は、
富山市内に実在する。私は昨年、この神社を訪れ、「いつも空庵神社を守ってくれて、
どうもありがとね。これからも末長くよろしくね」と狛犬クンをなでなでして来た。

フツーのおみくじとは違い、空庵の御未空慈にハズレはない。今、あなたにピッタリの
お言葉が出てくると大評判なんだよ←ってスーパー自画自賛(笑)。だから、気が向い
たら、何度でも空庵神社に遊びに来て、ガンガン御未空慈を引いてほしい。あっ、お賽
銭も随時受付中(笑)。それと、ココロ優しきアナタからの御未空慈も大募集!

最近、なかなか奉納Mailが届かないので、巫女未空がスネちゃってます←スネる前に
働けっ! 奉納する時には、アナタのお名前も入りますよ。空庵神社に永遠にその名
が刻まれるのです。って、だから何なんだよってウワサもありますが・・・ ほっといてん
かーっ。一人占めはズルいわ。イジワルしないで教えてね。

そう、巫女未空はいつだって分かち合いたいの、ア・ナ・タ・と♪ うっふ~ん♪って、
気持ち悪いですか。バケツ回して~。ムカムカしてきましたか。まだ耐えられますか?
す、スミマセン、もう止めるんで。また26:30過ぎてるんで(笑)。

★巫女未空への御未空慈&Love Mailはこちら↓まで。首を長~くして轆轤状態で待ってるわ(怖っ)
 coo-an@risoweb.com
 20050731

猫の妙術

2005 年 7 月 30 日

勝軒という剣術者がいた。勝軒の家に大きな鼠が1匹いて、白昼堂々と部屋中走り回るので、
勝軒はその部屋を閉め切って、飼い猫に鼠を捕らえさせようとした。しかし、その鼠は飼い猫
の面に飛びかかり、あるいは喰いつくなどしたので、飼い猫は泣き声を上げて逃げてしまった。

仕方なく勝軒は、近辺から抜群に強そうな猫を集めて来て、少し隙間を開けて部屋に追い
入れたものの、くだんの鼠は床の隅にいて、猫が来れば飛びかかり、喰いつき、あまりに
も凄まじいものだから、猫どもは全て尻込みしてしまい、どれ1匹として鼠を捕ろうとしない。

この様子を見ていた勝軒は腹を立て、自ら木刀を持って鼠を追い、打ち殺そうとするが、
木刀はまるで鼠に当たらぬばかりか、戸障子や襖を叩き破ってしまう始末。勝軒は
大汗を流しながら、下僕を呼ぶと大声で言った。

「六、七町先に、並々ならぬ古猫がおると聞いている。すぐに借りて来なさい」

早速、借りて来た猫を見れば、あまり利口そうでもない。が、かの部屋に入れると、
例の鼠は身をすくめてしまって動かない。古猫は何事もなげに、ノロノロと鼠のそば
へ歩み寄ると、難なく鼠をくわえて戻って来た。その夜の事である。

勝軒の家に多くの猫どもが集まり、かの古猫を上座に講じ、いずれの猫どもも、その前
にひざまずくと古猫に言った。

「我々は抜群の猫を称賛され、その道の修行を積み、鼠ばかりかイタチ、カワウソの類
 まで捕らえられるほど、爪も磨いて研鑽してきた。しかしながら、未だに今日のような
 強い鼠に出会った事はなかった。それを御貴殿は、何の術を持ってか簡単に捕らえ
 られたが、願わくば、我らにもその妙術を教えて頂きたい」

すると、古猫は静かに笑って言った。

「若い猫の皆さん。皆さんは一生懸命に働かれたではありませんか。ただ、思わぬ不覚
 を取られたのは、未だ正しい道理にかなった技法をご存知でないからでありましょう。
 まずは、皆さんの修行のほどから、お聞きする事にしましょう」

古猫の言葉に、鋭い顔つきの黒猫が1匹、前に進み出て言うには、私は鼠を捕獲する家
柄に生まれ、以来、その道に心がけてきた。七尺(約2メートル)の屏風を飛び越え、小さ
な穴にもぐり、小猫の時から早業、軽業を得意とし、時には眠ったふりをして策略をめぐ
らし、不意に桁や梁を走る鼠といえども、一度として捕り損じた事はなかった。ところが
今日、思いの外の強鼠に出会って、一生の不覚を取り、はなはだ心外に思っている、と。

聞いて、古猫は口を開いた。

「あぁ、あなたの修行は技法第一主義というもの。従って狙う心が先に立っているのです。
 昔の人が技法を教えたのは、その道筋を教えんがためで、故に、その技法は容易では
 なかった。その中に深い真理があるのだが、今日では技法だけを専らにし、ために種々
 の技を創り、技巧を極めるので、単なる技比べになってしまった。それでは、技巧が
 尽きれば、どうにもなりますまい。小人が技巧に走り、才覚に溺れると、全てそのよう
 になろう。心の働きといえども、道理に基づかず、巧を専らとする時は、かえって害の
 多いもの。これを反省して、よくよく工夫する事でしょう」

次に、虎毛の大猫が1匹まかり出ると言った。

「私の思うに、武術は“気の持ち方”を貴びます。ゆえに、気を練る事に長い修行を続け
 てきた。そのため、今はその気力も固く強く、天地に充ちている。気合でもって敵を倒し、
 まず勝利して後すすみ、声に従い、響きに応じて、鼠を左右につけ、変化にも応じる事
 ができる。行動するにも意識せずして、自然に湧き出る如く振る舞う事ができ、桁や梁
 を走るも可能だ。ところが、彼の強鼠は来るに形なく、往くに跡がない。これはどう
 いう事なのでありましょうか」

古猫が言うには、その修練は、気の勢いによって働くものでしかない。つまり、自らの
気力を頼みとするもので、最前の者ではない。我れ破らんと欲すれば、敵もまた破ろう
としてくる。また破ろうとして破れぬもののあった時はどうするか。

決して己だけが強く、敵はみな弱いというものではない。天地に充が如き気と思っている
ものは、全てうわべだけの勢いでしかない。それは孟子の浩然の気と似て、実は全く相
違するものなのだ。孟子はよく見える目を持ち、物事を見分ける知力を備えて剛健だが、
あなたのは勢いに乗じた剛健であるから、その効果のほどもまた同じではないのだ。

例えば、滔々と日夜流れる大河と、一夜の洪水の勢いとの違いというもの。気勢に屈し
ない敵がある時はどうするのか。俗に“窮鼠猫を噛む”の例えもある。そのような敵は、
必死になり、生命を忘れ、欲を忘れ、勝負を度外視し、身の安全など心中になく無心
である。こうした敵に、勢いだけでどうして勝てようか。

古猫の話が終わると、灰色の少し年を経た猫が、静かに前へ進み出て質問した。

「仰せの通り、気は旺盛ではあっても象(かたち)があり、象のあるものは微小であっ
 ても見えるもの。私は長く心を鍛練して、気勢をなさず、相争う事なく、何事も相和
 してきた。私の術は幕を張り巡らせて、つぶて(石)を受けるようなもので、強鼠と
 いえども、私に敵しようとしても相手ではない。ところが今日の鼠は、勢いにも屈
 せず、和にも応じず、まさに神の如くで、私は未だにこのような鼠を見た事がない」

灰色の老猫の話に、古猫は答えて言った。

「そなたの和は自然の和ではなく、考えて成せる和であり、従って気を外さんとしても、
わずかな妄念が生じれば、敵はそれを知るのである。また、私心をはさんで和を成せば、
気は濁って惰してしまうものだ。思い考えて成せば、何事も自然の感を塞いでしまうため、
妙手はどこからも生じない。ただ、思わず、成す事もなく、感に従って動けば生ぜず、
天下に敵すべき者はいなくなる。

とはいえ、各々が修行するところのものを、全てが無用の事というのではない。気の
あるところ必ず理があり、理のあるところ必ず気は離れずにあるから、動作の中に理
に至るものはあり、気はまた一身の用を成すものである。

その気が大らかなる時は、物に応ずること無窮(むきゅう)で、和する場合は、力を
持たずして金石に当たろうとも、決して折る事もない。わずかに思考する事が、全て
作意となってしまうのだ。ゆえに敵する者は心服しない。

何の術をも用いる必要はない。ただ無心に、自然に応じられるが良かろう。道には
極まるところはないから、私の言うところをもって至極と思ってはならない。

昔、私の郷に猫がいた。終日眠っていて気勢もなく、木で作った猫のようであった。
人々も、その猫が鼠を獲るのを見た事がなかったが、その猫の行く所、近辺に鼠の
姿を見る事はなかった。そこで、私はその猫の所へ行き、その理由を質したので
ある。が、その猫は答えず、4度も問うたが、4度とも答えなかった。これは答え
なかったのではなく、答える理由がなかったのであった。

それでわかった事だが、真に知るものは言わず、言うものは真を知らないものだ。
その猫は己を忘れ、ものを忘れて無物に帰していたのである。まさしく“神武に
して不殺(※註)”というものであった。私もまた、彼に遠く及ばなかった」

古猫のこの話を、勝軒は夢の如く聞き入っていたが、やがて、古猫に会釈すると
やおら口を開いていった。

「私は剣術の修行を始めて久しいが、未だその道を極める事ができないでいる。
 今宵は各々のお話を聞いて、ずいぶん悟るところがあった。願わくば、なお
 その奥義を示して頂きたいのだが・・・」

古猫曰く、

「否。私は獣であり、鼠は私の食するところのもの。私がどうして人のする事を
 存じましょうや。しかしながら、私が密かに聞いた事がある。“それ剣術は、
 専ら人に勝つためにあらず。変に臨みて、生死を明らかにする術なり”と。

 武士たる者は常に心を養い、その術を修行しなければなりません。故に、
 まずは生死の理に徹し、不疑不惑、才覚・思慮を用いずに、心気和平にして、
 静かに安らかで平常心であれば、変化に応じる事は自由自在となる。

 だが、この心にあらざる場合は、状(かたち)が生じ、敵が生まれ、相対して
 争う事にもなって、変化に適応できなくなるのだ。つまり、己の心が先に死地
 に落ちて霊明さを失うので、どうして快く勝負が決せられよう。例え勝つ事が
 あっても、それは“まぐれ勝ち”でしかなく、剣術の本旨ではない。

 無心無物といっても、空しいといったようなものではない。心はもともと形も
 なければ、従って物を蓄える事もできない。そこのわずかでも蓄えるものが
 あれば、気もまたそこへ拠ろうとし、そうなれば豁達(かったつ)自在に在る
 事は難しくなる。向かうところは過となり、そうでないところは及ばなくなり、
 過は勢い溢れて留まらず、及ざる時は用を成さなくなり、共に変化に適応
 できなくなるのだ。

 私が言うところの無心、無物とは、蓄えず拠らず、敵もなければ我もなく、易に
 いうと、この“思う事なく、成す事なく、ひっそりと動かず、天下の事に感じて
 ついに通ず”で、この理を極めるに近い」

そこで勝軒は、再び質問した。「敵なく、我なくとは・・・」古猫は言う。

「我あるが故に敵があるのだ。我がなければ敵もあるまい。敵というのは、陰・陽・
 水・火と同様である。およそ形あるものは、必ず対するものだ。己の心に象(かたち)
 がなければ、当然、対するものもない訳で、争う事もない。これを“敵もなく、
 我もなし”という。物と我ともに忘れて、静かに安らかに、一切の妄念を絶てば、
 和して1つになろう。

 敵の形を破っていても、我もそれを知らない。否、知らないのではなく、そこに
 心がなく、感のままに動いている、という事であろう。この心は“世界は我が世界”
 であって、是非、好悪などにとらわれない事を指す。

 全ては己の心から苦楽・得失が生じるのであり、天地広しといえども、また、己の
 心の外に求めるものはないのである。

古人曰く、“眼裏塵(ちり)有りて三界窄(すぼ)く、心頭無事一生寛(ゆたか)なり”と。
すなわち、目の中にわずかの塵が入れば、眼を開く事ができない。外来、あるべきは
ずのないところに、ものが入るからそうなる訳だが、これは先の心の例えなのである。

また、古人の曰く、“千千万万人の敵の中に在って、この形は微塵になるとも、この
心は我が心なり”と。

孔子曰く。“匹夫も志を奪うべからず”と。もし、迷う時は、その心が敵を助けるのだ。
私の言う事は、ここまでである。

後はただ、自ら省みて己に求める事だ。師はその事(わざ)を伝え、その理を悟すだけだ。
その真を得るのは、我にある。これを自得という。あるいは、“以心伝心”ともいう。

禅学だけではなく、聖人の心法から芸術の末に至るまで、自得のところは全て以心伝心
である。教えるというのは、己にあっても自ら見る事のできぬところを、指して知らしめる
だけである。師から授かるのではない。

教えるのも易く、それを聞くのも易い。但し、己にあるものを確実に見つけ、己のもの
とするのは難しい。これを修行上の一眼目という。悟りとは、妄想の夢の覚めたもので、
覚(さとる)という事とも同じであり、格別変わった事ではないのである。

(※註)周の文王を賛えた言葉。文王は神の如き武勇を備えながら、あえて兵を興さず、
    人を殺さずに、泰然として時を待ったという。

/1992年剣道日本4・5号「秘伝書抄訳シリーズ(佚齋樗山子著:中井一水訳)」より
20050730

求めよ、さらば与えられん

2005 年 7 月 29 日

この言葉をかみしめている今日この頃。これは本当に真実だと思う。ヴェーダの世界
にすっかりハマって以来、私だけの情報ではあまりに不足だった。そこで、友人達に
「もし、ヴェーダに関する情報があったら、どんな些細な事でもいいので、是非教え
て下さい。未空は大変うれしゅーございます。どうか何とぞよろしくお願いしますぅ」
という狼煙(←のろしと読むんだって)を上げた(笑)。

すると、届くは届くはビデオに小冊子、雑誌のコピー、HP情報etc. 「こ・・・こんな
特別番組を放映してたの?」「こ~んなに見やすくてわかりやすいガイドがあるの?」
「えっ、基本となるインド哲学まで教えてくれるセミナーなの?」オドロキ桃の木サン
ショの木ブリキにタヌキに洗濯機(←知ってる(笑)?)。オマケにマツキヨで、アー
ユルヴェーダのリップスティック(ごま油入り)なるモノを見つけ、思わず買ってしま
った(笑)。一気に集まり出した情報を見て、有り難くて涙が出てきた。いや、マジで。

ホント「求めよ、さらば与えられん」だわ。だってそうでしょ。私がヴェーダ大募集の
狼煙をあげなかったら、何1つGetできなかったんだもん。どうもありがとうござい
ます! 全て生かさせて頂きます。興味関心の度合いが高く、真剣に求めれば
求めるほど、質の良い情報を得られるのだと実感した。

すると先日、練功の教室で、「山中湖畔の研修センターで10月、1泊2日でヴェーダに
基づく断食を行います。先生はガンジー大学で30年以上にわたって教鞭をとっていた
方で、ベテラン中のベテランです。前回の合宿が大好評でしたので、これを機会に
ヴェーダの素晴らしい教えにも触れて下さい」。はぁぁぁぁぁ~? ヴェーダだとぉ?

だって練功だよ。中国だよ。ガンジー大学? Yogaじゃないんだよ。キョトンとして
いる私に、「是非参加してみて下さい」とスタッフが声をかける。えぇえぇ、もちろん
参りますとも! これこそヴェーダの神のお導き♪

そーいえば、NPO法人日本練功十八法普及センターの特別顧問に永田晟さんという
医学博士(健康学)がおり、この方は国際伝統医学センター研究室長及び、富山県
国際健康プラザ 健康スタジアムの館長だ。私が昨年、新企画の打ち合わせで、
空庵のWeb Masterコト八五郎さんの住む富山を訪れた際、ムリを言ってこの国際
健康プラザ 生命科学館の伝統医学コーナーに連れて行ってもらった。

ジモティにもほとんど知られていない超オタクなスポットで、私は更に「タンカがほしい」
と言い出す。「はっ? タンカって担架?」とリアクションを付けてくれた八五郎さんに、
「そう、ちょっと運びたくって」とツッコミを入れる私(笑)。タンカとは、チベット
医学聖典の「四部医典タンカ」の事。ますますオタクな世界の続きは明日・・・
20050729

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ