記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

東京世田谷・奥沢神社

2006 年 4 月 19 日

私の行く先々には、必ず神社があるといっても過言ではない。
不思議なくらい、いつもそうなのだ。そしてこのご縁に感謝し、
私は丁寧にお参りをさせて頂く。

エドガー・ケイシーのお店「テンプル・ビューティフル」に行った
帰りもそうだった。通り沿いにひときわ緑のうっそうとした場所
があり、それこそが室町時代に創建されたといわれる由緒
ある奥沢神社だった。

この神社には、江戸の中期の宝暦年間に始まった疫病退治の
「厄除け大蛇お練り」のお祭りがあるそうな。この時代に奥沢
地方に疫病が流行した時、村の名主の夢枕に、八幡大神の
「藁で作った大蛇を担ぎ、村を巡行させよ」というお告げがあり、
その通りにしたところ、疫病が治まったとの言い伝えで、それ
以来約250年間、氏子は藁で作った大蛇を担いで、街を練り
歩く行事が続いている。

毎年9月14~15の両日、神社の大祭の時に全長10m、重さ150kg
の藁の大蛇のお練りが行われている。昭和59年に区の無形民俗
文化財に指定されたそうで、お祭りの後、その大蛇は大鳥居に
飾られ、奥沢神社の信仰のシンボルになっている。

こじんまりとした境内には、大木が多く、まるで全てがご神木の
ようだ。奥沢一体も昔は緑に囲まれ、あまり人も住んでいなか
った地域だったんだろう。

神社は元々、環境保全の役割を果たしており、現代の日本、特に
都市部においては貴重なスポットだと思う。ホッとするんだよね。
ニッポン人に生まれて良かったなと思う瞬間でもある。

右翼チックな私は飛んで火に入る夏の虫の如く、古き良きニッ
ポンの残る神社に吸い寄せられている(笑)
20060419

計画された偶然理論

2006 年 4 月 18 日

きちんとステップを踏んで選択したはずのキャリアでも、最初から
思い通りにいくとは限りません。むしろ、そうでない場合の方が
多いようです。私達のキャリアは、常に激しい外部環境に晒され、
様々な予期せぬ出来事に遭遇します。

神戸大学の金井先生が著書に書かれた「キャリアはドリフトする」
という有名な言葉に代表されるように、希望通りの道が誰にでも
用意されているものではないのです。まるで初めてのゲレンデで、
人生初めてのスキーに挑戦するようなものです。

世の中で思い通りに仕事をしている人は、そう多くはいません。
多かれ少なかれ、最初はそんなものなのです。徐々に滑り方
にも慣れてくる。そして自分らしいキャリアを確信していく。

少々うまくいかないからといって、投げやりになる必要はあり
ません。環境を受け入れていく事も重要な事です。

そんな思い通りにならない人生でも、自分らしい運命を手繰り
寄せていく人がいます。どのような考え方で生きているので
しょうか。

1999年に発表されたジョン・クルンボルツの「計画された偶然
理論」がいいヒントになります。人生は偶然であり、何が起こ
るかわからない。しかし、自分には自分らしい偶然が待ち受け
ている事が多い。すなわち偶然は、必然として起こるという
理論です。

この理論は今、キャリア教育で注目されているものの一つです。
自分に起こる偶然は、自分の言動の間接的なリアクションとし
て起こる事が多いようです。一定のものに興味がある人には、
そのような出会いがあり、そのような情報が与えられるように。

始めは思い通りにならない人生でも、自分の考えを明確にして、
興味を失わず、学び続け、出会いを大切にしていれば、自ずと
自分らしい人生が拓けるという事を意味しています。

そういう観点からも「キャリアアンカー」の明確化は重要と
いえます。

/山本 正樹(理想経営代表、経営コンサルタント)
20060418

エドガー・ケイシー用品専門店「テンプル・ビューティフル」

2006 年 4 月 17 日

前々から東京都世田谷区奥沢にある「テンプル・ビューティフル」
に行ってみたかった。このお店は、エドガー・ケイシーがその
リーディングの中で勧めた用品をメインに販売しており、他にも
アロマやフラワーエッセンス、ハーブ茶、書籍等も揃えている。

「テンプル・ビューティフル」というオフィスの名称は、エドガー・
ケイシーが紀元前10,500年前、ラ・タというエジプトの神官だった
時に設立した2つの神殿「犠牲の神殿」と「美の神殿」の1つから
由来しているんだとか。

1999年までは無店舗で宅配のみのオフィスだったが、1999年7月
に日本で初めて、エドガー・ケイシー用品専門店としてお店をオー
プンした。ラ・タがその神殿で行なったように、心と身体と魂の
調和と霊性の向上をも念頭においた活動を目指していきたいそうな。

「テンプル・ビューティフル」は奥沢駅から近く、すぐに見つかった。
地下に降りて行くと、入口にはダンボールが山積みになっており、
一瞬倉庫かと思ったが、受付にはPCに向かうソバージュの女性
がいて、この人が光田奈穂子さんだった。

日本エドガー・ケイシーセンターの会長・光田秀(しげる)さんの
妹さんである。彼女はメルマガを発行しており、私も度々「寂庵
(BBS)」で引用させて頂いている。せっかくなので、ご挨拶をした。

ふと棚を見ると、秋田の聖母マリアが飾られており、その上には
箱根神社の九頭龍の御札がっ(笑)。うふふ、繋がっているんだわ♪
やはり来るべくして来たんだなぁと実感。このお導きに感謝!
20060417

続・Giulio Caccini

2006 年 4 月 16 日

ジュリオ・カッチーニは、単声マドリガルの曲集「新音楽(Le Nuove Musiche)」
を編み、歌手、ハープ奏者、最初期のオペラ「エウリディーチェ(1600年)」を書き、
オペラ作曲家として大活躍した。また、当時流行ったカストラート(去勢男性歌手)
のための作品も書いたようだ。

この「アヴェ・マリア」については、どの曲集にも含まれない単独の楽曲で、他の
有名な作品としては「アマリリ麗し(声楽)」等がある。1990年代に、カウンター・
テナーという音楽ジャンルを再認識させた歌手スラヴァのデビューアルバムに、
この「アヴェ・マリア」が収録されており、一躍有名になった。

その後、映画「スターリングラード」でも使用されたらしいが、私はこの映画を
見ていない。一体、どんなシーンに使われたのか、ストーリーより気になって
しょーがない。音楽監督のセンスの良さに脱帽だ!

バロック時代には劇的、または抒情的な歌詞の効果的な作曲が求められた。
妖艶で儚い感じのこのメロディは、400年経った殺伐とした現代に、また見直
されつつあるようだ。

カッチーニのサイトをネットサーフィンしながら、改めて400年前に作られた
「アヴェ・マリア」に思いを馳せる。日本は関ヶ原の戦いに明け暮れていた頃か。

何百年にも渡って受け継がれる名曲って凄いなぁ。って、だから名曲なんだけど(笑)。

あれから400年経って、日本は鎖国どころか、一気にグローバル・スタンダード
化し、世界中の名曲をネットでダウンロードできる時代になった。国境を超え、
時代を超え、アジア人の私をこれほど感動させるとは、さすがヨーロピアンの
カッチーニも考えなかっただろう。

私がずっと大ファンであり続ける山下達郎は、「音楽はその時代の音がして
いればいい。美しいメロディーは永遠である」と言っているが、私も同感だ。

そして、今日は復活祭。こんなに遅いイースターも珍しいんだとか。改めて
「アヴェ・マリア」という名曲を残してくれた偉大な作曲家、ジュリオ・カッチ
ーニに心から感謝したい。この深い感動をどうもありがとう!
20060416

Giulio Caccini

2006 年 4 月 15 日

「アヴェ・マリア」は有名な曲から無名なものまで数多くあるが、秋田の
聖体奉仕会で聴いた「アヴェ・マリア」がずっと忘れられなかった。旅行
の参加者に近々洗礼を受ける人がいて、そのお祝いに有志で聖歌隊
を作り、彼女に歌のプレゼントをしたのだ。とにかく美しい。その静かで
清らかな響きは鳥肌が立ったほど(号泣)。

この感動は音校時代、フランスのガブリエル・フォーレ(1845~1924年)
の「夢のあとに」を聴いた時のそれに似ている。私が学生時代、とても
尊敬していた先生が、フォーレの「夢のあとに」を聴いて、自分の作曲の
才能に見切りをつけたと言わしめたほどの名曲だ。この曲を聴く度、白い
霧が立ち込める湖上を、ゆっくりと小舟が進んで行くイメージが浮かぶ。

カッチーニは、イタリア16世紀末における歌劇運動初期の作曲家で、フィ
レンツェのバルディ伯爵邸に集ったオペラ創始者達カメラータ群の1人。

16世紀のフィレンツェは、イタリアで文化的に最も活気のあふれる1つと
数えられていた。特にメディチ家の統治下であるフィレンツェの宮廷は、
音楽的に他のイタリアのどの宮廷にも引けをとらぬものとなった。ここ
で指導的役割を果たしたのが、ジュリオ・カッチーニだ!
20060415

自分で自分に〇をあげる

2006 年 4 月 14 日

人間関係がうまく作れない。
人からも好かれないし、トラブルを起こしやすい・・・
そう思っている方はおられませんか?
http://www.tsukiten.net/osu.html には、こんな事が書いてあります。

私が敬愛する佐藤伝ちゃん先生の新刊「夢をかなえる9マス日記」

「自分で自分に〇をあげる事ができるようにならないと、
 いつまでも人間関係で悩みますよ」

なぜなら、自分で自分に〇をあげる事ができない人は、
他人から〇をもらうしかありません。
他人から〇をもらうために、自分の本当の気持ちとは
違った言動をとるようになります。

と。

なるほどな、と思います。

更に、

人間関係で悩んでいるという事は、
1. イヤな人がいて、それがストレスになっている
2. 好きな人とうまくコミュニケーションがとれない
このどちらかだ、とあります。

なぜうまくいかないかというと、漠然と「イヤだなぁ」と
感じているからなのですが、
9マス日記を使って、自分の心を知るようになると、その理由が

1. 自分にはないものをもっている
2. 自分と同じ部分がある

というのがわかるというのです。

余談ですが、高校時代の私が、
「うわっ、宇宙の真理に気づいちゃったぞ!」と思った事があります。
それは、
「気に入らない人というのは、“嫉妬しているか”“張り合っているか”
のどちらかだ」
というものでした(笑)。
狭いクラスメートとの社会の中で気づいたものなのですが、
共通しているかもしれません。

だから、自分に〇をあげられるようになるには、
ないものを羨んでいるのなら、自分が持つように励めばいい。
負けているなら、磨けばいい。

また、人のイヤな一面が気になる、という事は、
「自分にも同じものがある」から「共鳴引力の法則」で引き寄せているともいえます。

だったら、自分がそれに気づいてなくすようにして、
更に、自分が「引き寄せたい人」の特質を自分が持つようにすれば、
イヤな人はやって来なくなる訳です。

・・・といっても、早々カンタンにはいきませんよね(笑)。

だから、人間関係をスムーズにいかせる一番最初のステップは、
「自分を知る事」だと思うのです。

私の経験上、人間関係で一番苦しかったのは、
「何で私ばっかり?」「何であの人はこんなこと言うの?」と、
「どうして自分がこんな目に遭うのかがわからなくて、モヤモヤしていた」
「相手が変わってくれる事を望み、叶わなくてイライラしていた」
時でbフこういうこだわりに触れているからだ」とか、
「うわ~、この人が私と、この部分が同じだからだ~」と気づくようになりました。

相手にイラつくのは、自分の「こだわり」に触れているから。
自分はどんなこだわりがあるのかに気づけばいいのです。

そして、それに〇を出せるか。出せなければ、どうしたらいいか・・・
「人をどうこうしようとしてイライラする」より、
「自分に気づいて、コントロールしていく」事の方が、
人間関係をスムーズにいかせる近道なんですよね。

9マス日記は、「自分を知り」「夢を叶える」とってもいいツールになりますよ!
ぜひ読んで、やってみて下さい!

「夢をかなえる9マス日記」 http://www.tsukiten.net/osu.html 

/恒吉 彩矢子
20060414

続・20世紀最大の奇跡の人「エドガー・ケイシー」

2006 年 4 月 13 日

以前、私は日本エドガー・ケイシーセンターの会員だった。手元にある「エドガー・
ケイシーのすべて(サンマーク出版)」には、ピンクのマーカーがビッシリ引かれ、
決してブックオフでは引き取ってもらえない(笑)。それぐらい私はケイシーに
魅せられていたんだと思う。

ケイシーの勧めたオイルマッサージは、アーユルヴェーダのパンチャ・カルマと
呼ばれる浄化療法と同じ効果をもたらすものである事など、近年、専門家によっ
てケイシー療法とアーユルヴェーダの多くの共通点が確認されている。やはり
ご縁はあったのだ。

今回は、主にピンクのマーカーが引かれている部分を中心に読み返してみたが、
新たな発見がいっぱい見つかり、うれしくなってしまった。「再度、読んでみな
さい」というケイシーからのメッセージだったんだろう。

最も感動したのは、「道が正しい時に現れる7つの兆し」という箇所だ。つい
最近、「兆(きざし)」というのは、本来「き(気、機<チャンス>)」+「さし(射し、
差し、指し)」という意味であり、漢字の4つのチョンチョンとなっている部分が、
「気」の放射を表している、と教えてもらったばかりだ。つまり、兆しはとっても
オメデタイ漢字なんだよね。

ケイシーは、人が本当に自分に課した現世での目標に沿って歩き出すと、
それを肯定する7つの兆しが現れると述べている。

① 感情面で陽気になり、楽しく感じる事が多くなる
② 他人が自分の恩恵を受けている事に気づく
③ 神が本当に実在する、と頻繁に感じるようになる
④ 自分だけでなく、誰もが目的に向かって生きている事がわかり、人生上で起きる事の意味
が理解できるようになる
⑤ 全てのタイミングが合ってくる。特に必要な時に必要な資金が得られ、必要な人と出会い、
ちょうど良い時期に物事が実現する
⑥ 元気が出る。有意義な事をしている時には、どこからともなくエネルギーが湧いてくる気がする
⑦ 不思議といつも道が開けてくる感じがする

いかがだろうか? 私はとみに最近、③と⑦を実感しており、それがやがて⑤に繋が
っていくんだろうと思う。だって、そう思っただけで、①になってくるじゃないか(笑)。

“有意義な事”かはさておき、空庵はまさに⑥だ。これは立ち上げた当時から、
ずっとそうだった。この7つを意識しただけで、日常が絶対に変わってくるはず。

そう、間違いないっ!

この事を教えてくれた“20世紀最大の奇跡の人”エドガー・ケイシーに、心から
感謝の意を表したい。
20060413
♪打ち合わせ前、デザイナーの友人が夕飯を用意してくれた。うわーっ、カリフォルニア・ロールだぁ。いなにわうどんには、とろろ昆布を載せて頂く。ほっこりほっこりデトックス(笑)。心がこもっている料理は、本当においしいね。非常謝謝!

20世紀最大の奇跡の人「エドガー・ケイシー」

2006 年 4 月 12 日

秋田の旅行で知り合った方に、エドガー・ケイシーの資料を差し上げようと、
過去のファイルを引っ張り出していた。あっちゅー間に部屋は、“紙海”と
化し、あまりにゴチャゴチャしすぎて、自分でもワケがわかんない状態に
なってしまった。

引っ越しの時、パッキングをやらなきゃいけないのに、押入れから出てきた
古い雑誌などに目を奪われ、つい読みふけってしまった経験はないだろうか?

私はまさにこのパターンで、今回改めてケイシーにハマってしまったのだ(笑)。

フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」などによれば、エドガー・ケイシー
(Edgar Cayce, 1877.3.18~1945.1.3)は、20世紀最大の奇跡の人といわれ
ている。他者による催眠状態において第三者からの質問により、アカシック
レコード(アカシャ記録)といわれる宇宙意識から宇宙の治水を引き出し、
難病の治療法などを口述した人物。

実際、彼の表層意識が答えている訳ではないので予言者というより、治療者、
回答者である。そして、未来の事は確定している訳ではなく、人の意思にかか
っていると、キッパリ言い切っている。 「眠れる予言者」ともいわれるが、
「眠れる催眠療法士」といった方が良い。 アメリカ合衆国ケンタッキー州出身。

ノストラダムスやジーン・ディクソンと共に、世界三大予言者といわれているよう
だが、彼の予言者的な部分は一部分であり、6割以上が病気治療に貢献して
いる。日本については、「1958年から1998年までに日本の大部分が沈没する」
という予言が有名である。無論ハズレであるが、この予言はハラリエルという
「警告」の天使が語った特殊なケースとされている。

彼が身体的な悩みに解決、治療方法を示した「フィジカル・リーディング」に
対し、「ライフ・リーディング」と呼ばれる人生について悩める人々に与えた
助言の数々がある。 彼の「ライフ・リーディング」は、人の魂は死後も永遠
に存在し続け、転生を繰り返すという概念を根幹としており、人生において
存在する一見、不可解な問題や様々な悩みは、「前世」との因果関係を
知る事によって、その存在理由を明確にする事ができるというものである。
20060412

キリストの墓

2006 年 4 月 11 日

青森県の新郷村戸来(へらい)には、キリストの墓がある。イエス・キリストは
21歳の時、日本に渡り、12年の間、神学について修行を重ねた。33歳の時、
ユダヤに帰って、神の教えについて伝道を行ったが、その当時のユダヤ人達は、
キリストの教えを受け容れず、かえってキリストを捕らえて、十字架に磔刑に処した。

だが、ゴルゴダの丘で十字架の刑に服したのは、キリストではなく弟のイス
キリで、キリストは陸路シベリア、更にアラスカを通り、船で八戸に上陸。

そして、十来太郎天空坊(天狗)と称して、八戸から新郷村(旧・戸来村)
に住み、迷ヶ平で暮らしたという。

現在では、お年寄りが伝えるだけで風習としては残っていないそうだが、

① この村の旧名、戸来(へらい)はヘブライの転化である
② かつて父親の事を「アダ」、母親の事を「エパ」と呼んでいた
③ 子供を初めて野外に出す時、額に墨で十字を書いた
④ 足がしびれた時、額に十字を書いた
⑤ ダビデの星を代々家紋とする家がある
⑥ かつてあった石切神社は、キリストを祀ったものである
⑦ 旧家の家紋がユダヤ王ダビデの星と似ている
⑧ 「ナーニャードヤラヨ ナーニャードーナァサァレダーデサイ ナーニャードヤラヨ
   ナニャドラヤ ナニャドナサレノ」という盆踊り唄がある

この意味不明な歌詞は、神学者・川守田英二氏によれば、古代ヘブライ語で
「御前に聖名をほめ讚えん 御前に毛人を掃蕩して 御前に聖名をほめ讚えん」
という意味なのだという。

106歳の天寿を全うしたキリストの遺骨は、住んでいた家の跡に埋められた。
それが「十来塚」であり、彼が携えていた弟イスキリの耳と、母マリアの
頭髪も埋葬された。それが「十代塚」である。

以上は、イエス・キリストの遺言書によるものといわれており、現在ではキリ
ストの霊を弔うために、毎年6月10日に墓前で、キリスト祭りが行われる。

さて、あなたはこの青森の「キリストの墓」伝説を信じられますか?
20060411

Our Lady

2006 年 4 月 10 日

1975年1月4日以降、マリア像から幾度も涙がこぼれ落ちた。神の母の美しき涙。この
奇跡は信仰の多寡、信者、未信者の区別なしに大衆に目撃され、専門家による鑑定
の結果、紛れもなく人間の体液である事が証明されるに至る。科学的合理主義者は、
ここで燃え尽きた。あらゆる疑いが灰燼に帰した。

聖母マリアは、なぜに涙を流されたのか?
20060410 
1981年9月15日、悲しみの聖母を記念するこの日に、101回目の落涙現象が記録された。
これが最後の涙であった。101という数字には、深い意味が秘められていた。創世記3章
15節を引いた天使の言葉、それは「共贖者マリア」の概念を暗示するものであった。

奇跡はこれだけにとどまらない。「ご聖体のうちにましますお方のみ前で、耳が完全
に癒され、いと高きおん者のみ業が成就されます」と兼ねてから告げていた天使の
言葉通り、翌年の聖霊降臨の祭日に行われた聖体降福式の最中、安田貞治司祭
が聖体顕示器を高々と掲げて、一同に祝福を与えた瞬間、シスター笹川の耳がたち
どころに開けた。まさに、一瞬の出来事であった。

1984年4月22日、この上なく慎重な調査を経て、時の新潟教区長、伊藤庄治郎司教が
ついに秋田における私的啓示を司教書簡で認可する。殺到する国内外の巡礼者。数え
切れぬ人々の上に、恵みの雨が降った。次々に起こる恵みのラッシュ。信仰の再生、
受洗の決意、神への立ち返り、不治の病の全快・・・

幼木が樹齢を重ねて大木に育ってゆくように、巡礼地・秋田もたくましい成長を見せる。
1992年、「国際マリア会議」が秋田で開催され、世界各地から枢機卿、大司教クラス
を含む約70名の聖職者が一堂に会した。歴史の大きなうねりの中で、「聖体奉仕会
の祈」は「Eucharistic Prayer of Akita」として、急速に世界に広がってゆく。

/「日本の奇跡 秋田マリア像の涙 秋田のメッセージ(安田貞治著:エンデルレ書店刊)」より抜粋、引用

大いなる生命と心の旅~秋田の聖母マリア③

2006 年 4 月 9 日

9:00 奥入瀬渓流グランドホテル

~貸切バス~

9:15~10:15 奥入瀬渓流

12:00~13:00 昼食 青森市内

13:30~15:00 三内丸山遺跡 ボランティアガイドの案内にて見学 

17:00 青森空港発 JAL1208便

18:25 羽田空港着

★奥入瀬渓流から青森市内へ向かうバス道は、通称ゴールドラインと呼ばれます。
 バスの背よりも高く、両脇に迫る雪壁の中の旅をお楽しみ下さい。また、日本
 最大級の縄文集落跡である三内丸山遺跡では、当時の自然環境や生活、村の
 様子などを見学します。その後、専用バスにて青森空港へ向かいます。
20060409
♪浅草シリーズ 相変わらず、ジンガイに大人気のこの“奇妙な果実”路線は変わらないよね。VOWよ、永遠にって感じ。やっぱ、何度見ても笑えるなぁ。

大いなる生命と心の旅~秋田の聖母マリア②

2006 年 4 月 8 日

8:30 ホテルメトロポリタン秋田

~貸切バス~

12:30~14:30 昼食と観光 十和田湖

15:30~16:30 新郷村戸来 キリスト渡来の村見学 

17:30 焼山温泉 奥入瀬渓流グランドホテル泊

★朝食後、専用バスにて十和田湖へ。美しい湖面近くでの昼食をお楽しみ下さい。
 青森県新郷村戸来は、キリスト渡来伝説の残る村として有名です。地元で、
 キリストのものとして知られるようになった墓にお参りします。その後、専用
 バスにて焼山温泉へ。旅館にてご夕食。

★「奥入瀬渓流グランドホテル」は奥入瀬渓流の川畔にあり、上高地の帝国ホテル
 に類似し、規模は遥かに大きい4階建ての本格的リゾートホテルです。周囲を山々
 に囲まれ、奥入瀬渓流の四季折々の移ろいを目の前に眺められます。舞台の
 緞張(どんちょう)とロビーの高さ8.5メートルの大暖炉「森の神話」という彫刻は、
 岡本太郎氏の製作です。
20060408

大いなる生命と心の旅~秋田の聖母マリア①

2006 年 4 月 7 日

「大いなる生命と心の旅」では、これまでルルド、ファティマ、ローマ、
アッシジ、メジュゴリエなど、キリスト教の聖地を巡礼して参りました。
ところが、実は我が国にもこれらに匹敵する聖地があります。爽やかな4月、
日本において聖母マリアがご出現になった地、秋田を訪ねたいと思います。

7:15集合 羽田空港第1旅客ターミナル2F 北ウイング 日本航空団体受付カウンター74番

8:05 羽田発 JAL1261便

9:10 秋田空港着

~貸切バス40分~

10:15~12:00 ホテルメトロポリタン秋田(秋田の聖母マリアに関するビデオを観覧)

12:30~14:00 レストランにて昼食

~昼食後、聖体奉仕会へ~

14:30~18:00 聖体奉仕会訪問

18:30~20:30 レストランにて夕食

21:00 ホテルメトロポリタン秋田泊

★午前の便で羽田(または伊丹)を出発、昼食後、専用バスにて聖体奉仕会へ向かいます。
 涙を流された秋田の聖母マリア像を安置する新聖堂、マリア庭園、十字架の道行などを
 ご案内します。聖母像前に座り、またはマリア庭園を散策するなど、ゆったりと祈りの
 時間をお過ごし下さい。また、希望者は修道院における夕べの祈りに参加します。

★「ホテルメトロポリタン秋田」は、県都秋田市の玄関口に位置し、観光、ビジネス等の
 拠点に最適で、宴会場や結婚式場、各種料飲施設を完備した近代的なホテルです。
 地下1~2Fには、シティホテルにふさわしいハイセンスなファッション専門店があります。
 和食には、大正7年創業の歴史を持つ東北有数の料亭「濱乃家」、洋食(朝食・昼食・
 夕食)はカフェレストラン「さざんか」、カクテルと世界の名酒はバー「スターズ」を
 ご利用下さい。
20060407

続・金融アレルギー

2006 年 4 月 6 日

銀行の支店と併設されていないATMだと、硬貨を受け付けてくれない。
これはは500円玉貯金をしていた時に学んだ。例えば銀行のATMで
お金を引き出す時、何十何円っていうのは受け付けてくれないの? 
振込金額の時にはO.Kだよね?って、当たり前か(笑)。

私は金融系のお約束(?)に疎いので、確実に損をしている。先日、
浜離宮の帰りに浅草に寄った時の事、想定外の買い物で、お財布
がココロ細くなってきたので、いつものようにコンビニに行った。

ふーん、ここはATMがグレーなのか。初めてだなぁ。そして、お金を
下ろし、明細書を見ると、手数料210円となっている。ハイ? 何で
こんなに手数料取られるの? 私は数年前から、M銀行のクラブメン
バーズに勝手に昇格されており、手数料は優遇されているのだ(笑)。

おかしい。そんなハズはない。もう一度、明細を見てみる。ンっ?
このATMは三井住友銀行系? だから、それ以外の都市銀は手数
料取られちゃうの? 確かに、いつも使っているATMはグレーでは
なかった。まず、この時点で気がつくべきだったのだ。知らなかった
自分が悪いとはいえ、怒り晴らさでおくべきか。

未空 「ねぇねぇ、聞いてくれる。210円も取られたんだよーっ!」
友人 「えっ、何で何で? いつもタダって言ってるじゃん」
未空 「でしょ。ap(←ampmの略)のATMは三井住友銀行系だって知らなかった」
友人 「三井住友を経由してるから、手数料が発生するワケだ」
未空 「そうなの。機械なんて誰の世話にもなってないのに、手数料取るっていう根性が腹立つ」
友人 「だよね。実は、私も時間外手数料でやられた事があるんだよね」
未空 「えっ、何ソレ?」
友人 「ATMって、朝8:45~タダなんだよね。でも、私が手続きしたのが8:43だったの」
未空 「それで、時間外手数料取られたの?」
友人 「そう。たった2分の違いで! 信じられる? それを知ってたら、2分待ってたよ」
未空 「だよねぇ」
友人 「世の中ってさぁ、知らないとホ~ント損するんだよね」
未空 「つっくづっくそう思う」
友人 「お互い勉強になったね」
未空 「うん、2度とapでお金を下ろさない。キッパリ!」
友人 「私も8:45まで待つよ、うん」
未空 「じゃ、甘いモン食べようね(←って、どーゆーつながりなんだよ(笑))」
友人 「そうしよう♪」
20060406
♪浅草シリーズ 友人のリクエストで、きびだんごを食べる。うふふ・・・お初だわ。やわらかくておいしいね。こういう買い食いは、ニッポンが世界に誇れる文化だと思う(笑)

金融アレルギー

2006 年 4 月 5 日

久々に郵便局の通帳を見ると、いくらか入っている。どうせ全部下ろし
ちゃって、残ってないんだろうなぁと思ったが、とりあえず通帳記入を
してみる事にした。ジジーッジッー(←機械音(笑))。

えっ、残高あるの? 下ろしてないんだ? このままにしておこっかなぁ
と思ったが、やはり全額下ろす事にした。ATMに通帳を入れ、金額を押
すと、どうしても「4」が入らない。接触が悪いのかなと思い、再度試して
みるがダメ。仕方なく郵便局内で下ろそうとしたら、用紙に印鑑の欄がっ。

持って来てないじゃん(泣)。うーむ、どうしよう。またATMに戻り挑戦
するも、何としても「4」が入らない。超ヒマな郵便局で、切手係の女性
は船を漕いでいる。

未空 「あの~、ATMで4を押しても反映されないんですけど」
局員 「それじゃ、一緒に見てみましょう」
未空 「えーっと、こーてあーして・・・ ほら、やっぱりダメでしょ?」
局員 「もしかして、端数を入れてますか?」
未空 「はい。全額引き出したいので」
局員 「端数はATMでは下ろせないんですよ」
未空 「えっ、そうなんですか?」
局員 「後は窓口でのお手続きとなりますけど」
未空 「でも今日、印鑑持って来てないんで」
局員 「暗証番号がわかれば大丈夫ですよ」
未空 「それじゃ、お願いしますぅ」

と無事お金をGetしたところで、ふとATMでは何十何円まで下ろせ
なかったんだっけ? そういうシステムなの? 私が知らないだけ?

そういえばこの間、浅草で・・・
20060405

続・性別チェック

2006 年 4 月 4 日

♪あ~っとオドロく為五郎、その書類の正体とは(笑)?

主任 「このままご本人様の性別が変わらないという事を証明して頂くというか・・・」
未空 「証明? フツー性別ってよっぽどの事がない限り、変わらないと思うんですけど」
主任 「まぁ、そうなんですけど」
未空 「ですよね・・・」
主任 「・・・一応ですね、一応書いて頂けますか? お願いします。ネッ」
未空 「はぁ~」

それにしても、イマドキなぜこんな書類が必要なんだろう? 渡された
書面を見ると、何たらかんたら確認書とあり、とりあえずコレを書かな
いと、お金が下りない。

メルマガ“空庵だより(←「誌庵(Library)」でバックナンバーを全て
公開してるよん。タイトルにビビッときたものから読んでみてね)を
発行している時、「未空さんって女性だったんですね」というMail
を頂いた事がある。それも1回ではない(笑)。

確かに、私の食べる量とか話し言葉とか、オトコ入ってるのは正
直認めるよ、うん(笑)。でもさ、おばさん。私がオトコに見えます
かーっ? それとも私が性転換手術をして、本当はオトコなのに
オンナに成りすましているとでも思っているのだろうか(笑)。

あえて聞きたい(←田原総一郎調)。だが、よくよく考えてみれば
「未空はオンナですぅ。うっふ~ん(←怖っ)」と色気を振り撒き
(←キモっ)、ミニスカートをはき、ばっちりメイクをキメたところで、
生物学上Femaleを証明するものではない。オリンピックとかで
性別検査して、引っかがるヒトがいるぐらいだもんね。

最近は保険金詐欺等が横行しており、郵便局も念には念を入
れという事なのだろう。健康保険証で無事“女性”と証明された
未空は、シブシブ確認書に署名し、これにて一件落着~!
20060404
♪レトロな天文台から、新天文台へと移動。係の人に案内され、つい最近まで使われていた天体望遠鏡を見学。レンズの長さが11メートル、直径が65センチというのは日本一なんだとか。この建物の床が上下して、望遠鏡を見やすくするというゼータクな設備。さすがは国立だわ。天井は木製で、船大工が作ったという。イイ仕事してますなぁ!って感心してたら、雨漏りがヒドかったんだって。意味ないぢゃん(笑)

性別チェック

2006 年 4 月 3 日

保険が満期になったので、郵便局に出かけた。その足で隣町の銀行に
行く予定だったので、地下鉄の駅から一番近い郵便局を選んだ。昔は
超古びた郵便局もリニューアルされ、すっかりきれいになっていた。

私が普段全く行かない支店で、利用客はお年寄りと子供連れの主婦
がほとんど。テキパキ仕事をしているのは女性1人で、後はアシスタン
トのようなスタッフばかり。そりゃ混むでしょ。バスを待ってる間に来た
女性は、あまりに待たされるのでキレる寸前。そこに、コミュニケーシ
ョン不能なおじーちゃんが、通帳を握りしめてやって来るは、ATMの
使い方がわからない老女は、オロオロして埒が開かないはetc.

あちゃー、こんなハズでは。郵便局の選択肢を間違えたと後悔した。
だが、ここまで来ちゃったんだからしょーがない。主任のバッジを付
けた未空母と同い年くらい(と思われる)おばさんに証書を渡した。

主任 「それでは、身分証明書をお願いします」
未空 「免許証でいいですよね」
主任 「はい。あっ、でも、免許証だと性別がわからないんですよ」
未空 「ハイ? あの性別って? 私の・・・ですよね」
主任 「えぇ。免許証には性別が記載されてませんから、保険証はありますか?」
未空 「はぁ、持ってますけど」
主任 「それ見せて下さい」
未空 「これでいいですか?」
主任 「はい、結構です。それからですね。この書類にサインして頂きたいんですよ」
未空 「何の書類ですか?」
主任 「それは・・・」

♪あ~っとオドロく為五郎(笑)。その書類とは?
20060403
♪調布にある天文台は1927年まで使われていたが、街が明るくなりすぎて観測に不向きになってしまったそうな。中には古びた机もあって、レトロな気分が味わえる。国立天文台の敷地は、ちょっとした社会科見学気分だわ。

新しく始める

2006 年 4 月 2 日

人間は新しい事を始めようとすると、ワクワクするような期待と希望と、
またこれから始める事が、果たしてうまく進むのかどうかなどの不安を
も併せ持つ事が多いでしょう。

新しく始めようとすると、そのための知恵やエネルギーや出会いが用意
されています。出会いは全く初めての事もあれば、何年も会わずにいた
人と再会をする事による出会いもあります。再会による出会いは、お互
いに成長を重ねた上での必要な出会いとなっているでしょう。

場所との出会いや物事との出会いは、そこのエネルギーが必要であっ
たり、学びのための事であったりもします。

知恵やエネルギーは、今まで経験を重ねてきた事や体験をしてきた事、
学んだ事、そして使ってきたエネルギーが土台となり、そこに新しい
知恵や考えやエネルギーが加わり、更に大きなものとなります。

人間が新しく物事を始めるためのエネルギーも、自分の中にしっかり
と用意をしています。始めるための決意や覚悟、そして実行する事に
より、新しいエネルギーは力を発揮していきます。

/協会員限定機関紙「飛翔」第一号より
20060402

Cause the wave!

2006 年 4 月 1 日

私のユメモ(←2/21「ユメモ」を読んでね)は全く更新されぬまま。このまま挫折
となるのか・・・と思っていたら、いつも芸能人が絡んでくる友人の夢に異変がっ。

“夕べ珍しく怖い夢を見て、3時頃に目を覚まし水を飲んで、お腹に手を当てて
深呼吸。また寝られたから良かったよ。どうも布団が喉にキツい状態で乗っか
って苦しかったみたい。助けて!の声が出したくても出ないんだもん(;_;)

そしたら江原さんが出て来て、私は霊感が強いとか言っちゃって(笑)。ンな
訳ないよっちゅーの。それと、私に「波を起こしなさい!」って言うのよ。何か
のメッセージ? その後、また怖い所に移動して(されて?)、その現場を見た
くなかったけど、腹をくくって見てやる!と思bスところで目が覚めたんだー。
もうぐったり(^_^;)”

大変お疲れ様でした。おーっと、今度は江原さんの登場か。布団が喉にキツ
い状態だったんじゃなくて、実は乗っかってたのが江原さんだったりして(笑)。

私が気になったのは、「波を起こしなさい!」という部分。ちょうど私があれ
これ考えていたところにMailが来たので、これは私に対するメッセージだと
思う。彼女を通して♪やって来た~来た~来た~ 何か背中を押された気
がするなぁ。

そして、夢の第2弾。

“朝方、琵琶の音色ジャラ~ンジャラ~ンって、2回鳴ったのが聞こえて一瞬、
目が覚めたんだー。また寝ちゃったけど何だったんだろ?”

琵琶の音色って、まさか耳なし芳一(笑)? それじゃ怖すぎだよね。今から
10年以上も前の話だが、真夜中に耳元で「ワァァァァァーッ」という人の声が
した事があった。教会の賛美歌のようで、イヤな感じでは全然なかったんだ
けど、あまりの大音響に隣の家で音楽でも流したのかと思うほど。

思えば不思議な体験だったなぁ。今回のジャラ~ンジャラ~ンは、何かが始ま
るよ~というチャイムの音のようにも感じた。4/1は年度変わりだし、私にも
友人にも、当面の目標がある。まずは「波を起こしなさい!」の合図と思って、
お互い顔晴ろうo(^-^)o
20060401
♪浜離宮から日の出桟橋に出て、そこから浅草行きの船に乗り換えるそうな。最終船に乗れて超ラッキーだったが、幅がギリギリの水門を抜ける時はキンチョーが走ったよ。デッキで夕陽を眺めながら、最高に気持ちイイ小市民クルージング(笑)

E.T

2006 年 3 月 31 日

ジモティにO軒という古~い・・・いや、老舗の中華屋がある。いわば町の
巨匠(?)だ。ここO軒の夫婦は、揃って熱烈な巨人軍ファンである以外は、
妖怪人間 or アンドロイドだと思う。この説に☆☆☆ですっ。その最大の
理由は、決して歳を取らない事。顔が創業当時のままを保っているのだ。

といってもO軒がいつ創業されたかは、誰も知らないし、興味もない。まして、
そんな事を知っていても、郷土歴史家になれる見込みはない。が、そんな
事にはお構いなく、三角巾の似合う奥さんはノーメイクで、いつも顔がテカ
っている。お肌スベスベで、ナイトクリーム代わりにラードを塗っているに
違いないわ、と“家政婦は見た”の市原悦子なら言うはず。全くカンケー
ないが、市原悦子は日本のミザリーことキャシー・ベイツだと思う。

そして、オヤジは店に客が入って来ると、ほぼ同時に「いしゃせっつー」と
いうアンドロイド言語特有の呪文をつぶやく。だが、最後の「つー」という
部分は息が抜け、ほとんど聞き取れないのが現状だ。このオヤジの呪文
は聞き取れるのに、なぜTOEICのリスニングにはあれほど弱いのか?

自己分析の結果、私の耳は♪ソラミミ~アワ~のみに適合しているとしか
思えない。いずれにしても、聴覚気管の特異性を際立たせる実例であろう。
この役立たずの耳のおかげで、どれほどSan Diegoで悔しい思いをしたか。

ちなみに、この「いしゃせっつー」は日本語に訳すと、「いらっしゃいませ」
の変形と思われる。だが、確認する術はない。

ところ変わって、高円寺のこれまた古~い・・・いや、老舗の定食屋に異種(?)
夫婦がいる。というのも、オヤジがロバで、妻がヨーダなのだ。もう緑の服
を着た暁にゃ~、私のアタマの中ではスターウォーズのテーマが最大ボリ
ュームで鳴り響く。となると、彼女の持つ菜箸はフォースにしか見えない。

だが、賢者にはほど遠く、客の前でもロバを相手に小競り合いをするよーだ。
この店は席がカウンターしかないので、見たくなくても目に入ってくる。結果、
どちらも言いたい事だけ言って、常連客に同意を求めるというパターンが判
明した。それとヨーダは、ストレス発散のため、時にクッキーモンスターに変
身し、牛乳もよく飲むよーだ・・・ というワケで、夫婦仲良く、フォースの
智慧に学んでほしいと切に願っている。

食べ物屋には強烈なキャラ系が多いのか、たまたま私が遭遇してるだけな
のかは不明だが、これからも類い稀なる聴覚気管を武器に、個性に満ち満
ちたE.T観察を続けたいと思う。
20060331

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ