記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

Amygdalin

2007 年 6 月 8 日

梅干の種を「天神様」というのだが、私は種の中に更に種がある事を知らな
かった。未空母は「昔の子供は、種を歯で割って食べてたのよ」と言うが、
イマドキの人間がそれをやったら、確実に歯が欠けると思う(笑)。

特に有機農法で作られた梅干の種は硬いそうな。この種にはアミグダリン
=ビタミンB17が多く含まれていると聞いたが、Netで調べてみると、アミグ
ダリンのビタミン説は、現在では否定されているらしい。

これはアミグダリンが生体の代謝に必須な栄養素ではなく、また欠乏症
も報告されていないため、ビタミンの定義には該当しないからだそうな。

またアミグダリンはレートリル(Laetrile)と呼ばれる事もあり、梅やアンズ、
桃、スモモ、アーモンド、ビワ等にも含まれる。私は今まで種はポイと
捨てていたが、実はこの種には抗癌作用があり、滋養強壮にも良いと
いう事を最近知った。

1950年代には癌の特効薬と騒がれたらしいが、効果のある人とない人
の差が激しかったらしい。という事で、継続はしなかった。だが、よくよく
調べてみると、効果のなかった人はアミグダリンを注射で摂取していたり、
抽出したものを飲んでいたそうで、効果があった人は、種を直接食べて
いる人だった。やはり本物には敵わない。

それでは、あの硬い梅干の種をどうすれば割る事ができるのか? 「ペン
チで割るか、トンカチで叩いてみれば?」と未空母が言うので、超ブッキー
な私はトンカチを使ってみる事にした。

たまたま家の中にレンガがあり、その上でガンガンと数回叩くとパカン
と割れた。あら、思ってたよりカンタンじゃな~い♪ もっと早くやれば
良かった。と思いつつ、「今までより今から」という事で、この種割り
が食後のささやかなお楽しみとなった。トンカチで種を割っていると、
道具を使うおぴゃるの気分になる(笑)。

この種は酸っぱいのだが、ちょっと苦くもあり、お菓子作りに使うチェ
リー酒の味もするような・・・何とも複雑な味だ。理想は朝晩1粒ずつ。
カラダに良いからといって、たくさん食べるのはNGだ。

昔の人はアミグダリンといった事は知らなくても、天神様といってそれ
を大事に食べていた。こういう智恵をどこで知ったのだろう? 伝承
医学、民間療法は人体実験の歴史でもあり、本当に効いたものしか
後世に伝わらない。だからこそ効果が高いともいえる。漢方薬然り。

たかが種、されど種。ニッポン人に生まれた事をココロから幸せに思う。
昔の人々に感謝しつつ、今日もトンカチ片手におぴゃるする(笑)
20070608

捨てるための考え方10ヶ条

2007 年 6 月 7 日

ってなワケで(←って何がだよ(笑)?)、「“捨てる!”技術(宝島社新書刊)」
の著者、マーケティングプランナーの辰巳渚さんが、「捨てるための考え方
10ヶ条」を提案しているので、以下に引用させて頂く。

~☆捨てるための考え方10ヶ条☆~

1. 「とりあえず取っておく」は禁句
   ↑これをやっちゃうと、単なるモノの移動で終わるかんね(笑)

2. 「仮に」はダメ、「今」決める
   ↑コレがなかなかムズカシイ

3. 「いつか」なんてない
   ↑ホ~ントそうだよ!

4. 他人の「とっても便利」は、私の「邪魔」
   ↑シンプルイズベストではなく、ベストイズシンプル

5. 「聖域」を作らない
   ↑私の場合、聖域というよりは、「見て見ぬフリ域」って感じだったな(笑)

6. 持っているモノはどんどん使う
   ↑私はおかげで、新たな洋服のコーディネートを発見できた♪

7. 収納法、整理法で解決しようとしない

8. 「これは捨てられるのでは?」と考えてみる
   ↑長年着たワンピやTシャツは、雑巾に変身

9. 「しまった!」を恐れない
   ↑そんなコト全然起こらないと思うよ。自分の直感を信じてね

10. 完璧を目指さない
   ↑特にこれは大切だね、何事にも。「今の段階でとりあえず」でイイんだから

6月=水無月は大祓いの月。もし、あなたが毎日フツフツしていたり、何とな~く
気分が晴れない、イマイチうまくいっていないと感じたら、それはクリアリング
のサインかもしれませんよ。だったら、思い切ってクリアリングしてみませんか?

できる時にできる範囲で。まずは、小さな引き出しからでO.K花マル。ココロも
カラダも魂まで軽~くなって、思いのほかスッキリしますよ。是非、お試しあれ。

あんさんなぁ、ここだけの話。結構ハマりまっせ(笑)
20070607
初めてのハワイ島で買ったヴィンテージの復刻版シルク100%のワンピ。とうとう穴が空いてしまい、今回荼毘に伏す事になった。気に入ってよーく着てたんだよね。全てのモノには魂が宿っている。今までどうもありがとね♪

何で?

2007 年 6 月 6 日

私は今回、友人や知人、仕事関係等のメアドや講読していたメルマガ、
一度だけ行った心療内科の診察券や、ファッションビルのポイントカード
などもクリアリングした。

どれぐらいポイントが溜まっていたのか、多少気になりつつも、物理的に
もう頻繁に行く場所でない事はわかっている。まだいるの? これから
使う? 答えは明らかにNOだ。だったら捨てよう。1枚1枚ハサミを入れ、
綺麗サッパリ。

カードと一緒の引き出しには、電池切れの腕時計がたくさんあった。同時
に電池交換すれば、同時に切れるので、時間差で入れようとか、セコい
事考えつつ(笑)、ホント溜め込みグセがついている自分を認識する。

な~んて思ったら、またまたいくつかのクリアファイルを袋の中から発見!
仕事の資料がバラバラに入っており、よくよく見れば統合可能じゃないか。
モー何で気がつかなかったワケ?

またクリアケースと棚の隙間から、ファイルに入った古い契約書が出て
きて、これまた何で今まで取っておいたの(泣)? まだ使うの? あり
えなーい! ビリビリ破いて、裏紙にできるモノは裏紙棚へ。こうやって
何気に、次から次へと見つかっていくから、うれしいよね♪

と同時に、この時期に気づけて良かったという感謝の気持ちでいっぱいだ。
私を取り巻く全てに、どうもありがとうございます。このクリアリングは必須
だったんだね。しみじみ・・・ 

これから夏に向け、色々な事が動き出すのはわかっている。そのために
ムダなお肉同様、まだまだ削ぎ落とせるね。心身、モノ、部屋、思考など、
全ては繋がっているので、常にクリアでいたいと思う。

明るく軽く、透明な人間になりたい、って透明人間じゃないよ(笑)。私の
浄化は7月に向け、とりあえず第一段階の最終章に入った事を実感して
いる。これは本当にうれしい限りだ。この状態を今後もキープしたい。
20070606
♪ちなみに、私が食べたんじゃないよ~んだ(笑)。それじゃ、何で? 期間限定という殺し文句ににそそられ、友人が食べたという「ステーキラーメン」の迫力を写Mailしてきた。うーむ、このボリュームで完食とは、まさに「Good Job!」でしょ。だが、後で気持ち悪くなったそうな(笑)

取捨選択

2007 年 6 月 5 日

私がずっとクリアリングに励んでいると、スクラップ好きの未空父が、
「ほら、これっ」と言って新聞の切り抜きをくれた。タイトルは「捨てる事
で生活見直し」。うーん、まさにズバリじゃないか。未空父、非常謝謝!

提案しているのはマーケティングプランナーの辰巳渚さんという方で、
「“捨てる!”技術(宝島社新書刊)」という著書が売れているんだ
そうな。辰巳さんは暮らしに関わる消費動向を分析しながら、文章
を書いたり、メーカーに提案したりしている。

その記事によれば、「大量生産、大量消費で消費者はモノを持ち続
けてきた。一方で、モノが貴重だった母の世代からの“もったいない”
という気持ちも捨てられないでいると現状を分析している。

「自分の暮らしやすさのために、あふれたモノを一度捨てて、選択
することが大事なのでは?」との思いから、本を書いたそうな。

クリアリングには「捨てる!」という行為が伴う。モノを捨てなければ
単なる移動だし、かといってバンバン捨てればそれで解決という
ワケでもない。肝心なのは「取捨選択」なのだ。

もう使わないモノでも、一生懸命手作りした参考資料などは捨てら
れない。今回も「あの表参道の文房具屋でボール紙を買って、百人
一首風にして必死に覚えたんだよなぁ」とか、「あの時、この紙を
買いに行くためだけに、わざわざ銀座の三越まで行ったっけ」など、
当時の思い出が次々と、鮮やかに甦ってくる。

モノを捨てるという事は一見、大量のゴミが出て、環境に優しくない
イメージがあるが、辰巳さんは「無意識にモノを持ち続ける生活の
あり方を見直してみてほしい。不用意に物を買わないという循環が
できていくはず」だと述べている。もちろん私も同感だ!
20070605
♪朝から凄まじい音を立てながら、どんどん足場が解体されていく。それはそれは手慣れた作業で、アっちゅー間の出来事だった。ようやく視界が開け、本当に清々しい。2月から作業をして下さった株式会社Sの方々、おかげで未空家のマンションが超キレイになりましたよ。どうもありがとうございます。長い間、本当にお疲れ様でした!

6.4

2007 年 6 月 4 日

先月のある日、Kinko’sと世界堂を行ったり来たりしているうちに時間が
なくなり、ハプニングもあって、気がつけば間に合わなくなっていた。

多少遅刻しても、行くべきか行かざるべきか? だが正直、この時点で90%
以上、行く気が失せていた。罪悪感はあったものの、先月も似たような事
があったなぁ。これもアリだと半分ホッとして開き直り、だったら自分の
ために、楽しいワクワクした時間に使おうと決めた。

思えば、この日がきっかけだったと思う。最近、行かなくなっていたアーケ
ードやリニューアルした店などを周り、欲しい服も何気に見つけてイイ気分。
この数時間で意識が切り換わったのか、翌日、洋服ダンスを整理しようと
取りかかった。

引出しを開けると、やはりガチャガチャになっている。少々使いづらいと
は思っていたが、こんなヒドい状態だったのか(泣)。改めて本腰を入れ、
クリアリングを決意した。

クリーニングに出したら縮んだモヘアのアンサンブル、全く着なかったレモ
ンイエローのアンサンブル、かぶると7人の小人になるような水色の帽子(笑)、
傷だらけのビジネス系バッグ、インド綿のスカートをリフォームした未空母
手作りのデイバッグ、ボロボロのサンダルetc. 出るは出るは、今となって
は要らない物のオンパレード!

クリアリングは未空家をリフォームする際にやったはず。そして、その後
も何度かやった記憶がある。私は一体どこを、何を見ていたんだろう?

改めて意識が変われば、世界が一変するんだと痛感した。急に自分の
部屋がガラクタだらけに思えてきて、息苦しくなってきた。こんな部屋
に暮らしていたなんて(泣)。今回は徹底的にやる、やらねばとココロ
に誓った。

洋服などもさる事ながら、仕事の資料もケース3箱分ある。これだってつい
最近、整理したはずなのに(泣)。観光パンフレットや6年前のセミナーで
もらったプリントetc. イマドキ、ネットで検索すれば、最新情報が手に
入る。これ、今さらコピーとかして使うの? 答えは明らかに、NOだ!

それを基準に考えると、後生大事に取っておいた資料は、アっちゅー間
に裏紙の山と化す。気が抜けてきた・・・ とにかく一人ブーブー言い
つつ(←だって♪みんな~オレが悪いのさ~(笑))、ゴミを捨てたり、
クリーニングに出したり、靴磨きをしたり、アイロンをかけたり、資料
を移し替えたり、本を送ったりetc.

クローゼットはレイアウトが変わり、部屋は整理整頓され、確実にきれ
いになっていく。余分なものが削ぎ落とされていくのはカイカンだ。
最終的に掃除をして、床を拭いて完成! どれくらいかかっただろう。

そして今日、4ヶ月ぶりに未空家のマンションの足場が取り去られ、
カーテンが全開できるようになった。10年に一度の改修工事もよう
やく終わり。これも外応なのだろう。

6.4は天安門事件が起きた日でもある。古いものが去り、新しいものが
生まれる予感に満ち溢れている。全てが新生で、気持ちいい。この
調子でいこう!
20070604
♪未空家のマンションは、改修中はこんな感じだったのだ。薄い布なので外の景色は透けて見えるものの、やっぱ超うっとーしーよね(泣)。風景が直接見えないのは超イヤだぁ。

2007 年 6 月 3 日

断食といえば、2年前に山中湖で行われた前田行貴先生の「ウポワズ
(←サンスクリット語で「断食」の事だが、ウポワズは元来、「自己の
本性である神に還る」という意義をもっており、それゆえに前田先生は
単なる断食とは言わず、「お断食」と称している)&梅湯流し」を思い出す。

「腸は脳をコントロールできるが、脳は腸をコントロールできない」という
前田先生のお話に、梅湯流しは最高の人体実験だったと思う。綺麗にな
った腸は、独自の意志で活発に動き、生命力に満ち溢れているという事
を実感した。

あるヒーラーが「腸を綺麗にし、活性化させると、脳や思考力も同時に
活性化され、磨かれる」と言ったが、私はそこまで体験できなかった。

巷で「炭水化物ダイエット」が流行っているが、炭水化物は太らない。
それは食べ方の順序の問題なのだ。先に野菜類を食べた後に、
炭水化物を摂るとイイんだよ。

逆に、先に炭水化物を摂った後に野菜等を食べても、血糖値が上がって
しまっているので、太りやすくなってしまう。野菜類を先に食べる事で、
急激に血糖値が上がる事を防ぐので、その後の炭水化物は大丈夫だ。
また、かなりの空腹状態からの摂取も太る。

以前、断食による死亡事故があったが、このような悲劇が起きるのは、
ほとんどが復食期間だ。だから断食の場合、復食には細心の注意を
はらわなければならない。

腸を正常に戻すには、まず最初が「出す」、次が「整える」、後はそれを
「当たり前」にしていく、だそうな。これは前出のヒーラーの言葉だが、
「大腸の病気と共鳴する精神波動は“嘘”。他人につく嘘もさる事ながら、
自分自身に対して嘘をつき続けると、大腸に症状として表れやすい」

腸が弱い友人は、「そうかもしれないなぁ。自分に嘘ついて、派遣の仕事
してるもんね」と言っていた。

私は断食をする度、全ての臓器、骨や神経、血液、細胞の一粒一粒に
至るまで、自然に感謝の念が湧く。日頃、いかに感謝していないかと
いう裏返しでもあるのだが(泣)。とにかく自分を大事にして、できるだけ
今の状態のままで、土に返りたいと思っている。
20070603
♪所変われば、やり方も変わる。踏襲は時に呪縛となるのだろうか? 最近、色々な場面で考えさせられるテーマだ。私は何を目指すのだろう? 一度、まっさらにして考える必要がある。

ケトン体

2007 年 6 月 2 日

おいしそうな名前のプリン体だと記憶していたら、それは思いっきり食べたい
願望だけで(笑)、実は「ケトン体」だったという事実。相変わらずの“思こ
(←注※未空造語:思いこみが激しいという意)”なのだ。

この際、プリン体とケトン体の区別をハッキリさせよーじゃないか。って、そも
そもプリン体はないんだってばさ(笑)。だったら、ケトン体だけでもよかです
ばい。すでに断食をした事のある、またはこれからやってみようと考えている
全国の断食ファン(?)に捧げる、名づけて「ケトン体はじめて物語(参考文献:
“釈尊の断食法~心身を覚醒させるウポワズと呼吸法〈前田行貴著・地湧社刊〉”」
by ロングおじさん(←知ってる(笑)?)

前回は普段から少食のヒトは、元々血糖値が低いので、断食によって糖分が
消費されても、あまり反応が起こらないって話をしたよね。さて、糖分が消耗
されると、次にカラダは体脂肪をエネルギーとして使い始める。

皮下脂肪と内臓脂肪などを合計すると、体重60kgのヒトで、ぬわ~んと15~20kg
(←スーパーでよく見かける5kg入のお米3~4袋分だよ。スゴっ!)、エネルギー
換算で14,000clとなり、これはおよそ2ヶ月、あるいはそれ以上何も食べなくても、
水だけ摂取していれば生きていける量だそうな。

但し、脳のエネルギー源としては、脂肪は利用できない。だが脂肪や蛋白質
が使われる時に作られる「ケトン体」を利用する事ができるのだ。ケトン体は
通常は体内に存在していないが、糖分が消耗された後で脂肪を原料にして
作られる。よくできてるメカニズムだよね。神様はエライっ(笑)。

脳のエネルギー源が糖分からケトン体に代わると、気分が爽やかになり、
空腹をあまり感じないようになる。へぇ~、そうなんだ。また味覚や嗅覚
などの五感が鋭敏となり、直感的な感性が強くなる。断食中の脳波を見ると、
アルファー波が増えており、瞑想に集中している時の心身の状態に類似して
いるそうな。ワタシのような凡人にゃ~、到底そこまで辿り着けないやね。

ケトン体は食を断って、2日目頃から少しずつ増加していくが、初めて断食を
体験するヒトは、順応するのに3~4日くらいかかる。絶対ムリだってばさ(泣)。

したがってその間はアタマがボーッとして全身がだるいように感じ、中には
頭痛を訴えるヒトもいる。はーい(笑)。あの時、まさに私の脂肪は、ケトン
体への生産移行期間だったのか。それにしても苦行だよぉぉぉ~と思ったら、

このような時は、水浴か温冷浴をすると、それらの異常は消える。えっ、そう
だったの? 水浴はまだしも、温冷浴って? 温かい or 冷たいとどっちが
いいワケ(笑)?

さてっと、私に難行苦行はできんばーいってなワケで、次回のプラドーシャム
の日6/12(火)は、スポーツ飲料なんか飲みながら、自分に甘~くゆるゆる~
でいこ~っと♪
20070602
♪のびのび~みゅ~みゅ~ゆるゆる~みゅ~みゅ~は、なぜか冷蔵庫や電子レンジの前がお気に。電磁波とか感じないのかなぁ。TVや掃除機、洗濯機の音も全然大丈夫で、ビビるのは雷ぐらいかな。

答えは〇〇〇

2007 年 6 月 1 日

さて、断食中の私にとって、最大の苦行とは一体何でしょう? 答えは「ずつう
(頭痛)」でした。意外でしょ? 真クン、没収です(笑)。

空腹はガマンできるが、この頭痛はガマンできない。ほとほと参ってしまうのだ。
それではなぜ、断食で頭痛が起こるのか?

「釈尊の断食法~心身を覚醒させるウポワズと呼吸法(前田行貴著:地湧社刊)」
によれば、食を断つと、人間のカラダは体内の過剰物質からエネルギーを調達
しようとして、まず血液中のブドウ糖(血糖)などの糖分を消耗する。

体重60kgのヒトの血液中の糖分は180g、エネルギーに換算すると720cl。これは
半日食べないでいると底をつく量だそうな。普段過食のヒトが食を断って、アタマ
の重さや頭痛、異常を訴えるのはこの時だ。まーさーにーワタシの事でしょ(笑)。

普段から少食のヒトは、元々血糖値が低いので、断食によって糖分が消費さ
れても、あまり反応が起こらない。私があまりに「アタマが痛い」とうめくので、
未空母は「千葉の断食道場(←メルマガ“空庵だよりVol.7「実録●千葉にある
断食道場で、酵素風呂&吸い玉浄血療法を体験したーっ!」参照)で断食した
時は、頭痛なんて起きなかったわよ」と言う。

えっ、何で? 基本的に未空家は、普段から少食じゃないはずなのに(笑)。おっ
かしいなぁ。そこでじっくり考えてみた。すると・・・ あっ、そうだ!

断食道場では水ではなく、甘い酵素液を与えられたっけ。お腹が空いたら、好きな
だけ飲んでいいと言われたよなぁ。これこそが頭痛防止策だったのだ。ようやく気
がついたアホな私。つまり断食中、水代わりにスポーツ飲料系を飲んでいれば、
あんなに苦しまずに済んだのだ(号泣)。

ちなみに「断食」と「絶食」は英語では共に「Fasting」で、同じような意味だが、断食
の方が宗教上の慣習として、また祈願・抗議的などをする時といった意味合いが
含まれているようだ。6月の断食は、12日(火)がプラドーシャムの日に当たる。

再度、前田先生の著書を読んでいたら、プリン体と記憶していたものが、実は「ケト
ン体」だった事に気がついた。思えば小学3~4年生の頃、通っていた英会話教
室で、セプテンバー(9月)を「ジステンパー」とのたまい、「未空ちゃん、それは
犬の病気でしょう」と先生に涙目された過去を思い出す(笑)
20070601
♪太極拳のS先生が「伽羅大観」というお香をくれた。どうもありがとうございます! このお香屋さんは、テレ朝の「ちい散歩」で紹介され、S先生のジモティーにあったにもかかわらず、今まで気がつかなかったそうな。早速、行ってみたS先生は、この「伽羅大観」を薦められ、かなりお気にらしい。やるじゃーん、ちい散歩! この番組は何気にファンが多いんだよね。

拡散希望「黄色いハンカチ運動」

2007 年 5 月 31 日

「黄色いハンカチ運動」をご存知ですか?

えっ? 山田洋次監督の「幸福の黄色いハンカチ」なら
観た事あるって?

ごめんなさい。
ハズレです。

黄色いハンカチは、身障者や老人など身体の不自由な人達が、
困った時に振るSOSのサインです。

そして、この運動は「黄色いハンカチ」を振っている人を見かけたら、
「手助けしてあげよう」というものです。

提唱者は、自身も一級障害者である宇野弘信さん。
内臓疾患の障害のため、外見は健常者と全く変わらないのです。
いや、かえって丈夫に見えてしまう。

ある日の事・・・運転中の車がパンク。
外はみぞれ。手を振っても、対向車は過ぎて行く。
今度はタオルを振る。

ようやく、5台目のドライバーが停まってくれた。
ところが、パンクしたので助けてと言うと、
「パンクくらい自分で直しなっ!」と
走り去った。
外見が丈夫そうなのを見て・・・

駅の階段でも、苦しくて声が出ない時さえ、
誰も助けてくれない。
まだしも、

「いやねぇ、昼間っから酔っ払って・・・」

氏のそんな体験から生まれた運動なのです。

単純です。

が、
「困っている人」と「手助けする人」の両方が知らないと、
効果がありません。

この本をお読み頂いたあなたは、
もう覚えて頂けましたよね。
それだけで充分です。

ありがとうございます。

私はシルバーシートが好きではありません。

なぜなら、そんな物なくても席を譲るというのが本当だからです。
「黄色いハンカチ」なんかなくたって、
例えば車椅子の人を見かけたら、

「お手伝いできますか」

の一言が言える心が大切と考えます。

そう、黄色いハンカチは、
そんな優しい心を育むキッカケにすぎません。

詳細については、
NPO全国黄色いハンカチ推進本部事務局サトウワカバさんまで、
アクセスしてみて下さい。
http://npo-kiiroihankachi.com/

なお、提唱者の宇野弘信さんは、脳幹梗塞により2005年2月8日午後2時16分、
逝去されました。そのご遺志を継いで、サトウワカバさんが今日も東奔西走して
おられます。石川県や新潟県の中学校の副読本に採用されたり、信用金庫や
JAの支援を受けて、全国各地で広まっています。

/志賀内 泰弘(10年後の世の中を良くしようという「プチ紳士を探せ」運動代表、編集長)
メルマガ「プチ紳士を探せ!運動事務局“ギブ&ギブメルマガ”」より引用

「いい話 こころに一滴たちまちさわやか(志賀内泰弘著:JDC刊)」より
20070531
♪こちらは黄色い看板。イマドキ何があるかわからないもんね。「いかのおすし」なんて、私の時代にはなかったなぁ。とはいえ、かーなーりー苦しい(笑)

最大の苦行〇〇〇

2007 年 5 月 30 日

昨日の断食はAM12:00から始まり、その時点でカップに残っていたカフェ・
オ・レも飲まずにPCに向かう。ってゆーか、サッサと寝れば? 私はお風呂
上がりに必ずお茶を飲むのだが、当日はナントカ還元水・・・じゃなくって
水道水となる(笑)。

コーヒーやお茶、ジュース、ミルク、果物すら大丈夫なそうだが、私は水だ
けとココロに決めた。ついクセでコーヒーを飲もうとするが、あっダメダメと
一人超珍しくストイック。そんな姿を見て、未空父は私がイスラム教信者
になったと思ったそうな(笑)。

18:00過ぎ、夕焼けチャイムが鳴っても、外はまだ明るい。陽が延びたよね。
とにかく日没まで待とうと思い、5/29最初で最後の食事をしたのが19:30近く。

たかだか19時間の断食とはいえ、口の中に食べ物が入るのは19時間ぶり
なので、目の前に並ぶゴハンはどれもおいしそうだ。鶏のレバーや鰯の
酢漬け、サラダetc.

思えば毎日、動植物の尊い命を頂いているんだなぁと思い、どれもこれも
感謝して頂く。少しずつゆっくり味わいながら、おいしいゴハンを作って
くれた未空母にも感謝する。本当は日々、こういう風な気持ちにならない
といけないんだろうね。断食すると、自然にそんな気持ちがココロの奥底
から湧き上がってくる。だから、どの宗教にも断食があるのかもしれないね。

私は小さい頃から、朝食を食べる習慣がなかった。というか、その分寝て
いたかったタイプで、それは今でも変わらない。親は何としても朝ゴハン
を食べさせようと必死で、小学生の時はずいぶんバトルしたものだ。
だって、いらないんだもーん。

ナチュラル・ハイジーン(自然健康法に基づく究極の健康栄養学。古代ギリシャ
まで遡る歴史ある「食と健康と自然」の哲学で、自然治癒力を重視する健康法)
的には朝食を食べなくてもO.Kだが、一般的にはこの時点で私のカラダは、
酵素不足という事になるらしい。だが、食べたくないものはしょーがないよね。

食べてもバナナ1本ぐらいで、後はコーヒーぐらいでちょうどイイのだ。とはいえ、
出張や旅行で朝食付きの場合は、フツーに食べる。これは非日常という事も
あり、カラダがそれなりの受け入れ体制を作るようで、問題ない(笑)。

19時間の断食で一番辛い事は、実は空腹ではないんだよ。これはある程度
ガマンできるし、時間が経てば感覚も麻痺してくる。私にとって最も辛かった
のは、何といっても〇〇〇(←漢字だと2文字)。これには参ってしまうのだ。

さて、未空にとって最大の苦行である〇〇〇とは、一体何でしょう?
あっ、しつこいよーだけど、ひとしクン人形もお忘れなく(笑)
20070530
♪小学校の太極拳教室がお休み→運動会見学→模造紙を買いに隣町の文房具屋へ→ここもお休み→氏神様お参り→近くの公園へ→空に浮かぶ雲を消したと言うおばあさんに話しかけられた。未来の予知もできるとかで、なぜか私は気に入られ、お昼を分けてもらう→そのまま橋のたもとで、このおばあさんの「女の一代記」を聞く(笑)

プラドーシャム

2007 年 5 月 29 日

私はある事情から、5月と6月にそれぞれ1日ずつ、断食を行わなけれ
ばならない。それも「プラドーシャムの日」という条件付きだ。プラドー
シャムというのは謎だが、調べてもらった結果、今日5/29がそれに
当てはまるらしい。

今回の断食期間は日が昇ってから沈むまで。24時間ではないが、
コーヒー断ちが一番辛いかもぉぉぉとMailしたら、

> コーヒー、飲んでもいいですよ。

ハイ? 何ともユルユルなお返事がっ(笑)。えっ、断食って水だけじゃ
ないの? 私はコーヒーはカフェ・オ・レなのでミルク入り。一応断食な
ので、正式にやろうと思っていたのだが、コーヒーがO.Kになってくると、
水筒の中身はジュースはダメだけど、麦茶に砂糖は入れてイイんですか?
みたいな(笑)。遠足のお菓子は300円までだけど、バナナもお菓子に
入るんですか?みたいな。もうユルユルが止まらない~(笑)。

すると、今度は
> 水、お茶、ジュース、ミルク、果物すら大丈夫です(^^)♪

えっ、ソレって軽食O.Kってコト? Mailをよく読んでみると、断食では
なく「絶食」となっている。うーむ、これはどう違うんだろう?とアタマを
悩ませつつも、とりあえず水だけにしようと決めた。せっかくだもんね。

あっ、そーいえば冷蔵庫にプリンが入ってるんだよなぁとか思いつつ、
今日は日暮れまでガマンガマン(笑)
20070529
今日は目の毒だよね(笑)。それにしてもどーしてたい焼きって、つぶあんばっかなんだろ? やっぱ、あんこはこしあんでしょ、こ・し・あ・ん。私はあんこより、たい焼きの皮の方がスキなんだけどなぁ。人形焼もあんなしプリーズ♪

60分1本勝負

2007 年 5 月 28 日

本日のメインイベント~、赤コーナ~1300パウンド(←ポンド?とかってよく
わかんないですけどぉ。超テキトー)、空庵所属ズボラー未空ぅぅぅぅぅ~っ
て格闘技じゃないんだよ(笑)。だが、これにはちゃんとしたワケがある。

私は自分でもほとほとイヤになるほど、時間の使い方が超下手で、結局
最後の最後に追い込まれるタイプ。この性格は小学生の頃からで、夏休み
の宿題はラスト3日で一気一気だった。

大人になっても何でもギリギリ、人生ギリギリ(笑)。そのくせ、やらなけ
ればならない事をリストアップはして、一応確認だけはしてみる。1つやる
事が終わる度に、マジックで線を引き、カ・イ・カ・ンを味わうのだが、それも
束の間、結局最優先にやらなきゃならないモノは、どんどん取り残されて
いくのだ。確認するだけでそのまんま。これじゃダメぢゃん。

だって優先順位のトップになってる事ほど、始めるまでのハードルが高いん
だもん。未空父から「利口とバカの最大の違いは、物事の優先順位のつけ
方にある。バカほど優先順位の下の方から、手をつけ始める」と言われ続け
ているのだが、♪わかっちゃ~いるけど~や~められない~(笑)。

でも、今は自分改良計画真っ最中。この状態を何としても打破せねばなら
ない。そこで考え出したのが、名づけて「60分1本勝負」作戦。用意する物
はストップウォッチ。これを60分にセットして、まずMust項目第1位のモノ
から手をつける。とにかく60分でどこまでできるか、ゲーム感覚に近い。

そしてピピピピピッと鳴ったら、途中だろうが何だろうが、♪ハイッ~それ
までよ~(笑)。第2位のモノに進む。ここで大切なのはアタマを使って
やる仕事と、機械的にやる仕事を交互に組み合わせる事だ。PC&アナ
ログ作業然り。

「60分1本勝負」作戦の良いところは、とりあえずメンドい、または嫌で
苦手な仕事もとりあえずやったゾという、超ささやかな達成感&自己
満足に浸れる事だ(笑)。

今までの私は、後回しにするべき仕事に最大の時間を割いて、ひたすら
没頭する事が多かった。そのため本来、やらなければならない仕事の
期限がどんどん迫ってくる。気持ちばかりが焦ってくる。

これじゃ、思考のクセをブチ壊せない。私は元々、1つの仕事が完璧に終わ
った時点で、次の仕事に取りかかりたいタイプだったが、それでは今回は
ダメなようで、「60分1本勝負」作戦は放射線状に並んでいる仕事に対して、
自分の座る位置を変えながら取り組んでいく感じだ。

時計をチラチラ見ながらではなく、とにかく音が鳴るまで集中できるところ
がイイ。ピピピピピッと鳴る度、サッサと気持ちを切り替え、ハイッ次!

この繰り返しに新境地を見出せるのか? ズボラー未空の闘いは続く。
20070528
♪じもてぃーの太極拳教室は、私の出身小学校の体育館で行われている。よしっ、体験に行こうと意気込んでたら、小学校では運動会の真っ最中。体育館は蛻(もぬけ←絶対読めないね)の殻だった。せっかく来たので、赤組の陣地から見学する。やっぱ少子化なんだよね。私の時代から比べると、生徒の数が圧倒的に少ないもん。でも子供達はエネルギーに満ちていて、精いっぱい顔晴る姿に元気をもらえたよ。

Oh Money

2007 年 5 月 27 日

今となっては、くにこさんが言うように「The Secret」は、必要な人が
必要な時に見たという事なのかもしれない。私はお金の法則を覚え
ていて、1万円札を2枚、実際にカラーコピーしたんだよね(笑)。

表面に1,000,000円と書いてイメージボードに貼り、もう1枚は、毎日
使う化粧水や乳液とかが入ってるカゴにくっ付けておいた。

ほら、私は良いと思った事はすぐ実行、悪いと思ったらすぐやめるが
ポリシーの、自称体感派女ぢゃないですか? 何でも自分でやって
みないと気が済まない性質なもんで。へっへっへっ、どーも(笑)。

そうしたら実際、親戚の叔父から突然、商品券が届いたり、太極拳の
年会費が未空母も会員という事で、家族会員割引の差額が返金され、
保険の見直しは優秀なCFPことYさんのおかげで、月額1,200円も
安くなった! ぬわ~んとYさんも同じ保険会社に切り替えたと
聞いて、余計安心しちゃったもんね。

それにしても、4年ぶりにYさんに会えてうれしかったなぁ。ますます
ステキになってたよ。1,000,000円じゃなかったけど、まさにお金
にまつわる事ばかりが起きて、それも私にお・ト・クな事ばかり♪ これ
こそまさに「Law Of Attraction」だと思ったね←ガッテン×3(笑)

「The secret」の冒頭の20分を見て、また気づきがあり、これだけ
でも充分価値があった。また今回、「グズグズしてると、幸運を
取り逃すよ」というメッセージにも思えたね。

今の私のキーワードは「スピード」のようだ。新たなフィールドに
動け動け、ペースアップ! くにこさん、貴重な気づき&学び
をどうもありがとうございました♪
20070527
♪新宿・歌舞伎町近くのサマージャンボ宝くじ売場では、大黒様もパワーアップ! でも、これじゃ~何だかわかんないっしょ(笑)。せめてお顔だけでも、小市民に拝ませてあげてちょーだいな。

消失了的秘密

2007 年 5 月 26 日

今、私は太極拳の八段錦及び二十四式等を改めて勉強・・・ってしたコト
ずぇんずぇんないんで(笑)、12年目に入って初めて教科書と向き合って
いる。ようやく目覚めた、というか切羽詰まった私。遅いっちゅーに!

でも、ホ~ントあっちゅー間に干支が一周するんだなぁ。きっかけを
下さったTさん、どうもありがとうございます。突然で超ビックリだっ
たが、まさに今がその時! こんな展開になるとは思わなんだ。

それも大好きなTさんからだもんね♪ つくづくよーくできてるわ、私の
人生(笑)。いや~、それにしても強力。私のそれまでの太極拳の意
識が180度変わった瞬間どした。メッセージはちゃんとGetしたよ。

ってなワケで、「消えたThe Secret」をネットの中国語自動翻訳して
みたら、今日のタイトル「消失了的秘密」になった。しばらくは中国語
漬けなんだな、コレが(笑)。

さて、Tellasのくにこさんも最近、スクラップボードを作り始め、マインド
マップも含めて、自分の望んでいる物が何となく姿を現し始めてきた
という。

実は「The Secret」には、オリジナル版とニューバージョンがあるらしい。
2つの違いはオリジナルには、ほぼメインキャラクターとして話をしていた
エイブラハム・ヒックス氏が、新しいバージョンでは全てカットされている
んだとか。

えっ、そりゃまた何で?

それは、「秘密」ですっ。

・・・おあとがよろしいようで、♪テケテンテンテンテン(笑)
20070526
塩チョコの裏を開けると、こんなデザインになってるんだよ。カッコ良くないですか。日本のチョコでこんなの見た事ないもんね。さすがは東欧ドラキュラ系、センスいいわ♪って、ずぇーんずぇーんカンケーないぢゃん(笑)

Law Of Attraction

2007 年 5 月 25 日

現在、派遣で働いているこの方は「The Secret」を見て以来、日常生活の中で、
自分の意識が現実になるという「引き寄せの法則(Law Of Attraction)」を
実践している。

“今の職場で、すでにいる2人との距離感を常に感じ、居心地悪さに後1ヶ月も
続くのかと思い、今日から追加で来る人が良い人で、気の合いそうな人を引き
寄せますように!と念じてたら、話した事なかったのですが、前に単発で見か
けた人で、何とSに住んでるからビックリw(゜o゜)w 感じの良い人で、おかげで
来月まで、何とか行けそうで良かったです(^。^;)”

おめでとうございます! 本当に良かった。私は「良い事しか引き寄せない」と
念じていたが、それを止めて「良い事だけ引き寄せる」という言葉に変えたら、
即「あっ、それもアリなんだ。超ラッキーじゃん☆」という事が起きて、無事に
スルーした。そっか、要は自分次第なんだよね。

昨年からアメリカ人の先生のセミナーを受けているが、「スキルは教えるけど
使う、使わないはあなた次第。でも普段から使い続けない限り、その効果は
わからない」と言われ、その通りなんだと実感したのは、つい最近だったり
する。先生、どーもスミマセン(笑)。

そこで、再度「The Secret」を見ようとアクセスしたのだが、な、ない。

「秘密」が、消えた・・・ き、消えているのだ。

英語版はあるが、日本語字幕版が見つからない(号泣)。ネットで色々アドレス
を探しまくったが、全滅。YouTube内でも「The secret Japanese」「the secret,
japanese subtitle」とか様々に検索を試みたが、全然ダメぢゃん(号泣Again)。

そこで、TellasのくにこさんにSOSのMailを送った。私は「The Secret」を見て
以来、部屋のクリアリングやイメージボードを作ったりして、かなりイイ感じだ
ったので、尚更ショックだった。

くにこさんから早速、Mailが届いた。お忙しい中、どうもありがとうございます。
秀樹、還暦(笑)。

“「ザ・シークレット」、ショックです。私も消えていました。必要な人が必要な
時に見た・・・という事なのでしょうか。

「The Secret」最初の20分
http://jimaku.in/w/_b1GKGWJbE8/ae1POlJjQMK

というのは見つけましたが、次々と早いサイクルで流されたのでしょうか。
「喜びに満ちた最終目的をビジュアライゼーションして、後は宇宙(天)に任せる」
というのが一貫した内容のようでしたが・・・かなりショックです~~~”

そうなのか、やはりくにこさんも消えていたのか。ひっくひっく。
20070525
♪東欧旅行のお土産にもらった「塩チョコレート」は、チョコの中に微粒塩が混じってる感じで、結構パンチがきいちょりますばい。パッケージがシブくて、さすがはドラキュラ系(笑)と思ったら・・・

取り越し苦労と持ち越し苦労

2007 年 5 月 24 日

最近は、考えられないような事件や健康、雇用など、私達を取り
巻く不安の種は、増える一方に感じます。

「リストラされたらどうしよう」

「ガンになったらどうしよう」

「最近、恋人の態度が冷たい・・・ 嫌われたらどうしよう・・・」

あなたも、こんな「取り越し苦労」を、いくつか抱えていませんか?

でも、「取り越し苦労」ほど、つまらないものはありません。

確かに、会社をクビになったり、健康診断の検査結果が異常
だったりしたら、あなたは、早急に対策を打つ必要があります。

これらの問題は、「考える事、行動する事によって、解決する
問題」だからです。

しかし、「こうなってしまったら、どうしよう・・・」という
のは、考えても、一向に解決しない問題です。

タイムマシンで、未来を覗いて、対策を打たない限りは、
どうしようもない事です。
 
つまり、考えるだけ時間のムダ。
 
こんな事ばかり考えていると、人生がつまらなくなります。

また、過去の悔やまれる事を、いちいち思い出しては、
 
「ああ、あの時、こうしていれば・・・ ああしていれば・・・」

と悩み続ける、「持ち越し苦労」も、どうにもならない、という
点で、同じだといえます。

まずは、今、この時間を一生懸命にやってみる。

そして、未来に対しては、愉快な事、楽しい事をできるだけ
多く考えましょうよ。

マイナスの事にエネルギーを使わず、常にプラスのエネルギー
を使う。

これだけでも、幸福感は倍増していきます。

/佐野 隆一(サプリメントアドバイザー)
 メルマガ「こころのさぷり。体のサプリ。」より引用
20070524
エスカレーター&エレベーター使わない宣言続行中! さぁ、四ッ谷の階段を♪登りますっ、登りますっ by 二郎坂上(笑)

逆Dharma

2007 年 5 月 23 日

私は一人の人間にじっくりと焦点を当てたTV番組が好きで、主にドキュメ
ンタリー系が好みだ。お気に入りはNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」、
テレビ東京「ソロモン流」「カンブリア宮殿」「ガイアの夜明け」など。

日頃は、新聞のTV欄で番組をチェックし、見たいものだけを選んで見ると
いう感じなので、つけっぱなしという事はほとんどない。

だが、昼間のワイドショーなどで、たまたま「ニッポンの社長(←「ハイッ」
宮尾すすむが懐かしい。わかる人だけわかって頂ければ結構です(笑))」
といったコーナーがあると、つい見たりするのは、お決まりの豪邸や外車、
セカンドハウスetc. そのセレブな生活に対する単にヤジ馬根性に尽きる
と思う(笑)。

豊かな生活には潤いと優雅さが漂い、素直にうらやましい・・・ 束の間の
ココロ&目の保養とでも申しましょうか。 

そんなワイドショーの名物コーナーで、金融系の事業で成功。数台の外車
を乗り回し、今は六ヒルに住んでいる若き経営者を特集していた。

彼は小さい頃、両親が離婚し、施設に引き取られ、その後は祖父母の元
で育った。かき氷売りから始まり、様々な苦労を経て、現在の会社を立ち
上げ、社長になった今でも、トイレ掃除は自分でやる。

そして祖父母に心から感謝し、親孝行する彼の姿は本当に素晴らしかった!

そんな彼には大きな夢があり、その予算は1,500億円。そのための土地
探しを本気でしていると言う。ケタ違いの額に期待も高まり、どんな夢な
のかしらんと思いきや、その答えは、

「自らのお墓を前方後円墳で作り、後の人達に自分の名を知らしめる」

?????????????????????????????

人の夢にあーだこーだケチをつけるつもりは毛頭ないし、私にそんな権利
もないのはよーくわかっている。だが、しかしだよ。自分のお墓の前方後
円墳作りのために、1,500億円とは!? もうアゼンボーゼン・・・

ハイぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ~?

私の予感は的中した。というのも、彼のルックスと匂いがあるヒトと重なり、
何となく気になっていたのだ。つまり、大成功しても我欲のみで、社会貢献
ゼロ。やっぱ、思考も一緒なんだね(泣)。

正直、こういう経営者の元では働きたくないし、多分、この計画を推し進め
れば進めるほど、会社の業績が悪化してくると思うよ。♪オトコもいろいろ~
経営者もいろいろ~

改めて、ヤマト運輸株式会社元会長である故・小倉昌男氏の素晴らしい
Dharmaに、心からの拍手と最大級の賛辞を贈りたい。
20070523
♪ばぁぁぁぁぁ~(笑)

スワンベーカリー

2007 年 5 月 22 日

スワンベーカリーは「障害のある人もない人も、共に働き、共に生きていく社会の実現」
このノーマライゼーションの理念を実現させるために、故・小倉昌男理事長(ヤマト運輸
株式会社元会長)がヤマト福祉財団、ヤマト運輸株式会社と共に設立した株式会社だ。

スワンベーカリーの命名者も小倉理事長で、みにくいアヒルの子と思っていたら、実は
「白鳥=スワン」だったという、デンマークの童話作家アンデルセンの作品がヒントに
なっているという。

なんてステキなネーミングなんだろう!と感動していたら、実は私はデザイナーの
友人(←ベーカリー&ケーキ情報は奴に聞け!ってゆーぐらい、ホ~ントにくわしくて、
横文字が覚えられない私にとっては、いつも感心するばかり。超頼もしい歩くMy東京
Walkerなのだ(笑))に連れられ、知らずにこのスワンベーカリーに行った事があった。
さすがはジモティー情報の達人、チュッ(笑)。いつも貴重な情報をどうもありがとう♪

スワンベーカリーのサイトには、誕生の背景についてくわしく述べられているので、
以下に引用させて頂く。

“日本の障がい者の数は人口の約5%、約600万人といわれています。この人達の
大半は、全国に6,000ヶ所以上ある共同作業所や小規模授産施設で働いていま
すが、1ヶ月の給料が1万円以下という低さで、自立するにはほど遠い現状です。

福祉施設の幹部職員に経営のノウハウを伝授しなければ、低賃金からの脱却は
望めない事を痛感した小倉前理事長は、「製品」や「作品」作りではなく、一般の
消費者を対象としたマーケットで売れる「製品」創りを目指したセミナーを1996年
から全国各地で開催し、意識改革に取り組んできました。

この過程で、月給10万円以上支払う事を実証し、お手本を示す必要から「焼きたて
のおいしいパン」店構想に着眼しました。「アンデルセン」「リトルマーメイド」を全国
展開しているタカキベーカリーの高木誠一社長という良き理解者、協力者を得て、
同社が独自に開発した冷凍パン生地を使えば、障がい者でもパンが焼ける事が
わかり、早速実践に移しました。

1998年6月、スワンベーカリー銀座店が第1号店としてオープンし、現在直営店3店、
チェーン店17店が各地に展開しています。働いている障がい者の数は直営店29名、
チェーン店170名です”
20070522
♪いないいない~

Dharmaその後

2007 年 5 月 21 日

さて、インドで1組の貧しいカップルが結婚式を上げるのに、日本円でどれく
らいの費用がかかるでしょう? あなたの「ひとしくん人形」は何色だったかな?

まずは、真クンの答えから(笑)ってなワケで、答えは並上で15万くらいで、
結構いいのにすると、30万くらいだそうな。

日本とは比べものにならない貧富の差の激しいインドであれば、これは超大金だ。
今回は新たに建った寺院で、3組のカップルが同時に式を挙げたそうだが、村人
の中に外国人を見た事のある人は皆無だったらしい。穴の開くほど見つめられ、
最後にその方が彼らに色々な物を直接手渡すという時になって、花嫁がこんな
事を口にしたという。

「どうして私達に、こんなに良くしてくれるのです?」

確かにそう聞きたくなるかもしれない。同じインド人ならまだしも、日本人であ
りながら、どうして見知らぬ貧しいインド人の結婚式の費用を出してくれるのか?
不思議といえば不思議だろう。

その問いに、この方は答える事ができなかった。「どうしたらこの問いに、簡単
に答える事ができるでしょうか」と逆に問うている。私も同じ立場であれば、
即答できない。ただ、この方が心の中で思ったのは、

“きっと悠久の過去から、我々の間に何かの繋がりがあったに違いない。そう
でなければ、こんな事になるはずがないと。そうして、これから先また何度も、
様々な国や民族に生まれ変わる時、その時、何かの形で、我々はどこかで
出会い、言葉を交わし、または人生の何がしかを共有するのかもしれない。
わずかに触れ合った短い時の間に・・・”

この方はそんな事を想っていた。私も同感だ。「インドには“呼ばれる人”と
“自ら行く人”がいる」と瀬戸内寂聴が言っていたが、この方はまさにインド
に呼ばれ続けている人であり、相当に深いご縁、過去世があるに違いない。

もし、お役目があり、天が選んだ人であるならば、この方こそふさわしい。
日本の中の超逸材だ。私の人生に多大な影響を及ぼし、とても貴重な
ご縁だと心から感謝している。

輪廻転生を否定する宗教もあれば、肯定する宗教もあるが、私は常々
この言葉に尽きると思っている。

神はここにもそこにも、どこにでもある。内にも外にも上に下にも。あら
ゆる形の神をハートに住まわせなさい。ある形は受け入れ、ある形は
締め出すという事のないように
/サイババ
20070521

常識を覆す

2007 年 5 月 20 日

「宅配便」には、いつもお世話になっています。

日本全国どこへでも、翌日か翌々には
きちんと荷物を届けてくれます。

しかも指定された時間帯に・・・

本当にありがたい事です。

今では当たり前のようですが、
小包を送るのに昔はそうではなかったのを覚えています。

郵便小包ですと、もっと日数がかかりました。
そして、送料がかなり高額でした。

それに「駅まで取りに来て下さい」

という面倒な事もあったのです。

「これはおかしい」

と改革に取り組んだのが、

今日ご紹介する「宅急便」の生みの親、
小倉昌男さん(ヤマト運輸株式会社元会長)です。

この改革は前途多難でした。

1976年に小倉昌男さんが、
若き社長として個人貨物の宅配市場へ乗り出す事を決意表明すると、
役員会で猛反対されました。

当時、個人宅配の市場は、郵便小包が独占しており、
法律の規制も厳しく、
「個人宅配は儲からない」というの常識だったからです。

しかし、小倉さんは、役員を説得し、
運輸省(現国土交通省)と粘り強く戦い、
現在の「宅急便」を実現させたのです。

会社は「宅急便」と共に、一流企業に成長しました。

ここまでは、よく知られていること。

実は、小倉さんは、その後、
もう一つの常識を覆す事にチャレンジしました。

それは福祉の世界の常識です。

1993年に小倉さんは、
私財24億円を投じて、ヤマト福祉財団を設立。
 
1995年にヤマト運輸株式会社会長を退職し、
無報酬で障害者の自立支援に当たるようになりました。

その過程で、小倉さんは、

「障害者の月給は1万円」

という福祉界の常識を知ります。

「これはおかしい。
 障害者がもっと給料がもらえる経営ができるはずだ」

と、あちこちで訴えるようになりました。

「そんなの無理ですよ。
 
 障害者の何万円も月給を払うなんて夢のまた夢。
 うちの作業所では絶対にできません。

 そんなに言うなら小倉さん、
 あなたがやってみて経営のモデルを示してみて下さい」

と言われました。

そこで、経営から引退したはずの小倉さんは、
無報酬で、また経営に乗り出します。

そうして生まれたのが、
スワンベーカリーです。
http://www.swanbakery.jp/

このお店は、1998年に
 
「障害のある人もない人も、共に働き、共に生きていく社会の実現」
 
という理念を実現させるために小倉さんが作りました。

銀座に第1号店ができて成功し、今や全国展開をしています。

では、その経営者、小倉昌男さんの言葉を
一つ選んでご紹介します。

ストレートで力強い言葉です。

今あなたの前に壁があって、
 
「これは無理だな、できないな」と
たじろぎそうになった時、

前に進むための力になれば幸いです。

「まず実行しなさい。

 そして、実行しながら考えなさい。

 失敗したら、その時はその時。

 その失敗を踏み台に前に進めばいい。

 やればわかるし、やればできるのです」

(小倉昌男著「福祉を変える経営 障害者の月給1万円からの脱出」)

小倉さんは、2005年6月30日、80歳で亡くなりましたが、

今でもビジネス雑誌の「尊敬する経営者ランキング」上位の常連です。

小倉昌男さんの知られざるエピソードをもう一つ。

実は、小倉さんはクリスチャンでした。

元々プロテスタントの信者でしたが、
晩年は「夫婦一緒の教会が良い。妻に自分が合わせる」と、
奥様の所属していたカトリック教会に移籍されたそうです。

何万人を率いるリーダー、一流の経営者が、

「妻に自分が合わせる」と改宗したのです。

常識では考えられない

でも、謙虚で愛情のある決断ではないでしょうか。

/中井 俊已(作家)
 メルマガ「心の糧・きっとよくなる!いい言葉」より引用
20070520
♪家具業界の常識を覆した価格破壊のIKEA。北欧から再度、殴り込みをかけてきたんだから、気合いは充分。倉庫の高さといったら、もうアゼン。あの高さまでどうやって運ぶんだろう? 現場を見てみたいモンだ。

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ