記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

手話

2007 年 8 月 7 日

私のクライアントには、聴力障害者の方もいらっしゃるので、会話は筆談
が原則となる。こんな時、手話ができたらなぁと思う事もしばしば。

未空母は20年以上、手話をやっており、以前はボランティアにも関わって
いたので、未空家にも聴力障害者の方が遊びに来た事があった。ピンポ
ーンとチャイムが鳴って、人の気配はするものの、声は一切聞こえない。

えっ、誰か来たンじゃないの?と部屋のドアを開けると、未空母を含め、
全員がとても表情豊かに、手話での会話を楽しんでいた。今がチャンス!
こんな時のために、自己紹介だけはと猛特訓していたのだよ。

「私の名前は、未空と申します。どうぞよろしくお願いします」

たかがこれだけ覚えるのに、どれくらいかかっただろう(泣)。私のとって
つけた必死のパフォーマンスは、何とか成功し、皆が一斉にホメてくれた。
外国語と同じで、手話も通じるとメチャクチャうれしいものだ。

私は未空母から手話や茶道(といっても簡単な飲み方だけだが)、浴衣の
着付け等を習った事があるが、元々超ブッキーで覚えも悪いため、未空母
にはほとほと呆れられた。特に手話は難しくて、習ったそばから、どんどん
忘れていく。覚えているのは、唯一「ありがとう」だけ(笑)。

島袋勉さんの話を読んで、思い出したというのは、NHK手話ニュースのキャ
スターであり、ステージパフォーマーでもある丸山浩路さんだ。「愛してる
と言ってくれ」のドラマで、トヨエツに手話を指導した事でも有名になった
人である。

丸山さんの講演が終わった後、あるお母さんが娘さんを連れて、控え室
を訪ねて来た。このお母さんは、片方の耳が聞こえない。丸山さんなら、
私の気持ちがわかってくれるだろうと思って、こう言った。

「私、こちらの耳が聞こえないんです」

すると、丸山さんは意外にも・・・
20070807

島袋勉さん「義足の足は長めに作って、身長を高くしよう」

2007 年 8 月 6 日

どこで名前を聞いたか忘れたが、その存在だけは知っていた。だが、この
島袋勉さんの足がなぜ失われたのか、そしてそのポジティブさが、ここ
まで筋金入りとは知らなかった。私の想像をはるかに超えている。

この人間力の高さは、どこで培われたのだろう。これを教えてくれたのは、
軌保博光改め、てんつくマン http://www.tentsuku.com/club/profile.html
が発行しているメルマガ「感動無き続く人生に興味なし」だった。あまり
に感動したので、以下に引用させて頂く。

“島袋さんは、6年前に踏み切りで転倒して、
頭を打って、その場で意識をなくした。
そこにやってきた電車は、島袋さんの両足のひざ下を轢いて行った。

病院で意識を取り戻した島袋さんは、
自分の両足がない事に気づいた。

今、島袋さんは会社を経営しながら、
学校などで「夢をあきらめない」っていう講演をしている。

「事故からどうやって、気持ちを切り替えたんですか?」って
聞いたら、「事故する前の自分と、事故した後の自分はそんなに変わってない」
なくなった足を見た時に、逆にこれからできる事を考えたという。

その時、島袋さんが考えたのが、
「義足の足は長めに作って、身長を高くしよう」
だったそうだ。

は? びっくりした。
なんというポジティブ。

そんな明るい島袋さんが、
義足の足と、日本の杖を使いながら富士山を登る。
そして、その姿を小学生や中学生が見ながら、
「僕らも頑張る」って一緒に登る。
また、その小さな体で登る姿をお父さんやお母さんが見ながら、
一緒に頂上に向かって登る。

島袋さんは本当にたくさんの人に支えながら、
足の痛みに耐えながら、笑顔を絶やさず登って行った。
(中略)

ゴールした島袋さんはこう言った。
「後、何時間で登れるとか、後、残りどれくらいなんだろうって考えず、
とにかく、一歩だけを見て行ったって、一歩進めば、ゴールに一歩近づく。
だから、一歩一歩だけを考えて登ったって」
(中略)

島袋さんの話を聞きながら、
そうだ、一歩だ。
目の前に起こる形という変化にとらわれず、
自分が優しい気持ちである事と共に、
今、やれる事をやる。

全てはやるかやらないか、あきらめるかあきらめないか。
否定されたら笑って、燃えてさらにいこう”

自分の両足がない事に気づいた時点で、私だったら自殺を考えた
かもしれない。「何で? どうして? こんな事になったの? 私が
一体、何をしたっていうの?」といった視点にだけフォーカスし、
「足がないんだ。もう2度と歩けないんだ。走れないんだ。世の中
終わりだ」と絶望しまくり、間違っても「義足の足は長めに作って、
身長を高くしよう」という発想にはいきつかない。

こんな苛酷な状況の中で、どうしてこんなに強くいられるのか。
うまくいってる時は、人間は何もわからない。うまくいかない
時にこそ、その人間の価値が問われ、真の強さが試される。
朝青龍然り。

なくなった足を見た時に、逆にこれからできる事を考えたという
島袋さん。スゴいなぁ。これこそ人間力だ! 心から尊敬する。

そこで、思い出した話がある。
20070806
♪じもてぃー某施設の第2弾、今度はスリッパのキモチだぁ(笑)

無能の力

2007 年 8 月 5 日

ちょっと前に「老人力」という本が、ベストセラーになりました。

ちょっと見、マイナスイメージにしか、とらえられない老人を、
プラスイメージに転化したものでした。

例えば、「物忘れが激しい」

通常は、マイナスイメージですが、本人はクヨクヨしないし、
些細なことに、とらわれたりしません。

周囲は迷惑でも、本人が自分の「パワー」だと思えばそれでいい。

そうすれば、老人は物忘れの激しさにも、決して落ち込むことなく
胸を張れる。そんな内容でした。

最近では、「鈍感力」なんていうのも、話題になりましたよね。

この発想は、全てに使えるのではないでしょうか?

不眠症で悩む方は、「自分には不眠力がある」

赤面症で悩む方は、「自分には赤面力がある」

いつも貧乏なら「貧乏力」、病気がちなら「病気力」、太りすぎ
なら「肥満力」なんていかがでしょう?

そして、究極は、全くなんの摂り柄も無い方の「無能力」。

「お前、いい加減にしろよ!」と怒る前に、聞いて下さい。

通常、「自分は何の能力もない・・・」と思っている人は、
ただ「無能」という言葉を、受け入れてしまいます。

そこで、「無能力」。

この中身は「無・能力」。能力が無いと思うといじけてしまいます。

そこで、「無能・力」。無能を力と考えます。

この力は、「素直に教えを乞う力」であり、「失敗を許される力」
「助けてもらえる力」でもあります。

「自分には能力が無いからこそ、困った時には、素直に相談して
 協力してもらい、助けてもらう事に抵抗がない」

これは、立派な力です。

下手に有能な人間には、プライドが付きまとい、周囲の見る眼も

「あの人は、一人で何でもできてしまう、優秀な人だから、
 変な助けは、かえって邪魔になる」

などと見られ、自分自身も、ますます相談や協力の依頼が、
しにくくなってしまいます。

大切なのは、自分の欠点や短所を、逆手に取る発想です。

逆に言えば、あなたが自分の長所と思っているところにこそ、
意外な落とし穴があるかもしれません。

たまには、こんな方法で自分を分析してみると、心に余裕が
持てるのではないでしょうか?

/佐野 隆一(サプリメントアドバイザー)
 メルマガ「こころのさぷり。体のサプリ。」より引用
20070805
♪じもてぃーで最近お世話になっている某施設には、便器のキモチを「代弁」してくれるスタッフがいるってか。オソマツ(笑)

初茄子を玄関の梁に赤い絹糸で吊して、その下 を入ると治る?

2007 年 8 月 4 日

そのまさに、へぇへぇへぇ(笑)Mailの続きが、コレだぁ!

“迷信とも民間療法ともわかりませんが、初ナスを玄関の
梁に赤い絹糸で吊し、その下を入ると治るというのです。

あまりにひどい症状に、母や祖母が翌年の夏前にしてくれ
たところ、その年は全く出なかったそうです。ナスは家に
入る前に吊さなければならず、絹糸を持って、買いに行っ
てくれたそうです。

しょうもない50年前の話を失礼致しました。我が家にエア
コンが入りましたのは、21世紀になってからでした(笑)。
何しろ全てに10年は遅れていますね”

汗疹は、初ナスを玄関の梁に赤い絹糸で吊して、その下
を入ると治る? えーっ、ホント? へぇへぇへぇ(笑)。

でも、夏前にやったら、その年は全く出なかったんだよね。
それはもうアンビリーバボーでしょ。桃の葉の煮汁で洗顔
するのも良いんだ? きっと殺菌作用があるんだろうね。

それにしても、彼女のお母さんやおばあちゃんは、どこで
そんな知恵を身につけたんだろう? 親からすれば、可愛
い我が子が苦しんでいたら、本当に藁をもすがる思いだ。

とにかく助けたい、何とか治してあげたい、その一心が天
に通じたのかもしれないね。とはいえ、迷信や民間療法を
全てくだらないと、ナメてかかっちゃあいけないと思う。

梅干の種を「天神様(←6/8付「Amygdalin」を読んでね)」と
呼んで、その中身を食べていた昔の日本人。すっごいなぁ。

そんな古(いにしえ)の日本人を見習って、私もしっかり
食べるようになった。日本の伝統的な素晴らしい食文化だ。
こういう智恵は、次世代に語り継いでいきたいもんね。

よっしゃ、私は“空庵”で伝えていこっと♪
20070804
♪私の愛読書というより、お気にの絵本で、時間があると眺めている。東北に今すぐ行きたーい! 仙台なら、仕事絡みで行けそうだしなぁ。とにかく見ているだけで、元気が出て、シアワセな気分にさせてくれる日本の巨樹・巨木達。長生きしてくれてありがとう! ちなみに表紙の写真は、福島・三春の滝桜。前回は桜には早かったものの、この素晴らしい巨木を貸し切り状態で見られただけで、うるうるしてしまった。それにしても樹齢千年ってスゴいなぁ。うっとり・・・

汗疹

2007 年 8 月 3 日

小さい頃、未空弟1&2号は喘息で命を脅かされ、私は汗疹(あせも)
に苦しめられていた。大きくなってからは、きれいに消えたものの、
これも夏が大嫌いな要因だったと思う。

だが、そんな夏のお楽しみといえば、未空父の故郷、新潟から送ら
れてくる野菜や果物だ。皮がツル~リとむける瑞々しい甘~い桃に、
新鮮な枝豆は、茹であがった早々に軍隊アリの行進がっ(笑)。

小ぶりの初ナスも、ただ焼いて生姜のすりおろしと共に頂く。
シンプルながら、この食べ方が一番好きだ。本当においしい。

そんな矢先、私以上に汗疹と悪戦奮闘した方から、不思議なシン
クロMailを頂いた。

“数日前から急に暑いですね。私は乳呑み児の時から異常なアセ
モ症で、夏になりますと頭中アセモで、枕に当てられる場所がなく、
両親と祖母で交代に抱いて、寝かせてくれていたそうです。

あっ! そう打ちながら「祖母と両親の介護は、ご恩返しだった
のか」と。そのアセモは、大人になれば治ると思い込んでいまし
たが、悪化の一途を辿り、病院で顔も何ヶ所も切るほどでした。

年取ったらエネルギーがなくなって、治まるかと期待していまし
たが(笑)、少し良くなったくらいで、相変わらずゴーヤ状態で、
桃の葉の煮汁で洗顔したり、四苦八苦してました”

実は、ここからの展開が、へぇへぇへぇ(笑)なのだ!
20070803
♪高岡の朝市で売られている野菜は、とにかく安っ。キュウリや玉ねぎなどがドサッと盛られて、200円均一。東京に買って帰りたかったなぁ。空きのダンボール箱がポンポン、無造作に放り投げられてるんだけど、これが朝市が終わる頃には、きれいに片付けられて、通りにはゴミ1つ落ちてないんだよ。それはそれは見事で、その手際の良さに超感動したね。

水中夏眠

2007 年 8 月 2 日

この時期は半病人になってしまうほど、1年の中では地獄のシーズン
と言ってもいい。というのも、私は冬生まれのせいか、暑さが超スー
パーウルトラ苦手なのだ。だから、個人的には冷夏大歓迎!

昼間の猛暑に加え、このジト~ッとした湿気がたまらんですたい(号泣)。
だが、冷房は喉を痛めるので、部屋はドライだけ。マンションの6Fな
ので、窓を開けておけば、風通りは良い。だが、風神様は時に乱暴
者で、手当たり次第モノを吹き飛ばしてしまうので、そのあまりの
凄まじさに、仕方なく窓を閉め、扇風機を引っ張り出して来た。

だが、扇風機の風だけでは、汗でチクチクする身体は救えず、イラ
イラ感だけが募っていった。この間はとうとう耐え切れず、出かけ
る直前まで、水風呂に浸かってたっけ。それはそれは極楽だった♪

「このまんま 暮らしていたいわ 水の中 冬眠よりも 夏眠が大事」

恐怖の熱帯夜はドライをかけながら、窓を半分開けて寝るという
反エコな奴だ。地球さん、ごめんなさい。でも、そうしないと喉が
痛くなって、声が出なくなっちゃうんですぅ。ひっくひっく。

湿度が高くなると、脳にはカビが増殖するのか、思考停止を引き
起こし、なかなか物事が進まない。こんな超未熟者の弱弱な精神
を叩き直すため、いつかこの時期、滝行をやりたいと思っている。
場所もチェックしたさ。

その昔、極寒のヨーロッパの片田舎から、初めて日本にやって来た
男性が、成田空港に降り立った時、モワ~ンとした暑さ&湿気に
面食らってしまった。それはそれはかなりの衝撃で、「このベトベト
感は一体、な、何なんだ? 僕はこの日本で暮らしていけるんだ
ろうか?」と本気で心配したと言う。

だろうねぇ。ビビる大木だわ(笑)。そんな彼は現在、日光に住ん
でいる、と思う。極寒のヨーロッパの片田舎に、たまに里帰りして
るんだろうか? 東京には、たまには来るんだろうか? そんな時、
モワ~ンとした暑さ&湿気に、少しは慣れただろうか?etc.

何よりご家族はお元気ですか? ♪夏がく~れば~思い出す~
20070802

ドロップシッピング

2007 年 8 月 1 日

5/11に、経営コンサルタントの竹内謙礼氏のレクチャーに行った際、
もらった資料の中に「ドロップシッピングをご存知ですか?」という
チラシが入っていた。ふーん、知らないなぁ。

新しいビジネスモデルらしいが、かなり画期的なシステムらしい。
竹内さんが「“ドロップシッピング”についての新刊を出すので、
楽しみにしていて下さいね」と言っていたのだが、出版早々アマ
ゾンでは1位を獲得し、話題になっているんだとか。そこに届いた
のが、竹内さんのメルマガ「“ボカン”と売れるネット通販講座」

“えー、「ドロップシッピング」とはですね、
昨年の夏頃、アメリカから日本に上陸した、
いわゆる「ネット上の代理店業システム」のことを言います。

メーカー商品を誰でも簡単に代理販売ができることで、
ローリスクな副業ビジネスとして、
今、サラリーマンや主婦の間で注目を集めています。

最近では日経やワールドビジネスサテライトでも、
ちょこちょこ取り上げられているから、
知っている人は知っているキーワードだと思いますよ。

例えば、「羽根布団を売りたい!」というメーカーがいた場合、
羽根布団単体でネットショップを運営するのは大変ですよね?
また担当者をわざわざ置いてネットショップを運営するのも、
ちょっと予算的にも苦しいところがある。
まして広告費なんかの捻出なんかしたくない。

そういう時に、
商品をドロップシッピングサービスを提供している会社に卸すわけです。

するとですね。

ドロップシッピングに登録している人達が、

「おっ、この羽根布団いいじゃん! 俺に売らしてよ!」

って、言い出して、
ドロップシッピングサービスを提供している会社から、
羽根布団の写真や紹介文を使わせてもらって、
自分でネットショップを構築しちゃうんです。
まぁ、ここらへんはアフィリエイトと似ています。

で、そのサイトを見たお客さんが羽根布団を購入して、
それで、その卸値と売値の差額分が、
利用者の「儲け」となるわけです。

つまり、今までのネットショップ運営は、
消費者とお客さんの時間と距離を縮めることにメリットがありましたが、
次世代ネット通販の「ドロップシッピング」は、
「売り手」と「メーカー」の距離を縮めることができたということが、
最大のメリットだったわけなんです。

「うーん、まだよく分からないんですけど」

そういう人は、
とりあえず、コチラの本をご購入下さい!

『月に100万稼げるドロップシッピング』
http://item.rakuten.co.jp/book/4435160/

ようやく、ガッテンガッテンガッテン(笑)。アメリカは新たな
ビジネスモデルを考えるのが得意だよね。儲かるとわかれば、
我も我もと人が押し寄せ、大企業も参入し、熾烈な競争が始まる。

月に100万稼げるヒトはいるんだろうけど、ずっと稼ぎ続けられる
ヒトは、どれくらいいるんだろう? 「世の中では、“必要なもの”
と“欲しいもの”しか売れない。“必要なもの”か“欲しいもの”
に当てはまっていれば、売り方は見えてくる」と竹内さんは言う。

今後「ドロップシッピング」はどのように展開していくのだろうか?
ビジネスでも何でも、長い目で見ていく必要があると思う。
20070801
♪寝具店を超えた寝具店で売られているモノとは、一体? in 高岡。うーん、寝てみたい(笑)。8/1は未空母方の祖父の命日であると同時に、作詞家・阿久悠の命日にもなってもーた。あっ、未空弟1号、お誕生日おめでとうございます&念願の一軒家購入、おめでとうございます! 愛妻とますます元気に、仲良く暮らせよぉぉぉ。

♪Nothing Compare

2007 年 7 月 31 日

最近思うのだが、やたら世の中がVSの構図でくくられ、変に煽られていない
だろうか? そうしないと雑誌や週刊誌が売れないのだが、特に女性は勝ち組
VS 負け組、独身子なし VS 働くママetc. そういった特集が目立つ気がする。

そこに世間的な○×が存在し、結婚する人、しない人、正社員で働く人、派遣
で働く人、パートで働く人、出産する人、しない人、会社を辞める人、残る人、
彼氏がいる人、いない人、一人暮らしの人、家族と同居する人etc. 

こんな一つ一つの「違い」が、即「差別」に繋がってしまう。ただ、違うだけ
なのに、だ。よくよく考えてみれば、おかしいよね。今、結婚してる人だって、
後に離婚するかもしれないし、正社員で働く人も、明日リストラされるかも
しれないんだから。

誰も先の事は、何一つわからない。「不安定な安定だな。生きるって、そう
いう事よ」と美老庵・師匠から言われた時、なぜか芸能人水泳大会を思い
出してしまった私(笑)。

なぜかというと、その中のゲームで、何枚もの発砲スチロールの板を水に
浮かべ、その上を歩いて、向こう岸まで渡るというゲームがあったからだ。
ご存知の方、いらっしゃいますかぁぁぁ~(笑)?

元がグラグラしてるのに、その上を歩かなきゃならないから、更に不安定
なワケよ。うまくバランスを取りながら、歩いてるつもりでも、何度も水に
落ちてしまう。そして、また這い上がる。その繰り返しなんだよね。

発砲スチロールは、常に固定されてない不安定な物。でも、そこで自分独
自の安定した渡り方を探っていって、時にはうまく走り抜けて行く。こんな
光景が浮かんでしまった。さすが、師匠の前では、言えなかったけど(笑)。

私が、私になるための大切な土台を築いてくれたセミナー講師のアメリカ人
女性は、老若男女の生徒達を妻、夫、父、母、職業といったカテゴリーでは
一切くくらず、常に「あなた自身」「一人の人間」という捉え方だった。

そして、「どの人生もスペシャルであり、人間はスピリチュアルな存在である」
と叩き込んでくれた。彼女と私の年齢差は20歳。日本人でこういう女性を
見た事がないので、この時期に巡り会えた事をココロから感謝している。

20年後にあんな風になれたらいいなと思う、同性の新しい生き方モデルだ。
心と身体と魂への手間隙を惜しまず、ゆ~っくり熟成していけばいい。

一生をかけて、私が、私になっていく。
20070731

バナナ名刺

2007 年 7 月 30 日

デザイナーの友人からのMailで、「もう1種類、名刺作った方がいいんじゃないの?」
という提案があり、たまたま読んだ「30秒で世界を変えちゃう新聞(↑ゴマちゃん
がカワイイでしょ)」の記事を思い出した。
http://www.teamgogo.net/top.html

そして、「“空庵”巨樹・巨木&空大好き友の会」発足(笑)、突然とはいえ、
やはりこの流れは偶然ではなかった。全てリンクしていたのだ! という
のも、今回の新しい名刺は、バナナにしようと決めていたからなのさ。

えっ、バナナで名刺? ソレって何?

まず、バナナは「木」ではないんだよ~ん。って、私も初めて知ったんだけど(笑)、
実は数ヶ月で伸びては実をつけ、枯れてはまた新しい芽を出す「草」なのだ。

だからね、バナナの繊維で編んだ草履もあって、繊維で編んでいるので、
耐久性に優れているんだって。バナナの実は食料に、捨てられていた茎
は紙に、短期間で生長する巨大な葉は相当量のCO2を吸収するので、
全てを役立てる事ができるというフルーツ界のエコ優等生。おぉぉぉ~♪

紙の原料として再利用すれば、バナナパルプ約5,000万トンが製造できて、
高さ20mの森林木材約10万本分に代わる、新たな紙資源が誕生する事に
なるんだとか。これは毎年1億7,000万トンの木材パルプが消費されている
今日、その約30%に匹敵するという試算もあって、注目を集めているらしい。

100Kg近い実を支えるバナナの茎には、紙に有効的で上質な繊維がたくさん
含まれているので、紙としての条件はバッチリ♪ 世界125ヶ国で生産され
ているバナナの茎で紙を作れば、ぬわ~んと世界の紙を全部まかなえちゃう
計算になるんだって。アンビリーバボー! コレって超スゴくないでっか? 

つまり、木は私の大切なお友達。だから、切りたくない。でも、紙は使わ
ないと仕事になんない。そこに現れたメシア(救世主)こそが、私が毎日
食べてる♪バナナン~バナナン~バ~ナ~ナン~なのだ!

アンビリーバボーでワンダホーなバナナ名刺、あなたもいかがかしら?

その他、ばななプロジェクトに関する全てのお問い合わせは、
「TEAM GOGO! バナナプロジェクト」までどうぞ
http://www.teamgogo.net/webgougai/banana/index.html

P.S ちなみに、このバナナプロジェクトでは、「ミラクルバナナ」という
   映画があって、音楽がぬわ~んと角松敏生。これだけでも見る
   価値があると思ったよ。San Diegoが懐かしいわ。しみじみ・・・

20070730

中立

2007 年 7 月 29 日

20070729
上の写真を見て、

A. コップに水が半分しか入っていない
B. コップに水が半分も入っている

通常、Aはネガティブで、Bはポジティブ。同じコップを見ても、Bのように
捉えましょう、となる。これはこれで正しいと思うし、否定する気は毛頭
ない。だが、今の私に求められているのは、

C. コップに水が半分入っている

ただ、それだけだ。単純に「半分しか」というネガティブでもなく、「半分も」
というポジティブでもない。つまり、ありのままの姿をありのままに捉える。

それが、「中立」という第3の選択肢だ。

実は、その中立という視点を試される事が次々に起こっている。例えば一時期
は敵であっても、今はまた味方へと戻ったり、新しい世界に対して、50%信じて、
50%はやはり疑問であり、素直に嫌悪感が拭えなかったり・・・

最近、今までだったら、決して巡り会えなかった人達との出会いが増え、自分
の変化は、状況を大きく変えていくのだという事を実感している。これは本当
に不思議だ! 私もアタマを柔らかくして、積極的に出かけ、人と話す。

決してワンパに陥らないように、マンネリ化しないように、シャッフルをココロ
がける。今、力を貸してくれる存在ならば、素直に受け入れればいい。ポンと
やってみればいい。私にとって、確実に必要な存在として与えられているの
だから。だが、この先どうなるかは、全くわからない。

人間関係には、常にその緊張感が伴い、縁があれば続くし、縁が切れれば
去っていく。そして、そこからまた新しい縁が結ばれる。一生、この繰り返しだ。

だからこそ、今に集中し、出会えた人に感謝する。過去でも、未来でもなく、
たった今、この瞬間にしか生きられないのだから。

中立になると、禅の世界でいう「Now and Then(今、この時)」、この瞬間
に自分を置くという感覚を味わい、物事をあまり引きずらなくなった。

なるようになっていく。まずは、流れに任せてみよう。

「“空庵”巨樹・巨木&空大好き友の会」発足

2007 年 7 月 28 日

十二本ヤスを取材した人の話では、「非常に個性的且つ異様な姿
だが、樹勢は旺盛で、ゴツゴツした幹は生命力に溢れている」と言う。

だが、樹木医の斎藤嘉次雄氏は、「十二本ヤスは、日本一大きな
青森ヒバで、国の天然記念物に指定されてもいいほどの価値がある。
樹勢が弱っているので、早目に手を打ってほしい」と話している。

そうか、そんなに弱っているのか。かわいそ過ぎるよなぁ(号泣)。

林野庁、聞いてるかーっ? ミドリ何とかに金を使ってる場合じゃないぞ。
巨木は何も有名な屋久杉だけではない。日本は元々、ヨーロッパの石
の文化とは違い、ケルトと同じ木の文化だと思う。だって、ほとんどの
神社仏閣、仏像などが木造なのは、いかに木が豊富にあったかを
物語ってるでしょ。まさに美しい森の国、ニッポンだったのだ!

ENYAのケルト音楽があれだけ日本でウケたのも、やはりルーツが同じ
だからなんじゃないかな。私はもちろん花も大好きだが、一番好きなの
は樹木だ。それも巨樹・巨木! 空と同じくらい、すでに存在そのもの
がARTだと思う。だから、見ていて飽きない。

以前、美老庵・師匠に四柱推命で見てもらった時、「未空殿の日干は
乙(きのと)。木・火・土・金・水の五行の中で、唯一の生き物。陰の
木だから、草花や雑草なんだな。だから、踏みつけられても決して
負けない強さがある。木行だから、木はお友達なんだよ」と言われ
た事があったっけ。

やはり、私のルーツはそこにあったか。木はお友達、一緒に生きて
いく仲間なんだ。よしっ、コレを決めたのは、2007年7月27日(金)、
おーっと、またもや「7」繋がりじゃないか。

「“空庵”巨樹・巨木&空大好き友の会」発足、会員随時大募集!
みんなで日本の巨樹・巨木に会いに行こう♪

待ってろよ、十二本ヤス!
20070728
♪出張に行くと、地元の神様にご挨拶するのが私の習わし。高岡・射水神社は、昨年は改築してたんだよね。この日は、結婚式も行われる予定で、朝早くから人が集まっていた。教会でやるより、ダンゼン神社の方が良いなぁ。私が初めてヨーロッパに行った時、ものスゴい圧迫感を感じたのは、石畳と石造りの教会、鐘の音が重苦しかったんだよね。この感覚は、今でもあまり変わらない。やっぱ石造りより、木造でしょ、木造!

十二本ヤス

2007 年 7 月 27 日

青森県五所川原市の標高80m、梵珠山脈の中にある「十二本ヤス」は、
樹齢800年以上のヒバ(ヒノキアスナロ)の巨木だ。

私はすでに行く事を前提に(笑)、早速ヤフってみたところ、交通は
津軽鉄道・金木駅下車で約7km、車で約20分。金木町から山の方
に林道を走ると入口があり、鳥居をくぐって徒歩で数分だそうな。

徒歩では約2時間かかるらしいが、タクシーの往復で約4,000円。
私だったら、即タクシーをチャーターするね。

幹周りは7.23m、樹の高さは33.46m、主幹が12本の支幹に分かれ
ており、その姿が魚を突くヤスに似ている事から、そう呼ばれている。

それでは、この「十二本ヤス」の不思議な現象とは? BGMスタート♪

♪タラララ~ララ~ララ~ラタ、タ、タ、タ←XファイルのテーマAgain(笑))

それは新しい芽が出て、支幹が13本になると、必ず1本枯れて、12本
を保つんだそうな。更に、12月12日が山の神様を祭る日となっている
事などから、山の神が依代した神木として崇められている。

そして猛吹雪の中、木こりの弥七郎が、誤って白い化猿を殺(あや)め
てしまった。死を哀れみ、その白猿を手厚く葬ったのだが、後に塚木
からヤスに似た12本の牙枝が生えてきた。これが「十二本ヤス」の
由来なんだとか。おぉぉぉーっ、まさにこれは御神木ではないか(号泣)
20070727
富山・高岡の朝市(AM5:30~7:30)の風景。高岡大仏にお参りに出かけたら、たまたま近くでやってて超ラッキー! 世界中、どこでもスーパーマーケット&市場大好きな私。見てるだけで楽しいもんね、ワクワク♪ まさに早起きは三文の得だわ。炭はまさに、木からの贈り物。陽気の塊で、邪気を祓ってくれるんだから、有り難いよね。

青森へGo!

2007 年 7 月 26 日

JRのポスターには「うわーっ、やられた!」と思うコトがよくある。まずは、
私のような温泉好きのツボを見事に押さえた、青森県黄金崎にある
「不老不死温泉」

http://blog.travelstar.jp/article/603579.html

不老不死っていうネーミングもイイよね。最初にポスターを見た瞬間、
「今すぐ青森に行かねば!」とコブシ握りしめた私(笑)。それぐらい
インパクトが強く、覚えている人もいると思う。

そして最近、またJRのポスターにやられてもーた。見事に秒殺で、
ちなみに今回は温泉ではない。だが、場所は同じく青森県、吉幾三
の故郷でもある五所川原市(←どーして知ってるんだよ(笑))。
その名も「十二本ヤス」

http://www1.ttcn.ne.jp/~naturelog/kyoju.html

どうどう? 超すっごくない? もうJRのポスター欲しくって欲しくって。
巨木好きのツボを見事に押さえた、マジで巨樹ファンにはたまらんで
すばい。魚を取るヤスに似ているのが、名前の由来。

といっても、私は「ヤス」を知らなかったので、ヤフってみたら、「やす」
あるいは「やし」ともいうそうな。上から3番目の写真を見てね。

http://www.yutopia.or.jp/~topia/thrj/kuma/A3_1.htm

実は、この「十二本ヤス」には不思議な現象が・・・

♪タラララ~ララ~ララ~ラタ、タ、タ、タ←Xファイルのテーマ(笑)
20070726

職業「皿回し」

2007 年 7 月 25 日

友人M 「妹の友達が皿回しやってるんだけど」
未空 「へぇぇぇ~。若いのにずいぶんクラシカルだね」
友人M 「クラシカル??? ねぇねぇ、もしかして・・・」
未空 「だって、かなりの技術職だよ」
友人M 「あのさぁ、もしもし」
未空 「私のようなブッキーには絶対ムリだもんね」
友人M 「だからさ、違うんだってばさ」
未空 「えっ、何が?」
友人M 「皿回しって、未空ちゃんの思ってる皿回しじゃないかんね」
未空 「ハイ? それじゃ・・・」
友人M 「DJの事を皿回しってゆーのー!」
未空 「へっ、そうなんだ(・  ・)」
友人M 「イマドキさぁ、若い男の子が皿回しなんてやるワケないじゃん」
未空 「はーはっはっはっ。だよねぇ。おかしいと思ったよ」
友人M 「どーしてそーゆー発想になるかなぁ。私達、同い年だよね」
未空 「そうだよ、キッパリ! 皿回しって聞くと、どーしてもこーゆー感じで」
友人M 「・・・アクション付きなワケだ(笑)」
未空 「そういうイメージが自然と湧いてこない? ♪テケテンテンテンみたいな」
友人M 「ねぇ、ソレがBGMなの?」
未空 「♪さて~は南京玉すだれ~とセットってゆーか」
友人M 「知らない、見た事なーいー」
未空 「独特な帽子と羽織着てる感じなんだよね」
友人M 「モー時代違いすぎ。絶対、年ごまかしてるよね」
未空 「いや、違うんだけど。でも時々、そ、そうかも(汗っ)」
友人M 「DJだかんね、DJ! わかった?」
未空 「うん! ♪テケテンテンテン」
友人M 「コイツ、まだゆーか」
未空 「だ、ダメだ。アタマからお三味の音が離れないぃぃぃ」
友人M 「・・・・・・」

そんな遠い昔の友人との会話を思い出しつつ、ダンヨガをやってみる。
これこそ「脳を活性化してストレスフリーな脳体操:皿回しのポーズ」
でござーい。ってどーしても、芸人系にいってしまうわな(笑)。

http://www.dahnyoga.jp/yogapose/yoga04_01.shtml

エラーが出ても、再度クリックしてみてね。ちなみに、この方が品川
玲子さん。お茶の水大学大学院・人間文化研究科・人間発達学博士
課程修了、ニューヨーク大学大学院コミニュティ心理学修士課程修了と
いう才媛で、障害を持った子供の放課後活動の現場に関わったそうな。

現在、HSP(Health, Smile, Peace)脳呼吸ワークショップ専門
トレーナーとして、日本橋スタジオでダンヨガの指導をしながら、
日本各地で講演活動を多数行なっている。

皿回しのポーズは、最初は片手だけで、だんだん慣れてきたら、両手
同時にやってミソ。お皿を回すのに、高級なロイヤルコペンハーゲン
なんかを使うと、真剣さが違ってくるかも。キンチョー感で痩せそう(笑)
20070725
♪この3つ目小僧は、結構セクシー系かも。お化けコーナーは種類も豊富で、モニターでは、稲川淳二の怪談話がっ。これこそニッポンの夏の風物詩。もうお約束って感じだよね(笑)

神の手

2007 年 7 月 24 日

今日は暑くて暑くて、脳ミソがトロけ出していたのか、レクチャーの開始
時間を30分も間違え、堂々たる遅刻だった(>_<) でもね、言い訳させて
もらうとね、前回は13:00始まりだったんだよ。とはいえ、遅刻したのは
ワタシ一人。ひっくひっく。スミマセン。もうボケボケだ~と嘆きながら、
東急ハンズに向かっていたところ、My医女チャングムからMailが届いた。

“同僚からGetした写真です。「沖縄の自然現象です。見た人は幸せ
になれるそうですよ」との事。すごいよね。NASAの「神の目」ならぬ、
「神の手」ってとこ?”

うわーっ、スッゴーいスッゴーいw(゜o゜)w まさに「神の手」だわ。
貴重な写真をどうもありがとうございますm(__)m 「神の目」より
リアルかも。と思ったら、セミナーのクラスメイトからも、

“神の目よりビックリ。まさに神の手。指まである。神の祝福ですね。
私達の波動が上がるだけで、周りも波動が上がってしまうのだから、
もう存在するだけで神様から見れば、立派に地球の成長に私達は
貢献してるのですね”

そーねそーね、きっとこんなボケボケな私でも、少しは役に立っ
てるんだわ。そーよそーよ(笑)。やはりオノ・ヨーコが言うように、
つくづく「空はArt」だと思う。あまりに美しすぎるじゃないか(^-^)

私は昔から、空を見上げているだけで幸せな気持ちになり、至福
の時を感じていた。未空の「空」、空庵の「空」、知らぬ間に「空」を
取り入れていたのは、きっとセルフヒーリングだったんだね。

「神の手」は遠い空の彼方から、悩み、苦しんでいる人間一人一人を、
優しく抱きしめてくれているのかもしれない。そんな見えない祝福を
感じてしまった。My医女チャングム、素晴らしい写真を非常謝謝!

今日は、私が誰より、癒されました・・・
20070724

卒業に寄せて~スポンジ

2007 年 7 月 23 日

「スポンジ」

あれも
これも
どれも

なんでも
かんでも

どんなことも
どんなものも

いまのわたしは
吸収したい

乾いた
スポンジのように
なんでも吸い取れる
自分でありたい

スポンジのような
やわらかさで
かたくなにならないで

そして
まわりのひとを
傷つけない
やわらかさで

でも
いちばん真似したいのは
つぶされても
またすぐにもどれる
そんなスポンジの
しなやかさかもしれない

/野崎 美夫(格闘詩人)

P.S T.Kさん、ココロ温まるMailどうもありがとうございました。
   色々とお世話になりました。私は何とか間に合ってきて、
   修正力がついてきたみたいです。卒業してからの方が、
   熱心になってたりして(笑)。そんな自分の変化に驚き
   つつ、楽しみつつ。それぞれの持ち場で顔晴りましょうね!
20070723
♪いつも温かく、柔らかくなりたいニャ~。

卒業式

2007 年 7 月 22 日

「卒業」の確定は前日、スタッフの方に確認したのだが、当日になるまで
信じられなかった。感謝状(←ここに書かれていたメッセージに感動した)
と卒業証書を受け取り、ようやく実感がわいてきた。

この日をどれだけ待ちわびた事か。うるうるうるうる・・・本当に本当に
良かった。ただただ、ひたすらうれしい。この一言に尽きる。もう踊り
狂って叫びながら、そこら中を駆け回りたい気分だ(笑)。

卒業式の後、みんなで記念撮影をして、お互いの健闘を称え合う。私も
先生と2ショットで写真を撮った。これで全て終わったのだ。The END!
未空、ココロからおめでとう♪

自分が変われば変わるほど、それだけ可能性が広がる事でもあり、
刺激に満ちてくるとも言える。そんな自分が今、この宇宙に存在
していられる現実に感謝したくなった。変化を恐れず、古い殻を
脱ぎ捨て、より進化していきたい。

厳しくも温かい先生を始め、有能な通訳の方やいつも優しく見守って
下さったスタッフの方々 、共に助け、支え合いながら一緒に頑張って
きたクラスメイトに、心から御礼の言葉を贈りたい。

そして、このセミナーを途中で挫折する事なく、最後まで全うした自分
をめいっぱいほめてあげたい。今現在は、その達成感でいっぱいだ。

やはり人間には、出会うべくして出会い、必要なものを絶妙なタイミング
で引き寄せる、目に見えない不思議な力があり、護られている自分はつく
づく有り難いと思った。それぐらい重要な「変革期」、且つ「魂の救済期間」
であったと思うと、私にとって今後2度と同じ経験はできないだろう。

今まで出会えた多くの人々、セミナーで体験した全ての出来事に感謝して
いる。貴重な時間をどうもありがとうございました! Congratulations×100♪
20070722

Health, Smile, Peace

2007 年 7 月 21 日

ダンヨガは「Health, Smile, Peace」を運ぶヨガで、このプログラムを始めて
十分に楽しみながら行うと、心身の変化が早く訪れるんだとか。やっぱ何
でも楽しまないとダメなんだよね。うん、わかるわかる。

また、ダンヨガの特性として、定期的にトレーニングを行うと、精神的・感情
のコントロールができるようになるんだって。他にも、

1. 身体のエネルギーを目覚めさせるトレーニング
2. 創造性と感覚の強化
3. 感情に振り回されない状態と、精神的な目覚めと開花
4. 成功する習慣
5. 気エネルギーの効率的利用のための最適なトレーニング
6. 家族や友人、同僚などの友好的な関係作り

どれも生きていく上で欠かせない、大切なものばかり。少なくとも私には魅力
的に映ったし、様々なトレーニングを複合させてるところが気に入ったなぁ。

コースによってポイントがついたり、ポイントを購入する事が可能で、貯めた
ポイントで、腸セラピーを受けたり、他のコースをポイントで受講する事も
できるんだとか。最近はどこもポイント制が多くなったよね。太極拳もこう
いう工夫とかすればイイのになぁ。どんどん乗り遅れちゃうよ。

私が普通のヨガを体験してダメだ、こりゃと思ったのは、ズバリ身体が超硬か
ったからだ(泣)。だが、ダンヨガのトレーナーは、一人一人ていねいに指導
する事を心がけていて、くわしいお話をしながら、その人に合ったトレーニ
ングのアドバイスをしてくれるという。私のように身体が超硬くても大丈夫さ。

月(年)会費制とチケット制があり、早く自分を変えたい人には、日数が多く
なるほど割安になる月(年)会費制、忙しい人にはチケット制がオススメだ
そうな。よし、まずは無料体験に行ってみよう!

体験クラスでは、70分のトレーニングを実際に会員の皆さんと一緒に行い、
この他にオーラの写真撮影・リーディング、エネルギーチェック等で、自分
自身の状態を確認する事ができるという、何ともお・ト・クな体験じゃー
ないですか♪ フッフッフッ。絶対行ってやるっ! 

ご興味のある方は「DAHN YOGA」までどーぞ
http://www.dahnyoga.jp/index.html
20070721
♪未空父の新潟土産。招き猫系がどんどん増殖していくんだよね(笑)。中越沖地震の被災地の方々に、一日も早くHealth&Smile&Peaceが戻りますように・・・

DAHN YOGA

2007 年 7 月 20 日

セドナでの瞑想を夢見つつ、脳呼吸「ダンヨガ」に興味をそそられてきた私。

“ダンヨガは、アメリカのアリゾナ州セドナに本部を置き、脳科学と連動した
科学的トレーニング法です。ダンヨガの要素となっている丹学は、生命のエネ
ルギーの研究です。そして、本来の心や身体のトレーニングに基づいています。

脳科学者でもあり、医学博士でもある李承憲博士によって、現代風にアレ
ンジメントされました。「丹」はエネルギー、活力と生物の起源を意味します。

そして「学」は学び、哲学と理論を意味します。気エネルギーを体感し、より
身体の状態が適切になるように、その方の体調や状態に合った個別指導
を行なっていますので、あらゆる年齢の方でも楽しく行う事ができます”

というではないか。私の太極拳の流派は、基本的に個別指導は行なわ
ないが、ダンヨガと通じるところはある。太極拳を「実践哲学」、あるいは
「動禅」と呼ぶ人もいるぐらいだからなぁ。

ダンヨガのダンは、「丹田(たんでん)」のたんが変化したもので、ダンヨガは、
より幸せでより健康的な人間を社会に増やし、癒していく事で、新しい文化を
促進させるという。韓国、日本、アメリカ、カナダ、イギリスにスタジオがある
みたいだけど、もっとヨーロッパに広まりそう、な予感。

ボディーワーク未空武者修業では(笑)、今までにも「連功」「野口体操」「きくち
体操」「ストレッチYoga」「デューク更家ウォーキングエクササイズ」等を渡り歩き、
脳開発といえば、「ブレインジム」を体験した。

その前から高岡英夫氏の著書を読み、英夫ちゃんファンだったので、「ゆる
体操」に行こっかなと思っていた矢先、このダンヨガに出会ってしまった・・・
でも、この出会い、決して偶然じゃないよね。
20070720
♪んがぁぁぁぁぁ~(←意味不明(笑))in  高岡メインストリート

脳呼吸

2007 年 7 月 19 日

「脳呼吸」のワークショップ専門トレーナー、品川玲子さんのレクチャーがあり、
前から楽しみにしていた。私のアタマの中では、よくマンガやアニメに出てくる
脳ミソが伸びたり縮んだりしながら、スーハースーハーする姿が目に浮かぶ。
My想像の暴れ馬が、そりゃ~大騒ぎさ(笑)。で、「脳呼吸」って何?

考案者は、韓国の李承憲(イ・スンホン)博士で、脳呼吸は「ダンヨガ」と呼ば
れる。体を通して脳を目覚めさせる事で、心と身体を健康にし、意識を成長
させ、ぬわんと“悟り”まで導くという脳のホリスティック・エクササイズだ。

「神との対話」で有名なニール・ドナルド・ウォルシュ氏や、「パワーかフォー
スか」のデヴィット・ホーキンス氏も推薦しているという。

現在は「脳教育(Brain Education System Training=BEST)」として、
全米で話題の脳開発プログラムだそうな。私は「神との対話」を読んだが、
ダンヨガは知らなかった。私は瞑想セミナーの2nd Stageでヨガを体験した
事があるが、こりゃダメだと思ったので、それ以来敬遠していたところが
ある。だが、配られた無料体験クーポン付きのチラシには、

“ダンヨガは男女問わず、若い方からシニアの方でも行う事ができます。一般的
なヨガとは異なり、様々なトレーニングを複合させ、その人のレベルに合ったスト
レッチ・呼吸法・瞑想法を行い、現代のストレスの多い方に向けてアレンジされて
います。身体の停滞しているエネルギーを排出し、身体を通し、血液循環とエネ
ルギー循環を強化するように設計され、世界中の人々がダンヨガで、より健康・
より幸せ・より平和的な心を創造しています”とある。

ふーん、一般的なヨガとは異なるのか。だったら、やってみたいな。それと、李承憲
博士の肩書きの中に、米国アリゾナ州セドナ一指瞑想センター設立者とあり、興味
を駆り立てられた。セドナは私が行ってみたいパワースポットの1つであり、今春、
同じセミナーのクラスメイトが先生と一緒に出かけ、超感激して帰って来たからだ。
セドナで瞑想できたら、どんなに気持ち良かろ~て(笑)♪
20070719
♪セドナの大地って、この川の色と似てる感じなんだよね。これはプランクトンの死骸の影響で、こんな色に変わったそうだが、環境には問題ないという・・・ってホント? 絶対だな?

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ