記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

20世紀に実在した天使“アグネス・ゴンジャ・ボヤジュ”

2007 年 9 月 16 日

1910年、ユーゴスラビアのスコピエ(現・マケドニア)で、アルバニア人の両親の間に、
「アグネス・ゴンジャ・ボヤジュ」として生まれた彼女は、1929年にコルカタ(カル
カッタ)の聖マリア高等学校で、地理を教え始め、その後校長を務める。

1946年のある日、ダージリンへ向かう汽車の中で、「病人や死にゆく人、飢えた人、
服や家のない人の世話をしなさい。最も貧しい人々への神の愛を実践するのです」
という“神の召命”を聞いたという。

その声に従って1948年、修道院外での活動への許可をローマ法王に申請、受理
される。白地に青のストライプの入ったサリーと十字架を身につけ、修道院を出て、
アメリカの医療伝道修道女達の元で3ヶ月間、集中的な看護訓練を受ける。

モティジールに初めてのスラム・スクールを開く。コルカタ(カルカッタ)のスラムで
人種も宗教も超えて、活動を始めた彼女の行いは徐々に広がり、遂には世界的
な支持を集めていく。

1950年 インドに帰化し、「神の愛の宣教者会」設立
1952年 「死を待つ人の家」開設
1955年 「聖なる子供の家」開設
1957年 ハンセン病の巡回診療を始める
1962年 インド大統領より、パドゥマシュリ賞を授与される。またフィリピンより、
      マグサイサイ国際理解賞も受ける
1965年 「神の愛の宣教者会」がローマ教皇パウロ6世認可の修道会となり、
       インド国外で、最初の修道院をベネズエラに開設
1968年 西ベンガル州にハンセン病患者のコミューン「平和の村」を開設
1971年 ローマ法王パウロ6世より、ヨハネ23世平和賞を授与される。ジョン・F・
      ケネディ国際賞を受賞。ワシントンで人間学博士の学位を贈られる
1972年 インド政府より1969年の国際理解への活動に対して、ジャワハラール・
      ネール賞が授与される
1973年 フィリップ殿下より、「宗教の発展」に対するテンプルトン賞を授与される
1974年 アメリカにてマーテル・マジストラ賞を受賞。聖フランシス・アッジ3等
      勲章を贈られる
1975年 ローマにてFAOの「セレス」メダルの一面に、英国芸術家マイケル・リゼル
      が彫刻したマザー・テレサの肖像が使われ、アメリカで第1回アルバート・
      シュバイツアー国際賞を受賞
1976年 インドのシャンティニキタン・ワシラ・バラット大学から名誉博士号を贈られる
1977年 ケンブリッジ大学名誉総長フィリップ王子より、名誉神学博士号を贈られる
1978年 東京に「神の愛の宣教者修道士会(ブラザーの会)」開設

敬愛を込めて、“マザー”と呼ばれるようになった彼女は1979年、ローマにてバルザン
国際賞を受賞。アメリカのテンプル大学より、名誉博士号を贈られる。オスロでノル
ウェー王から、ノーベル平和賞を授与される。

1980年 インドで最高の名誉であるバラット・ラトナ(インドの宝石)勲章を贈られる
1981年 この年と翌年に、2年連続して来日
1982年 ハーバード大学より名誉博士号を贈られる
1984年 3度目の来日

1997年3月、病気のため総長を引退。新総長にシスター・ニルマラが選ばれる。
9月5日(日本時間9月6日午後6時)、「もう息ができないわ」の言葉を残し、永眠。
9月13日、インド政府は、その葬儀を異例の国葬として執り行い、全世界が「母」
の他界を悲しむと共に、その遺志を継ぐ事を誓った。

2003年 教皇ヨハネ・パウロ2世により列福され、福者とされた

羽根も光輪も持たない小柄な女性の姿で、20世紀に実在した“天使”。
そして、世界中で最も尊敬された女性、それがマザー・テレサだった!

映画「マザー・テレサ・メモリアル」公式サイト
http://www.motherteresa.co.jp/index.html
20070916

本日公開マザー・テレサ2部作 映画「母なることの由来」「母なるひとの言葉」

2007 年 9 月 15 日

未空弟2号の誕生日とマザー・テレサの命日(←キリスト教の世界では、
「帰天」というらしい)が同じ9/5という事で、忘れられない日となったが、
マザー・テレサ帰天10周年記念ドキュメンタリーが制作された。

本日9/15(土)から、東京で上映される。

マザー・テレサ2部作「母なることの由来」「母なるひとの言葉」
http://www.motherteresa.co.jp/sakuhin.html

2007年、マザー・テレサの没後10周年に際し、その姿を最も克明に記し
たドキュメンタリー「マザー・テレサ:母なることの由来(1986年製作)」
のデジタル復刻版。そして、新作「マザー・テレサ:母なるひとの言葉」
を記念公開。「母なることの由来」はアメリカABCテレビのプロデューサー、
脚本家として数々の作品を手がけたアン・ペトリと妹のジャネット・ぺトリ
が5年間に渡り、マザー・テレサの活動を追った貴重な記録映像。

同製作陣による「母なるひとの言葉」は、インド政府による国葬の模様
を軸に、生前のマザーが自ら語る言葉を記録した映像と、その言葉を
継ぐ者達の証言で構成された意欲作。

「人の心の貧困は、飢えよりも深刻なのです」と語る彼女の言葉は、
今の世にこそ更に切実に心に響く。本作は、その言葉達を聴き、
実感する機会を与えてくれる貴重なドキュメンタリー2部作だ、そうな。

「母なることの由来」 12:00/15:30/19:00
「母なるひとの言葉」 10:30/14:30/17:30

・各回定員入替制
・月曜休館(月曜が休日の場合、その翌日)
・一般(税込):1,200円(1作品)
当日券の半券表示にて、もう1作品が1,000円にて鑑賞可
・シニア・学生(税込):1,000円(1作品)
半券提示による割引はありません

東京都写真美術館(恵比寿ガーデンプレイス内)
Tel:03-3280-0098

〒153-0062 目黒区三田1-13-3(恵比寿ガーデンプレイス内)

公開初日にご来場の方全員に、オリジナルポストカードをプレゼント
してくれるんだそうな。Have a great San-renkyuu(←3連休(笑))!
20070915
♪お花屋さんのディスプレイは、センス良かったリ、可愛かったりと見てるだけで楽しい。駅の構内に続々と新しいお店が増えてて、空き時間にコト欠かないなぁ。それにしても手軽に買えるフラワーショップが増えたよね。ええこっちゃ。

詩人・四方健二

2007 年 9 月 14 日

金沢にいる友人から、一通のメールが届きました。
そこには、こんなステキな詩が綴られていました。
情感豊かで、風景が目に浮かぶような詩です。

「十三夜」

十三夜の海に舟を出す
手漕ぎボートがゆらゆら
海は黙って鏡の波
櫂は重く軽く銀の滴

航跡は踊る星屑
舳先は月を追って追いつけない
水面の月には正体が無いのだ
すくってみても指の隙間を滴る海水
何度やっても掴めない

それは私の夢
正体の無いまま
やたらと憧憬をそそる

櫂は低く悲鳴を漏らす
前進のための伴う痛み
生きて行くための軋み
生きて行くための歪み

傷を拾い集めて人は歩む
不規則な足跡はひび割れて
寂寞は重く冷たく
何故に道程は痛い

仰ぎ見れば十三夜の月
満月に満たない十三夜の月

「どんな人が詠んだのだろう」

と興味が湧きました。友人に尋ねると、
再びメールが届きました。

絶句。

以下は、その友人からのメッセージです。

*   *   *   *   *   *

いい詩でしょう。
波に揺られる風情が言葉の間から感じられて、
結構、気にいっています。

作者は39歳の四方健二という金沢在住の詩人です。

彼は昨年、泉鏡花記念金沢市民文学賞を受賞しています。
詩の響きから、あちこちを漂泊し、
気ままに吟行するような印象を受けるのですが、
実は彼は30年以上、
家からほとんど外に出たことがありません。

その家ですが、普通の民家ではなく、
金沢市の郊外にある病院が現住所になっています。

彼は7歳で進行性筋ジストロフィー症を発症して以来、
病床での生活を送っているのです。

当然、彼の生活・行動範囲は限られてきました。
でも、彼の魂はどこにでも飛んでいき、
生命や自然のすばらしさを限られた命の時間を使って、
詩として紡ぎ出しています。

現在、彼の創作場所はベッドの上です。
彼に残された身体的機能はかなり制限されています。

手が動かない代わりに額にセンサーをつけて、
目と額の動きでパソコンを操って、
創作活動を続けています。

その四方君が、今月30日に金沢市内で詩の朗読会を開きます。
本人も移動ベッドで出席する予定です。

朗読会(朗読交流会「一期一会」)は、
9月30日午後1時半から、
金沢市の市民芸術村パフォーミングスクエアにて。
お近くの方はぜひ。

*   *   *   *   *   *

慌てて友人に電話をしました。
聞けば、資金の点で、少し苦労しているとのこと。
私も、微力ながらカンパさせていただきました。

もし、もしも琴線に触れて、
「私も」とおっしゃっていただける方がありましたら、
下記までカンパのご協力をお願いいたします。

カンパは1口5,000円で、振込先は、
彼の郵便局総合通帳(記号番号13180-3480711)か、
現金書留で、〒923-0841 石川県小松市本江町ヲ123-1
開地板金塗装内、朗読交流会「一期一会」実行委員会
までお願いできれば幸いです。

その他、詳しいことをお知りになりたい方は、
金沢の安江さんまでメールで。

k-yasue0822@m2.gyao.ne.jp

また、ご友人にも、このメルマガを転送して、
ご協力いただけましたら幸いです。

遠くに住んでいても、応援のムーブメントに
力を貸すことができたらと願うものです。

最後にもう一つ作品を紹介させていただきます。

「砂時計」

無機質過ぎる音軽く
砂は落ちる
冷酷なまでに規則正しく
サラサラと限られた時を

無情な流れは何思う事無く
ただ淡々と淡々と

時は止められない
時は流れ行くだけ

左手に響く鼓動は
私の中の砂時計
限りある命を刻む

命の砂時計は止まらない
この命尽きるまで

ならば私の砂時計 
落ち行く砂を輝かせ
七色の虹を放とう

ならば私の砂時計
落ち行く砂を集めて
太陽の微笑を幾重にも

ならば私の砂時計
落ち行く砂に音感乗せて
私の歌を唄うのだ

砂は落ちる
私の中の砂時計

/中井 俊已(作家、教育コンサルタント)
 メルマガ「心の糧・きっとよくなる!いい言葉」より引用
20070914

惑星音階

2007 年 9 月 13 日

ココロ優しい友人が、「札幌JRタワー展望室38Fのテーマ曲というのが
あります。お楽しみ下さい」とMDを送ってくれた。私は札幌に行った事
があるが、そんな展望室があるなんて、露知らず。

「ピタゴラスやケプラーが考えたといわれる惑星音階で作られた曲です。
惑星に音階をつけるなんて、古代の科学者はロマンチストだったんで
すね」と手紙に書いてあった。

最近、Google mapで惑星を探索できるサービスを始めたと知り、どんな
映像が見れるのか楽しみだったが、私のアンティークPCではムリという
現実があって、泣く泣く断念。それなら、せめて惑星音楽を楽しもう♪

この友人は、そんな私の状況をまるで知っていたかの如く、絶妙なタイ
ミングで送ってきてくれた。非常謝謝!

そもそも「惑星音階」とは、太陽系の星の位置や動きを音程に置き換えて、
説明できると考えた古いヨーロッパの思想家やピタゴラス、ケプラーと
いった科学者達が発見したものだそうな。

太陽や月、火星、金星、土星にその位置や動きに応じて、固有の音程
が割り当てられ、紀元前から「惑星音階」として発表されているんだとか。

展望室T38の音楽は、こうした惑星音階をベースにスケールの大きな
シンフォニー・テイストで作られている。現在のドレミファソラシの音階か
らできた音楽とは違う、大らかでちょっと不思議な響きを持つサウンド。

宇宙に音楽をイメージした古代の人々の夢と繋がりながら、地上160mの
展望フロアから広大な風景を楽しめるんだとか。う~ん、ロマンですなぁ。

惑星音楽を聴いてみると、確かに普通のオーケストラ・シンフォニー等
に比べ、独特の浮遊感がある。この漂ってる感じ、ポワ~ンポワ~ン感
は星空の下、露天風呂で聴いてもイイなぁ。これからの季節、虫の音と
もマッチすると思うんだけど。いや~、ロマンですなぁAgain(笑)。

ココロ温かき遠方の友人には頂くばかりで、私から何もお返しできず、
本当にすみません。心苦しいですぅ。深く深く感謝しています。

これからだんだん寒くなってくるので、体にはくれぐれも気をつけて、
「〇〇命」を楽しんでね(笑)。いつもどうもありがとう♪
20070913

江戸しぐさ

2007 年 9 月 12 日

最近、公共広告機構(AC)のCMで、「江戸しぐさ」というものを
紹介している。私が読んでいるメルマガ「精神世界の叡智(発行者:
龍氣〈りゅうき〉さん)」には、江戸しぐさの実践編が載っていた。

そんな粋なしぐさを知れば知るほど、日本人は民度が高く、素晴ら
しい智恵と情緒豊かな文化を持っていたんだなぁとうれしくなる。

これは気がついた時に、まず私自身が実践していきたいと考えた
のと同時に、空庵の皆さんにも是非、紹介したいと思ったので、
以下に引用させて頂く。

【肩引き】
人とすれ違う時に右肩、右腕を後ろへ引いて、互いにぶつからない
ようにするしぐさ。混み合う江戸の下町では、互いを人間として
尊重し、思いやる挨拶しぐさでした。

【七三歩き】
江戸では道路の7割は公道、自分が歩くのは道の端の3割と心得て、
急ぎの用事がある人や荷を運ぶ車に道を譲りました。おかげで
急病人や急用の飛脚は、邪魔されずに走れたのです。

【束の間つき合い】
人はみな、仏様の化身と考えていた江戸では、道で出会った
人や渡し舟に乗り合わせた見知らぬ人とも、軽く和やかに挨拶
を交わしました。

【傘かしげ】
雨や雪の日、互いに濡れないように、傘を人のいない外側に
すっと傾げてすれ違うしぐさ。

【会釈のまなざし】
すれ違いに交わす思いやりの目つき。知った者同士が会釈する
のは当たり前。赤の他人でもすれ違う時、慈しみのまなざしを
交わしました。

【こぶし腰浮かせ】
江戸では、渡し場で舟が出るのを待っている時、後から乗って
来た客のために、こぶし分だけ腰を浮かせて、席を詰めるのが
当たり前のしぐさでした。

【うかつあやまり】
人様の足を踏んでしまったら、素直に謝り、踏まれた方も
こちらこそと言う。

【腕組みしぐさ】【足組みしぐさ】
江戸の商人にとって、腕組みや足組みは衰運のしるしと言わ
れました。いずれも相手に対しての敬意が感じられません。

そして、私が最も感動したのは、

【六感しぐさ】
江戸っ子は知識と同時に、視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚の
五感を研ぎ澄ますよう心がけていました。全てを自分で考え、
自分で行動するためには、五感をフル回転させて、瞬間的に
総合判断する能力(第六感)が必要でした。

いやぁ、さすが江戸っ子。六感しぐさとは、なんとも粋だねぇ。
そうは思わないかい、お前さん(笑)
20070912
♪ちょっと風邪気味だけど、薬も飲んだし大丈夫さ。今週末は横浜、来週は大阪出張が控えている。何としても治さなきゃね。きれいな夕焼けを眺めながら、元気をもらう。未空、ファイトだぁ!

脱Windows98

2007 年 9 月 11 日

“夕べの夢はねー、アメリカとカナダ国境付近で、バスに乗るのにDAY
PASSを買うため、中国人経営のコンビニに行き、その後いかにもアメ
リカ的な巨大スーパーで、カップスープをレジに持って行ったら$11
もして、レジの新人ねーちゃんが計算できず、パニくってベテランが
来たり、どこかで何かの説明聞いて、相槌打ってたりと・・・”

はーはっはっはっ。いつもスペクタクルな夢を見る友人からのMailは、
かなり状況設定がリアルで、私もイマジネーションが膨らんでくる。

アメリカがミョ~に懐かしくなっちゃったという友人は、まだみんな住ん
でるかしら?と、かつてのロスのホームステイ先をGoogle mapで検索。

確かにこの家だった~! あの空気、ただっ広い雰囲気、感覚が蘇って
気持ちの躍動が盛り上がり、若い気分になっちゃったよー(*^_^*)いつか
必ず訪れたいわと感動していた。若い気分ってゆー表現がニクイねぇ(笑)。

イイなぁイイなぁ、Google map。憧れのGoogle map。私のPCは今年で
9年目、来年はめでたく10周年を迎える。プリンターはすでに廃棄処分
となったが、PCとMOは未だ健在。老体にムチ打って、日頃顔晴ってく
れているのだ。これは奇跡に等しい。

だが悲しいかな、OSがWindows98という超アンティークなため、Google
mapが見られない(号泣)。また文字体も超限られ、結局使えるものと
いえば、MS明朝かMSゴシック、またはMSP明朝かMSPゴシックという
バリエーション豊かな4タイプ・・・のみ(笑)。

そのため、見慣れない麗流文字や恋文ペン字といった新しい字体を見ると、
おぉぉぉぉぉ~と雄叫びを上げて、一人感動する始末。何とも情けない。

友人が作成してくれた挨拶用のハガキは、繊細な字体を選んでくれたに
もかかわらず、私のPCに転送した段階で、王道の4タイプに変換となって
しもーた。む、空しい・・・あまりにヒドすぎるじゃないか。

来年は絶対PCを買い替えるぞ、もちろん次はVISTAだぁ!って言ったら、
鬼が笑うんだろうか? でも、もう来年の手帳が出てるし、この際、鬼に
笑われてもかましまへん。新しいPCが欲しいんどすぅ、どすぅぅぅぅぅぅ。

Come on, My New VISTA♪
20070911
♪こちらはアンティークのストーブに書かれたメニュー。古いストーブは形が可愛くて、どこか優しく温かい。

クリキンディ

2007 年 9 月 10 日

昨年の11月、何でも私の先を行っている友人が、「この人を知ってますか?
講話会があるんだけど、行ってみませんか?」と誘ってくれた。それ以来、
月に一度、講話会に参加している。

梅干の種(=天神様)を食べるようになったのも、白米から玄米(←といっても、
なんちゃって玄米だけど(笑))に切り替えたのも、この人の影響が大きい。

自分で自分の「型」を知り、昔からの知恵を持って、自然からなるべく
離れずに、柔らかく楽しく生きていく。「ありがとう」と「ごめんなさい」
を大切にという教えは、とても共感できる。

今月の講話会で「“ハチドリの物語”知ってる人いる?」と聞かれ、何人
かが手を上げたが、私を含め、ほとんどの参加者は知らなかった。ハチ
ドリはSan Diegoにいた時、目の前で見た事があるが、とても小さな
可愛いらしい鳥だった。“ハチドリの物語”はとてもイイ話なので、サイト
から引用させて頂く。

ある時、アマゾンの森が燃えていた。大きくて強い動物達は、我先に
と逃げて行った。しかし、クリキンディ(金の鳥)と呼ばれる小さなハチ
ドリ達だけが、そこに残った。そして、クチバシに一滴ずつ水を含ん
では、飛んで行って燃えている森の上に落とした。また戻っては、
水滴を持って行く。それを繰り返すクリキンディを見て、大きくて
強い動物達はバカにして笑った。

「そんな事をして、森の火が消えるとでも思っているのか?」

クリキンディは、こう答えた。

「私は、私にできる事をしているの!」

私も新たな仕事を展開した。できない理由を並べ立てるのではなく、
今、自分に何ができるかを考える。クリキンディ未空でいこう(笑)!
20070910
♪蓮は、蓮にできる事をする。蜂は、蜂にできる事をする。それぞれ、一生懸命。人間も同じ。

新月(9/11)

2007 年 9 月 9 日

毎月好例「新月に祈ると願いが叶う」シリーズ。一部ではかーなーりー
話題になってるんですよ。この新月ワークを始め、コーチング(コンシャス・
リビング)、各種ワークショップ情報、催眠療法等各種セラピー、対人関係
(家族・友人・恋人)で悩む方、自分らしく生きるためのヒント、西洋占星術
の知恵、願いを叶える方法をお伝えするメルマガ「セラピー&ワークショップ
coba-coba」の発行元は、cclj事務局(コンシャス・リビング・ジャパン:
Center for Conscious Living Japan) 
http://www.h3.dion.ne.jp/~coach/cclj.htm

新月へのお願い事を叶えるリストの作り方や、ポイント等を懇切丁寧に
教えてくれてますよ。コレを見たのも運のツキ、縁のうち(笑)。さぁ、
あなたも新月にヒ・ミ・ツのお願いをしてみませんか?

————————————————————-
乙女座サインの新月は、9月11日(火)21:44(東京)乙女座サイン19
度で起きます。言霊は「水泳競技」。プールの水は「潜在意識」を表し、
その中を泳ぐ事を集団で競っています。外洋のように魑魅魍魎がいる
はずのないプールという「安全な」水≒無意識の中を、集団で競いな
がら解明するという度数です。

そして、4ハウスの最後、5ハウスの境目直前での新月。もう、5ハウ
スに入っていると見做して、自身のクリエイティビティを発揮して楽し
みつつ、自己実現をしていこうという目論見がありそうです。

先般、土星が乙女座サインに移動した事でも流れが変わっています。
「夢」見た事を「現実」に落とし込む、キッカケにしていきましょう。

今回の新月図では、双子座サインに滞在する火星から、ハードなエネ
ルギーが流れ、正面の魚座サインに滞在する天王星からも、緊張を
要する角度があります。火星も天王星もトラブル含みの様相です。

強情さや自己主張のレベルを気持ちを下げた方が、穏やかに進む
でしょうが、消化不良の感は否めません。自分に対してのチェック
もきつくなる傾向があるようですので、あまりキリキリしないように
努めて下さい。

9月2日に乙女座サインに移動した土星の影響で、何事にも結果や
成果を求める風潮が出てきますが、この流れに乗っかって、小さな
事でも結果を出すことを積み重ねて、成功体験を蓄積してみる事を
お勧めします。

乙女座サインの特徴は「お片づけ」です。キチンと整理整頓されて
いる環境があれば、組織(人間の身体も組織です)は効率的に機能
するという世界観の下、前段階の「片付け」にハマってしまうのです。

また、ルーティンにしてしまえば、朝晩の歯磨きのように自動的に
行動できます。あまり苦痛を覚えず、「やるべき事はやってしまおう」
という合理的な発想も乙女座らしいですね。

今回の新月は「実績を積んでいくための地ならし」に使えそうですね。
小さい事でいいので「願いが叶った!」という実感を得て下さい。

★乙女座サインの世界観

乙女座サインは、以下の事象と関わりがあります。
*体の健康:食生活、運動、健全な食習慣、ダイエット、癒し、
        ヒーラー(癒し手)
*仕事・ライフワーク:プロジェクト、作業やお使い、同僚
*創造的な組織:秩序正しい環境、詳細を詰める、効率性と計画性、
          事務、時間を守る
*眼識:分析、批判家的論理性、焦点、洞察力
*サービス:順応性、実用的なサポート、純粋な動機、良心
*統合:統合能力、加工、混沌から秩序を生む、細部を見て大局を知る
*完璧主義:心配、批判、非難と酷評、仕事中毒

★乙女座サインの新月で叶いやすい願い事リスト

新月が位置するサインのパワーや性質は新月に影響します。「乙女座
サインの新月パワー」の特徴を活かして効率よく願いを叶えましょう。
しかしながら、物事には悪い面も含まれているのが常です。そもそも
「悪い面」とは、本質(エッセンス)が素直に表現されない時に起き
る現象です。元は同じです。悪い形で表現されたものでも、元をただ
せば、そのエッセンスは同じなのです。良い面は伸ばし、悪い面は
自重する。そんなお願いをしてみて下さい。

以下に、乙女座サインの得意分野をリストアップします。
キーワードは「自己調節=体の健康」「仕事、ライフワーク」「眼識=分析能力」
「助けてあげること」「秩序=統合」「リラックス・完璧主義」です。

1. 健康を改善する願い事
2. (仕事面で)積極的な参加をもたらす願い事
3. 効率的なシステムと秩序をもたらす願い事
4. 眼識を向上させるための願い事
5. 純粋な動機に関する願い事
6. 統合能力を呼び覚ますための願い事
7. 完璧主義に陥らないための願い事
8. 乙女座が司る身体的部分の健康を促進する願い事
   大腸、腸/便秘、下痢/消化器系/みぞおち(太陽神経系叢)等
    ※乙女座生まれの人が、このような部位に疾患や弱点があるという意味
      ではありません。乙女座サインが象徴する身体の部分という意味です。
9. 目標を持って生活するための願い事
10. 今ここのあるものに集中するための願い事
11. 的確な状況判断により分別を促す願い事
12. 被害者にならないための願い事
13. 健全な日課をこなすための願い事

★新月ワーク

【手順】
1. 新月になってから願い事のリストを作る
2. リストを作ったら日付を書き、保存しておこう
【ポイント】
1. 必ず手書きでリストを作る
2. 願いは1回につき10件まで。1件だけは避け、2件以上の願いを作ろう
3. 「お祈り」に近い感じのお願いをする
4. あくまでも主体は、自分自身でお願いをする
5. お願いの受付時間は「48時間」有効。「8時間以内」なら効果抜群!

★有効時間

【新月から48時間以内】
9月13日(木)の21:44まで
【オススメの時間帯】
9月12日(水)20:30まで(この時間は、月が乙女座サインに滞在している期間)
【効果的な時間帯】
8時間以内、9月12日(水)の5:44まで
【ボイドタイム】
9月12日(水)13:13~20:32

今回は、乙女座サインに月が滞在する時間(=オススメタイム)は23時
間ほどです。後半13:13からは、ボイドタイムになります。 ボイドタイム
を気にする方は、それ以前に書き終わるようにしましょう。

いかがでしょうか。何かインスピレーションは湧いてきましたか? 
次回は、天秤座サインで起きる新月に叶いやすい願いのテーマについて
お話します。次の新月は、10月11日(木)14:01(東京)天秤座サイン
18度で起きます。言霊は「隠れている泥棒集団」です。お楽しみに♪
20070909
♪どこの町でも、こういうものを見ると、ふと気持ちが緩んでホッとする。

w(゜o゜)w(ノ゜O゜)ノm(_ _)m

2007 年 9 月 8 日

昨夜の台風9号の暴風雨は、まさに龍神様のお通りという感じがして、
いつも寝る前に行う瞑想に集中できなかった。

龍神様は自然を司る神様で、様々な自然現象を呼び起こすと言われ
ている。5年前、京都・鞍馬寺で行われる「五月満月祭(Wesak:ウエ
サク祭)」に行った時の事、美しい満月にうっとりするのも束の間、
夜の10時頃はもう凄まじい雷雨。だが、真夜中の3時頃には、空は
ゴロゴロ光っているものの、満月はクッキリ。

毎年、このウエサク祭では、途中どんなに天候が悪くとも、最初と
最後には、必ず満月が出るんだとか。不思議だよね。これも龍神様
演出による気象バラエティーなのか(笑)。

あっ、ウエサク祭にご興味のある方は、メルマガ「空庵だより」バック
ナンバー「Vol.99 月オタク未空が行く“五月満月祭 in 京都・鞍馬寺”」
を読んでね。ちなみに京都で、ジモティーのタクシーのおじさんは、
ウエサク祭&私が行きたかった花山神社を知らなかったんだよ(笑)。

それにしても凄まじい雨と荒れ狂う風。そんな中、川沿いの小屋
に住み、川に流された人達をテレビで見る度、壊れない安全な家
に住んでいられるという事が、どれだけ有り難いかを身に染みて
感じた。これは決して当たり前の事じゃないんだよね。私は恵ま
れている。ただひたすら感謝だ。

新潟に住んでいる私の叔父は、前回の新潟の水害で、床上浸水
の被害に遭い、今回の中越沖地震では、叔母の家の壁が崩れた。

自然災害の前では、人間はあまりに無力であり、なす術もない。
今はただ、台風の被害が最小限になるようにと祈るばかりだ。

大干ばつと大洪水が同時に起こる異常気象時代、ファイヤー・ザ・
グリッドの主旨を理解・共感し、祈りに参加したのは全世界で何万人、
何十万人といただろう。先ほど御未空慈(←巫女未空、奉納Hurry
Upだぁ(笑))を引いたら、

「祈りは神を変えず、祈る者を変える(ゼーレン・キルケゴール)」

と出てきて、思わず「シンクロじゃーん」と身を乗り出してしまった。

東京での台風が過ぎ去った頃、こんな不思議な画像が送られてきた。
今までにも「神の目」や「神の手」をUPしてきたが、これはもう見れば
見るほど不思議でたまらない。と同時に今現在、やはり「祈り」こそが、
全世界を結ぶパスワードのような気がする。

http://plaza.rakuten.co.jp/ayatherapy/diary/200709050000/

さて、あなたは何を、どう感じただろうか?
20070908
♪9/5がBirthdayだった未空弟2号が、お土産にケーキを買って来てくれた。おめでとー&さんきゅー! さぁ、私はどれを食べたでしょう?

ねびまさる

2007 年 9 月 7 日

以前、落語を見に行った時、予想以上にお客さんの入りが良く、席が
足らなくなってきた。立ち見もちらほら出てきたところ、ある噺家が
会場を見回しながら言った。

「皆様、お膝送りをお願いできますか?」

お膝送り? 何となく意味はわかるが、初めて聞いたゾ。

「えーっと、お膝送りと申しますのは、席をお詰め下さいという意味です。
寄席では大変、縁起の良い言葉なんですよ。それだけたくさんのお客
様がいらして下さる訳ですから、噺家としては大変うれしい事でござい
ますので、何とぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます」

言ってみれば、席を詰めて下さいと言うのは野暮で、お膝送りと言う
のは粋なのだ。うーん、わかるなぁ。私の憧れ、それは「粋」。

KY(←安倍さんじゃなくて、ズバリ小池百合子氏そのものだと思うの
だが(笑))といった流行語もオモロいけど、もっと粋な日本語が流行
ればイイのになぁ。

山言葉では、お花を摘む=女性が用を足すという意味だと知って、その
あまりの美しい表現に感動したが、実は古語もディープな世界なんだな、
コレが。それが「ねびまさる」

ねびまさるとは、「年を重ねるごとに、美しく品格を増す」という意味なん
だとか。ねび=年齢美、まさる=品格増なのか、それとも・・・? どなた
か教えておくんなまし。でも、ネビマサルって書くと、何だか珍獣っぽく
ないですか(笑)?

いずれにしても、山言葉や古語がMyブーム。知れば知るほど、誰かに
伝えたくなっちゃうんだよね。「ねびまさる」や「お膝送り」が寄席等に
限らず、色~んな場所で使われて、もっともっと広まればイイのになぁ。

これこそ、美しい国ニッポン・・・とくれば、♪チャチャチャでしょ(笑)
20070907
♪富山・高岡出張での朝のお散歩コースは、大仏様から神社、公園へと続く。緑が多くて、本当に気持ちイイんだよね。神社の凛とした美しさは、いつ見てもココロが洗われる。やはり神様が住んでおられる御社なのだ。

続・可愛すぎるかなちゃん

2007 年 9 月 6 日

「未空は忘れていても、かなちゃんは覚えてるよ」

確かにそうだ。正直なところ、私はすっかり約束を忘れていたのだ。
可愛いかなちゃんとの大事な約束をすっぽかす寸前だった(号泣)。

時期外れのため、なかなかイチゴは見つからず、値段も高かったが、
何とかGetしてかなちゃんの家に向かった。

「ハイ、かなちゃんにお土産だよ。何かな~?」
「うわーっ、イチゴだぁ~!」

一目散にママに見せに行ったかなちゃんの笑顔を、今でも忘れる事
ができない。良かった! ちゃんと約束を守れて、本当に良かった!
心からそう思った。

もしあの時、イチゴがどうしても見つからなければ、「かなちゃん、
ごめんね。一生懸命イチゴを探したんだけど、どこにも売ってなか
ったの。だから、イチゴの乗ってるケーキを買って来たからね」と
素直に謝らなければならないだろう。

相手が子供であれ、誰であれ、約束は約束なのだ。

もし、私が約束を守らなかったら、かなちゃんはオトナは嘘つきで、
信用できないと思ってしまうだろう。それだけは何としても避けたい。

どんな小さな約束も守る。守れるように最大限努力する。できない
約束なら、最初からしない。これは「未空は忘れていても、かなちゃん
は覚えてるよ」と諭してくれた人のおかげであり、とても感謝している。

可愛いかなちゃんは今頃、どこで何をしているだろう? 生まれて間
もない妹は元気だろうか? パパの仕事は順調だろうか? ママと
は仲がイイだろうか?etc.

真っ赤なイチゴを見る度、小さな約束を守れるオトナでありたいと思う。
20070906
♪先日のカマキリ君に続いて、今度は6Fにバッタ君が現れた。未空家昆虫館へようこそ(笑)。よく見ると、片足がないではないか(号泣)。せめて台風の近づく今夜から明日の午前中いっぱい、部屋の中に入れてあげようと窓を開けたのだが、人間の手は借りたくないらしい。おーっと、バッタ君が落ちたら大変だ。「雨風に気をつけるんだよ」と声をかけ、無事を祈る。

可愛すぎるかなちゃん

2007 年 9 月 5 日

かなり昔の話だが、知り合いの子供に、3~4歳ぐらいのかなちゃん
という女の子がいた。とにかく可愛くて、オモチャのブラシが大の
お気に。私が家に遊びに行くと、丁寧に髪をブラッシングしてくれた。

そしてイチゴが大好物で、放っておくとワンパックを一人で食べ
ちゃうらしい(笑)。私もかなちゃんと一緒で、大のイチゴ好き。

その気持ちはよーくわかる。よしっ、可愛いかなちゃんのために
「今度遊びに来る時は、イチゴを買って来るね」と約束すると、
大きな瞳を輝かせながら、「うん!」とうれしそうに頷いた。

その数ヶ月後、またかなちゃんの家に行く事になった。

「イチゴ、どこで売ってるかなぁ」
「えっ、イチゴ買ってくの?」
「だって、約束したでしょ」
「あっ・・・う、うん」
「もしかして、忘れてた?」
「・・・・・・・」
「未空は忘れていても、かなちゃんは覚えてるよ」

軽~く約束して、軽~く忘れるのは、実は私だったのだ! 何とも
情けない限り。たかがイチゴ、されどイチゴ。人としての基本のキ
を忘れた、甘甘ユルユルの自分がいた(泣)。

P.S 未空弟2号、お誕生日おめでとうございます! と同時に、
今日はマザー・テレサの帰天の日(命日)でもある。
マザーのドキュメント映画が見たいなぁ。
20070905
♪外は降ったり、晴れたりのコロコロ変わる天気だが、新宿・世界堂本店近くの飲み屋「西尾さん」では、夕方5時台ですでに満席だそうな。それも店内は、かなり暑いらしい。そりゃ、ご丁寧にどーも(笑)

山言葉

2007 年 9 月 4 日

9/4付の朝日新聞の朝刊に、以下のような投書が載っていた。

“8月初旬、軽井沢の北にある浅間隠山(標高1757m)に登った折、ツアー
登山最大手の旅行社の一行30人ほどと出会い、山頂で昼食の時間を
共にした。

30分の昼食タイムが終わった時、サブリーダーらしき女性が、「お花を摘み
たい人(山言葉で女性が用を足すこと)は、少し奥へ行くと見えないから」
とみんなに声をかけた。数人が用を足しに行ったが、使用済みの紙などに
ついては、何の指示もなかった。

中高年の間で登山ブームが起きている昨今、こうした光景が毎日、各地の
山で展開されているであろう。そして全国の山々のあちこちが、使用済み
の白い紙でお花畑のようになってしまうのではないだろうか。

私は十数年来、登山にはミニシャベルを携行し、ザックに色物のポリ袋を
取り付けている。「大」を催した時は、シャベルで穴を掘り、用足しの後
は土をかけて、枯れ枝や石を載せておく。使用した紙は袋に入れて、
下山して始末する。

登山者各自がこうしたマナーを心がけるべきだが、ツアー登山参加者は
初心者が多い。主催する旅行社は事前の注意で呼びかけるなど、マナー
を徹底させる社会的責任があると思う”

この投稿者は75歳の男性で、山登りのベテランなんだろう。富士山が
世界遺産に登録されないのは、登山者のトイレット・ペーパーが山を
覆っているからという説もあるらしい。白く見えるのは万年雪ではなく、
実はトイレット・ペーパーだったりして(笑)。笑うに笑えない話だ。

アメリカの国立公園などでは、「つけていいのは足跡だけ、とっていい
のは写真だけ」という看板があったりして、「○○禁止!」と書かれた
黄色い看板より、ずーっと人のココロを打つなぁと感心した。

だが、それより何より、山言葉というものが存在し、お花を摘む=女性が
用を足すという意味なのは、初めて知った。なんて美しい表現なんだろう。

これは日本独自のものに違いない。海外で女性登山者に対して、こんな
繊細な表現あるとは、とても思えないからだ(笑)。山言葉があるなら、
海言葉もあるんだろうか? どなたかご存知かしらん。

もし、他にも美しい、またはオモロい山言葉などがあったら、是非教えて
ほしいなぁ。そんな物知り山男さん、募集中(笑)
20070904
♪山の上ならぬ、展望台から見た関東平野は、思った以上に田んぼだらけで驚いた。豊かな日本の田園風景をいつまでも残したい。

本当の気づかい

2007 年 9 月 3 日

目の不自由な人が友人の家に遊びに行って、夜帰ることになりました。

友人から、「夜道ですから、ちょうちんをお持ちなさい」と言われたこの人は、

「目の不自由な私に、どうしてちょうちんがいりますか?
 からかっちゃいけませんよ!」

と怒りました。

するとこの友人は、

「あなたには、ちょうちんはいらないかもしれないが、あなたが
 ちょうちんを持っていないと、目の見える人にはわからず、
 ぶつかるかもしれません。

 だから、ちょうちんを持ってお帰り下さい」

と、言ったそうです。

実は、私達の日常生活でも、自分には必要なくても、自分が
それを持っていないと、他の人が困るものが、色々あります。

例えば傘。

皆で行動していて、雨に降られる。

傘を持っていない人は、自分では濡れたってかまわないと思っていても、
周りは気になって、差しそびれたり、いらぬ気遣いをさせてしまう。

例えば健康。

よく、「俺の身体だから、俺がどうしようと勝手だ」と言う人が
いますが、団体で旅行をした時などは、仲間の誰かが病気になると、
みんなの気が滅入ってしまいます。

一人の健康・不健康が、全員に影響を及ぼすのです。

団体旅行に限らず、家庭でも職場でも、一人の健康・不健康
幸福・不幸が他の人に影響します。

私達が生きている世界は、互いに影響しあって造られています。

そのように考えて、他人への気遣いをしていけば、間違いがない
ように思います。

「どうかご自愛下さい」って言いますもんね(*^_^*)

/佐野 隆一(サプリメントアドバイザー)
 「こころのさぷり。体のサプリ。」より引用
20070903
♪こっちの提灯は、今夜も大盛況(笑)

契約と約束

2007 年 9 月 2 日

先方から電話があり、頼み事をされたのだが、私は何も協力できなかった。
その際「できあがったら、未空さんにもお知らせ送るので」と言われ、後日、
知人には届いたが、私の所にはとうとうこなかった。

予感は的中! 誰も紹介しなくて良かった。紹介していたら、間違いなく
トラブっただろう。その数ヶ月後、今度は「写真できたら送るからね」と
言われたが、未だに届いていない。これも予感は的中!

というより、生涯こないだろう。軽~く約束して、軽~く忘れる。そもそも
その人に、私と約束したという概念はないと思う。たかがお知らせ、たか
が写真。だが、されどお知らせ、されど写真だ。

「それでは、担当の者から後ほどお電話致しますので」「資料をお送りし
ますので、よろしくお願いします」「他のタイプのものを調べておきます」
と言われたまま、かかってこない電話、届かない資料etc. これも推して
知るべしだ。

全てに共通しているのは、タダという事であり、こちらは金銭を払っている
訳ではないので、催促もしづらい。先方からすれば善意であり、となると
全ては、相手の「誠意」に委ねられる事となる。

誠意の有無は個人差が激しく、一概には言えないが、「時間がない」という
のが最大の理由だろう。大体は、「仕事が忙しくて」「バタバタしちゃって」
「最近、疲れてて」などといったセリフとセットで語られる事が多い。

金銭が少額、あるい全く介在しない小さな「約束」はきれいサッパリ忘れ
られ、金額が高額の大きな「契約」は、何が何でも遂行しようとうする。

それが人間なのかもしれない。と思いたくはないが、今年になって、こう
いうケースが目立つため、我が身を振り返らねばならなかった。

美老庵・師匠は「外界は己を映し出す鏡」と言う。これはとても耳の痛い
言葉で、となると誠意がない相手は、私の心の映し絵なのかと思わざる
得ない。これは大きな問題だ。

私は「契約」だけに囚われ、「約束」を忘れていないだろうか。

その時ふと、かなちゃんを思い出した・・・
20070902
♪風に揺れると可愛いんだけど、コレは何ってゆー草? 花や樹や草が大好きなのに、全然知らないんだよね(泣)

恐怖の味噌汁

2007 年 9 月 1 日

8/13付「フスマ」の続き。えっ、ソレ何のコト?という方は、
まずは8/13の未空風呂を読んでから、ココに戻ってきてほしい(笑)。

いよいよ謎の「フスマ」の正体を明かされる。とその前に、
小噺を一席。お題は「恐怖の味噌汁(Terribly Miso soup)」

俺の体は、日々確実に衰えてきていた。それというのも、毎日
食わされている、あの食べ物が原因に違いない。今日も、恐る
恐る(しかし、努めて明るく)妻に聞いた。

「晩のオカズは?」
「今日、麩の味噌汁」

お後がよろしいようで。♪テケテンテンテン~(笑)。未空母の
「昔はうさぎにフスマを食べさせてたのよ」というのは、実は
この「麩」の事だったのだ! 

広辞苑によれば、「麩(ふ)」とは、
1. 小麦の皮の屑(くず)。洗粉に用いた。ふすま。
2. 小麦粉から取り出したグルテンを主材料として製した食品。
   生麩と焼麩がある。

ちゃんと「ふすま」って載ってるよ。知らんかった~。えっ、
洗粉にも用いたの? 江戸時代は石鹸の代わりに、糠(ぬか)
や小麦の麩(ふすま)を使っていたそうだが、これは武家や
富裕な商人階級の人達だけで、庶民は大体は水で済ませる
事も少なくなかったらしい。そーいえば米ぬか石鹸って、今で
も売ってるもんね。

昔、美顔に効果のある「鶯(うぐいす)の糞」という商品を見て、
のけぞった記憶があるが、これにも歴史があり、決してスカトロ
趣味ではないらしい(笑)。雀の糞じゃダメなのかなぁ? ベラ
ンダにいっぱい来るんですけどぉぉぉ。

色々な鳥の糞を人体実験して、やっぱ鶯じゃなきゃダメってゆー
結論に至ったんだろうけど、それにしても勇気あるなぁ(笑)。

麩は古くは麦粕ともいい、正体はまぎれもなく小麦の皮。つまり、
小麦から小麦粉を取った粕で、米から出る米糠のようなもの。

英語では「Bran」という。スープか何か商品名になかったっけ? 
ちなみに、麩はイタリア語で「Crusca」といい、小麦を挽いて、
粉にした後に残る滓(かす)の事をいうそうな。イタリア料理
でも麩を使うのかなぁ。

ようやく「フスマ」の謎が解けて、ガッテン×3! それにしても
世の中、知らないコトだらけだわ、ってワタシだけ(笑)?
20070901
♪こんな人工的な場所でも、水があるとホッとする。

STRESS

2007 年 8 月 31 日

気がつけば8月も今日で最後。31日が土曜なので、今年の子供
達の夏休みは2日間、得したコトになるよね。

私の小学生時代、ドリルの宿題などは友達と分業した思い出が
ある(笑)。だが、友達は大抵似た者同士なので、得意な教科
も似ていたりする。私の場合は国語、といっても他の教科に
比べれば、まだマシといったレベルだ。

算数・理科・社会など、苦手なものは誰も手つかずのため、結局
自分でやるハメとなる。私は生まれつき未空父のDNAを強く引き
継いでいる超ブッキーなため、図画・工作といった手先を使うもの
は大の苦手だった。

そう考えるとドリルに始まり、絵日記やアサガオの観察、工作etc.
夏休みって結構、やる事てんこ盛りで、たかだか1ヶ月半弱の間に、
いらんコトさせられるわなぁ(泣)。コドモもオトナもお疲れ様。

そこに先日、こんなメルマガが届いた。

“子供とゆったりした気持で付き合うためには、
大人がストレスを溜めていてはまずいですね。

では、どうすればストレスを克服できるのでしょうか。

いい方法があります。

これは、メルマガ「心の糧」でもご紹介した方法ですが、

「ストレスで、ストレスを吹っ飛ばす!」

という方法です。

発案者は、作家で精神科医だった斉藤茂太先生(モタ先生)。

ストレスが溜まらないようにするには、
次の「STRESS」のうち、好きな事をすれば良いのだそうです。

S-SPORTS(スポーツ)

ちょっとした運動でリフレッシュできます。

T-TRAVEL(旅行)

日常から解放されて、気分も一新。

R-RECREATION(気晴らし)、またはREST(休養)

趣味、映画、読書など楽しめるものなら何でもオッケー。

E-EAT(食事)

おいしい食事は心を楽しませられます。

S-SLEEP(睡眠)

よく寝るだけで気分も爽快。

S-SMILE(笑い)

笑う門には福来る。

女性ならSHOPPING(買い物)もいいかもしれません。

これは、大人だけでなく、

もちろん子供にとっても効果的でしょう。

残り少ない夏休み、
 
「STRESS」を子供と一緒に
 
楽しめればいいですね”

/中井 俊已(作家、教育コンサルタント)
 メルマガ「教育プラスアップ1」より引用
20070831
♪モデルは中居クンというよりゴルゴ13(笑)? ふと目と目が合って、思わず買いそうになった。ネーミングの勝利で、相変わらず商売上手だわ。

ぶちキレ、マジぎれ!

2007 年 8 月 30 日

フキゲンそうな局員がATMにやって来た。

局員 「まず、“送金”を押してですね」
未空 「“送金?” “ペイジー”じゃないんですか?」
局員 「“振込み”というのは、郵便局では“送金”になりますので」
未空 「だったら、わかりました。後は自分でやります」

すると、また「現金でのお取扱いはできません」という表示がっ!

・・・ぶちキレ、マジぎれ! そこに慌てて、別の局員がやって来た。

局員 「只今、硬貨がいっぱいで使えなくなってしまっているんです」
未空 「はぁ?」
局員 「硬貨をお使いになられますよね?」
未空 「はい」
局員 「今、取り出しますので」
未空 「とゆー事は最初から、この機械は使えなかったって事ですか?」
局員 「そ、そうですね、はい。申し訳ございません」
未空 「・・・・・・・(←プルプルわなわな)」
局員 「大変申し訳ございません。本当に申し訳ございませんでした」

二度と本局には来ないと超固い決意を胸に、未空母の修理の済んだ
靴を引き取り、みゅ~がカジカジして壊したTVの新しいリモコンを取り
に電気屋へ。ハイ、終了! 1つ用事が終わる度に、私のメモに横線
が引かれる。これはプチ快感(笑)。

そこで、たまたまDoCoMoショップを見つけ、未空父の携帯をauからDoCoMo
に替えるべく、解除手続きをしようと思ったのが、更なる運のツキ!

ヒマそうな店なのに、なぜか来る客は全員DoCoMo組ばかりで、くわしく
わかる担当者は、男性スタッフただ一人。私の手続きは何度も中断され、
その上、家族割の代表者が誰だかわからないというオマケ付き(泣)。

藍ちゃん似のSoftbankのお姉さんは、DoCoMoは管轄外なので、どんな
に男性スタッフが忙しかろうと、我関せず。契約会社を移る時に必ず取得
しなければならない、何とか番号の手続きやFax確認など、全~部終了
するまでに、早くも2時間経過。そのうち、私の携帯は電池切れとなって
もーた。イマドキは904だもんねぇ。そこに900iじゃねぇ(笑)。

ねぇ、それにしても待たせすぎじゃん? 一体、世の中どーなってんの?

結局、PM8:00過ぎに帰宅。ぶちキレ、マジぎれ×10,000!
20070830
♪疲れ切った私を迎えてくれたカマキリ君。いつの間に? 6Fまでどうやって登って来たんだろうね。この後、どこへ行く?

待つ、待つ、待つ③

2007 年 8 月 29 日

やっとの思いで私の番となり、窓口に振込用紙を2枚渡した。すると、

局員 「申し訳ございませんが、こちらの用紙はお使い頂けませんので、
    新たに書き直して頂けますか?」
未空 「ハイ?」
局員 「頭が0番で始まる番号と、1番で始まる番号では用紙が異なるんですね」
未空 「・・・・・・・(←思考停止状態)」
局員 「手数料も変わってきてしまうんですが」
未空 「・・・・・・・(←疲れと怒りがピークで、言葉が出ない)」
局員 「集金専用口座と、そうではない普通の口座がありまして」
未空 「・・・・・・・」
局員 「わからないですよね。ATMでお手続きして頂きますと、
    手数料がお安くなりますが」
未空 「カードないんですけど」
局員 「ご自宅にはございますか?」
未空 「多分」
局員 「取りに帰るのは・・・ムリですよね」
未空 「ムリです(←即答)」
局員 「こちらのお振込用紙を真ん中の機械に入れて頂きますと、
    すぐにお手続きできますので」
未空 「わかりました。そうします(←無表情)」

わなわなプルプルしながら、ATMコーナーに行くと、画面に“振込み”と
いう欄が見当たらない。“ペイジー?”これかもと思って手続きをすると、
最後になって、「現金でのお取扱いはできません」と出てくるではないか。

・・・完璧にキレたっ! 仁王様のような顔で、窓口に戻り、

未空 「現金が扱えないっていう表示が出てくるんですけど」
局員 「いや、そんな事は絶対に有り得ないです!(←キッパリ)」
未空 「でも、そうやって出てますよ!(←キッパリ)」
局員 「只今、係の者を連れて参りますので」

ここで明確にしておきたいのは、局員が「そんな事は絶対に有り得ないです!」
とキッパリ言い切った事だ。絶対だなっ? この後も、災難が続いていく・・・
20070829
♪お米を手で研ぐのと、そんなに違うんだろうか。かえってコレを使う方が、研ぎにくくならないですか、って思うのは私だけ(笑)?

待つ、待つ、待つ②

2007 年 8 月 28 日

為替・保険の窓口は3つ。その内の1つは、中年の夫婦が独占し、局員
と延々話をしており、一向に終わりそうもない。切手や他の窓口はヒマ
そうで、為替・保険の所だけが激混み。それにしても、何でこんなに
混雑してるワケ? 

ふと見れば、カレンダーには◎が書かれており、混む日となっている。
まさに、今日ぢゃないかっ! 月末、それも給料日の翌日に、本局に
来てしもーた私がバカだった。後悔先に立たず。

2度と月末に本局には来ないぞと固く誓いながら、ラックにあった「ある
じゃん」をペラペラとめくってみる。私は全然興味を惹かれないのだが、
その昔、友人の旦那が貯蓄が趣味で、あるじゃんを毎月欠かさず買っ
ていると聞いて、驚いた思い出がある。そういう手堅い旦那がいると、
お金がたっくさん貯まるんだろうなぁ。それにしても、ゴルフ雑誌同様、
マネー雑誌のネタが尽きないのが不思議だ(笑)。

周りの人達のイライラも頂点に達していて、無言のまま窓口で手続き
をする人が増えてきた。明らかにみんな怒っている。だって効率悪す
ぎだもん。何が原因なのかはよくわからないが、煩雑な業務がやたら
多いように見受けられる。月末だけでも窓口を増やす事はしないのか?
民営化されても、こういう体質は変わらないんだろうね。

番号が呼ばれてもいない人がちらほら出てきて、そりゃこんな状況じゃ、
帰るわなぁ。私のあるじゃんめくりも限界に達してきた(笑)。早くも
1時間が経過している。まだ周らなきゃならない所が、たんまりある
んだけど、コレは想定外だったなぁ。

215番以降は欠番だらけで、いよいよ「219番のカードでお待ちのお客様」
と言われるやいなや、大きなため息をつきながら、窓口に向かう。

すると、更なる悲劇がっ!
20070828
♪毛先にパーマをかけたような・・・コレって何の花? 知ってるヒトがいたら、教えてね。

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ