記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

東の巣鴨、西の石切

2007 年 12 月 5 日

石切駅から神社までは下り坂になっているのだが、かなり急な所もあり、
その坂道沿いの参道には、洋服屋、和菓子屋、漢方薬屋、漬物屋、
食堂etc. レトロな雰囲気のお店が数多く並んでいる。

寝屋川の伯母は、「東の巣鴨、西の石切って呼ばれてるんだよ」と教え
てくれた。こういう隠れた名物スポットって、好きだなぁ。だって、都内に
“空庵”を実現化する時は、巣鴨のとげ抜き地蔵近辺がイイなぁって思っ
てるんだもん(笑)。まさに、ココロのお休み処って感じがしませんか?

だが一番驚いたのは、これでもかっ、これでもかっと思うぐらいの占い屋
の多さ! これこそ石切名物!  ホ~ントその店の数に圧倒されるばか
りで、マジで凄いんだよ。こんな光景は、石切でしか見られないよ、絶対!

駅から神社までは、私の感覚では2km近くあると思うのだが、両側のお
店をキョロキョロ見ながら歩いているので、あまり距離を感じさせないん
だよね。何もない参道だったら、かなり遠いと思う。

石切は参道が狭い事もあり、東京の巣鴨に比べ、下町感覚が強く、もっと
庶民的だ。話好きの伯母には、常連のお店があり、前を通ると素通りが
できない。「あら~、久しぶりじゃない」「死んでると思ったでしょ?」
「そうよ、顔見せてくれなきゃ心配するわよ」と元気な女将さんとの
会話が弾み、奥の畳の席で、名物のよもぎうどん定食を食べる。
定食に付いている煮込んだ北海道のジャガイモがおいしい。

今にも寅さんが入って来そうな、昔ながらの食堂に入ったのは久しぶりだ。
私は出張という事もあり、ヒールにスーツ姿なのだが、ここでは思いっきり
浮いていた(笑)。

伯母が楽しそうに笑っている姿が、とてもうれしい。パーキンソン病
の伯父の看病を毎日、本当にご苦労様。どうもありがとうございます。

心の中で手を合わせつつ、穏やかで温かな時間が流れていた・・・
20071205

石切劔箭神社

2007 年 12 月 4 日

近鉄奈良線に乗って、石切駅に着くと、雨が降っていたせいもあるが、
明らかに温度が違い、空気が澄んでいる。生駒山は紅葉が見頃だ。

大阪市内から見ると、生駒山はちょうど太陽が昇る東の方角にあたり、
昔から聖なる山とされてきたそうな。

駅前にはすでに大きな鳥居があり、「ようこそ石切さんへ」と書いてある。
一般には「石切神社」と略称で呼ばれているが、正式名称は「いしきり
つるぎやじんじゃ」という。

大阪の民間信仰として名高い石切神社は、できものや腫物(はれもの)
の治療の神、俗に「デンボ(腫物)の神さん」として知られている。

御祭神は「饒速日尊(にぎはやひのみこと)」と、その御子「可美真
手命(うましまでのみこと)」をお祀りしている。石切神社の楼門には、
右に剣を持った尊(みこと)、左には矢を持った尊が控えている。

この剣と矢は遥か昔、天から降りてこの地を治めた神、ニギハヤヒノ
ミコトが携えて来た神の宝といわれているそうな。神社の御神体は、
石をも切り裂き、貫くという剣(つるぎ)と箭(矢)。「いしきりつるぎや」
という神社の名前は、これに由来しているんだとか。

その御利益は、人の悩みや病気をもバッサリと切り取ってくれると
いわれ、今では健康、商売繁盛、学業成就を願う人々が訪れている。

参道は神仏の坩堝(るつぼ)で、もう何でもありのワンダーランドだ(笑)
20071204

師走の大阪出張帰り2007

2007 年 12 月 3 日

寝屋川に住むパーキンソン病の伯父に、ごぼうサラダと
蓮根のきんぴらを作ったのだが、おいしく食べてくれた
だろうか。そんな伯父を毎日、一生懸命看病してくれて
いる伯母と一緒に、前から行きたかった石切神社へ。

20:23 新大阪発 ひかり428号
23:19 東京着

お疲れ様でした・・・
20071203

師走の大阪出張行き2007

2007 年 12 月 2 日

6:00 東京発 のぞみ1号
8:25 新大阪着

そのまま、お仕事お仕事・・・

三井ガーデンホテル大阪淀屋橋泊
20071202

「戦略」という言葉の本当の意味

2007 年 12 月 1 日

戦略思考の「副産物」

若き日に、
一人のプロフェッショナルと巡り会い、
戦略思考の鍛え方について学びました。

戦略思考を鍛えたいならば、
その戦略的状況を、
瞬間的に視点を移し
反対側から見る訓練を
するとよい。

将棋盤に喩えて言えば、
その将棋盤を180度回し、
相手の立場から盤面を見る訓練を
するとよい。

この先達の教えに従い、
それからの永い年月、
戦略思考の修練をしてきました。

そして、瞬間的な視点の転換を
大切な心構えとして実践し、
道を歩んできました。

その結果、視点の転換という戦略思考の要諦は、
身体的な智恵として身につけることができましたが、
一つ、不思議なことが起こりました。

相手の立場に立って、
その戦略思考を読む。

その修練をしていると、副産物のごとく
自然に身についた力があったのです。

相手の立場に立って、
その心境を思いやる。

そして、その力を身につけたとき、
戦略思考の本当の意味が、見えてきたのです。

「戦略」と書いて、
「戦いを略(はぶく)」と読む。

/柳瀬 勲
20071201
♪浅草・酉の市に向かうおばあちゃん2人が、仲良く手をつないで歩いていた。これこそが、人と人との原点だと思う。戦略の極意が、この風景に凝縮されている。

一つ一つ

2007 年 11 月 30 日

San Diegoにいた時、通っていた語学学校UCSD Extensionで、私の
クラスでのVolunteer(←ハイ、おさらいね。慈善行為じゃないよ、
自発行為だよ(笑))精神がなかったゆえに、イタリア人ジゴロに
負けてしまった悔しい思い出。

彼の方が総合成績が良かったという衝撃の事実もさる事ながら、
何より驚いたシステムがある。それは?

アメリカでは学期末に、生徒が先生を評価するのだ!

それも自筆だと誰が書いたかわかってしまうので、一旦タイプで打ち
直したものが、先生に渡されるという。生徒が書き込んだ紙は、その
先生以外の手によって封筒に入れられ、生徒の目の前で封が貼ら
れる。厳重に管理された封筒は、そのままタイプライターの人の元へ。

その結果、生徒からの評価の良し悪しによって、先生の首が繋が
ったり、繋がらなかったり。とにかく日本の学校とは比べものになら
ないくらい、シビアな現実が待ちうけているので、どの先生も授業
に工夫を凝らし、熱心に生徒を指導する。

これこそ教育の素晴らしい「善循環」ではないだろうか?

このシステムには、心底感動してしまった。ある先生に「こんな
システムがあるアメリカは、なんて素晴らしいんだ!」と言うと、
「日本の先生は、生徒から評価されないの?」と目を丸くされ、
「だったら、私も日本に行きたいわ」と笑っていた。

先生だって、言われて耳の痛い事や正直、ムッとする事もあるだ
ろう。でも、言われて初めて気がつく事がある。

私もつい最近、あるクライアントさんから言われた事が気になって
いたのだが、今週になって私がクライアントとして同じ体験をした。

そして、ようやくその気持ちを理解する事ができたので、とても
感謝している。何も言われなければ、私は何も変えず、そのまま
突っ走っただろう。

これではいけない、と気づいて、それを腑に落とし込んだ事が大き
な学びだった。とはいえ今後、どれだけの事ができるか全くわから
ないが、今自分にできる事=空庵風に略して“イマデキ”を一つ一つ、
気づいた事を一つ一つ。
20071130
San Diego時代、一番仲の良かったフランス人の友達Nadineから、久々に手紙が届いた。彼女は南プロヴァンスに住んでいるのだが、ボーイフレンドとマラソン大会に出場して、10km完走したらしい。スポーツ&旅をこよなく愛するアクティブ・ウーマンのNadineは、超好奇心旺盛でとにかくタフ。いつもバカンスを楽しんでいる。「フランスにはいつ来るのか?」といつも書いてあるので、すっごくうれしいなぁ。メルシー・ボク~。いつか必ず会いに行くから、待っててねNadine♪

日常“珈”飯事

2007 年 11 月 29 日

「珈琲豆屋be happy」の店主さんが、新しくクラスのボランティア係
になった小学生のお嬢さんに、ボランティアの本来の意味を教える。
そのコラム「日常“珈”飯事」を、以下に引用させて頂こう。

“ボランティア(volunteer)は元々、志願兵っていう意味があるんだよ。
私は戦争に行きたいって言う人を志願兵っていうんだよ。だから、
元々ボランティアってのは、自分から何かをする事をいうんだよ。

でね、ボランティアって、お金をもらってするボランティアと、お金を
もらわないでするボランティアがあるんだよ。でも、日本では「タダ
働き」とか、サービス(奉仕)で仕事をする事をボランティアっていう
人が多いんだけど、これは間違い。ボランティアだから、タダで働か
なきゃいけないって事は、全然ないんだよ”

へぇへぇへぇ(笑)。今の日本で、ボランティアといえば、一般的に
は無給で、もしお金を要求しようもんなら、だってボランティアなん
でしょ?と言われるのがオチだろう。

有給ボランティアという概念は、ほとんどないに等しいから、ボラン
ティア=タダ働きという思い込みが蔓延している。肝心なのは、
「自分から何かをする」という事なのにね。

そして、日常“珈”飯事では、以下のように結ばれていた。

“まぁ日本では、福祉関係の事に「ボランティア」という言葉が多用
されるので、「ボランティア=良い事をする」ようなニュアンスも感じ
取られますよね。何で「自発行為」が「慈善行為」の誤用となった
のかわかりませんが、意味も知らずに多用してるって事が、結構
あるんでしょうね(笑)”

ハイ、その通り(泣)。正式にいえば、自発行為=volunteerで、
慈善行為=charityとなるが、日本ではごちゃ混ぜに使われている。

私もそんな中の一人だった、今までは! 意味を知った以上、これ
からは発言に注意しないとね。おいしい「珈琲豆屋be happy」の店
主さん、いや~、勉強になりました。この新聞を送ってくれた親切
な友人に、ココロから感謝ですぅ。非常謝謝♪

volunteerの貴重なお話、どうもありがとうございました!
20071129
何がきっかけだったかわからないが、身の回りのグッズを全く生かしていない事に気づかされた午前中(泣)。コスメや香水は海外旅行のお土産など、頂き物が多い私。クリアリングをさんざん、クライアントさんに薦めておきながら、自分ができてないってのはダメだよね。説得力なさすぎ。早速、一つ一つ綺麗に拭いて、整理を始める。口紅もたくさんあって、買わずに済んだので超ラッキー。Xmasに向かって、どんどん生かしていこう♪

ボランティア係って、何?

2007 年 11 月 28 日

先月、親切な友人が超ハロウィン好き&コーヒー中毒の私のために、
おいしい珈琲豆屋さんの期間限定「チェクチェリー・ブレンド」を送って
きてくれた。いつもどうもありがとね♪

これは店主が小学生の頃、米軍基地でのハロウィン・・・ではなく、
かぼちゃ祭りに参加した際(笑)、「trick or treat?(いたずらか、
ごちそうか?)」が、子供の耳には「チェクチェリー」と聞こえた
コトから名づけられたそうな。カワイイよね。

そういう思い出もあって、チョコレート&ベリーな味わいの「チェク
チェリー・ブレンド」が完成した。そんな店主さんが営んでいる
お店が「珈琲豆屋be happy」だ。
http://behappy-coffee.jp/

私のアタマの中には、台湾人の友人がいつも何かある度に、口ず
さんでいるというアノ名曲♪Don’t worry, Be happyが流れてくる。
いつ聴いても和むんだよね。

私は手紙と一緒に入っていた、珈琲豆屋be happyの新聞に
思わず目がいった。それは「ボランティア係って、何?」

店主のお嬢さんは小学生で、新しくクラスのボランティア係に
なったという。

そこでパパが「ボランティア係って、何すんの?」と聞くと、
「トイレや階段の掃除をする人だよ」と答えた。そこで空かさず、
「何で、それがボランティアなの?」と聞くと、意味不明な答え
が返ってきた。

そこで、パパがボランティアの意味を娘に教えるのだが、実は私
が誤った認識をしていた事に気づかされるハメに・・・トホホ(泣)
20071128
出張の際に訪れた名古屋駅前のカフェには、夜遅くて入れなかった(泣)。次回は是非! やっぱりBarより、ダンゼンCafeが好き♪ コーヒー万歳♪

Volunteer

2007 年 11 月 27 日

日本語で発音すると、ボランティア。だがSan Diegoにいた時、
ネイティブの発音では「ヴォランティーア」と聞こえた。ホーム
ステイ先で、何度もこの発音を試みたのだが、ホストマザーに
は通じなかった苦い思い出がある。

私が通っていた語学学校UCSD Extensionでは、教科書を読む際
や何か発表する時など、決まって先生が「Volunteer? Anyone?」
と言っていた。日本語に訳せば「誰か、やる人いない?」といった
ところだろうか。

私は最後の最後まで手を上げる事のない、おとなしい生徒だった。
それゆえに、学期末テストの点は良くても、私は授業中の積極性
に乏しいと判断され、校内で援交ホストをしていたというウワサ
のイタリア人ジゴロの方が総合成績が良かったのだ。

さすがにこの時は、ショックから立ち直れず(泣)。だって、
出席率でもテストの点数でも、私の方がダンゼン上だった
んだよ。にもかかわらず、このボランティア精神がなかった
ゆえに、ジゴロに負けてしまった・・・

もし日本であれば、私の方が成績優秀な生徒だったろうに(泣)。

そして、UCSD Extensionで何より驚いた事がある。それは!?
20071127
♪京都・伏見稲荷の鳥居の道は、どこまでも続いて圧巻だ! 私はずっとずっと、ある二者択一に迷っていたが、今日ようやく決着をつける事ができた。というのも、第3の道がある事を示唆され、ある方の電話番号まで教えて頂いたのだ。今、私は最大パワー周期の真っ只中であり、そんな中、お繋ぎされるのも決して偶然ではないだろう。「必ず活路は開けますから」と勇気づけ、励ましてくれたNさん。お忙しい中、本当にありがとうございました!

「ホ・オポノ・ポノ」という秘法

2007 年 11 月 26 日

2年前に、ハワイに住む一人のセラピストの話を聞いた。

その人は、触法精神障害者(訳注:刑法罰に問われたものの、
精神障害を理由に不起訴、減刑、あるいは無罪となった人のこと)
の病棟に収容されていた人達全員を、
誰一人診察する事なく癒したそうだ。

その心理学者(医師)は患者のカルテを読み、
自分がどのようにして
その人の病気を創り出したのかを理解するために、
自分の内側を見たのだそうだ。

彼が自分自身を改善するにつれて、患者も改善したという。

(中略)

彼の名はイハレアカラヒューレン博士。
私達は最初の電話で多分、1時間は話しただろう。

彼にセラピストとしての仕事の全貌を
語ってくれるようお願いした。

彼はハワイ州立病院で、4年間働いた事を話してくれた。

触法精神障害者を収容していた病棟は危険な所で、
心理学者や医師は月単位で辞めていき、
職員はよく病欠の電話をかけてきて、
辞めていく人もいたそうだ。 

人々がその病棟内を歩く時には、
患者に攻撃されないように、壁に背中をくっつけて通ったらしい。

それは生活するにも働くにも訪ねるにも
心地良い場所ではなかった。

レン博士は、一度も患者を診なかったのだそうだ。

彼は診療室を持って、
患者らのファイルに目を通す事には合意した。

それらのファイルを見ながら、彼は自分自身に働きかけた。

彼が自分自身に働きかけるにつれて、
患者に癒しが起き始めた。
 
「2、3ヶ月後には、以前は手足を縛られていた患者達が、
自由に歩く事を許可されていました」と彼は言った。

「多量の投薬が必要だった人達は、
投薬をやめつつありました。

そして、退院の見込みのなかった人達が
退院していったのです」
 
私は畏敬の念に打たれた。

「それだけではありません」彼は続けた。

「職員が仕事に来る事を楽しみ始めたのです。
常習的欠勤や退職は消え去りました。

患者は退院して行くし、
職員全員が仕事に来るようになったので、
最後には必要以上の人数の職員が残りました。

現在、その病棟は閉鎖されています」

(後略)
 
これだけでは何の事かわからないでしょうが、

レン博士は患者のファイルを見ながら一人一人に、

「I’m sorry」と「I love you」を、繰り返し言っただけで、

それだけで患者はみんな正常になったと言うのです。

そして、これが「ホ・オポノ・ポノ」という秘法だという事でした。
 
私は、これを私流に解釈しました。

そこで10人ほどの私の知人で、

少し問題点があると思える人を思い浮かべ、名前を書きました。

そして、それらの人に「ありがとう」とまず言う事にしました。

もちろんアタマの中で名前を見て、その人を思い出しながらの事です。

その後で「ごめんね」「愛してますよ」を繰り返し、それと同時、私自身に

「この人に、このような働きかけをさせてくれてありがとう」

「しかし、ごめんね」

「私は、このような私を愛してるよ」

も、繰り返しアタマの中で言うようにしたのです。

効果はあったようです。

どうやら世の中の全ての存在は一つだ

・・・onenessだというのは正しいようですし、

想念というか、繰り返し言い、思うだけで、それらも伝わるようです。

是非、皆さんも我流でいいですから、ホ・オポノ・ポノをやってみて下さい。

/柳瀬 勲
20071126
♪外苑前からのセミナーの帰り、久々に表参道まで歩く事にした。表参道は昔、働いていた事のある懐かしい場所だが、いつの間にかみずほ銀行が消えてるは、残業の際、お世話になったケンタやドトールもなく、レイジースーザンが反対側へ。ホント様変わり(◎o◎) エイベックスのビルのXmasツリーは、この時期限定の名所なんだね。全然知らなかった。すっごーく綺麗で感動したよ。様々な工夫を凝らしており、見ていて飽きない。うっとり・・・

しょうがっこうをおくる会

2007 年 11 月 25 日

日本人が国内だけではなく、世界中の様々な地域で、地道なボランティア
活動をしている。それはそれは頭が下がる思いだ。そんなボランティア
活動を見聞きする度、こういった素晴らしい日本人の方々を、メディア
などで大々的に取り上げないものなのかと思う。

そういう専門番組があったってイイじゃんね。何とか褒賞をもらうのは、
いつも決まって伝統芸能や学者、それもジジババ系ばかりのような気が
するのは私だけ? もちっと人選を何とかならんもんかねぇ、福田さん(笑)。

さてさて、また私の好きな廃物利用系=善循環のボランティアを見つ
けたので、早速紹介したいと思う。その名も「しょうがっこうをおくる会
(代表:岡村晴雄氏)」だ。

この会は「貧困を教育から救いたい」との考えから、その第一歩として、
貧困国の各国各地に、1つでも多くの小学校を作ろうという取り組みを
始めた。教育を始めるには、まず本が必要だ。そして、私達の周りには、
読書後に不要になった本がたくさんある。

だが、その本を直接、貧困国に送っても意味がないので、そこで一度、
本を引き取って、中古本市場を通して換金し、その資金をもって小学
校を作れば良い、という考えなのだそうな。

“お一人お一人の善意が、恵まれない子供達に教育を通して、貧困
から抜け出す機会を提供する事になるのです。是非、皆様の善意の
ご協力を頂きたいと思っております”と言う。

私は今まで古本屋に売っていたが、これからは「しょうがっこうを
おくる会」に送らせて頂こう。ホームページでは、NPOしょうがっ
こうをおくる会のAmazon.co.jp出品商品一覧とリンクが貼られて
おり、送った本の販売状況が確認できる。つまり、私が買う事も
できるってワケ。これはなかなか画期的だよね。

ちょうど1ヶ月後はXmas。世界中で、あなたからの1冊を待っている
子供がいる。とゆーコトは、あなたも誰かのサンタさんになれる♪

サンタさんに立候補される方も、されない方も、まずはアクセス
してみてね。

あなたの1冊の本で、貧困国に小学校をつくる壮大プロジェクト
特定非営利活動法人「しょうがっこうをおくる会」
http://www.shinki-kaitaku.com/npo/index.html
20071125
外苑前の日本青年館大ホールで行われた4時間のセミナーは、参加者がぬわ~んと1,300人という大規模なもの。隣の明治公園では、フリマが開催されていて、とっても懐かしかった。というのも昔々、ここで友人達とフリマをやり、その売上げで焼肉を食べに行くのが習わしだった。焼肉屋の帰りは、決まってファミレスで、ほとんど小銭の残金を3人で平等に分けていく姿は、まるで必殺仕事人のよう(笑)。今回のフリマは、欲しい掘り出し物だらけで大コーフン! もち素早くGetさせて頂いたわ。いや~、イイ買い物させてもらったぜ♪

神様通信

2007 年 11 月 24 日

伯母様はペルセフォネ&ハデスに、2人がかりで連れて行かれたとは、
これいかに? 実は先生もこの時点では、この神様達の詳しい素性
がわからなかったらしい。すると、

“「ハデス」はローマ名が「プルトー」、ギリシャ神話の冥界の王で、
ゼウスの長兄に当たる神様です。あの時は名前を聞いたら、そう答え
ただけだったので、後で調べてビックリです。8月に調子がおかしく
なって以来、神様オンパレードで不思議な事ばかりです(*_*)”

ハデスは冥界の王っとなw(゜o゜)w やはり担当はDeathなのか。それ
にしてもスゴイ役割分担だ(笑)。先生が8月に調子がおかしくなった
のは、その事で繋がる回路が開かれたのかもしれない。よく事故や
手術の後に、急に霊的能力が開花する人がいる。

ヒーリング・フードと呼ばれる「ピュア・シナジー」の開発者、アメリ
カ人のミッチェル・メイというヒーラーは、「自分の望んでいるものが、
自分の望んでいる形で人生にやってくるとは限らない」と言っている。
これは名言だ! きっと先生もそうなのだろう。

神様通信は、まだまだ続きそうだ。続編を期待しよう(^O^)/
20071124
♪今日は静岡での初仕事だが、東京から三島までは新幹線で、ちょうど1時間。うっかり寝ていると、通り過ぎちゃうんで、キンチョーしたなぁ。仕事の前に、白滝公園脇の小川を眺めていたら、鴨がいたので「カモン、カモン」と声をかけたら、近づいてきてくれたんだよ(笑)

ペルセフォネ&ハデス

2007 年 11 月 23 日

私が以前ずーっと、お世話になっていたヒーラーの先生に、ある大発見を
した事からMailを送った。その先生は出張の際、新幹線の中で首を寝違
えて、ずっと痛みを抱えていた。

通常、単なる寝違いならば、何ヶ月も痛みが続く訳はないのだが、実は
これには色々な意味が隠されていたのだ。そこで学んだのが、古傷を
決して、なめてかかってはいけないという事だった。

この先生にはこれからもヒーラーとして、ますます活躍して頂きたい!
そのためにも早く痛みが取れて、完治してほしいなぁと思っていたの
だが、この痛みには役割があるらしい。

“お元気ですか? 私の方はまだ完治してませんが、センサーの役割
をしてもらってます。行動が制約されてる分、自分自身に意識が向き
やすいというメリットはあります。

田舎の伯母が具合が悪いという連絡があり、その晩ヒーリングしよう
と準備を始めた途端、ペルセフォネが現れて一言「連れて行きます」
何とハデスまで登場して、2人してサッサと行ってしまいました。
その翌日訃報のTel、ビックリです”

伯母様はペルセフォネ&ハデスに、2人がかりで連れて行かれたとは、
これいかに!?
200711231
♪私は東京は下町、台東区谷中の出身だが、浅草の酉の市に来たのは初めて。都電で三ノ輪まで行ったのだが、まぁ混んでるから、小さな子供は気持ち悪くなって吐いちゃうし(泣)。それにしてもお店がいっぱいあって、このめでたい雰囲気は好きだなぁ。ニッポン人に生まれて良かったと思う。

第8回「未空手書き年賀状キャンペーン2008」

2007 年 11 月 22 日

件名「郵政省から変更したけど年賀状くれ!」というMailを下さったこの方は、
第1回からお付き合い頂いてるので、もう8年目になる。しみじみ・・・本当に
有り難いなぁ。のめしこき(←新潟弁でナマケモノ)の私がここまで続いたのも、
こういう方々がいて下さったからこそ。ココロから感謝です。うるうるうるうる。 

実は、年賀状キャンペーンに応募して下さる方は、北海道から沖縄までと
幅広く、そのほとんどの方々に、私はお会いした事がない。もちろんお話
した事もなく、Mailやお手紙でのやりとりだけが続いている。

私にとって、空庵は日本中、いや世界中を股にかけた出会い系サイトだ(笑)。

フランス映画の「舞踏会の手帖」の如く、お一人お一人訪ねてみたいと思っ
ている。が、もし、どなたかが東京に来る事があったら、是非未空とお会いし
ませんか?キャンペーンもたった今、発足しました。至ってマジで言ってます。

できるだけ日時を調整して、“空庵”の一人でも多くの方とお会いしたいと
思ってますので、思い切ってMail下さい。最初の一歩が一番、勇気がいる
はずですが、そこを何とか前に踏み出して、ねっ、ねっ(笑)。人生いつ
終わるかわからないので、会える時に会いたいですぅ。このMailにピンと
きたら、未空までMailをSendしてねって、だんだんルー語になってきた(笑)。

それでは、毎年恒例のお約束ですが、常連の方も1)~3)まで書いて送っ
てね。件名は「年賀状くれ」でO.Kだぴょん。個人情報保護法に基づき、
お送り頂きました内容等は全て、守秘義務を遵守の上、カウンセラーの
未空が全責任を持って、厳重に管理致しますので、ご安心下さいね。

 1)あなたのお名前:ハンドルネームだと届かないかんね
 2)あなたの郵便番号&ご住所:ニセの住所でも届かないかんね
 3)せっかくだから、未空に何かニ言以上くれると、うれしいですぅ
   宛て先はこちらまで→ coo-an@risoweb.com
20071122 

「忍」から「開」へ

2007 年 11 月 21 日

街はどこもXmasだらけで、イルミネーションの点灯式があっちこっちで
行われている。ケーキの予約も花盛りで、見ているだけで楽しい。って
もうこんな季節になったのか。早っ! 

昨年を漢字一文字に例えるなら、「忍」だとすると、今年はとりあえず
「開」だが、快にはほど遠い。8月以降は特に、仕事においての改善・
改良を余儀なく迫られ、悪戦苦闘はまだまだ続いている。はぁぁぁ~。

私は最後の最後まで、Trial&Error(試行錯誤)の人生なんだろうなぁ。
だが、開けてきたので、良しとしようじゃないか。うんにゃ、そーだべ
そーだべ(笑)。そこへ届いた1通のMail。件名には「郵政省から変更
したけど年賀状くれ!」とある。またもや、今年も一番乗りだぁ。

“未空さん こんにちは。もうこんな季節なんですね。書き込みはし
てないけど、空庵は私の心のオアシスです。お付き合いも相当長い
もんですよね。私の人生の節目には、必ず未空さんの存在があり
ます。そして、また今年も・・・”

どうもありがとうございます! 郵政省から変更したけど、もちろん
今年も年賀状キャンペーンやりまーす宣言発布。ひゅーひゅーぱふ
ぱふドンドンドンドン♪(←この表現も何とかならんかのぉ(笑))
20071121
♪この季節、歯ブラシも天使に変~身。何気に可愛かったりして・・・

My Boom

2007 年 11 月 20 日

11時37分という時間帯に関していえば、FTGも同じなので、まぁ良しと
するにしても、1880年代というのは、そんなに人類や動植物にとって、
素晴らしい時代だったのか? 

私は自慢じゃーないが、日本史・世界史を全く知らない。キッパリ!
ってなワケで(笑)、「世界史」の教科書を引っ張り出し、年表をチェ
ックする事にした。

この世界史は数年前、「西洋神秘思想史」という講座を通年で受け
た際、超博学なT先生から「より神秘学を理解したいなら、世界史と
倫理の教科書を読むといいですよ」と薦められ、南新宿・紀伊国屋に
買いに行ったのだ。今から考えれば、最低限それぐらい読んでから
来んさいという意味を込めて、言ったんだと思う。ポリポリ(笑)。

ちなみにダンディーなT先生は、「神秘学は日本語訳されていないも
のも多いので、原書を読んでみて下さい」と言うので、生徒一同「ムリ
でーす!」と即答すると、不思議そうな顔をして「そうですか? まぁ
私もヘブライ語の聖書を読むのを挫折しましたからね」と笑っていた。

もうレベルが違いすぎるっちゅーの(笑)。

さて、南新宿・紀伊国屋では、教科書は置いていないという事で、
暑い中、わざわざ版元まで出かけ、教科書は意外に安かった記憶
がある。いや~学生時代、歴史は超でーっきれーで、脳の海馬が
発達しないまま生まれたので、暗記はムリだったから、何~も勉強
しなかったんだよね。おかげで世界史は、人生お初。今読むとまぁ、
新鮮なコト新鮮なコト(笑)。

イマドキの教科書って、カラーのイラストが豊富できれいなんだわ。
年表には2004年、EU加盟25ヶ国に拡大や自衛隊、イラク派遣ま
で載っている。それにしても今回の件で、意外なところにまで
発展したなぁ。だから、人生はおもしろい♪

えっ、アナタも教科書を読んでみたくなったって(笑)? 
検定教科書問い合わせ先は、ココだよん。

第一教科書供給所(JR「大久保」駅・南口<新宿寄り>からすぐ)
〒169-0073
東京都新宿区百人町1-32
Tel:03-3363-2764
営業日:月~金(土・日休)
営業時間:午前9時~午後5時
20071120
♪横浜・大桟橋ホールの玄関前は、木造の坂になっていて、何か転がしたい衝動にかられるなぁ。いずれこの木も腐るだろうから、その時は張り替え作業が大変だろうね。メンテナンスにお金がかかるゼータクな場所だ。

続・地球誕生以来、初めての試み

2007 年 11 月 19 日

その方から頂いた資料によると、午前11時37分の時間帯に、地球
と宇宙との位相(タイミング)が同期するので、この同期する時間帯
までに、地球の周波数を上げて、宇宙と共鳴できる条件を整えなく
てはならない。

また、地球全域に一定強度以上の高周波数の空間を作るには、
2,000人以上の祈りの力が必要となる。今日、地球の周波数
を現在の0次元から5次元まで高めて、1880年代の周波数に
固定化するので、動植物は元気になり、懐かしい空気が
戻ってくる。

地球の周波数が変わるという、地球史上に残る千載一遇のチャンス!
一人一人の祈りが、地球の未来を創るという事を実感し、本当に
人生が変わる、とある。

私には全く感じられなかったのだが、実は本日11/19~12/7まで、
私は最大パワー周期に入り、この周波数の変化とシンクロした。
これは決して偶然ではないだろう。何だか素直にうれしかったなぁ♪

とはいえ、なぜこの時間帯がベストなのか? なぜ1880年代の
周波数に固定化するのが良いのか?etc. 私には素朴な疑問が
ふつふつと沸いてくる。

こういうツッコミって、誰もしないのかなぁ。ってなワケで・・・
20071119
♪船はそばで見ると、ホントに大きい。私にとって大型船といえば、タイタニック→沈没というイメージが強いので、意外とネガティブだったりする。数時間のクルージングなら、気持ちイイんだけどね。世界一周旅行なら、飛行機に限るわ。

地球誕生以来、初めての試み

2007 年 11 月 18 日

先日、久々にある方とお会いして、色々な話をした。この方は、ある試みを
しているのだが、その効果が写真を見て一目瞭然。それがとても興味深か
った。この正体は一体、何なのか? 

これは毎年行われていて、今年は地球誕生以来、初めての試みだという。
それが、明日に迫っているのだとか。

“この結果がどう地球に影響し、浄化となっていくのか楽しみです。昨年の
結果からも、瞑想会のその時間以降に、大気の周波数の次元が上がり、
自然気象その他、様々な現象がありました。

今年のポイントは、その上がった次元を一定に維持し続け、地球を過去
の気候に戻そうという地球誕生以来、初めての試みです。それによって、
絶滅の危機から救われる生き物や戦争、テロ、犯罪、難病、災害等が
減り、本来あるべき地球の姿を、未来の子孫に残す事が最大の目的です。

微力ながら、その瞬間にそのお役に立てる事は感謝の極みです。未空
さんもお忙しいと思いますが、仕事先からでも、明日の11時37分に
思いを向けて頂ければ幸いです。

きっと、その瞬間以降の変化を肌で感じて頂けると思います。後日、
結果が出ましたら、また報告させて頂きます。昨日来、急に寒くな
ってきました。ご自愛下さい”

これは今年の7月17日(火)20時11分に行われた「FTG(Fire the Grid:
ファイアー・ザ・グリッド)」と同じ発想だが、異なるのは「Fire the Grid」
は組織でも財団でもなく、あくまでイベントだったという点だ。

FTGのプロジェクトは、自分の意思を宇宙に宣言するための熱心な人々、
また私達の惑星にポジティブな変化を望む人々による、世界中に広がり
続けるネットワークだという。

私が知らないだけで、このようなイベントは世界中で盛んに行われて
いるのだろう。決して悪い事じゃないよね。この方の言う「地球誕生
以来、初めての試み」は、地球にどんな結果をもたらすのか? 

目に見える変化、見えない変化、どちらにも期待しよう!

「Fire the Grid」に↓ご興味のある方は、こちらまでどうぞ。
http://www.firethegrid.com

「Fire the Grid」の運動に関して、動画Mailがあるので、ご参考までにどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=XI4ge_qyb8A
20071118
♪このまま、ここでボーッとしていたい。だが、無情にも仕事の時間が迫っている。ううっ(泣)。横浜・大桟橋は初めて来たが、ホ~ント気持ちいい所だわ。次回は絶対、デートで来るぞっ!ってゆー前に、相手探せってか(笑)

100年の呪い!?

2007 年 11 月 17 日

私が楽しみにしているメルマガで、“おもしろいメールが盟友Y氏から
届きましたので、シェアさせて頂きます。まずは、怖い話。あっちの
世界が絶対関係しているよね”という。読んでビックリ! 確かにスっ
ゴい! 信じられない話だが、事実なのだ。このシンクロとは、一体?

これこそが「リンカーンとケネディー、100年の呪い!?」だ。今回は
“空庵”でシェアさせて頂こう。フッフッフッ。読んで驚くな(笑)。

・リンカーン(Lincoln)もケネディー(Kennedy)もアルファベット7文字。

・リンカーンが連邦議会入りしたのは1846年。ケネディーが連邦議会入りしたのは1946年。

・リンカーンが大統領になったのは1860年。ケネディーが大統領になったのは1960年。

・2人とも、黒人の人権のため、公民権運動に深く携わった。

・2人とも、ホワイト・ハウスに住んでいる時に子供を亡くしている。

・リンカーンの秘書の名はケネディー。ケネディーの秘書の名はリンカーン。

・リンカーンの秘書は、大統領に劇場へ行かないように警告した。
ケネディの秘書は、大統領にダラスへ行かないように警告した。

・2人の暗殺事件は、共に金曜日に起きており、
 リンカーンは暗殺される1週間前に、メリーランドのモンローにいた。
 ケネディは暗殺される1週間前に、マリリン・モンローと一緒にいた。

・2人とも、妻の目の前で後頭部を銃で撃たれて殺された。

・リンカーンが撃たれた場所は、フォード劇場。
 ケネディが撃たれた場所は、フォード社製のリンカーンの車上。

・リンカーンを暗殺したジョン・ワイルクス・ブース(John Wilkes Booth)は15文字。
 ケネディーを暗殺したリー・ハービー・オズワルド(Lee Harvey Oswald)は15文字。

・リンカーンを暗殺したブースの誕生年は1839年。
 ケネディーを暗殺したオズワルドの誕生年は1939年。

・2人の暗殺者は、共に南部出身。

・2人の暗殺者は、共に裁判前に殺されている。

・リンカーンを暗殺したブースは、劇場から逃走して、倉庫にて逮捕。
 ケネディーを暗殺したオズワルドは、倉庫から逃走して、劇場にて逮捕。

・リンカーンの後任大統領は、副大統領アンドリュー・ジョンソン。
 ケネディーの後任大統領は、副大統領リンドン・ジョンソン。

・リンカーンの後任大統領、アンドリュー・ジョンソンの誕生年は1808年。
 ケネディーの後任大統領、リンドン・ジョンソンの誕生年は1908年。

・どちらのジョンソンも、共に南部出身。

・どちらのジョンソンも、共に民主党員で上院議員。

・アンドリュー・ジョンソンは、リンカーンの死の10年後に死亡。
 リンドン・ジョンソンは、ケネディの死の10年後に死亡。

ひぇぇぇぇぇぇぇ~。マジでっか。恐ろしや~恐ろしや~(泣)
20071117
♪隣町で見つけたんだけど、テレビ東京の「アド街ック天国」で紹介されたってコトは、ジモティー特産品なワケ? し、知らなかった・・・ひぇぇぇぇぇぇぇ~。絶対欲しくないですぅぅぅぅぅ(笑)

続・Peer counselor

2007 年 11 月 16 日

ピア・カウンセラーもパラ・カウンセラーも、カウンセリング
というものをどう捉えるかは、そのカウンセラー次第であり、
クライアント同様、十人十色だ。

空庵では、私自身が太極拳を長く続けている経験から、心と身
体は決して切り離せないという信念のもと、精神面だけでなく、
クライアントの方の身体に合ったリラックス法やボディーワーク
なども積極的に取り入れ、心身両面からお役に立てるよう心
がけている。

ピア・カウンセラーの道を捜し求めていた1年だったというこの
方は、“必ず得るものがあると、私は信じています”と言う。

実際、クライアントの方から学ぶ事はたくさんあり、それに
よって多くの気づきを得る中で、人間は一人一人、みんな
違うんだという事実を、徹底的に腑に落とし込んでいく。

人間は複雑な多面体であり、本当に色々な人がいて、様々な
悩みや苦しみ、葛藤がある。自分の力ではどうにもできない
事も多々あって、落ち込んだり、悔やんだり、気が抜けたり、
情けなかったり、ムカついたり、許せなかったりetc.

未空さんに出会えて良かったと思ってくれるクライアント
もいれば、そうでない人もいる。そんなのは当たり前だし、
人の数だけ価値観がある。私は結局のところ、最後は
相性なんじゃないか?とも思っているぐらいだ。

こういった事は全て、一つ一つ現場で学んでいくしかない。
そして、自分も共に成長していく。カウンセリングに限らず、
仕事というのは、この繰り返しなんだと思う。

今、自分にできる事、略して「イマデキ」から、コツコツと。

お互い身体に気をつけて、顔晴りましょうね。

ココロのお休み処“空庵”から、あなたを応援しています!
20071116

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ