記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

ベジー・ベジー・ベジー♪

2008 年 4 月 23 日

緑黄色野菜ばかりに注目したけど、大根、白菜、キャベツ等
の淡色野菜はビタミンC、B1、B2、ミネラルの供給源として
重要であり、緑黄色野菜に比べて、栄養的にも決して劣る
事はないそうな。

淡色野菜には「簡単に食べられる」「一度に食べられる量が
多い」「クセがなく調理しやすい」という食べ物としての基本
的で、重要な要素があって、食物繊維も豊富だそうな。確か
に淡色野菜は毎日、何かしら食べてるな。

癌や心臓病、脳卒中など、成人病の原因となる「活性酸素」
を減少させる効果がある「ベータカロテン」。これを最も多く
含む野菜はな~んだ?

そう、答えは、モロヘイヤ。

カロテン含有量(マイクロg/100gあたり)
10,000以上 しその葉・モロヘイヤ
6,000~8,000 にんじん・パセリ・バジル
4,000~6,000 明日葉・春菊・唐辛子(葉)・ほうれん草・よめな
2,000~4,000 つるむらさき・小松菜・つる菜・にら・菜花・からし菜・
          クレソン・かぶの葉・大根の葉・西洋かぼちゃ

モロヘイヤは、ベータカロテンが100g中に1万マイクログラム
含まれているんだって。スゴっ! ビタミンB1は、これまで
最も多いといわれたパセリの3~4倍、ビタミンB2は、ブロッ
コリーの18倍、そしてビタミンCは、ほうれん草を上回って
いるそうな。スゴっスゴっ(笑)。

ベータカロテンは水溶性ではなく、油溶性という特徴がある
ので、油を使った料理にしないと、ベータカロテンの吸収率
が極端に悪くなるそうな。

例えば、にんじんを生で食べた場合、カロテンの吸収率は10%、
すりおろすと21%、塩ゆですると47%、油で炒めると一気に
80%の吸収率となるんだって。えっ、そうなの?

私は煮物よりマリネの方が好きなので、にんじんを生で食べ
る方が多いかも。油で炒めるのはきんぴらぐらい?

私は野菜は大好きだし、お酒が飲めない事以外、食べ物の
好き嫌いはずぇんずぇんない。だが、いっくらモロヘイヤが
カラダに良いとわかっていても、まず自分から買わないなぁ。

野菜の世界はワンダーランド♪ 世界中には、まだ食べた
事のない野菜がたくさんある。これからチャンスがあれば、
どんどん食べてみたい。

だって、空庵は“喰庵”でもあるのだから(笑)。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
5/29(木)SEIA先生がお送りする「食の安全と食べて美しく
なるマクロビオティック料理」in 渋谷に是非、お越し下さいね。

お申込みは、今すぐこちらまで→ coo-an@risoweb.com
① あなたのお名前
② フリガナ
③ 緊急連絡先
④ クレアボヤンス・リーディング&占術の希望時間帯など

ナマ未空は、あなたにお会いできる事をココロから楽しみに
しています。美しくなる実学をご一緒に楽しみましょうね♪
20080423

緑黄色野菜&野菜摂取重量クイズ答え

2008 年 4 月 22 日

さぁ、①~⑫の内、緑黄色野菜はどれでしょう? 答えはコレだ!

① ほうれん草(1束)→230g
② ピーマン(1コ)→45g
⑦ にんじん(1本)→220g
⑨ にら(1束)→130g
⑩ 水菜(1袋)→220g
⑪ かぼちゃ(種を抜いた1/8の大きさ)→215g
⑫ トマト(1コ)→200g

とゆーコトは以下、残りの5つは緑黄色野菜ではない。

③ 玉ねぎ(1コ)→350g
④ なす(1コ)→100g
⑤ じゃがいも(1コ)→180g
⑥ もやし(1袋)→200g
⑧ きゅうり(1本)→100g

色んなサラダに欠かせない緑のきゅうりや色鮮やかな茄子、レタス
とかも中を切ると白っぽいので、緑黄色野菜には入らないんだな、
コレが。外見だけじゃわかんないよね。

でも、リーフレタスやサニーレタスは緑黄色野菜なんだよね。普通
のレタスでは、100g中に600マイクログラムのベータカロテンを含ん
でないってコト? お次はグラム数の答えね。

厚生労働省は1日当たりの望ましい野菜摂取重量として、緑黄
色野菜(120)g、淡色野菜(230)gの合計(350)g以上を目標と
して設定している。この1日合計(350)g以上の野菜、つまり
1食あたり約(120)g摂れば、O.Kとなる。

ってなワケで、野菜の重量当てゲームが結構、役に立つと思った
超重量音痴の私(笑)。大まかな目安がわかって、大変勉強に
なりましたとさ。めでたしめでたし♪

ちなみに、以下が緑黄色野菜だそうな。

アサツキ(ネギ)、アシタバ、アスパラガス、インゲンマメ(サヤ
インゲン)、エンダイブ、トウミョウ、サヤエンドウ(エンドウ)、
オオサカシロナ(大阪白菜)、オカヒジキ、オクラ、カブ葉、ニホン
カボチャ、セイヨウカボチャ(カボチャ)、カラシナ、ギョウジャ
ニンニク、キョウナ、キンサイ、クレソン、ケール、コゴミ(クサ
ソテツ)、コマツナ、サントウサイ、シシトウガラシ、シソ(葉・実)、
ジュウロクササゲ、シュンギク、スグキナ、セリ、タアサイ(中国
野菜)、カイワレダイコン、葉ダイコン、ダイコン葉、ツマミナ、
タイサイ、タカナ、タラの芽(タラノキ)、チンゲンサイ、ツクシ
(スギナ)、ツルナ、ツルムラサキ、トウガラシ(葉・実)、トマト、
ミニトマト、トンブリ、ナガサキハクサイ、ナズナ、和種ナバナ、
洋種ナバナ(ナタネ)、ニラ、花ニラ、葉ニンジン、ニンジン、
キントキ、ミニキャロット、茎ニンニク、葉ネギ、コネギ、ノザワナ、
ノビル、パクチョイ、バジル、パセリ、青ピーマン、赤ピーマン、
トマピー、ヒノナ、ヒロシマナ、フダンソウ、ブロッコリー、ホウ
レンソウ、ミズカケナ、切りミツバ、根ミツバ、糸ミツバ(ミツバ)、
メキャベツ、メタデ、モロヘイア、ヨウサイ(エンサイ:空心菜)、
ヨメナ、ヨモギ、リーキ、サラダナ、リーフレタス、サニーレタス、
ロケットサラダ、ワケギ
20080422
♪じもてぃー商店街に、いきなり桃太郎が現れたかと思いきや、“演歌界の佐々木小次郎”こと、山内恵介さんだそうな。曲のタイトルもズバリ「つばめ返し」ときたもんだ(笑)。とすると、宮本武蔵は氷川きよし? どっちも切磋琢磨して、顔晴れーっ!

野菜の重量当てゲーム答え

2008 年 4 月 21 日

野菜の重量当てゲームは、いかがでしたか? 大体の目安
ですから、誤差が+-10~20gぐらいならO.K、正解とします。

① ほうれん草(1束)→230g
② ピーマン(1コ)→45g
③ 玉ねぎ(1コ)→350g
④ なす(1コ)→100g
⑤ じゃがいも(1コ)→180g
⑥ もやし(1袋)→200g
⑦ にんじん(1本)→220g
⑧ きゅうり(1本)→100g
⑨ にら(1束)→130g
⑩ 水菜(1袋)→220g
⑪ かぼちゃ(種を抜いた1/8の大きさ)→215g
⑫ トマト(1コ)→200g

あなたはどれくらい当たってましたか? 日頃、お菓子作り
や計量カップ、計り等を使いこなしてる人とかは強いかも。

もちろん大きさにもよるが、玉ねぎは1コでも重っ。ピー
マン1コは中の種を抜くので、もっと軽くなる。そんでも
って、緑黄色野菜とは、色による分類ではないって知っ
てた? 私は今まで、見た目が緑や黄色の野菜の事を、
緑黄色野菜と呼ぶものだと思ってたよ(笑)。

緑黄色野菜とは、100g中に600マイクログラムのベータ
カロテンを含む野菜を指すんだとか。中を切った時、白っ
ぽいモノは違うんだって。

厚生労働省は1日当たりの望ましい野菜摂取重量として、
緑黄色野菜(A)g、淡色野菜(B)gの合計(C)g以上を
目標として設定しているそうな。

この1日合計(C)g以上の野菜、つまり1食あたり約(D)g
摂れば良いといわれる目安のために、この野菜の重量
当てゲームが役に立つのだ。

それでは、昨日に引き続き問題! ①~⑫の中で、
緑黄色野菜はどれでしょう? んでもって(A)~(D)
の重量を当ててミソ(笑)
20080421
明日、新潟の未空父の友人から、竹の子が届くらしい。フッフッフッ。当分、竹の子ご飯じゃ~♪ 皇居東御苑には竹林が多く、筍の隣には「こごみ」が生えていた。このクルリンとした形が、何ともいえずカワイイんだけど、この「屈(こご)んだ」形状から名前が付いたんだったね。草ソテツの別称だそうな。スーパーでも売ってるけど、おひたしとかで食べるのかな。

野菜の重量当てゲーム

2008 年 4 月 20 日

空庵主催のレクチャー企画は、3/18「フィジアナミー
(観相術)講座」に続いて、5/29(木)はその第2弾と
して、「食の安全と食べて美しくなるマクロビオティ
ック料理」という食の講座を開催する。

だが、その主催者である私が、実は想像以上に野
菜の事を何~も知らず、えっ、そうだったの?という
事実に愕然とした。これを機にしっかり勉強せい!
という事だろうとポジティブに受け止め、“野菜の
重量当てゲーム”に参加した(笑)。

出題者は栄養士さん、同じチームのメンバーは全員
後期高齢者という異色の組み合わせで、平均年齢
を一人で引き下げたという点には貢献したものの、
♪若さゆえ~の答えは超ボロボロだった(笑)。

それでは、ここで問題です。以下の野菜の重量を
当てて下さい。もちろん大体の目安でO.Kですよ。

① ほうれん草(1束)
② ピーマン(1コ)
③ 玉ねぎ(1コ)
④ なす(1コ)
⑤ じゃがいも(1コ)
⑥ もやし(1袋)
⑦ にんじん(1本)
⑧ きゅうり(1本)
⑨ にら(1束)
⑩ 水菜(1袋)
⑪ かぼちゃ(種を抜いた1/8の大きさ)
⑫ トマト(1コ)

ちなみに私の答えは、ニアピン賞で30g、最大では
ぬわ~んと180gもの誤差があって、見事に全部×

さて、明日もさーらーにー問題が続きます(笑)
20080420
♪これはジャガイモではない。以前、料理好きの未空弟2号が持って来た「むかご(零余子)」という、山芋の葉の付け根にできる小指の頭ほどの球芽だ。噛んで外側の皮をプスッと破ると、中のトロッとして且つ上品な中身が出てくる。くどくはないが、コクはあるというけど、そうだったかなぁ。むかご御飯にするとおいしいそうだが、味覚のレンジが狭い私にとっては、竹の子ご飯とかの方が好きかも(笑)

良い知らせ

2008 年 4 月 19 日

アルゼンチンのあるプロゴルファーはトーナメントで優勝し、
賞金の小切手を受け取り、家に帰る準備をしていました。

彼が駐車場に向かっていると、一人の女性が話しかけて来ました。

彼女は彼の勝利を称えた後、自分の子供は重い病気にかかって
死にかけているが、お金がないために医者に見せる事も、手術を
する事もできないのだと彼に伝えたのです。

それを聞いて彼は、
「これが子供のために役に立てば良いのだけれど・・・」

そう言って、獲得したばかりの賞金の小切手を彼女に握らせました。

翌週、彼がカントリークラブで食事をしていると、テーブルに
ゴルフ協会の職員がやって来ました。

「先週、駐車場の警備員が、君がトーナメントで勝った後、
 若い女性に会っていたと言っていたが、本当ですか?」

彼はうなずきました。

「実は・・・」と職員は話を続け、
「彼女は詐欺師なんだ。病気の赤ん坊なんていないんだ。
 結婚すらしていないんだよ。君は騙されたんだ」

彼は答えました。

「すると、死にかけている赤ん坊はいないのか?」

「その通りだ」

彼は笑いながら、こう言いました。

「そうか。そいつは今週で一番の良い知らせだ!」
20080419
♪太極拳教室は毎週土曜、私が卒業した小学校で行われているのだが、体育館脇の桜は満開で、まだまだお花見が楽しめる。校庭では男の子はサッカー、女の子は一輪車で遊んでいるのだが、決して一緒に遊ぶ事はない。そういうお年頃よね。女の子達がみんな、器用に乗りこなすのは、体育の時間でやってるから? 一輪車は未体験の私なので、ちょっと乗りたい気もしてくる。

梔子その後

2008 年 4 月 18 日

4/12付「梔子飯」の作り方は、梔子(くちなし)の実を煎じて、
それに塩を加えて焚いたご飯であり、これこそが日本版サフ
ランライス(笑)。食べてみたいなぁと思ったら、My医女チャン
グムが梔子について教えてくれた。

“梔子について、「日本薬草全書」には以下のように書かれております。

果実は寒性で苦味。

薬効:消炎、排膿薬、皮膚疾患薬、精神神経薬、利胆、解熱、鎮静、止血

薬用:肝炎、黄疸、鼻血、吐血、血便、血尿、胃潰瘍の出血、不安、不眠
    外用薬として打撲、捻挫、神経痛に、山梔子と黄柏を1:3で使う

寒性ゆえに熱性疾患に使えるわけですね。東洋医学では、皮膚疾患
や出血の原因は「熱」に多いので、なるほど!という感じです。精神
神経薬や鎮静に使うのも、それらが「熱」に起因する場合なのでしょう。

食用の欄には、「香りの良い花は珍味である。わずかに甘く、咲いた
ばかりの新鮮な花弁は煮ると粘りが出て、酢と醤油で味付けして食べ
ると美味しい。花を乾燥して茶に混ぜて香りをつける」とありました。

学名が「ジャスミンに似た大きい花」だそうなので、ジャスミンと同様
に使えるって事らしい。残念ながら梔子飯の記述はありませんでした”

なるほどね。梔子の果実は寒性だから、熱性疾患に効くワケだ。
ちゃんと意味があるんだね。でも、梔子飯はマイナーなのか。

そーいえば、♪クチナシの花の~花の香りが~って歌詞がある
ぐらいだから、イイ匂いなんだろうね。酢醤油で食べるのは、
菊の花もそうだわ。美味しいとは思わないけど、これまた香り
は強い。薔薇ジャムって聞くんだけど、本物は食べた事がない。

梔子の薬用に不眠ってあるんだけど、竹橋・国立公文書館で
開催されている「病と医療」展では、病気等で眠れない患者
の治療法として、頭の脇に盥(たらい)を置いて、そこにポト
ポトと水を垂らす。それを数えながら眠るのが良いっていう
んだけど、「お水が一滴、お水が二滴・・・」とか言ってたの
かな(笑)。ってコトは「羊が一匹、羊が二匹・・・」と同じ
原理じゃん。そういう不眠治療は昔からあったんだね。

My医女チャングム、ご親切にどうもありがとうございました!
またまた勉強になりましたよ。いつも非常謝謝!
20080418
皇居東御苑に咲いていた「ギョイコウ」という緑の桜。珍しいと思ったら、ジモティーでも見つけたよ。この微妙な色具合が、♪エキゾチ~ック ジャペ~ン Goですって感じだね(笑)

未空母・四国八十八ヶ所霊場巡拝帰り③

2008 年 4 月 17 日

8:00 道後温泉発
     ↓
    52番 太山寺
     ↓
    53番 円明寺
     ↓
    今治
     ↓
    54番 延命寺
     ↓
    55番 南光坊
     ↓
    56番 泰山寺
     ↓
    57番 栄福寺
     ↓
    58番 仙遊寺
     ↓
    59番 国分寺
     ↓
17:55 松山発 JAL1472便

19:20 羽田着
20080417
♪これは「富士見櫓(やぐら)」。櫓とは、倉庫や防御の役割を持った建物で、かつて江戸城には19の櫓があった。今は伏見櫓、桜田二重櫓、富士見櫓の3つが残っている。その中で、富士見櫓は唯一の三十櫓で、1657年の明暦の大火で消失した天守閣の代用としても使われ、将軍が両国の花火や品川の海を眺めたといわれているんだとか。昔は富士山も綺麗に見えたんだろうね。

未空母・四国八十八ヶ所霊場巡拝③

2008 年 4 月 16 日

7:30 岩屋発
     ↓
    45番 岩屋寺
     ↓
    46番 浄瑠璃寺
     ↓
    47番 八坂寺
     ↓
    48番 西林寺
     ↓
    松山
     ↓
    49番 浄土寺
     ↓
    50番 繁多寺
     ↓
    51番 石手寺
     ↓
17:30 道後温泉着

道後温泉ふなや泊
20080416
♪有名な「松の大廊下」はココだったのか。赤穂浪士討ち入りに繋がった事で知られる、浅野内匠頭長矩の吉良上野介義央への刃傷事件(1701年:元禄14年)のあった所。廊下に沿った襖戸に、松と千鳥が描かれていたのが名前の由来といわれる。江戸城中で2番目に長い廊下で、畳敷きの立派なものだったんだとか。日本の歴史を感じるね。

未空母・四国八十八ヶ所霊場巡拝③

2008 年 4 月 15 日

8:00 足摺発
     ↓
    宿毛
     ↓
    39番 延光寺
     ↓
    40番 観自在寺
     ↓
    宇和島
     ↓
    41番 龍光寺
     ↓
    42番 仏木寺
     ↓
    43番 明石寺
     ↓
    番外 十夜ヶ橋
     ↓
    44番 大宝寺
     ↓
17:30 岩屋着

松山長珍屋泊
20080415
♪この「石室」は、抜け穴や金蔵などの諸説があるが、大奥納戸の脇という場所柄から、非常の際、大奥用の調度などを納めた所と考えられている。内部の広さは、20平方メートルあり、伊豆石(伊豆半島産の安山岩)で作られている。天井には長い石の板が使われているんだとか。

未空母・四国八十八ヶ所霊場巡拝行き③

2008 年 4 月 14 日

9:05 羽田発 JAL1483便

10:25 高知着
      ↓
     中村
      ↓
     四万十川遊覧船・佐田の沈下橋
      ↓
     土佐清水
      ↓
     38番 金剛福寺・足摺岬
      ↓
17:30 足摺着

足摺パシフィックホテル泊
20080414
♪天守閣跡からの風景。最初の天守閣は、1607年2代将軍秀忠の代に完成したが、その後大修築され、1638年3代将軍家光の代に、江戸幕府の権威を象徴する、国内で最も大きな天守閣が完成した。外観5層、内部6Fで、地上からの高さは58メートルあった。だが、わずか19年後の1657年、明暦の大火(振り袖火事)で、飛び火により全焼し、以後は再建されなかったんだとか。

デモ医者

2008 年 4 月 13 日

時代劇でよく聞く貨幣単位「両」は、現在のお金に換算すると、
一両10~20万円ぐらいだった。時代によっても違うらしいが、
江戸時代末期の滝沢馬琴の年収は、人気作家にもかかわ
らず40両(約400万円)で、蘭方医の杉田玄白はその10倍
以上、400~600両を軽~く稼いでいた!

何が高いって、今も昔もお薬代。江戸には想像以上に多くの
医者が開業していて、1万2~3000人ぐらいいたらしい。彼ら
の多くはお金にしか目のない「売薬師」で、患者が他の医者
に診てもらうのを邪魔する一方で、同業者と申し合わせて
悪だくみをめぐらしていたそうな。

「イマドキの医者」は怠惰や無精や不器用で役に立たない
者が「医者ニデモナラウ」と思ってなった「デモ医者」である
と国学者の平田篤胤(1776~1843)が「志都能石屋講本」
という書物に残している。

当時は医師の養成制度も資格認定試験もなく、成分が定か
でない秘伝薬や万能薬が売られていた。これを一粒飲めば、
万病もたちどころに治るという怪しい丸薬や、どんな人で
も毛が生える薬といった誇大広告に注意するようにという
お上からのお達しもあったぐらいだから、相当ひどかった
んだろうね。

実力がないのに羽振りが良く裕福な「福医」達を、医者の
名を借りて栄利(名誉とお金)を貪る「医賊」であると痛烈
に批判した医者もいた。医賊は盗賊よりタチが悪いかも。

医学書を読み飛ばしただけで、医術を会得しないまま、
一生を終わる医者や治療の必要もない軽症の患者だけを
引き受けて、命の危険のある患者は他に押しつける医者
など、こういった悪質な医者の例を具体的に上げながら、
全16ヶ条にわたって、後進の医者達を戒めた「医家初訓」
は現代でも十分通用すると思う。

そんな中、大阪に出張中の太極拳のS先生から“「医は
仁術か算術か」、はたまた「ヒーリングは仁術か算術か」
な~んて事をふと考えていた今日この頃でありました”
というMailが届いた。

ヒーリングを専業にやっている人なら、仁術はもちろん
だが、ある程度、算術の面も考えないと、生活できない
だろうし、本当に難しいところだよね。

現代なら、デモ医者ならぬデモヒーラーという事に
なるんだろうか? とはいえ、本物のヒーラーと
デモヒーラーとの違いは? どこで線引きをする
のか? それこそ十人十色だろう。

私も知らぬ間に“デモ”にならぬよう、日頃から
戒めねば。ご用心ご用心。
20080413
♪この「桃華(とうか)楽堂」は1966年、香淳皇后の還暦を記念して建てられた音楽堂。建物の屋根は「テッセン」の花を模し、八角の外壁は華やかな陶片とタイルで彩られている。陶片には有田焼、信楽焼などが用いられており、玄関正面の屋根の上には、鬼瓦の代わりとして金色の雛人形が飾られている。皇后のお印「桃」にちなんで命名されたんだとか。

梔子飯

2008 年 4 月 12 日

皮膚病にかかっている9歳の女の子の母親に、当時の医者
が薦めている食べ物があった。作り方は、ある実を煎じて、
それに塩を加えて焚いたご飯。それこそが日本版サフラン
ライスこと、「梔子(くちなし)飯」だ!

イマドキ梔子は、栗きんとんを染める時ぐらいしか使わないし、
まして栗きんとんは既製品を買ってくる人がほとんどだから、
まず普通の家庭にはないアイテムだろう。

ウコン並みの色が出るとは思えないので、ほんのりした黄色で、
お味もあっさり系なんだろうなぁ。でも、梔子飯って興味そそ
られるよ。こういった古書に残っているレシピを復活させたら、
絶対おもしろいと思うんだけど。お肌にも良いワケだし♪
こういう食の企画を空庵でやりたいなぁ。

江戸時代には鍼灸の他、導引(どういん)や気功など、呼吸法
や健康体操による養生法が行われていた。五禽戯(ごきんぎ)
もその一つで、虎・熊・鹿・猿・鳥のそれぞれの動作を真似
る事で気を養う健康法で、「三国志」に登場する中国古代の
名医、華陀(かだ)が考案したと伝えられているとか。

ジャッキー・チェンの映画、酔拳とかを思い出すなぁ。85歳で
大往生を遂げたある旗本は、武芸の稽古で適度の運動をし
た他、亀の真似をして、按摩の代わりとしていたんだとか。

一体、どんな体操だったんだろう? きっとゆ~っくりゆ~っ
くり動く感じなんだろうね。うーん、梔子飯と同様「亀の按摩」
って興味そそられるなぁ(笑)
20080412
竹橋・国立公文書館を出た後、熟年夫婦や家族連れ、ガイド片手のジンガイさんまで、みんな「北詰橋門(きたはねばしもん)」に行くのを見て、私も真似っ子マネマネしてみた(笑)。そっか、ココが札をもらって入るという「皇居東御苑」だったのか。ウワサには聞いていたんだが、お初の場所さ♪

「病と医療」 in 東京 竹橋・国立公文書館

2008 年 4 月 11 日

乗るはずのなかった都営新宿線内で、竹橋の国立公文
書館で行われている「病と医療」展の広告があった。

国立公文書館の前は通った事はあるが、中には入った
事がない。そして、入場無料という文字が飛び込んで
きた。コレは行くっきゃないでしょ(笑)。

人々が平和を享受していたといわれる江戸時代の日本。
しかし、医療の知識は未だ十分でなく、容赦なく襲い
かかる急性伝染病、その他の疾病によって、想像を
絶する数の人命が奪われていた。

結核、インフルエンザ、天然痘、麻疹(はしか)、赤痢、
コレラ、梅毒、脚気、中風etc. これらの病に、江戸の
医師はどのように対処し、人々は健康維持のために、
日々どんな養生法を行っていたのか? そして、明治
に入って、政府が断行した医療改革の内容とは?

病と医療から見た江戸から明治への軌跡を、国立公文
書館が所蔵する多彩な江戸時代資料と明治の公文書
で辿る、というものだ。

まず、タダにもかかわらず、立派なパンフレットをくれると
いう太っ腹に驚いた&非常謝謝! それにしても人間は、
昔から病気に悩まされ、いつの時代も戦ってきたんだな
とつくづく思う。

インドのデルタ地帯で流行していたコレラは、日本では
1822年(文政5年)に初めて流行し、西日本とりわけ
大阪で多くの死者が出たそうな。

2回目の流行は1858年で、6月に長崎で流行し始めたコレラ
の感染は、またたく間に各地に広がり、7月末には江戸に
到達。江戸だけで死者は3万人、4万人以上ともいわれた。

コレラ(cholera:虎列刺)は、日本ではコロリと死んで
しまう事から、俗にコロリ、3日コロリと呼ばれ、また激し
い嘔吐と下痢を引き起こすので、虎狼痢(ころり)とも
表記されたんだって!

あまりの死体の多さに、土葬が間に合わず、火葬もできな
いため、水葬になったらしい。そして、悲劇はまだまだ続く。

1862年は麻疹の大流行に続いて、コレラが蔓延し、多くの
人命が失われた。まさに、この世の地獄絵図だ。日本の
今の時代に生まれた事に、ココロから感謝した私。

そして、日本版サフランライスを発見(笑)!?
20080411

毒出しビジネスの実態

2008 年 4 月 10 日

ここ数年、もてはやされているのが「毒出し(デトックス)」
なる言葉です。

「体のなかに、こんなに毒が溜まってたんだ!!」
 
と、食いつく女性も多く、いい加減なビジネスも多数あります。

例えば、足を浸けると「毒が出て」水が、にごり始めるフットバス。
 
これは、電気分解によって、水がにごるしくみになっています。

また、寝る前に足の裏に貼ると、「毒が出て」翌朝べったり汚れる
シート。
 
こちらは、シートの中のパウダーが汗を吸って、汚れて見えるだけ
なのです。

そういえば、ちょっと前に
 
「あなたの足の裏が汚い!! これはいけません!!」
 
などと、インチキ診断して、多額の金を巻き上げて捕まったヤカラも、
いましたっけ(>_<)

では、どうすればいいのか?
 
有害金属は、汗とともに排泄されますので、サウナ浴など、
じわじわと、汗をかくのが有効です。
 
また、基本は
 
「毒を出すより、入れないこと」

が、重要です。
 
マグロやメカジキなどの、大型の魚は、水銀が蓄積されやすいので
ヒラメやサーモン、サケ、タラなどの数値が低い魚に変える。
 
そして、タマネギ、ニラ、ネギ、ニンニクなど、においのきつい
野菜に多く含まれる硫黄には、重金属を無害化する働きがあると
言われています。

/佐野 隆一(サプリメントアドバイザー)
 メルマガ「こころのさぷり。体のサプリ。」より引用
20080410
未空足、初公開(笑)! これはデトックスじゃなくて、足を温める系だから大丈夫? まさに頭寒足熱で、冷え性の人にはオススメだよね。体験モノ大好き♪ T学院では卒業試験を受ける際、附属の治療院で、インターン実習を受ける事が必須だった。実際に、患者さんにマッサージをするのはプロの先生達だが、それ以外の雑用等はインターン生が受け持つ。洗濯やアイロンかけ等、色々な仕事があり、足湯を替える作業は、とにかく重くて大変だったのを覚えている(泣)。この機械だと靴下とかを脱がなくてもいいし、何よりお湯を使わないところがGoodだわ♪

さかなクン

2008 年 4 月 9 日

水産庁では、スズキの代わりのナイルパーチやアナゴの代わり
のアンギーラの事を「代理魚」、もしくは「開発魚」と呼んでいる。

海の資源が年々乏しくなっている現在、代理魚自体が悪い訳で
は決してない。だが問題は、その表示方法だろう。今はJAS法
で定められているので、「スズキ(ナイルパーチ)」と表示しない
といけないのだが、ナイルパーチがどんな魚かわからんもんね。

回転寿司で、そんな風に表示されてるの見た事ないでしょ?
食の講座で、いずれ代理魚やろっかな。アンギーラの写真も
見せたらリアルだもんね(笑)。

こういう話題なら、さかなクンを呼びたいなぁ。さかなクンの
密着ドキュメントをやっていたので、思わず見てしまったのだが、
稀少価値のない魚や食べられない魚が漁師さんに捨てられる
のを見ると、彼はいたたまれず引き取って、自宅の水槽で飼っ
てるんだよね。

魚に名前をつけて可愛がってる姿を見て、さかなクンはもの
すご~く深い愛に満ちたスピリチュアルな人だなぁと思った。

さかなクンは小さい頃、水木しげるの大ファンで、もし魚と
出会ってなかったら、妖怪くんになっていたかもと言って
いたが、わかる気するなぁ。出た、妖怪さかなクン(笑)。

お母さんが偉い人で、魚好きの彼のために月に2度は水族館に
連れてってくれ、週に2度は魚屋さんに一緒に行って、切り身
ではなく、一匹ものを買ってくれてたんだって。天才の影に
孟母あり。さすがは、さかなクンのお母さん!

魚のイラストは独学なんだけど、本当に素晴らしくて、その
精密度は世界一かも。だってエラの細~い骨や胴体の穴まで、
全部きちんと数えて、そのままイラストに描いてるんだから。

とにかく真面目で、どんな魚とも真摯に向き合っている姿に
はココロを打たれたよ。ちなみに、あのフグ帽子はカラダの
一部で、彼の年齢は「成魚」なんだってね(笑)。ホ~ント、
マジでいいキャラだわ。顔晴れ、さかなクン♪
20080409
♪渥美清のそっくりさん、原一平さんもさかなクンに負けず劣らず、いいキャラしてると思うので、ショーを一度見てみたい気もする(笑)。福島・三春「みちのく霊泉やわらぎの湯」の恒例行事で、毎年夏に行われ、地元の人達もみんな楽しみにしているそうな。コレを見ないと、三春の夏が終わらないんだとか。こういう村祭りは、地域の活性化に貢献してるよね。きっと観音様も喜んでおられるに違いない。

「マクロビオティック講座」のチラシが、ついに完成!

2008 年 4 月 8 日

ご好評を頂きました3/18「観相術講座」に続き、今回はお料理
にスポットを当て、ココロのお休み処“空庵”が、今すぐ役立つ
お話をご紹介する第2弾です。「美の実学」タップリ講座です
ので、是非お友達を誘っていらして下さいね。

マクロビオティックは桜沢如一氏が提唱し、世界に普及した
食事法です。ハリウッドのセレブが実践して有名になり、
日本には逆輸入の形で入ってきました。

マクロビオティックの基本はシンプルです。玄米菜食を中心に、
その土地で採れたものを、その旬に食べるだけです。

日本の食卓には、世界中の色々な食材が並んでいます。
何でも食べられる環境が、かえって障害を生んでいます。

マクロビオティックの基本的な考え方と、デトックスや美肌
を作る食材などについて、SEIA先生がお話してくれます。
マクロビオティックの世界をちょっとのぞいてみませんか?

「食の安全と食べて美しくなるマクロビオティック料理」

●日時:2008年5月29日(木)19:30~21:00(開場19:00)

●場所:渋谷会場(JR渋谷駅 ハチ公口より徒歩7分)
     <前回と同じ教室になります。会場についてはお問い合わせ、
       お申し込み頂いた方に、Mailにてお知らせします>

●講師:SEIA先生(リマクッキングスクール卒業)

●参加費:2,000円(お一人様) 

※当日レクチャー前の17:30~19:00は、クレアボヤンス・
  リーディング&占術(15分 3,000円)のご予約も承って
  おります。ご希望の方はMailでお申込みをお願いします。

① あなたのお名前
② フリガナ
③ 緊急連絡先
④ クレアボヤンス・リーディング&占術の希望時間帯など

●お申込方法:Mailで coo-an@risoweb.com までお願いします。

§~Ψ~†~Ω未 空 か ら ご 挨 拶 & メ ッ セ ー ジΩ~†~Ψ~§

人を良くすると書く「食」ですが、今、食べ物が危なくなっていま
すよね。そして、食の情報も様々に乱れ飛んで、何が正しいのか?
本当はどうなのか? 毎日食べているのに、知らない事だらけ
です。まさに食はいつの時代においても、「実学の中の実学」で
あり、私もSEIA先生のお話が、今からと~っても楽しみです。

会場は前回と同じく、渋谷駅から割りと近くで、と~ってもわかり
やすい場所にあります。ちなみに、前回迷ったという人は皆無で
した。ホッ。お友達をお誘いの上、渋谷会場にいらして下さいね。

生ミクは、あなたにお会いできるのをココロから楽しみにして
います。たっくさんのお申込みをお待ちしていますので、よろ
しくお願いしますね♪
20080408

アンギーラ

2008 年 4 月 7 日

私はうな重は大好きだが、お寿司屋さんに行って、アナゴ
を食べる事はほとんどない。アナゴが嫌いというワケでは
なく、他に好きなネタがたっくさんあるので、板前さんに
「今日はおいしいのが入ってるから、食べてみて」と言わ
れれば、食べるといった程度。そのため、アナゴがお寿司
屋さんから消えても、全く困らない私。

そこにお寿司屋さんに行ったら、絶対アナゴを食べると
いう友人が現れ、実はイマドキのアナゴは、ほとんどが
海蛇なんだよ~んというMailを送ったら、

“アナゴが海蛇っていうのは、獲れなくなってるからで
すか? それとも安くするため? 回転寿司とかは海蛇
なのかしら?”という質問が返ってきた。

答えとしては、アナゴは獲れなくなっているし、安く日本人
に供給するためなので、Both!だ。アナゴも海蛇もウナ
ギ科の仲間なのだが、「ダーウィンの悪夢」というドキュメ
ンタリー映画を見ると、とても勉強になるし、元気の源で
ある回転寿司好きの私としては、考えさせられる事しきり。

安い回転寿司のアナゴなら、ほぼ100%南米で獲れる「アン
ギーラ」というデカい海蛇だと思って間違いない。地元の人
は気味悪がって食べない魚で、今までは捨てていたそうな。

確かにその姿を見ると、食べる気なくすわなぁ。アナゴ
好きの彼女にも、アンギーラを見せてあげたいわ(笑)
20080407
♪この食材の中に「アンギーラ」はないけど、マグロも実はマンボウってゆー場合もあるんだよね。福島・三春「みちのく霊泉やわらぎの湯」での夕食は、ついついおいしくて食べすぎちゃうんだな、コレが。食後のコーヒーも含めて、もちろん完食さ! ココに来ると、絶対太って帰るハメになるのよねぇ。

主旨

2008 年 4 月 6 日

第2回空庵企画レクチャーは、5/29(木)「食の安全と食べて
美しくなるマクロビオティック料理」に決定した。空庵が主催
する講座で、最も力を入れたいのは、やはりココロとカラダ
に関係する事であり、これは私のライフワークでもある。

それと「本当のところはどうなっているのか?」という真実だ。
例えば古紙や割箸、ペットボトルetc. リサイクルや添加物など、
真実がなかなか伝わってこない問題を取り上げたいと思っている。

例えばカップ麺や炭酸飲料、ハンバーガー等は、カラダに悪い
という自覚があるが、レモン何個分のビタミンCといった宣伝
文句で売られているサプリメントや野菜ジュースなど、カラダ
に良いと思っているものが、実はそうではなくて、真実はこう
いうものなんだよといった事も考えてみたい。

世界的にも有名な某環境団体を100%支持してるワケではないが、
前に遺伝子組換えのレクチャー&食の映画を見て、考えさせら
れた事も多かった。と同時に、自分の無知を思い知らされた(泣)。

日本の食品表示はおかしい事だらけで、知れば知るほど、この
団体の主張もわかるなぁと思う。厳しいEU基準ではじかれた
作物が輸入され、日本がその受け皿になっている事や、日本で
「遺伝子組換えではありません」という加工品が、EUのスーパー
マーケットでは、そうならない現実。

日本の政府はどっちを向いているのか? なぜ、こんな事に
なってしまうのか? 何をどこを変えていけばいいのか?

とはいえ、某環境団体の言ってる事を鵜呑みにして、空庵主催
のレクチャーでお話してもらう気にはなれないんだな、コレが。

というのも、空庵はあくまで中立で、どこの団体とも接すれど
属せずの立場を貫きたいと考えているからだ。そのためにも
レクチャーを通して、同じ時代を生きている空庵の皆さんと
一緒に考え、何かイマデキができたら、とてもココロ強いし、
何よりうれしいと思っている私です。

どうか末永い応援をよろしくお願いします!
20080406
♪福島・三春「みちのく霊泉やわらぎの湯」の庭。小滝の上にいらっしゃるのは、不動明王?

春分お宝マップ&新月(4/6)

2008 年 4 月 5 日

毎月好例「新月に祈ると願いが叶う」シリーズ。一部ではかーなーりー
話題になってるんですよ。この新月ワークを始め、コーチング(コンシャス・
リビング)、各種ワークショップ情報、催眠療法等各種セラピー、対人関係
(家族・友人・恋人)で悩む方、自分らしく生きるためのヒント、西洋占星術
の知恵、願いを叶える方法をお伝えするメルマガ「セラピー&ワークショップ
coba-coba」の発行元は、cclj事務局(コンシャス・リビング・ジャパン:
Center for Conscious Living Japan) 
http://www.h3.dion.ne.jp/~coach/cclj.htm

新月へのお願い事を叶えるリストの作り方や、ポイント等を懇切丁寧
に教えてくれてますよ。コレを見たのも運のツキ、縁のうち(笑)。さぁ、
あなたも新月にヒ・ミ・ツのお願いをしてみませんか?
————————————————————-
今度の新月は春分後の新月です。そう、春分お宝マップを作る
新月が回ってきました。タイミングも良く、4/6(日)12:55(東京・
昼間)牡羊座サイン17度で起きます。言霊は「二人のしかめっ面
した独身女性」。日曜の午後、少しまとまった時間を取って、
お宝マップに挑戦してみて下さい。
 
春分から始まる牡羊座のマークは、羊の角を表すと共に、種から
芽生えたばかりの新芽の二葉も表しています。占星術上でもスタ
ートの意味があります。

★春分お宝マップ★

さて、日本のお正月に「書初め」があるように、西洋占星術的に
1年がスタートする春分にも、「お宝マップ」というものがあります。
牡羊座サインは「物事のスタート」を象徴します。何かを始める。
始めたくなる衝動を抑えきれなくなるサインです。「何か」が決ま
ってなくても、直感に従って行動し始めるのが牡羊座サインです。

この「スタート」のサインで起こる新月は、「スタート」の意味が
重複している状態で、この相乗効果を使ってあなたの願望を
叶いやすくする方法が、この「春分お宝マップ」です。

【用意するもの】
・ポスターボード(B2サイズ<約52cm×72cm>くらいの大きい物。
 またはその半分のB3サイズ)
・はさみ、カッターなど
・スティックのり
・あなたの将来で、経験したい事を表す写真が載っている雑誌
 (何冊でも!)、パンフレット、写真、本(カラーコピーして
 使えば、本はムダになりません)などなど

【春分お宝マップの作り方】
大きなボードの上に、将来の夢や希望をコラージュしていくものです。
どんな形であれ、あなたの望みをマップ上に表現して下さい。

手順は、
1. 新月を過ぎてから、用意した雑誌やカタログから自分の夢や
  希望、将来の人生 のイメージに合うイラストや写真、見出し
  の言葉などを切り抜く
2. 切り抜いた紙をポスターボードに、自由にレイアウトする。
  配置するだけで、まだ貼らない事!
3. あなたが望む人生の青写真が、そこに表現されているか
  チェックします
4. 満足したらスティックのりなどで、ポスターボードに貼り付け
  ていきます
5. 完成したボードは、潜在意識を刺激しやすいよう「目に付く所」
  に貼って下さい

写真に撮って手帳にはさむ、PCの壁紙や携帯電話の待ち受け
画面にするのも「目に付きやすい」アイデアです。

イメージを使って表現する事は、言葉より潜在意識に効果が
あるそうです。牡羊座の新月の時は、いつもと趣向を変えて
「文字」ではなく、「ビジュアル」を使って「視覚イメージ効果」
のパワーを使います。

来年の春分お宝マップに備えて気に入った写真の載っている
雑誌や本、パンフレットをストックしておくのもいいですね。
カラーコピーを取ったり、デジカメに撮っておいたり。但し、どれ
を使うかは、新月になった後で決める事を守って下さいね。

★新月ワーク★

さて、今回の新月は9ハウスに位置し、蟹座サインにある火星
と山羊座サインにある木星から、対立的なエネルギーを送ら
れています。火星のエネルギーが過剰になり、横暴になったり
無分別になる傾向があります。また、木星の影響もネガティブ
な面が強調され、自分に甘く楽観的過ぎてしまいがちです。
少し後ろを振り返って見る事も必要でしょう。

失敗は失敗として受け止め、同じ石に二度と躓かないように
すれば消化できます。クヨクヨしている場合ではないですね。

言霊の「二人のしかめっ面した独身女性」は受容性の極みを
表しています。内省的な能力が増す度数です。表面的には
不活発でも、浄化能力が宿っているようです。

また、高等学問や哲学、本質を理解する事を表す9ハウスで
起きているので、規制や枠にとらわれないで純粋な気持ち
を言葉にしてみるのもいいでしょう。

★牡羊座サインで叶いやすい願い事

春分点から始まる牡羊座サインのテーマは「始まり」です。
牡羊座サインは、「新鮮」「純粋」「本能」「直観」「競争」
「勇気」「生命力」「挑戦」「自己存在」に関わりがあります。

以下に、牡羊座サインの得意分野をリストアップします。
キーワードは「新たな始まり」「自分を見つめる」「純粋さ・
本物」「自己発見」「独立」「勇気」「悪癖を絶つ」です。

1. 何かを始めるエネルギーを刺激する願い事
2. 健全な自己を育む願い事
3. 自分らしくあるための願い事
4. 自己発見を促す願い事
5. 自立を強める願い事
6. 勇気を奮い立たせる願い事
7. 自己耽溺に陥らないための願い事
8. 牡羊座が司る身体的部分の健康を促進する願い事
   にきび/目/頭・顔・頭皮・脳/頭痛/めまい/のぼせ
   ※牡羊座生まれの人がこのような部位に疾患や弱点があるという意味で
     はありません。 牡羊座サインが象徴する身体の部分という意味です。
9. 自立心を育てるための願い事
10. 自分発見の過程を早める願い事
11. 優柔不断を克服する願い事
12. 嫌味にならない主張ができるようになる願い事
13. 他者の感情の渦に巻き込まれずに、心の平静を保つ願い事
14. 健全な自己愛(自己尊重)を促す願い事

もちろん、これ以外のテーマでも新月はちゃんと受け入れてくれます。
今一番、叶えたい願いを新月に祈るようにして下さい。

★新月ワーク

【手順】
1. 新月になってから願い事のリストを作る
2. リストを作ったら日付を書き、保存しておこう

【ポイント】
1. 必ず手書きでリストを作る
2. 願いは1回につき10件まで。1件だけは避け、2件以上の願いを作ろう
3. 「お祈り」に近い感じのお願いをする
4. あくまでも主体は、自分自身でお願いをする
5. お願いの受付時間は「48時間」有効。「8時間以内」なら効果抜群!

★有効時間

【新月から48時間以内】
4月8日(火)12:55まで

【オススメの時間帯】
4月7日(月)10:19(*この時間は月が牡羊座サインに滞在している期間)

【効果的な時間帯】
8時間以内、4月6日(日)20:55

【ボイドタイム】
4月7日(月)0:01~10:20

今回は、牡羊座サインに月が滞在する時間(=オススメタイム)は
22時間ほどです。4月7日に日付が変わった時から、ボイドタイム
になります。ボイドタイムを気にする方は、ボイドの前に書き終え
ましょう。

いかがでしょうか。何かインスピレーションは湧いてきましたか?
次回は、牡牛座サインで起きる新月に叶いやすい願いのテーマ
についてお話します。次の新月は、5月5日(日)21:18(東京)
牡牛座サイン16度で起きます。言霊は「神秘を暴露するため
に空しい努力をする年を取った男」です。お楽しみに♪
20080405
♪福島・三春「みちのく霊泉やわらぎの湯」には、今回も癌患者さんがたくさん来ていた。岩盤浴の室内や掘削している時に出てきた石に刻まれた観音様、そして前回行けなかった岩盤浴裏手にある大きな観音様、今回は3つの観音様にお参りする事ができた。ここでは癌患者さんを始め、アトピー性皮膚炎、その他の病気の方々に多くの奇跡が起きている。空庵の皆さんの中にも、現在入院中の方やご病気で苦しんでいる人達がいらっしゃるので、やわらぎ観音様に心身の健康と幸せを祈った。必ず護って下さるので大丈夫。安心して治療に専念して下さいね。

ノールーズ

2008 年 4 月 4 日

東京では早くも葉桜が見られるようになったが、私が大好きな
アラビアンナイトの世界、ペルシア文化圏でも3月下旬頃、
日本のお花見とよく似た、お弁当を持って、一家総出で公園
や野原にピクニックに出かける、民族的な行事があるんだとか。

それが「ノールーズ」で、ペルシャ語では「ノー」は新しい、
ルーズが「日」という意味にあたる。つまり、日本の元旦の
ようなオメデタイ日なんだね。

イランではイラン暦、イスラム暦、西暦と3つの暦が使われて
いるそうだが、その中のイラン暦の最初の日が、ノールーズ
になってるんだって。

このイラン暦とは、イスラム教の予言者ムハンマドが、メッカ
からメディナへ遷った時を元年とする太陽暦の事。ノールーズ
の始まる時間は、地球が太陽を回転する時間を秒単位まで
厳密に計算して出されるそうで、毎年その時間が違うため、
朝だったり真夜中だったりするらしい。

日本の元旦のように、毎年AM12:00と同時に「明けおめ~
ことよろ~」にはならないんだね(笑)。とはいえ、日本と
同じくお正月用の飾り物(ハフトスィーン)やお年玉(エイ
ディー)まであるそうな。そりゃ、子供達は大騒ぎさ。

フリー百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」によれば、
ノールーズの習慣は、私が興味をそそられてたまんない(笑)
ゾロアスター教の新年の祝祭に由来するといわれ、古代
のサーサーン朝時代に、既に大々的に祝われていた。

サーサーン朝時代には、春分に祝われるノールーズと秋分
に祝われるミフラガーンのそれぞれあったが、ミフラガーンは
ミフル神を祝う祭日で、新年はこのノールーズかミフラガー
ンの日に定められていた。

イランでは国家祭日とされ、年末の水曜日(チャハールシャンベ)
には、自宅で火を焚いてその上を飛び越え、健康を祈願する
「チャハールシャンベ・スーリー」という儀式や「スィーズデ・
ベデル」と呼ばれる新年の13日目に、集落の郊外にある
山野に出かけて行われる終日の祝宴など、ノールーズ前後
の年末年始には、イスラム教以前の習慣に由来すると見ら
れる、春の訪れを祝う儀礼が行われるんだとか。

うーん、ますます興味が尽きないペルシャ系。乗ってみたい
な魔法の絨毯。ってなワケで、ジニーよ、出て来~い(笑)
20080404
♪それでは、超久々のお初「お札焼かま一億円」を未空からココロを込めて、空庵の皆さんへ。郡山駅の売店で見つけたお年玉をどうぞ。だって一億円だよ、一億円! 超太っ腹でしょ(笑)。いや~、よっちゃんイカは進化してるよ。顔晴っとる顔晴っとる!

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ