記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

人生楽しませ組

2008 年 6 月 22 日

人はね・・・時にはシクシクと涙を流し、
時にはハハハッと笑いながら、生きているものでしょ。

シクシク4×9=36
ハハハッ8×8=64

悲しみ36%、喜び64%、それで人生100%
実はそんな比率なんだって。

大きな壁にぶち当たって、途方に暮れ号泣したって
号泣5×9=45
その悲しみは45%
半分にも満たないね!

涙の数だけ強くなれるよ。
涙の数だけ優しくなれるよ。

でもね、泣かないで歩む道もあるんだって。

人生楽しみ組って知ってる?

自分の人生をどんな時にも楽しんじゃう人達の事だよ。

色んなワクワクを自分から見つけ出すんだ。
いつもハハハッと笑ってワクワクしていたら

ハハハッ8×8=64
ワクワク8×9=72

64+72=136
あっ! 100%超えちゃったね!!

ワクワクしてたらさ
「何か楽しそうだね」って
わっとみんなが寄ってくるよ。

みんなアナタのワクワクが知りたくて
アナタの笑顔につられてニコニコ、ニヤニヤ。

ニコニコ2×5=10
ニヤニヤ2×8=16

10+16=26

ほうら、100%超えた分は
実はみんなにお裾分けできるんだ!

どんどんみんなを楽しいことに巻き込んじゃえ。

誰かを笑顔にできるって素敵なことだよね♪
人は人を笑顔にするために
生き生かされているんだ。

いつもワクワクな人生楽しみ組はね、
実は誰かを笑顔に変えちゃう
人生楽しませ組なんだよ。

さぁ、みんなも!!
人生楽しませ組にいらっしゃ~い。

/大嶋 啓介
 携帯メルマガ「てっぺん大嶋啓介の夢エール」より引用
20080622

キターーーーーーーーーっ!

2008 年 6 月 21 日

患者名:バホ未空
病状:左眼の充血、ゴロゴロとした違和感、鈍~い痛み

病名:左眼角膜炎
診断:角膜潰瘍にはなっておらず、初期で軽症
原因:連日の長時間にわたっての根詰めたPC作業

名医K先生の第一声:あーあー、またやっちゃいましたか?
それに対する返事:はい、またやらかしてしまいました・・・

処方箋:タリビッド、フルメトロン(共に1日6回点眼)
命題:インドに行くまでに完治!
20080621

遠大なる30年計画

2008 年 6 月 20 日

友人が大クリアリング中で、「アメリカ仕様の罫線幅広め
の未使用ノート&原稿用紙いる?」というMailをくれた。

私はノートは結構使う事があるので、頂けると大変うれ
しいのだが、原稿用紙ってずぇんずぇん使わないよね。

親切な友人は、ノートと一緒に手作りのどら焼きの皮(笑)
&マクロビ系クッキーを届けてくれた。いつもながら
どうもありがとうございます。おいしゅうございました♪

実は昨年、出張先の富山・高岡で、ドイツに滞在して
いた男性が担当者だった。久々にヨーロッパネタで
盛り上がって、それからというもの、超スーパー久し
ぶりにイタリア語熱が復活したのだよ。フッフッフッ。

それにしても不思議だよね。イタリア語なんて、もう
ウン十年も考えてもみなかったんだから。「やりたい時
がやれる時だよ、未空。顔晴って!」と天使が囁くと、
悪魔がすぐにやって来て、「またどーせ、すぐ飽きるん
だからさ」と高笑いする。

だが、2008年は「まずはやってみる、ポンとやってみる」
元年じゃないか。そこで色々とググったところ、英検同様、
ぬわ~んとイタリア語にも検定があるんじゃないの。

えーい、それならと度胸試しならぬ、肝試しで、5級から
受けてみようと決意・・・しちゃった。もう書きながら気絶
しそう(笑)。本屋でイタリア語検定用の問題集を探し
たら、これまた高っ。

そーいえば以前、アマゾンで「イタリア語が面白いほど
身につくカセット」を超格安でGetしたのを思い出し、
それならと「イタリア語検定問題集」で検索したら、
これまたちゃ~んと私のために、取ってあるワケよ(笑)。

さすがはアマゾン、いつでも頼りになるわ。何とかね、
3級まで辿り着きたいんだけどぉ、合格率25%という
狭き門。うーむうーむ、毎年1級ずつ受けていって、
3年計画で何とか・・・

・・・ならんかっ。

モー30年かかるっちゅーの(笑)。Ohhhhh, Manma Mia!
それじゃ、Ciao♪
20080620
♪三嶋大社の鹿も、餌くれ~じゃなくって、「Miku, Forza(顔晴れ)!」って応援してくれてるよん(笑)

今あるものを活かす~小さな町の挑戦~

2008 年 6 月 19 日

徳島県の上勝町で、2つの教育講演をしました。

上勝町は人情味あふれる活発な町でした。

実はこの町、徳島市から路線バスで1時間50分かかる山奥にありながら、
人口の2倍以上の視察者・研究者が、世界中(26ヶ国)から毎年訪れています。

わずか1日の滞在でしたが、この町の姿勢に、
個人としても学べることがいくつもありました。

そのうちの1つを今日は、ご紹介しましょう。

その1つとは、葉っぱをお金に変えるビジネスです。

といっても、皆さんに同じようなビジネスを薦めるのではありません。

要は、その姿勢から何かを学んでほしいのです。

では、なぜ、どのように葉っぱが始まったのか?

といいいますと・・・

上勝町は、平地がほとんどなく、しかも高齢化が進んでいます。

町に高校はなく、若者は都会に仕事を求めて帰って来ません。

基幹産業である農林家は、1960年代から輸入木材の増加と
ミカンの生産過剰による影響で値段が下がり、低迷。

農林家の生活は、ますます苦しくなっていました。

そういうマイナス状況の中で、何とかこの町らしい活性化ができないかと、

当時、農協職員であった横石知二さんが、1986年に「つまもの」を考案しました。

周りは山ばかりなので、きれいな葉っぱは、いくらでもあります。

野山から採って来たその葉っぱを「つまもの」として、
全国の料亭や温泉旅館へ出荷しようというのです。

初めは、町民の多くから反対があり、協力者はほとんどいませんでした。

「まさか、葉っぱなんかが売れるもんか」と・・・

実際やってみても、売れ行きは良くありません。

しかし、横石さん達は料亭やホテルに足を運んで、
そのニーズに合わせて商品の改良を重ね、
高齢者でもわかる作業手順を工夫していきます。

そして、葉っぱといえども、料理を美しく彩るものであることから、
商品名も「彩(いろどり)」と改名し、地道な営業努力を続けました。

その結果、次第に、全国各地から注文がくるようになったのです。

今や驚くことに、全国の80%の「つまもの」がこの小さな町から出荷。

1986年には年間販売額117万円でスタートした事業が、
現在は年間2億6千万円を上げ、町を救う産業となっています。

この事業の成功には、他にも次のような副産物が生まれました。

1. 高齢者に働く意欲と自信が生まれた。
  (70歳を超える高齢者も、若者に頼ることなく、
   一人一人が経営者意識と競争意識を持って取り組んでいます)
   おばあちゃんが自宅のパソコンを駆使、
   更に自発的に新たな商品を開発するなど積極的です)

2. 高齢者約1000人に笑顔が生まれ、元気になってきた。
  (2005年1月の統計では、寝たきり老人、わずか1名)

3. 町全体に活気が出てきた。
  (以下は副産物というより、同時に推進されてきたことですが・・・)

●全てのゴミは資源であるという発想から、
  全国初の「ゴミゼロ宣言」「ゼロウェイスト宣言」を実践

●住民一人ひとりが町について疑問を(1Q)を持ち、
  一休さんのように知恵を出し合いながら、町全体を
  明るい夢で彩っていく「1Q(いっきゅう)運動」の推進

●第3セクターによる地域資源を活かした産業おこし

●上勝アートプロジェクト~里山の彩生~

山の中にできたこの芸術作品は、住民の協力でできたものです。
http://www.kamikatsu.jp/satoyama/kamikatsu/top.htm

など、など・・・

そのため、人口約2000人の2倍以上の視察者が世界中から訪れる

「一人当たりの視察者が世界で一番多い町」となっているのです。

今も、この上勝町は、笠松和市町長をリーダーとして
世界に元気を与える「持続可能な地域社会」を目指しています。

本当に善いものなら、持続できる!

本当に美しいものなら、持続できる!

「真・善・美」を合言葉に、上勝町の挑戦は続いています。

この町に教育講演に招かれた私はこの町を見て、
この町の人々に逆に教えていただいたような気がしています。

新しいアイディアを出し工夫を重ね、
 
努力を続けていくことで、
 
現状はさらに良くなっていくこと。

それは、町だけでなく、個人もそうなのだと思います。

現状を悲観する前に、活かせるものを探しましょう。

葉っぱでも、ゴミでも活かせるのですから、
 
私達自身を活かせないわけがありません。

★あなたが幸運になれるヒント★

今、自分が持っているものを活かそう。

70歳を超えても、何か新しいことができます。

出典:「持続可能なまちは小さく、美しい(笠松和市著:佐藤由美著)」
http://tinyurl.com/3kvg9t

この町に行って、本当に良かったです!

ちなみに、この温泉もおすすめ  http://www1.quolia.ne.jp/~moon/

/中井 俊已(作家、教育コンサルタント)
 メルマガ「心の糧・きっとよくなる!いい言葉」より引用
20080619
♪これも「つまもの」として、活かせるんだろうか(笑)? 幸せになるという四つ葉のクローバーに、水生があるなんて今まで知らなかったよ。夕方になると葉っぱを閉じて、朝になると、ちゃ~んと開くから不思議だよね。

ワクスキ♪

2008 年 6 月 18 日

もし、私の友人が作るパンやお菓子をお店に出したら、絶対
売れるだろうなぁ。ホ~ント美味しいもん。これは人を一瞬
にして喜ばせるコトのできる、スゴい才能だと思う。

彼女は私と違い、モノ作りが大好きで生活そのものを楽しめ
る人だ。都会より田舎暮らしの方が合ってるんじゃないかな
という話をしたところ、同じ事を他の人にも言われたという。

前にTVで見たのだが、田舎の過疎化が進む村で、ジモティー
の人達が自分達の畑で取れた野菜や、手作りのお菓子などを
観光客に売る販売所を作った。POSシステムを導入したので、
その日の売れ行きが自宅の端末で確認できる。

あるおばあちゃんは、手作りの昔ながらのお饅頭を出品した
ところ、おいしいと評判になり、リピーターまで出るようになった。

今までは家族や友人のためにだけ作っていたお饅頭が、ココ
では売れ筋商品となる。それも人様に喜んでもらえて、且つ
お小遣いが入ってくるのだから、まさに一石二鳥だ!

このおばあちゃんはお饅頭が足りなくなると、販売所まで慌て
て補充しに行ったり、売れ残りそうになると値段を下げたり、
それはそれは毎日忙しい。この販売所がきっかけとなって、
村全体が活性化していく様は、見ていてワクワクしたし、TV
の前の私まで勇気と元気をもらった気がした。

そんなお饅頭を売るおばあちゃんの姿が、どこか友人と重な
って、それで田舎の方が合ってるかなと思ったワケだ。この
村では、販売所に置くチラシや商品の並べ方、ネーミング等
を工夫し、それぞれが楽しく切磋琢磨しながら、家族みんな
で助け合っている。うーん、素晴らしい!

自分の得意な事を上手に活かし、楽しみながらお金を生み
出していく。これこそ、まさに「ワクワクするスキルの換金化」
だろう。略して「ワクスキ(笑)」は、私が思う善循環だ。

全国でこのシステムを導入したら、地域の活性化に繋がると
思うんだけどなぁ(*^_^*) お年寄りにだって、こんな稼ぎ方が
あるのだ。本人の自信にも繋がるだろうし、日々の生活に
張り合いが出て、未来に希望が持てるじゃないか。何より
おばあちゃん達が楽しそうな姿が、見ていて微笑ましくてね。

こっちまでうれしくなる。私の友人がこういう地域に住んだら、
ジモティーのおばあちゃん達となじむだろうなぁ(笑)。これ
からも全国のワクスキに注目していきたい。と思ったら・・・
20080618
おばあちゃんの手作りではないが、“いちご生クリーム”という文字に惹かれて、思わず買ってしまった(笑)。大通りから脇道に入り、即パクつく。この玉屋は、いちご大福が有名らしい。甘い物は一気に、エネルギーチャージって感じだよね。だから、やめられまへ~ん♪

避けた方がいい病院の見分け方

2008 年 6 月 17 日

さて、身体の調子が悪い時、悩むのが「病院選び」。

あちこち、近所の評判を聞いたり、本で調べたり。

それでもなかなか、納得のいく病院には、たどり着きません。

そこで、避けた方がいい病院の、一つの目安をお教えいたしましょう。

それは、ズバリ!! 「若い看護師の比率が高い病院」です。

看護師や、医療事務員など、職員の入れ替わりが激しいということは、
ネームバリューで人は集まるが、過酷な勤務や低賃金など、
労働環境が良くないとか、内部の人間関係が良くないなどが、考えられます。

都心には、年度末ごとに、100人規模で看護師が辞めていく病院すら存在するとか。

定着率が悪く、スタッフの平均的な経験値が低ければ、
医療の質を保証できなくなります。

同じ意味で「4~6月の入院は避けろ」という意見もあります。

新人を教育する、中堅スタッフに負担がかかり、集中力の低下から
トラブルが起きやすくなるからです。

健全な病院の中には、リスク回避から、あえて4~5月の入院を
抑制している病院もあるほどです。

/佐野 隆一(サプリメントアドバイザー)
 メルマガ「こころのさぷり。体のサプリ。」より引用
20080617
♪なぜ、そーっとのぞくの?ってなワケで、堂々とのぞいて見ました。誰が考えたか、手作り内臓で脱メタボってか(笑)。じもてぃーの健康増進センターでは日々、創意工夫が施されている。

7/21(月・海の日)未空参上 in 東京・両国

2008 年 6 月 16 日

実は7/5~12まで南インドに行く事になり、帰って来て間も
なくの東京すぴこんなので、インドパワー炸裂ってか(笑)。

正直、現在の状況でインドというのは、かーなーりー無理
があり過ぎるのだが、2年越しの乗りかけた船であり、今回
は観光旅行というより、現地で受ける儀式がメインなのだ。

この件も含め、私の中では?が100コくらいつく現実があり、
他人から見ればアホちゃうか~、ただそれだけの事なの
だが、じゃあこのまんま、インドに行かなくてもいいの?
と聞かれれば、絶対後悔する事もわかっている。

思えば今回、パスポートがとっくに切れていたので、新しく
申請したのだが、10年だと16,000円もするのね(泣)。この時、
ハガキに押された日付が、2年前の私にとって、ある重要な
日付と同じだった! 最初は全然気がつかなかったのだが、
何気にある資料を見ていたら、こ、これはっ!と目を疑った。

だって、365分の1の確率だもんね。また、インドで行くお寺
も私とは縁が深い。うーむうーむ、やっぱインドに呼ばれて
るのかなぁと思い始めたのも事実だ。

また、この旅に行く事で、想定外の誤算があり、かなり凹ん
だのだが、実はこれが後に人助けに役立った。とはいえ、
様々なシンクロや事件が重なるも、気持ちは半々。

本当にこれ以上、自ら巻き込まれていいんだろうか? 賢い
知り合いは、とっくに撤退しているようだが、残念ながら私に
はまだその勇気がない。丸ごと信じたい気持ち半分と、った
くざけんなよという怒りを通り越し、あきらめの気持ち半分。

この2つの気持ちが、常に拮抗する2年間だった。今回はさん
ざん悩んだ挙句、とにかくこの儀式だけは、最後まできっちり
やり遂げようと決めた。結果が出ても出なくても、「自己選択・
自己責任」。これが私の人生の基本のキ。

ちょうど10年ぶりのインドだが、南インドは初めてだ。運気
は午未空亡、真っ只中。やっぱ何か起きるな、この時期(笑)。

7/4は空庵の8歳のお誕生日♪ その翌日7/5に成田を
出発し、シンガポール経由でインドに入る。もう決まった
事なので、あーだこーだ言っても始まらないが、行く以上
は真剣に儀式を受けて、めいっぱい祈って来よう。

そして、私と私を取り巻く全ての人達が、心身共に健康で、
平和に満ち満ち、幸せに暮らせますように。私が神と約束
してきた人生を、正しくまっとうできるようにお導き下さい、
と重ね重ね祈って来る。ってなワケで、インド帰りのナマ
ステ未空に、たくさん会いに来ておくんなましね in 両国♪

「東京すぴこん」
日程:2008年7月21日(月・海の日)
時間:10:30~18:00
場所:国際ファッションセンター KFCホール
http://tokyo.spicon.org/index.html

★★★超おトク!東京すぴこんの招待券をプレゼント★★★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
今回も抽選で、東京すぴこんの招待券をプレゼントしちゃい
ます。そして、惜しくもハズレてしまった方には、会場にご持参
頂くと、当日券が割引きになるチラシを、もれなく全員に差し
上げますよ。お友達にもガンガン教えてあげて下さいね♪

つまり、いずれにしてもフツーに来るより安っ、となるワケです。
ご希望の方はメールで、「郵便番号・ご住所・お名前」をお知
らせ下さいね。宛て先はこちらまで→ coo-an@risoweb.com

「ココロのお休み処“空庵”未空(Miku)
クレアボヤンス・リーディング&占術 15分 3,000円」

あなたが一番、気になっている事は何ですか? 人間関係、
仕事、転職、恋愛etc. 今、抱えているお悩みや自分の課題、
心に留めてずっと気になっている事など、何でもお気軽に
ご相談下さいね。お時間内の質問は、いくつでもO.Kですよ。

今、あなたに必要なメッセージも、その都度、心をこめて
お伝えします! もちろん延長も15分単位でできますよ。
ココロをまっさらにして、未空とお話してみませんか?

ご縁のあるあなたとすぴこんでお会いできるのは、決して
偶然ではありません。この絶妙なタイミングをあなたの素晴
らしい人生に活かすためにも、ぜひ空庵にいらして下さいね。

また空庵では、「あなただけ!のパーソナルデータ&気楽
にできる開運ガイド<1冊3,500円 消費税・送料込>」を
お作りしています。

全てオーダーメイドで、お申込み頂いてから2週間以内に、
ご自宅へ郵送致します。“自分を知るガイド”としてはもち
ろん、ご家族やお友達へのプレゼントにいかがでしょうか?

空庵のブースにサンプルが置いてありますので、いつでも
見にいらして下さいね。ココロよりお待ちしています♪
20080616
♪季節外れのサンタクロース(笑)。思えば海外に行くのは、スリランカ以来だ。11月の成田はXmas一色だったっけ。事前にクレアボヤンスの先輩に見てもらった時、「ギフトがあるので、スリランカには是非、行って下さい」と言われたのだが、時間を過ぎて、開くはずのないムルガ神のお寺の門が開かれた。まさにミラクルな旅で、最大のギフトだった! この時から、インドに導かれていたんだろうか? 今こそアップルのCEOスティーブ・ジョブスの言う「Connecting dots」を信じよう。

ブルーリボン

2008 年 6 月 15 日

これはアメリカで起こった愛の奇跡の実話。

ニューヨークのある高校の先生は、卒業を迎えた生徒達のために、ある事を思いついた。

生徒たち一人一人に、それぞれが大きな意味を持つ存在である事をわからせようとした。

そこで、生徒を順番に一人ずつ教壇に立たせ、
「あなたは、先生にとってもクラスのみんなにとっても、かけがえのない人です」
と言って、『かけがえのない人』と書いたブルーリボンをプレゼントしたのだった。

その後、先生はこのブルーリボンを学校の外にも広める事にした。

人に自分の価値を認めてもらい、自分も人の価値を認める事で、
地域がどう変わるかを調べようと考えたのだ。

そして、生徒全員にブルーリボンを3本ずつ渡し、こう言った。

「学校以外で、自分が大切だと思う人の所へ行って、このリボンの意味を
説明した上で、プレゼントしましょう。1週間後にその結果を報告して下さい」

ある男子生徒は、学校の近くにある会社の主任に会いに行った。

以前、進路の相談にのってくれた事に敬意を表し、ブルーリボンを進呈した。

1本のリボンを主任のシャツの左胸にとめ、残りの2本のリボンも渡して言った。

「僕のクラスでは、卒業記念のプロジェクトとして、自分にとって大切だと思う人に
敬意を表し、このリボンを渡しています。

これは、お互いの価値を認め合う事で、地域全体がどう変わるかを見るためのものです。

あなたも、自分にとって大切だと思う人にこの事を説明し、このリボンをプレゼントして下さい。

もう1本のリボンは、次の人のためです。こうしてブルーリボンの輪を広げていきたいのです。

後で、どうなったかを教えて下さい」

主任はこのブルーリボンを渡そうと、自分の上司の所へ行った。
彼の天才的な創造力を常日頃から、深く尊敬していると告げた。

上司はすっかり驚いたようだった。
会社でも気難しい事で有名だったから、人に良く思われていたなど考えもしなかったのだ。

敬意のしるしにブルーリボンを受け取ってもらえるかと聞かれると、上司はこう答えた。

「もっ、もちろんだとも」

主任は、上司の上着の左胸にリボンをつけると、残りの1本も渡して言った。

「お願いがあります。このリボンをあなたが大切だと思う人に渡してほしいのです。
私に最初にリボンを持って来たのは高校生で、これはクラスで行なわれている
プロジェクトだそうです。

このブルーリボンの輪を広げ、周囲がどう変わるかを調べるのに協力して頂けますか?」

その夜、この上司は家に帰ると、14歳の息子を呼んで話し始めた。

「今日、信じられない事があったんだよ。オフィスにいたらね、部下の一人がやって
来て言うんだよ。パパの創造力は素晴らしいってね。そして、このブルーリボンで
敬意を表したいって言うんだよ。
考えてもみなかったな。
天才的な創造力があると思われていたなんてね。
ほら、リボンには『かけがえのない人』って書いてあるだろう?
このリボンをつけてくれた後で、もう1本くれたんだ。
パパにとって大切な人にプレゼントするようにってね。

帰りの車の中で、お前の事を思ったんだよ。
お前にこのリボンを進呈しよう」

しばらく2人はそのまま黙っていたが、
また彼はこう言った。

「忙しくて時間がない事を理由に、今までお前の事を全然かまってあげなかった。
そのくせ、成績があまり良くないとか、部屋が汚いとか言って、怒ってばかりいた
なんてね。でも、今夜のパパはいつもと少し違うんだ。

パパにとって、お前がどんなに大切な存在なのか知ってほしいんだよ。

ママと同じように、お前も、パパの一番大切な人なんだよ。

お前は本当にいい子だ。愛してるよ」

それを聞いて息子はビックリして涙ぐんでいたが、やがて身体を震わせ大声で泣き出した。

涙をいっぱいたたえた目で父親を見上げると、声も切れ切れに言った。

「パパ・・・ 僕・・・ 明日、自殺しようって考えていたんだよ。

パパは僕の事なんか愛していないって、いつも思っていたんだ・・・

でももう、自殺はやめたよ。だって、もうパパが僕を愛してるってわかったんだもの」

/大嶋 啓介
 携帯メルマガ「てっぺん大嶋啓介の夢エール」より引用
20080615

Kさん姉妹

2008 年 6 月 14 日

首痛と同時にもう一つ襲ってきたモノ、それが舌痛(←ぜっつう
ではなく、ベロイタと読んでおくんなまし(笑))。これが本当に
ナメてかかれない。前回は左端の部分だけ痛かったのだが、
私の体調が悪化する時のサインは、妖怪人間ベロ(笑)。

これが最近の特徴だ。プチっとおできのようなものがある時は、
原因がわかってまだマシだが、ある一部分だけがずっと痛いと
いうのは、何とも不気味なんだよね。私がここまでベロにナー
バスになるには、深~いワケがある。それはね・・・

かなり昔、バイト先に双子のKさんという姉妹(←叶ぢゃないよ(笑))
がいて、姉か妹か忘れたが、どっちかが同じチームだった。べらん
めー口調で、ヒトの好き嫌いも激しかったKさん姉妹だが、揃って
元は銀座のホステスさんだったらしい。

私は歳が離れていたのか、なぜか気に入られ、「銀座のお店と
いえども、毎日お客さんに営業電話をかけなきゃなんないのよ」
とか、夜の裏話を熱心に聞いていた(笑)。

そのKさん姉妹の妹が、歯医者に通っていたのだが、ずっと「ベロ
が痛い痛い」と言い続けていたらしい。だが、そんなコトは人間、
よくある事。「きっと寝不足で、ベロが荒れてんのよ。おいしい
物食べて、ぐっすり寝たら治るわよ」と気にもしなかった。

ところが、痛みがひどくなって、とうとう病院に行ったところ、
舌癌と診断され、すでに手後れだった。即、数時間もかかる大
手術をしたのだが、声が出ないという後遺症が残ってしまった。

退院後は、高価な器械を買って、リハビリを続けていると涙
ながらに語っていたKお姉さん。「妹はずっと歯医者に通って
たんだから、その時に見つけてくれりゃいいものを」と嘆いて
いたのだが、やっぱ歯医者じゃわからないよね。

真顔で「あなたもね、ベロが痛かったら、すぐに病院に行か
なきゃダメよ」とK姉さんに言われて以来、私は舌の痛みには、
モーレツにナーバスになったのだ。

あのバイト先は移転して、跡地には大きなマンションが建って
いる。姉妹仲良く一緒に暮らしていたKさん達は今頃、どこで
何をしているだろう? 妹さんの舌癌は再発していないか? 
リハビリの甲斐あって、声が出るようになっただろうか?

色々な事を思い出す。私のベロはおかげさまで、今は全く痛ん
でいないが、これからも気をつけたいと思う。Kさん姉妹、貴重
な体験&アドバイスをどうもありがとうございました。いつまでも
姉妹仲良く、お元気で・・・
20080614
♪三嶋大社の本殿は、とても穏やかなエネルギーで、どこかスコーンと抜けてる感じ。巫女さんを始め、みんなで庭や境内をお掃除していた。意外に参拝客が多いと思ったら、三島の名所なんだよね。

ヘルニア国物語

2008 年 6 月 13 日

あの~、突然ですが、風の谷のナウシカを「風の谷
のウマシカ」というヒトがいて、それならナルニア国
物語って、「ヘルニア国物語」に見えなかとですか(笑)?

「ヘルニア国物語」は、ヘルニアの痛みと戦う腰痛
持ちの王子の物語。すでに白馬にも乗れないほど、
病状は日に日に悪化し、「ううっ、限界だっ。も、もう
ダメだ」ってなワケで、ヘルニアの薬を探しに、東へ
西へさ迷う。

その間に王子は、仙腸関節症と坐骨神経痛を併発し・・・
ヘルニア王子の運命や、いかに!?・・・って、
こんな感じでどないでっか。マイケル・ムーア監督
のSICKOを超える、壮大な医療ファンタジーだと
思うんだけどなぁ(笑)。

ヘルニア国の王子(←ファンに袋叩きにされるな(笑))
だけでなく、体調が悪いと、人によって様々な症状
が出る。私の場合、以前はコンタクトの装着時間が
長かったため、角膜潰瘍や充血など、眼に症状が
表れたが、最近は違ってきている事に気がついた。

実は先日、凄まじい首痛(←しゅつう、じゃなくって、
くびいたと読んで(笑))に襲われ、首が左側に回ら
なくなってしまった。とにかく痛い痛い。原因は、
わかっとるわかっとる。連日の長時間のPC作業だ。

ある時、首が突然回らなくなったので、本当に怖か
ったんだよぉぉぉぉぉ。私は家にいる時の定位置が
PCの前であり、机に座っている事は稀だ。

苦しむ私に「蒸しタオルで首を温めたら?」という
ご親切なMailを頂き、以前、友達がプレゼントして
くれた首に巻くホットアニマルを思い出した。

そして、●ップ●レキバンを首に貼りまくり、でき
るだけゆ~っくり動かすようにしたら、少~しずつ
良くなってきた。だが、首痛と同時にもう一つ襲っ
てきたのが、〇〇。これがナメてかかれない。

その〇〇とは?
20080613
♪三嶋大社の本殿に入る。どこか気が引き締まる瞬間だ。ここまでのお導きに感謝しよう。

THREE DAYS TO SEE

2008 年 6 月 12 日

「耳の聞こえない人が聞こえる事に感謝し、目の見えない人が世界にある恵み
を悟る」とは、かのヘレン・ケラーの言葉である。

現象面から見ると、彼女は、見えない、聞こえない、話せない
という三重苦の世界にいたのかもしれない。

しかし、誰よりも豊かな心の世界に生きていたと私は思う。

彼女はある時、森を散歩して来た友人に「何を見て来たの?」と尋ねた。

ところが、その友人は「別に何も」という返事をするだけだった。

彼女は、一体そんな事があるのか、と非常に驚いたという。

彼女は「THREE DAYS TO SEE」という一文の中で、もし自分に3日間だけ「見る」
ことが許されたら、何を見たいのか書いている。

それによると、まず初日には、アン・サリバン先生を見る。

それはただ、サリバン先生の顔や姿を見るのではなく、先生の思いやり、
優しさ、忍耐強さといったものを読み取るために、「じっと見る」のだという。

また、赤ん坊、親しい人々を見て、更に森を散歩して、沈む夕日を見て、
祈るという。

2日目の早朝は、雄大な日の出を見て、更に美術館で人間の歴史を眺めて
みたいという。

美術作品を通して、人間の魂を探りたいのだ。

そして夜には、すでに認識の上では「見た」ことのある映画や芝居を、
本当に見てみたいという。

3日目は、再び雄大な日の出を心ゆくまで見る。

そして、ニューヨークという活気ある街と、そこで働く人々に目を向ける。

さらに、橋・ボート・高層ビルを見て、ウインドウ・ショッピングを楽しむ。

最後に、夜には、再び劇場で人生ドラマを楽しみたいという。

ヘレン・ケラーのこの切ない願いを知って、皆さんはどのようにお感じだろうか。

私は、泣けて泣けて仕方がなかった。自分が五感で何も感じていない事を
心から深く反省した。

私達は、3日間といわず、何日間でも、目が見えるのである。

おそらく、見える事が、かえって見る事の素晴らしさを忘れさせているのだろう。

しかし、せっかくの見えるのである! 聞こえるのである! この事に素直に
感謝し、上司や先輩の、部下や後輩の、何よりお客様の顔をもう一度、見てみよう。

声をもう一度、聞いてみよう。もう一度、全ての事を感じてみようではないか。

/柳瀬 勲
20080612
♪こーゆーのを見ると、つい顔を入れたくなるのが人情(笑)。外国で見たコトないよね。ってコトは、日本のオリジナル?

分身

2008 年 6 月 11 日

人間は生きていれば、誰でも間違いをする。仕事、恋愛、
人間関係etc. 言わなきゃいいものをつい口が滑って、
ポロッと言ってみたり、何度チェックしても問題なかっ
たはずのものが、見る目が変わればここも、あそこもと
ミスが発覚したり、前にも同じような事件を経験したに
もかかわらず、喉元過ぎればで、またやってしまったりetc.

注意力散漫、緊張感が足りないと言われればそれま
でだが、人間は生身ゆえに、ある日、ある時、トンでも
ない間違いを起こす動物である。と同時に、後悔する
ようにできている動物でもある、と私は常々思っている。

以前、クライアントさんから「何でその人にそんな事を
言ったのか、自分でもわからないんですよ。今だったら
絶対言わないんですが、とにかく何だかわからないけど、
その時は言っちゃったんですよね」と聞いた事がある。

その時は顕在意識ではなく、潜在意識から発せられた
言葉だったんだろう。この事がきっかけで、相手との
関係性は壊れてしまったそうだが、「仕方ないですよね。
もう終わった事だし、それも運命だと思っています」
とおっしゃっていた。

数年前、太極拳のS先生が貸してくれた「頭の整理法
教えます~剣に学ぶセルフ・リストラの法則~(野中
日文著 騎虎書房刊)」という本を読んだのだが、
その中に「武術で相手にするのは、注文のつけられ
ない人間である。身勝手な相手であれ、ずるい相手
であれ、その相手とどう渡りあうかという事だけが、
重要な点である。この世は、様々な人間達の寄合
所帯であって、出会う人間がみな聖人君子であろ
うはずもない。色々な癖を持った人間達を相手に、
どう動くかを問題にするのが、武の考え方である」

と書いてあった。ここでいう注文のつけられない相手、
身勝手な相手、ずるい相手、色々な癖を持った相手と
いうのは、自分を投影した姿でもある。つまり、全て
は自分の分身なのだ。そんな自分自身と何とか折り
合いをつけながら、運命に翻弄されようと思う(笑)
20080611
♪三嶋大社の本殿脇には、小さなお社があり、それぞれ海神社や飯神社などといった名前がつけられている。お供え物が捧げてある風景は、昔から変わっていないだろう。これからもずっと、そうあってほしい。

続・赤ちゃん考

2008 年 6 月 10 日

それじゃ、何がくっ付いて生まれるの?

ある産婦人科の先生は「子供は、一番優秀な精子と卵子
がくっ付いて生まれるんじゃなくて、一番アカンのがくっ
付くと考える(笑)。

優秀な精子は、アカンのを助けて死んでいった。だから、
生まれた時点が一番最低だし、人の助けがないと生きら
れない。ここまで生きてこられて立派! 正々堂々と胸
を張っていればいい」と・・・ そうだったのか。

つまり、私の臍の緒の絡まった姿は、人生における最低
状況だったのか(笑)。予定日は元旦だったにもかかわ
らず、断固引きこもってその3週間後に、ようやく出て
きた挙句、生まれたら生まれたで、看護士さんの手を
煩わせている。迷惑かけっぱなし人生の幕開けだ。

人の助けがなければ、絶対にここまで生きてはこられ
なかった。キッパリ! そう考えると、本当に有り難い
事だと思う。過去は全て感謝だよね。

色々な先生が自分の信念に基いて、色々な説を唱える。
何を、どう考えるか、信じるか、実行するかは自分次第。

100人いれば、100人のやり方があるだけに、このやり方
だけが絶対正しい、というものは存在しないと思う。ただ、
それぞれから学ぶ事が必ずあるはずだ。

産婦人科の先生に個性豊かな人が多いのは、毎日
「みんな違って、みんないいい」を小さなカラダで、
めいっぱい表現する、無垢な命と接しているから
だろうか。

赤ちゃんがそこにいるだけで、ものスゴーい存在感と
パワーを放つ。このパワーは、誰のカラダの中にも
具わっている。生命力よ、今こそ輝け!

ここまで生きてこられて立派なワタシ。これからも人
の助けをバンバン借りまくるワタシetc. そんなワタ
シを許し、認め、愛し、正々堂々と胸を張っていよう。
20080610
♪どーしても食べたかった名物「福太郎餅」。時間が早いからと半分あきらめていたら、ぬわ~んと茶店は開いていて、お茶付きで食べられるじゃないか。やったね。フッフッフッ。やっぱ和菓子は、こしあんに限るっしょ、こ・し・あ・ん。思いがけず、茶店でのモーニング「福太郎餅(お茶付きで200円)」はお初だね。これにて、三嶋大社での目標達成(笑)

赤ちゃん考

2008 年 6 月 9 日

ある産婦人科の先生が、「本来の赤ちゃんは誕生した瞬間、
ほんの数秒泣いた後、お母さんの胸に乗ったら、もう全然
泣かずに、安心した顔でお母さんを見ている。これこそ
ココロが安心しきっているという事で、今は大きい声で
泣いたら、元気だとカン違いしている。泣くのは悲鳴。

分娩室の明かりがまぶしいとか、お母さんと離されて
怖いと言って泣く。それが今の医者には、全然わかって
いない。勉強不足だ」と。その証拠に、先生が懐中電灯
を持って、赤ちゃんを少し照らすと、赤ちゃんはやっぱり
まぶしくて泣いたそうだ。

手術の時のように、分娩室をあんなに明るくするのは、
赤ちゃんにとっては、怖いという事らしい。私は臍の
緒が首に絡みついて生まれてきたため、看護士さん
に逆さまにされ、バンバンお尻を叩かれた。

その後、大声で泣いたのは、ようやく呼吸ができた
という、うれしい雄叫びだったのか(笑)。また、ある
産婦人科の先生は「子供は、一番優秀な精子と
卵子がくっ付いて生まれるんじゃなくて・・・」

それじゃ、何がくっ付いて生まれるの(笑)?
20080609
ココは春日大社でっか? 実は京都で学会があるという友人に、京都もイイけど、今は奈良の春日大社がマイブームというMailを送ったばかりだったのだ。三嶋大社で“鹿のえさ”という小屋の看板を見て、えっ、鹿がいるの?と驚いた。早速、行ってみると、いるはいるは鹿の群れ。鹿は神様のお使いといわれているが、昨日の神馬と併せて、まさにウマシカってか(笑)。お後がよろしいようで、テケテンテンテン~♪

クレマチスの丘 in 静岡・三島

2008 年 6 月 8 日

クレマチスを誕生花に持つ方から、オススメの三島スポット
情報を頂いた。それが「クレマチスの丘」だった。何か聞い
た事があるような・・・

三島すぴこんの時は、JR三島駅の南口に出るのだが、クレ
マチスの丘は北口からシャトルバスが出ているらしい。「花・
美術館・食」をコンセプトにした複合文化施設との事だが、
HPをぽちっとな。

1973年11月、静岡県長泉町の丘陵地に、ベルナール・ビュ
フェ美術館と井上靖文学館が開館した。フランスの巨匠ベル
ナール・ビュフェの世界最大のコレクションを誇るビュフェ
美術館は、1988年に新館、1996年に版画館を増設。

そして1999年には、ビュフェこども美術館を併設し、子供から
大人までが楽しめる活動を行っているそうな。また井上靖文
学館は、幼少期を伊豆で過ごした井上靖を記念して設立され、
井上文学を愛する多くのファンが、この地を訪れたんだとか。

そして、約30年の時を経たこの地に2002年4月、現代イタ
リアを代表する具象彫刻家ジュリアーノ・ヴァンジの世界初
の個人美術館として、ヴァンジ彫刻庭園美術館が開館。

伊豆の山並み、駿河湾を望む見晴らしの良い庭園は、
ヴァンジゆかりのフィレンツェ・ヴェルヴェデーレの丘
を彷彿とさせるらしい。フィレンツェに行った事はある
けど、ヴェルヴェデーレの丘は知らなかったなぁ。

また、美術館庭園内には、白花を主に植栽したクレマチス
ガーデンを併設し、数多くのクレマチスが見られる庭園
作りを行っている。Molto bene! Che bella!

クレマチスの丘には、次世代に優れた芸術や文化を継承
するための美術館や文学館、日本を代表する名シェフの
レストラン、自然公園などが点在しており、美しいガー
デンの散策を始め、アートとの対話、そしておいしい
空気を感じながら、ゆっくりと「食」を満喫するなど、
一人一人が思いのままに、素敵な休日を過ごせる
スポットだそうな。

「花・美術館・食」をコンセプトにした所がニクいよね。
空庵とかなりクロースだわ。でも、空庵なら美術館の
部分を「カウンセリング&太極拳&ボディーストレッチ」
にするかなぁ。って、勝手に私物化(笑)?

おぉぉぉぉぉ~、見た瞬間ワクワクしてきた。うわーっ、
超ステキな所じゃん♪ 絶対絶対行ってみたいどすぅ。

ビュフェ美術館に併設されたレストラン&カフェ「オー
ガニック・ビュフェ」のピエモンテのココアプリン・焼き
バナナのジェラート添え、米粉のシフォンケーキ、柑橘
の薫るケーキ、京都玉屋のオーガニックコーヒー、チャ
ーモン農園よりオーガニックのダージリン紅茶etc.

鋼鉄の胃袋を4つ持ち、反芻しまくるウシ未空としては、
フッフッフッ。ニヤけた顔が戻らない。モーモー飲み
まくって、食べまくるっきゃないでしょ(笑)。Sさん、
おいしい情報どうもありがとうございました!

静岡「クレマチスの丘」にご興味のある方は↓今すぐポチっとな。
http://www.clematis-no-oka.co.jp/index2.html
20080608
♪三嶋大社にいる神馬は、毎朝、神様を乗せて、箱根山を登って来るそうな。そのため、健脚の神様とも知られ、お宮参りに来ていた親子3代の家族が、神馬の前で写真を撮っていた。元気で丈夫に育ちますように・・・

我逢人

2008 年 6 月 7 日

我逢人(がほうじん)

人と逢う事から、全てが始まる

「我、人と逢うなり」

人と人との出逢いの尊さを三文字で表わした言葉です。
心と心との出逢い、物と物との出逢い、人と物との出逢い、
出逢いこそ命です。

道元禅師は、中国で念願の師と出逢った時を、
「まのあたり先師を見る。これ人に逢ふなり」
という言葉にしました。

自分だけで考えて、自分だけで行動していたのでは、
見つからない事がある。だから、その人との出逢いこそが、
全ての始まりだと思った、感動の言葉です。

構えた格好でも、些細な偶然でも、人との出遭いは何かを生みます。
人は自分と違う領域を持って生きている。
だから出逢いは、あなたを広く成長させてくれます。

人と逢う事を大切に。人に会える場所を大切に。人と逢う姿を大切に。

/柳瀬 勲
20080607
♪三嶋大社の注連縄(しめなわ)。これって蛇の交尾の姿を表してるんだよね。注連縄を見ると、どこか気持ちが引き締まる気がする。やっぱニッポン人なんだろうね。

♪世界に一つだけの花

2008 年 6 月 6 日

6/1の三島すぴこんでは、開運ガイドのオーダーをたくさん
頂いた。どうもありがとうございます! 開運ガイドでは、
お一人お一人の誕生花をお調べするのだが、ある方は
「クレマチス(Clematis)」だった。花言葉は「高潔、心の美、
美しい精神」。

Clematisはギリシャ語で、ツルを意味する「クレマ」に由来し、
和名の「鉄線(テッセン)」は、ツルがとても強い事に由来
している。クレマチスにはたくさんの品種があり、花弁の
部分は実はがくで、本来の花弁の部分は退化している。

クレマチスと呼ばれるのは、基本的には外来種で江戸時代
以降、日本で盛んに栽培されていたものとは異なる。山野草
として、日本にも自生するハンショウヅルと呼ばれるものも、
同じクレマチスの仲間に分類される。

自分の誕生花がわかると、その花に特別な思いを抱く方
もいらっしゃるだろう。私は開運ガイドを作成する度、様々
な花の特色や名前の由来、時計草のようなアンビリーバ
ボーなストーリー等を知る事になり、実はこの作業がとて
も楽しい事に最近、気がついた。

花はまさにみんな違って、みんないいの世界で、それぞれ
に美しく、何も競う必要はない。太極拳の初代のY先生は
毎週、「ムリをしない、頑張らない、人と比べない」と言い
続け、私は知らず知らずのうちにインストールされていた。

人間も花のように生きられればいいのにと思うが、なか
なかできないからこそ、♪世界に一つだけの花という歌
がヒットしたんだと思う。

そこへ、クレマチスを誕生花に持つ方から、オススメの
三島スポット情報を頂いた。それが・・・

つづくーっ(笑)
20080606
三嶋大社の鏡池。神社仏閣で、水のある所は特に大大大好きだ。有り難くて、思わず拝んでしまう。いや、マジで。この風景を見れただけで、三島に来て良かったなぁ♪

キリストの受難

2008 年 6 月 5 日

時計草の家からの帰り、感動覚めやらずで、早速ググってみた。
時計草は花を前から見ると、時計の文字盤のようで、南アメ
リカ中西部のブラジルからペルーが原産。

花の形が時計の文字盤に見えるので、「時計草」という。学名
は「Passiflora caerulea」で、時計草科の時計草属、つる性
の常緑低木。原産は温帯から熱帯まで、開花は7~11月。

花の直径は10cm程度で、暖かい土地では露地に植えられ
るそうな。花弁に見える花被が10枚あり、ヒゲ状の副花冠
が花を取り巻いている。中に花弁とオシベ、メシベがあり、
挿し木で繁殖させるのだが、この形が十字架にかかった
キリストに見えるらしい。

えっ、キリストが登場しちゃうワケ? おーっと、スゴい展開
になってきた(笑)。時計草の同属にはパッションフルーツが
あり、実は食用となる。英名は「Passion flower」で、Passion
には熱情、情熱、熱愛という他に、キリストの受難という意味
もあるんだな、コレが。花言葉は「聖なる愛」ときたもんだ。

時計草の驚くべきストーリーは、ここから始まるのだよ! 欧米
でキリスト教の受難の姿に見立て、パッションフラワーと呼ばれ
るのは、その昔、スペインの宣教師がこの花を見た時、中央で
3本に分裂した柱頭が釘、5本のオシベの葯(やく:花粉を入れ
る袋状のもの)が5ヶ所の傷、棒状の鮮やかな副花冠がいばら
の冠、花弁状の10枚の花被片が10人の使徒、巻きひげが
迫害者のムチと見なしたからだそうな。

さすがは宣教師ならではの素晴らしい観察眼だ。私には全く
思い浮かばなかったね。ますます感動したよ(号泣)。これ
からはもっともっと、じ~っくりと観察するコトにしよう♪
20080605

相互扶助

2008 年 6 月 4 日

中国、四川のニュース。

重慶晩報という新聞は、同市内で行われていた四川大地震被災者への街頭募金に
参加した、ホームレスの男性の話題を紹介しました。

男性は午後2時頃、市内の江北観音橋歩行者街で行われていた、街頭募金に立ち寄った。

チューインガムの空き箱に、小さく畳んで入れられていた紙幣を取り出し、
残らず募金箱に入れたという。

スタッフが登録を求めると、代わりに折り畳んでいた紙を渡した。

募金者への記念Tシャツは、「必要な人のために、残しておいてくれ」と言って、
立ち去ったという。

スタッフによると、募金の金額は約180元(約2,680円)だった。

男性が残した紙には、
「7年前の肉体労働や、その後の流浪の生活でのごみ拾いや、物乞いで溜めた金だ。

使い道がなかった。

額はわずかだが、これしか持っていない。

苦しい事があれば、四方八方から応援するものだ。

四川の地震被災区のために、全て差し出したい」
と書かれていたという。

募金スタッフは、
「感動で体が震えた。彼を見かける人があったら、今度は彼の力になってほしい」
と話した。

/てんつくマン
 携帯メルマガ「てんつくマンのアホな男の遺言」より引用
20080604
♪井戸のわらしべが汲み上げていたのが、この富士の雪解け水が源水の「三島の水」だ。空のペットボトルを持って来れば良かった。水道管の部分に手を近づけると、水量がグッと増えるというココロ憎~い演出がっ。旅人には何気にうれしいやねぇ。

時計草の家

2008 年 6 月 3 日

じもてぃーで片っ端から用事を済ませた後、いつもと違う
道を通って帰ろうと思い、線路に近い小道を曲がった。
何の期待もなく・・・

すると「こ、この花は一体、何なんだ?」と携帯のカメラ
を握りしめてしまった。うわーっ、スッゴーいスッゴーい! 

携帯カメラを接写モードに切り替え、必死に覗き込むワタシ。
それにしても、何たる複雑なっ! 一人コーフンの坩堝で、
雄叫びを上げていたちょうどその時、「写真は綺麗に撮れ
ましたか?」と後ろから声をかけられた。振り向くと、この
花の家の住人の方で、思わず・・・

未空 「あっ、勝手にすみません。あまりに綺麗というか、複雑というか。つい見とれちゃって」
住人 「いいんですよ」
未空 「この花は何という名前ですか?」
住人 「時計草ですよ」
未空 「時計草ですか。す、スゴい花ですね。初めて見ました」
住人 「私も最初に見た時は、もう驚いてしまって。近所の方のお庭で見たんですけど」
未空 「結構、有名なんですね。でも、花屋さんで見た事なかったなぁ」
住人 「それで一目ぼれして以来、時計草にハマってしまって」
未空 「コレはハマりますよね」
住人 「でも、好き嫌いが分かれるみたいで、複雑すぎて嫌だという人もいるんですよ」
未空 「えーっ、そうなんですか。ただひたすら美しいと思いましたけど」
住人 「私もそうですよ。これは白だけど、向こうには紫が咲いてるの」
未空 「あっ、これまた見事だわ。うわーっ、綺麗だなぁ。ホント不思議だなぁ」
住人 「白と紫は強いので、外に出しておいても大丈夫なんですけど、赤は弱いの」
未空 「赤もあるんですか?」
住人 「家の3Fにあるけど、綺麗ですよ」
未空 「でしょうね。見ていて飽きないですもん」
住人 「この家は7年前に建て替えたんですけど、前の家は壁中、時計草が這ってて」
未空 「そうだったんですか。それはそれは綺麗だったでしょうね」
住人 「ええ、毎年楽しみに見に来る方もいらして、時計草の家って呼ばれてたんですよ」
未空 「時計草の家ですか。ステキな呼び名ですね。うらやましいなぁ」

コーフン覚めやらぬ時計草談議は続く・・・
20080603

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ