記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

「ね」の力

2008 年 8 月 21 日

「ね」というと、
根っこの「ね」を思い浮かべる方も多いかもしれません。

でも、今回は、
あのねのねの「ね」のお話です。

定期購読誌「プチ紳士からの手紙」では、昨年の秋号から、
佐野浩一の「ほんもの」探しの旅というコーナーを
スタートしました。

おかげ様で大好評。
このコーナー宛に、感想のお便りも頂いています。

佐野さんは、昭和39年大阪生まれの42歳。
中学・高校に教員として13年間勤務した後、
経営コンサルタントで有名な船井総合研究所に転進。
船井総合研究所の最高顧問・船井幸雄さんから、
船井イズムの継承者として「人づくり法」や「人間学」を
直伝されました。

余計な事かもしれませんが、
船井幸雄さんの、娘婿にあたられます。

現在は、船井幸雄グループ・株式会社本物研究所代表。
商品の「本物」、技術の「本物」、生き方、
人づくりの「本物」を研究、開発し、
普及活動を行っておられます。

そんな立派な方に原稿をお願いするのは、
編集長としては、ちょっと大変です。
何が大変なのか。

どんなに偉い肩書きがある人でも、
どんなにベストセラーを連発している人でも、
完璧という事は有り得ません。

また、編集の段階で、
「ここは、こんな風に書き換えてほしいなぁ」
と思う事もあるのです。

特に、「プチ紳士からの手紙」は、CD全国の小・中学校に、
道徳の授業などで活用して頂くために、無料配布しているので、
子供達が聞く事も想定しなくてはなりません。
一つでも、間違っていると、国語の先生からお叱りを受けかねません。
それだけに、一生懸命に作っています。

さて、今年の、春号の編集中の事です。
佐野さんから送って頂いた原稿を
悩みに悩んだ末、
一部、 書き直して頂こうと決意しました。

そのままでも、不都合はなかったのですが、
より良い文章にするためです。

さぁ、ここからが大変です。
文章を書く人というのは、
それなりに一度送った原稿には自信があります。
それが、物書きのプライドです。

私自身も、拙いながら、
新聞や雑誌に連載コラムを持っています。
時折、担当の編集者から書き直しの依頼を受けます。
中には、「ボツ」という事もあります。

ずいぶん、言いにくそうに切り出す編集者もいます。
中には、筆者として、ここは譲れないという場合もあります。
その場合には、意見を戦わす事もあります。

だから・・・
反対の立場になって、書き手に「書き直し」をお願いするのは、
ものすごく辛いのです。
気持ちがわかるから。

私は、佐野さんに、
「ここを、こう書き直してほしい」
というメールを送りました。そして、その末尾に、
こんなメッセージを付け加えました。

「おそらく、日本一小さな編集部で、
 日本一、身の程知らずの編集者だと思います。
 でも、いいものを作りたい。
 そういう強い思いがあります。
 生意気の事ご勘弁下さい。
 何かありましたら、
 お電話いただけたら幸いです」

もう、胸が張り裂けそうな思いで、
発信しました。

まもなく、佐野さんから返事が来ました。
ドキドキしてクリックしました。
そこには、
こんなメッセージがありました。

「おはようございます。
 了解しました。
 検討してみますね。
 しばしお時間下さい。

 うれしい 楽しい
 イキイキ ワクワク!
 株式会社本物研究所
 代表取締役社長 佐野浩一」

参りました。
ホッ、として身体がヘナヘナとなってしまいました。
佐野さんの返事の中の
「検討しますね」の「ね」の一字に救われました。

ああ、「ね」って、なんて優しい文字なんだろう。
普通の文章も、「ね」が一つ付くだけで、
温かな心が伝わってきます。

その後、佐野さんと電話で打ち合わせしました。
その時、この「ね」の事をお話すると、
こうおっしゃいました。

「あ! 気づいて頂けましたか。
 実は、一度書いた後で、どうしても気になって、
 後で『ね』の字を付け加えたんです」

「ね」という一字も、
「プチ紳士・プチ淑女」なのかもしれませんね。

/志賀内 泰弘(10年後の世の中を良くしようという「プチ紳士を探せ」運動代表、編集長)
 メルマガ「プチ紳士を探せ!運動事務局“ギブ&ギブメルマガ”」より引用
20080821

未空の超気まぐれ南インド旅日記~エコよりエゴ

2008 年 8 月 20 日

白い服は、男性用はクルタパジャマ、女性用はパンジャビ
(またはパンジャブ)スーツと呼ばれ、日本でいうパジャマ
の語源にもなった。

南インドのガイドブックにも載っているという☆☆☆☆☆
のホテル(←絶対だな(笑))には、小さなゴキちゃんが
「ナマステ」とどこからともなく出てくる。

旅のお導き役で、インドにはもう40回以上通っているG氏
によれば、シャワーから蛇が「ナマステ」という事があっ
たり、部屋に前の人の服が置いてあるなど、インドの旅
にはリラ(戯れの意味)がつきもので、そのリラを楽しめ
る人だけ、旅にご参加下さいという事だった。

背中に砂粒が付いていたので、掃おうとしたら今度は、
それが指に付いて、よくよく見たらダニだったという方
がいた。幸い私の部屋は、シャワーから茶色のお湯が
出る事はなく、蛇やダニにナマステされる事もなかった。

最近、日本でも多くなってきたカードキーだが、今回
泊まった南インドのホテルでは夜寝る時、このカード
キーを抜いた瞬間、灯りが消えるのと同時に、クー
ラーまで消えるという徹底したエコぶり(笑)。

真っ暗な中、蒸し風呂状態で朝まで過ごすか、煌煌
と灯りがつく中、クーラーをつけたまま寝るかの二者
択一を迫られ、もちろん窓には網戸がない。ってな
ワケで、眩しい部屋の中で、朝まで過ごす事にした。

私は出張や海外に行く時は、必ず睡眠薬を持って行く
のだが、南インドでは一日もお世話にならなかった。

ちょうどこの頃、日本では洞爺湖サミットが開かれ
ていたが、インドにエコは有り得ないと思いつつ、
エコよりエゴを優先した私であった。
20080820

全身スポンジ

2008 年 8 月 19 日

埼玉すぴこんがご縁で、Mさんのように色々な人をご紹介
下さる方が現れた事で、私に大切な事を教えてくれた
男性を思い出した。それが映像プロデューサーのTさんだ。

私がまだ二十歳そこそこの頃、年上のおじさんやお姉
さん達に可愛がられ、遊びに連れて行ってもらったり、
ごちそうになったり、人を紹介してもらったりetc.
毎日“される事”だらけだった。

若いながらに、さすが申し訳ないと思い、お世話
になりっぱなしのTさんに、「何もお返しできずに
すみません」と謝った事がある。いやぁ若いね、
青いぜって感じでしょ(笑)。

すると、彼は笑いながら、「いずれ未空ちゃんが、
そういう立場になる日が来るから。今は若いんだし、
それなら“人を紹介されるような人間”でいなさいね」

と言われ、ずっと心の中に残っている。以前、美老
庵・師匠に「あなたは全身がスポンジみたいだね」
と笑われたが、師匠の教えを一言一句、聞きもらす
まいと無意識のうちにそうなっていたのだろう。

そう、“全身お耳状態”だったのだ(笑)。

思えば色々な方に出会って、色々な事を教えてもら
ったが、私の幼稚さや器の小ささで、こぼれ落ちて
しまった事がたくさんある。

インドのヴェーダ(五千年を超える古代の叡智、神の
科学、地球上最古の聖典)には、「知識は意識の内側
に構築される」という教えがあり、私の意識が深まら
ないと、どんなに良い教えでも、その多くを吸収でき
ない。師匠の言う「全身スポンジ状態」で、Tさんの
言う「人を紹介されるような人間」でありたいと思う。
20080819
私達の団体は、ぬわ~んとジモティーの新聞に載ったんだよ。超オドロキ! まぁクルタパジャマやサリーを来た日本人が、いきなり70人も押し寄せて、ヒンドゥー寺院で熱心に祈ってたら、そりゃ記事になるわな(笑)。逆の立場からすれば、日本の片田舎に白装束姿のインド人が、いきなり70人も来て、観音様とかに祈ってるようなもんだもん。そりゃ大騒ぎさ♪

未空の超気まぐれ南インド旅日記~第70代シャンカラ・アチャリア近影

2008 年 8 月 18 日

シャンカラ物語
http://www.ne.jp/asahi/hindu/vedanta/sankara/top.html
20080818

未空の超気まぐれ南インド旅日記~第70代シャンカラ・アチャリア

2008 年 8 月 17 日

第69代のシャンカラ・アチャリアにお会いして、
たくさんの祝福を受けた後、ぬわ~んと今度は
第70代のシャンカラ・アチャリアにもお会い
できるという。

通常は、ヒンドゥー教徒でもない日本人が寺院
に入る事すら許されないのだが、これこそが
巡礼の旅の醍醐味であり、見事にお会いする
事ができた。69代に比べれば、ずっと若く、
瞬間、せんだみつお?と思いきや(笑)、
彼こそが第70代のシャンカラ・アチャリアだ。

インドでは寺院内や儀式の写真撮影は厳禁で、
専属のカメラマンがいるのだが、私達には第69代、
70代共に写真撮影が許された。その瞬間、フラ
ッシュの嵐でまるで芸能人の結婚会見さながら
の風景だった(笑)。

第69代がご存命中に、すでに次期後継者である
第70代が決まっているというのは、よほど優秀な
方なのだろう。旅のお導き役であるG氏が聖者
に呼ばれたかと思うと、建物の奥に消えて行っ
たのだが、こういう時は何を話しているのだろ
うと憶測が飛ぶ。

後にわかった事は、この僧院で不二一元論に
関するパンフレットを作っているらしく、英文
を日本語に訳して送るようにと、Mailアドレス
を渡されたという(笑)。

もちろん会見の内容はそれだけではないが、
インドの僧院ですらインターネットと無縁では
暮らせないのだろう。文明の利器をフル活用
するのも、現代を生きる聖者の智慧といえる。

開かれた素晴らしいシャンカラ・アチャリア
ではないか。さすがアタマが柔らかい。いよっ、
70代目! 不二一元論の日本語パンフができ
上がったら欲しいなぁ。G氏は見事に大役を
仰せつかったよね。これもお役目ですから。

顔晴れーっ、G氏!
20080817

未空の超気まぐれ南インド旅日記~不二一元

2008 年 8 月 16 日

大聖者ラーマ・クリシュナは、「神を求めるならば、
人の中に求めよ」と教えた。それは「梵我一如
(ぼんがいちにょ)」、つまり「梵(ブラフマン:宇宙
を支配する原理)」と「我(アートマン:個人を
支配する原理)」が同一である事、または、
これらが同一である事を知る事により、永遠
の至福に到達しようとする思想によるものだ。

これは古代インドにおけるヴェーダ(5000年を超える
古代の叡智、神の科学、地球上最古の聖典)の究極
の悟りとされ、「不二一元(ふにいちげん)」論ともいう。

一つの宗教、「万教同根(ばんきょうどうこん)」は、
どの宗教を通っても、神の所へ行ける、と説く。この
理念さえあれば、宗教対立もなくなるはずで、これ
こそがヴェーダンタ哲学の奥義であり、私が最も
大きな影響を受けた教えだ。

そんな梵我一如思想や不ニ一元論を提唱した大哲
学者シャンカラの僧院に行けた事は、私にとっては
大きな大きな喜びだった。更に、ここで第69代目の
シャンカラ・アチャリアから、たくさんの祝福を受け
られた事は、生涯忘れられないだろう。

ヴェーダンタ哲学を知りたくて、本を何冊か買ったの
だが、入門編ですら挫折してしまった。だって南海・・・
キャンディーズ・・・じゃなくって、難解そのものなん
だもん(苦笑)。残念ながら、私の知能レベルでは
歯が立たない。ひっくひっく。

だが、私が生きている間に、ヴェーダンタ哲学に出会
えて、本当に良かった! ここまで深く感動できた
教えだからこそ、決してあきらめず、自分のわかる
範囲から、少しずつ学んでいこうと思う。

大哲学者シャンカラに、心からダニヤバード(ありがとう)!
20080816

未空の超気まぐれ南インド旅日記~シャンカラ・アチャリアの僧院

2008 年 8 月 15 日

カンチープラムはインド7聖地の一つで、
パラヴァ朝(4~9C)の首都であり、「黄金
の町」という意味だ。絹の産地としても
有名で、ここにシャンカラ・アチャリアの
僧院がある。

フリー百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」
によれば、初代シャンカラ(Adi Shankara)は、
8世紀に活躍した中世インドの思想家で、
「梵我一如(ぼんがいちにょ)」思想、
「不ニ一元(ふにいちげん)」論を提唱
したインド哲学者だ。

シャンカラにはパードマパダ、ハスターマラカ、
トロタカチャリア、ヴァルティカカーラの4人
の弟子がおり、東西南北に4つの座を設け、
4人の弟子をそれぞれに配置した。

現在はシャンカラ・アチャリアの座と呼ばれ、
ヴェーダーンタ哲学を体得した人でないと、
その座に就けないので、空座になる事も多い
んだとか。また、その座に就いた人をシャン
カラチャリア(アチャリアは「先生」の意味)
と呼ぶ事もあって、初代のシャンカラを表す
時には、アディ(「初代」の意味)をつける。

そのシャンカラ・アチャリアの69代目が、
この方だ。通常はヒンドゥー教徒でなければ、
この僧院に入る事はできないのだが、私達
はお目にかかる事ができた。
20080815

My Lucky day♪

2008 年 8 月 14 日

開運ガイドの製本作業だけはプロにお願いしているので、
すぴこんが終わる度に新宿に行く私。製本は通常、かー
なーりー待たされるのだが、今回は数が多かったにも
かかわらず、ぬわ~んと1時間で仕上がるという。

な~んだ、やればできるじゃん(笑)。1時間なら、
紀伊国屋でも行くかと思いきや、製本を頼んでいる
お店はビルの2Fにあり、1Fのスペースでは毎週木
曜にランチコンサートが開かれているらしい。

へぇ~、知らなかった。それも今回は、私の大好きな
ブラジル音楽じゃないか♪ 昼間にLiveが、それも
タダで聴けるとは、何というゼータク!

まだ人はまばらで、席に座ると先着何名だかにノベル
ティーが配られるらしく、まず1コGet! 涼しい部屋
で♪イパネマの娘なんぞ聴いてたら、なぜか突然、
ジワ~っとシアワセを感じて、うるっときてしまった。

思えばこういう時間って、全然なかったなぁ。やっぱ
この季節、ブラジル音楽はイイなぁ。帰ったら、久々
にカエターノ・ベローゾでも聴こうっと思っていた矢先、
製本ができ上がりましたとマナーモードにしていた
携帯が鳴った。

邪魔にならないように、そっと席を立つと、係の人に
ノベルティーをもらってしまった。そして、製本を
受け取り、会場に戻ると、すかさずノベルティーが
配られ、合計3コGet(^o^)v 

それから、ヨドバシにシールを買いに行ったら、プリ
ンターを買ったおかげで、ポイントがたまりぬわ~ん
とタダ! この前も時計の電池がタダだったって事は、
それだけヨドバシに奉仕してるんだよね。でも、ポイ
ント制度はうれしいよね。

そして、家に帰ると、メルマガで応募したCDが届いてて、
もうエンドレスなMy Lucky day♪ 全てに非常謝謝!
20080814

人の話を聴くようになってから、人生の成幸者となった千田利幸さん

2008 年 8 月 13 日

1964年、岐阜県多治見市生まれ、44歳。

平成6年、携帯電話販売会社(有)テイクオフを設立し、代表取締役に就任する。

夢が持てなかった・・・

「夢ありますか?」とか言われるのが一番嫌だった。

「ないのですか!・・・夢持たないとダメですよ!」

・・・そんな事、ほっといてくれ!

という感じでした。

会社も創ってはみたのだけれど、やっぱり夢が持てない。

株式投資、ソフト開発に投資、夜の交遊、運転資金などなど・・・

気づいたら1億円の借金抱えていて、夢どころじゃなくなった。

平成9年、個人破産寸前だった。

毎日、毎日催促の電話、黒塗りの車・・・来る、来る!!!

でも、自己破産だけは嫌だった。

見栄っ張りだったのだと思います。

人から蔑まされるのが嫌だった。

つまりは、お先真っ暗な状態だったのです。

そんな僕を救ってくれたきっかけになった事があります。

ある飲み会で、近くに座った新聞配達のおっちゃんが、笑いながら近寄って来て、

「借金の話かい?・・・わしの借金24億円あるで~!!!・・・せんちゃん、
1億円なんて!!! そんなのハナクソみたいなもんや!」

って、僕に言ったのよ(笑)。

・・・「ハナクソ(笑)」

僕は、その一言で「返済しよう!」と思った。

この一言は、強烈やった。

最高に気分が晴れた(笑)。

もちろん、親や家族には迷惑をかけたし、支援もしてもらいました。

でも、そのおっちゃんの一言で「見方」が変わったのです。

人生を変えた「カタカナ四文字」Part1「ハナクソ」の誕生でした(笑)。

そして、その当時出会った大手企業役員出身の社長より、土地活用
の提案営業を叩き込まれ、2,000~3,000万円するリース物件の
営業活動を通じて、「営業の真髄」を学びました。

毎日、罵声、叱咤の嵐の中で、本当の営業を身につけました。

「アホか!・・・カス!・・・売れるまで帰って来るな!!!」

もちろん、借金があるからこそなんだけれど、辛かったなぁ~。

そして、自らの企画からスタートしたコミュニケーションツール
ソフトの全国展開に、営業部長として参画もしました。

150万~200万円するソフトウエアを10年かけて、3,500本販売する
きっかけを作りました。

その活動の中で、参加者を元気にすると言われるセミナーを
年間100回開催し、講師として活躍する機会に恵まれたのです。

通算で500回は、セミナーでお話しして来ました。

そんな風に1億円の借金を返済する日々を送っていた僕の転機は、
2007年の4月でした。

ここまで10年間で約9,000万円を返済して、あと1,000万円のところでした。

今までのコンサルティング契約の見直しがありました。

契約が縮小になり、返済と収入のバランスが崩れ、
毎月50~60万円の借金が膨らんで行く状態になりました。

この状況を何とかしようと思い、今まで、他人の話(セミナー、講演会、
研修会)を全く聴こうとしなかった私が、「一から学び直そう」と思い、
セミナーを受講する事にしたのです。

そして、一番最初に受講したのが福島正伸先生の講座でした。

2時間の講座修了後に何と・・・

「この人についていこう!」と決めてしまいました(早っ(笑)!)

その後6ヶ月間で受講したセミナーと講演会が、何と「77回」・・・東京への
交通費と受講料が合計「600万円!」・・・完全にいっちゃってました(笑)。

しかも、福島先生の講座は、1年間で42回受講しました・・・(笑)。

先生から学んだ最大のポイントは、何が起きても「プラス受信」をするという事。

福島先生に「無職になりそうです・・・」とご報告すると、ニコニコしながら、

「ええ!無職!千田さん、それは、チャンスだよ・・・日本を変えるチャンス(笑)!」

おかげ様で、今でも経済的に毎月辛い日々が続いているのに、
口から出てくる言葉は、

「ラッキー」と「チャンス」だけ(笑)。

人生を変えた「カタカナ四文字」Part2と3(笑)。

そして、そんな事ばかり言っていたら、2007年の大晦日に契約先の社長との
考え方の違いから、本当に契約解消となり、収入ゼロの状態になりました(笑)。

返済を含めて必要なお金が月100万円、資格なし、手に職なし、43歳、無職!

ところが、その状態なのに口から出た言葉は・・・

「チャンス(笑)!」

意味がわからない(笑)。

43歳にして、「本当にやりたい事ができるチャンス(笑)!」

本気でそう思っていました(笑)。

毎月のように借金が増えていき、支払いもできない状態なのに、「本当にしたい事
のために」前に向かえたのは、福島先生からの言葉とその言葉のおかげで、前向き
に行動できている自分に出会ってくれた、多くの前向きな仲間のおかげです。

プラスで考えるからこそ、プラスの仲間に出会えていると、今では確信しています。

それを確信した出来事がありました。

今まで、人前で借金の詳しい話とかした事なかったのですが、今年の1月18日
に大勢の人前で、借金の事とか人に自慢できるような事でないお話をさせて
頂ける機会がありました。

その時に、今まで人前で話していた時と聴いている方々の反応が全く違うのです。

「聞いている我々が勉強になって、すごく勇気を頂きました」

「これだけ魅力的に話せるって、素晴らしい事だと思います。だから、きっと
何だってできますよ!」

「こんな悲惨な状況で、ワクワクして先に進もうとしているあなたを見て、私は
一体、何を悩んでいるのだろうとバカらしくなりました。元気になりました」

「借金があっても、折れない強い心を持っていて素晴らしいです。もう、間違い
なく大丈夫です」

「あなたから勇気を頂きました。私にお手伝いさせて下さい」

「こちらが励まされたような形になってしまいました。あなたは、
これから大成功すると思いました」

自分の生き様を語るだけで、人を元気にする事ができるのだという事に気づきました。

その後も、福島先生からの素晴らしい言葉の数々に助けられました。

「仕事はお願いしない! お願いされるようになる事!」と言われ、
一度も営業しないで仕事を増やしていく事を考えました・・・アホですね(笑)。

でも、結果は、クライントの方から「是非!」とお願いされるように
なったのです(ありえねぇ~(笑))

更に、先生に言われたのは、

「何かを選択する時は、苦しい方を選びなさい!(きえ~~~~)」

もう今でも、充分に苦しいのですけど(笑)。

それなのに、敢えて苦しい選択を続ける事で、「本当にやりたい事」が
見えてきたのです。

福島先生が「本当にやりたい事は、苦しい事」とおっしゃっていた事が印象的でした。

その通りなのです(笑)・・・ もう、かなり、いっちゃってます(笑)。

あれだけ借金があったのに、今では毎日笑えて、毎日が充実している。

なぜか?

人生には、「夢」と「チャンス」しかないからです(笑)。

そして、無謀にも2008年4月「ブースト・ドリーム・コンサルティング」を設立。
クライアントと「共に成長する」をモットーに、「同じ目線」に立ってモチベー
ションを上げながら、問題点を解決していくコンサルティングをスタートしたのです。

また「日本中を元気にしたい」とコーチ、カウンセラー、NLPを学び資格を取りました。

コーチングのクライアントさんの声は、

「壁を越えて自分と対話できるコーチング!」

「元気が出るコーチング!」

そして、これが4月から7月までの実績です。

コンサルティング契約先は2医院

秋からの契約先が1医院増

コーチングのクライアント契約先は4名

セミナー講演依頼9件
自主開催セミナー12セミナー

全てが、先方からのご依頼で決まったものです。

そして、

500人の前で夢プレゼン

啓ちゃん(大嶋啓介ちゃん)とのジョイントセミナー
htztps://www.posh.jp/t2/ex/re.php?w=bua2ersedv&i=10545V246399

福島先生とのジョイントセミナー

そして、何と、8月24日には1,400人の前で、啓ちゃんと福島先生とのジョイントセミナー
http://www.posh.jp/t2/ex/hp.php?w=bmu355zqoj&i=10545V246399

本当に、「ありえない(笑)!!!」

毎日が最高~♪♪♪

/大嶋 啓介(有限会社てっぺん代表取締役)
携帯メルマガ「てっぺん大嶋啓介の夢エール」より引用
20080813
♪人の話を聴くようになってから、人生の成幸者となった千田利幸さん。聴力じゃ、あまりにフツーすぎるけど、耳の力とくれば、私も測ってもらいたいウィッシュ(笑)

目指せ、セレブ(笑)?

2008 年 8 月 12 日

Mさんからのお電話は「今度、品川のスカイラウンジで、
ケーキパーティーがあるんですけど、いらっしゃいま
せんか?」というお誘いだった。「東京タワーやレイン
ボーブリッジなど、素敵な夜景を眺めながら交流し、
楽しい時間を過ごしましょう」との事。

この交流会は、セレブな方、これからセレブを目指
している方、とりあえず交流したい方、出逢いたい
方集まれ!という事で、過去の参加者は、経営者、
事業主、コンサルタント、IT系、不動産関係、商社、
貿易、OL、芸能関係、モデル、女優、歌手、秘書、
投資家、外国人、建築家、コーチ、技術系、バーテ
ンダー、医療関係、芸術家、マジシャン、占い師、
美容関係、教育関係etc. 「未空さん、名刺を30枚
持って来て下さい」と言われた(笑)。

前回のパーティーでは、芸術家に似顔絵を描いて
もらうサプライズがあり、非常に盛り上がったそ
うだが、今回はフランスで修行をして来たパティ
シエによる、美味しいケーキが食後のデザートと
して登場するらしい。フッフッフッ。やったね。
スイーツ大好き♪

私は今まで、交流会などに出かける事はほとんど
なかったが、埼玉すぴこん以来、Mさんにご縁を
頂いている。とても顔の広い方で、色々な方に
ご紹介して下さるので、本当に有り難いと思う。

そして、ふとある男性を思い出した・・・
20080812
♪セレブ御用達? チェンナイ空港にある高級時計店「damas(ダマス)」って、あーた、ダマされちゃーいけませんぜ(笑)

チーズパーティー in 東銀座

2008 年 8 月 11 日

埼玉すぴこんで知り合ったMさんから、「世界のチーズが
食べられるパーティーに、是非いらっしゃいませんか?」
とお誘い頂いた。このご縁については、7/26~29にUP
した「玄米おむすび物語①~④」を読んでね。

場所は東銀座・歌舞伎座近くのイタリアンレストラン。私は
お酒は飲めないのだが、素材で食べられない物は全くない。

特にチーズは大好物だ! このレストランのオーナーが
有機農法の自社農園をお持ちで、チーズと一緒に新鮮
な野菜も食べ放題! 今が旬のオクラやトマト、かぼちゃ
等は、それだけで美味。それにパスタやサラダ、ロース
トビーフetc. あ~シアワセ♪ おいしい物を食べてる
時が、一番ハッピーな私♪ 生きてて良かった(笑)。

珍しいチーズと一緒に、何でもパクパク頂く。パーティー
の参加者は、一級建築士やIT関連、酒屋、美術関係の
方など、職種も様々で、やはり自営業が多い。

途中、生ピアノ演奏があり、お互い名刺交換をしながら、
私以外はみんなワインを楽しんでいる。みんな、本当に
お酒強いなぁ。こういう雰囲気は久しぶりで新鮮だ。

思えば前回、銀座に来たのは、いつ頃だったんだろう?
このイタリアンレストランは、ランチがお得でオススメ
なんだとか。食後のコーヒーを堪能しながら、Mさん達
との東銀座の夜は更けていく。

チーズパーティーの翌日、またもやMさんからお電話
を頂いた。すると・・・
20080811

未空の超気まぐれ南インド旅日記~バターボール裏側

2008 年 8 月 10 日

バターボールの斜面が結構スベるんだな、コレが。
裏側から見ると、すでに半分は食べられちゃって
るんだよね(笑)。周りには野良ヤギもいて、石の
下で気持ち良さそうにお昼寝してるおじさんがいた。

暑いインドでは激しく照りつける太陽は敵で、日陰
がパラダイス。もう汗ダラダラで、こんな時は思考
もブッ飛んで、明らかに果汁0%合成着色料200%
の炭酸オレンジジュースに、手が伸びていく・・・

バターボールの見学後は、貴重なお買い物タイム
だったため、わずかな時間をお店からお店へと
飛び回る。日本人の好みは似ているので、大体
立ち寄る店には先客がいて、手に取るモノも一緒。

ちょっとお高いんだけど、気に入ったブティック
があったので、もっとゆっくり見たかったなぁ。
20080810

未空の超気まぐれ南インド旅日記~クリシュナのバターボール

2008 年 8 月 9 日

クリシュナ神が子供の頃、大好きだった甘いお菓子
「バターボール」。その好物バターボールに似て
いる事から、「クリシュナのバターボール」と
呼ばれるようになった、直径約10mの巨大な岩。

パッラヴァ朝時代に、王様が部下に命じて、象8頭
で引かせたそうだが、ビクともしなかったという。
超デカっ! このバターボールを手で押している
ところを写真に撮るのが、観光客のお約束(笑)。

もちろん、私達も全員で王道の記念写真を撮ったさ♪
20080809

未空の超気まぐれ南インド旅日記~ネコのシェー(笑)

2008 年 8 月 8 日

このシェ~姿のニャンコは、ジッとしたまんま
動かずにいて、油断しているネズミを捕まえる
頭脳犯だそうな(笑)。

インドには野犬や野良牛、野良ヤギはゴロゴロ
いても、なぜか野良猫がいないんだよね。ホ~ン
トに見かけない。やっぱ暑いのダメなのかなぁ。

最近、ペット・マッサージのお店を見かけるけど、
犬や猫は一緒にされちゃってるじゃん。でも、実は
全然違う生き物で、猫は犬より皮膚が薄いから、
アロママッサージとかは絶対やっちゃいかんぜよ。

ペット・マッサージの発想は、インドには皆無だと思う(笑)
20080808

未空の超気まぐれ南インド旅日記~アルジュナの苦行

2008 年 8 月 7 日

南インドに来たら、必ず立ち寄る観光地で、
アルジュナの苦行を描いたインド最大の
レリーフ。本当にデカっ!

これはそばで見ると、スゴい迫力で、彫刻
の技術が見事だよね。シヴァ神は真ん中
辺りで、蛇の姿になってるのさ。珍しく
猫がシェ~ってやってるんだよ(笑)
20080807

未空の超気まぐれ南インド旅日記~パンチャ・ラタ石彫寺院

2008 年 8 月 6 日

ここは「パンチャ・ラタ石彫寺院」という所で、
「5つの山車(だし:ラタ)」という意味。

7Cに作られ、これも世界遺産だ。エローラの
石窟寺院群に影響を与えたといわれる。私は
戦車って聞いたんだけどなぁ。

5つの異なるラタは、別々のものではなく、
一枚岩から作られたというのだから超驚きだ。

もうスケールが違うよね。のみの跡が残って
いて、今でも修復が進んでいる。海岸近くは
潮風で、痛みも激しいよね。
200808062

たった一人の大きな力

2008 年 8 月 5 日

実は、2回目のイベントで、
ついつい大きな夢を口にしてしまいました。

それは、「プチ紳士を探せ!」運動がスタートしてから10年、
つまり後7年で、「プチ紳士」「プチ淑女」という言葉を
「現代用語の基礎知識」に掲載してもらえるようにしたい、
というものでした。

それだけではありません。
調子に乗って、
その後は、「広辞苑」にも載せたいなど・・・

今から思うと冷や汗が出ます。

「やっぱり、無理だよなぁ」

と、ちょっと大風呂敷だった事を反省して帰宅。
ところが、机の上に置いてあった一冊の本をチラッと読み返して、
元気が出てきました。

蓮見太郎著
「たった一人の大きな力(宝島社)」
という本です。

世界中の「たった一人で頑張った人たち」の30の物語が詰まっています。

たった一人で森を守った人の話。
たった一人で地雷を除去した人の話。
たった一人で梨を植え続けた人の話。

その中に、千葉県の森田三郎さんのエピソードが載っていました。
森田さんは、ある日、子供の頃によく遊んだ谷津(やつ)干潟が
埋め立てられる事を知り、現場に行きました。

すると、タイヤ、布団、牛や豚の骨、
バイクなどゴミが捨てられて悪臭を放っていました。

森田さんは、たった一人でゴミ拾いを始めました。
ヘドロの中に入って、自転車を引き上げます。

でも、そのそばで、ダンプが不法投棄をしていきました。
「10捨てるなら、その倍拾ってやる」
と一日も休まず拾いました。

ある日、

「この近くに住んでいる自分達が干潟を汚しているのは良くないから」

と、主婦が一人、二人と手伝ってくれるようになりました。

やがて、その姿が新聞で紹介され、ゴミを捨てる人もなくなり、
ついには、谷津干潟は国設鳥獣保護区特別区に指定され、
水鳥の生息地としてラムサール条約にも登録されました。

たった一人の力が、みんなの心を動かしたのでした。
そこまで、なんと13年かかったといいます。

「プチ紳士を探せ!」運動をまだ、3年。
運動としては、赤ちゃんみたいなものです。

大風呂敷、いや、きっと大法螺だと笑われることでしょう。
でも、「現代用語の基礎知識」「広辞苑」に載せるまで、
この運動を続けます。

今回の3周年イベントには、北海道から鹿児島まで、
全国から大勢のサポーターの皆さんが駆けつけてくれました。

たった一人ではない事が、大きな励みになりました。

コツコツしかできません。
コツコツゆきます。

共にコツコツ、思いやりでいっぱいの世の中にしましょう。
今後とも、「プチ紳士を探せ!」運動の普及をご支援のほど、
よろしくお願い致します。

/志賀内 泰弘(10年後の世の中を良くしようという「プチ紳士を探せ」運動代表、編集長) 
  「プチ紳士を探せ!運動事務局“ギブ&ギブメルマガ”」より引用
20080805
♪千年以上にわたって潮風にさらされてきたため、残っている数少ない石積みの寺院。パッラバ朝時代の海外交易の港町、マハーバリプラムにある海岸寺院(7C後半~8C初め)は世界遺産だ。石積み技術によって、どこにでも寺院建築が可能になった。ムルガ神が抱っこされた貴重なレリーフは、この寺院の中にある。

結婚の先生

2008 年 8 月 4 日

クライアントさんからは「恋愛がしたいんです」という
Mailを頂き、「恋愛じゃなくって、もう即結婚でいい」
という友人もいる(笑)。

そんな中、あるメルマガで、故・中島らも氏のエッセイ
を紹介していた。今すぐ恋愛、明日にでも結婚したい
あなたのために、引用させて頂こう!

“結婚の先生っていうと変てこだが、そんな事を商売
にしている先生の話を聞いて、感心した事がある。

自分の理想のタイプの男性と絶対に結婚できる方法、
というのがあるというのだ。それはわりと簡単な方法で、
まず自分の好みのタイプを、項目別に百項目くらいに
分けて列挙していく。

「長身・やせ型・スポーツマン・性格はおちゃめ」という
風に、百個くらい挙げる。それを大きな紙に書いて、
自分の一番目につく所に貼っておくのだ。

毎日毎日、何気なくそれが目に入る。そのうちに無意識
の中に、その百のアイテムが叩き込まれる。そうすると、
日常会う何百人という男性を、その百条にしたがって
意識下で淘汰、厳選するという働きが起こってくる。

自分では気づかないうちに、条件に合った男にはセッ
クスアピールをし、そうでない男には事務的に対応
する事になる。それを重ねているうちに、ほぼ100%
の確率で、理想の男を選んで付き合うようになる。

考えてみると、これには一理あって、男というのは実に
変てこな理由で、深い仲になる事が多い。「ヒザ小僧
が可愛かった」というだけで、結婚してしまった文豪
もいるし、その日、男がつけていたコロンがいい感じ
だった、というだけでポーっとなってしまう女の子もいる。

そういう理不尽な不確定要素を、この方法は無意識
のうちに排除してくれる訳だ。何となく味気ないような
気もするが、大きく考えれば「ツキ」とはそういうもので、
とにかく念じる。

念じていれば、人間はその方へ体を持っていくように
なる。「ツキ」とは、偶然性の対極にあるものだと思う”
20080804
♪シヴァ神&パールバティー夫妻の間には通常、長男のガネーシャ神がいるのだが、ここで抱っこされているのは、次男のムルガ神。とても珍しいレリーフだ。ちなみに、ムルガ神は軍神であると同時に、結婚の神様でもある。やはり、結婚は戦いなんだろうか(笑)?

あいむそーりー

2008 年 8 月 3 日

そーそー、私はデジカメが超苦手なので、
インドでは全て携帯電話のカメラだけで
撮って来たのね。

枚数にして130枚以上にもなり、ここまで
くると、いつもUPしている美しいノーマル
画質とはいかず、初の超貧乏エコノミー
画質となってしまったんよ。

うるうるうるうる・・・その差は歴然で、
かーなーりーツラいもんがありんす(号泣)。

こうなったら南インドの雰囲気だけでも、
味わっておくんなましね。とゆーワケで、
未空風呂の写真のクオリティーは、どうか
ご勘弁願います。画像が荒くって、見づら
くても汚くってもお許し下さいね。怒っちゃ
ヤーよ(笑)。ご協力、ダニヤバード!
20080803
♪ホテルの隣にあったカーリー寺院のライオン。思わず「シェ~」。生みの親・赤塚不二夫氏のご冥福を祈ります。

超おひさ~(笑)

2008 年 8 月 2 日

ずーーーーーっと別の仕事にかかりきりで、
すっかり止まってしまった未空ブログこと、
略して未空風呂。今までのストップ新記録!

ってコトは、金メダルだよね。って、違うっ
てか(笑)。空庵がお休みと思った方もいら
っしゃって、ご迷惑をおかけしました。本当に
すみません。違います、ちゃんとやってます!

ちなみに私のお休みは、仕事がない時だけ
ですから。空庵は怖低級・・・じゃなくって、
不定休なので(笑)、いつでも気軽にお電話
&Mailを下さいね。出張リーディング&占術
カウンセリングは、どこへでも参ります。

それにしても角膜炎は再発しかかるは、HPの
プリンターは壊れるは、部屋はネズミってるは
などなど、今もドタバタが続いちょります。

左目がまた、かなり怪しくなって、キターーーーーーーっ(泣)。

こんな調子なんで、超気まぐれ未空の南インド
旅日記もマイペースでいかせて頂きますぅ。って、
いつもぢゃーん(笑)。どうか一つ、温かい眼差
しで今後とも末永~くよろしくお願いします!
20080802
♪お寺を出るとバザールで、色~んなモノが売っている。外国に行ったら、こういう場所が一番好きだ。

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ