記庵 未空ブログ「幸せな人ほどI Love Me♪過去は感謝」

玄奘三蔵が帰りは1年半、行きに15年半もかかったワケとは?

2009 年 1 月 12 日

「目の前の事を丁寧に、きちんとやっていく」
/小林 正観

目の前の事を、いかに丁寧にきちんとやっていくか、
が大事であって、一つ一つの現象、その全てが尊い事なのです。
ありとあらゆる仕事、全てにおいていえますが、
誠実な生き方をただ淡々と、積み上げていけばいいのです。

ただ、どうしたら喜んでもらえるか、だけを考えて、仕事に取り
組んでいくと、それが「誠実な生き方」になります。

7世紀、唐の時代、仏教典を天竺まで取りに行った玄奘三蔵は、
往復17年かけ、長安の都へ帰って来ました。
片道1万5千キロの距離を往復17年、行きに15年半、帰りに
1年半かかったそうです。

帰りは1年半で帰って来たのに、なぜ、行きは15年半もかか
ったのか。それは、各国の王様の滞在要請を、玄奘が全て
受け入れたからです。
「ここで3ヶ月いて下さい」「半年いて下さい」と頼まれた
玄奘は、「はい、わかりました」と言って、その王国の家臣団、
武士達に仏法を説いていたのです。

玄奘の立場からすれば、天竺に有り難いお経を取りに行く、
という大きな目的があって、旅を始めた訳でしょう。
いくら王達に頼まれても、「私には使命があるのだから、
あなた方の要求には応えられません」と断る事もできそう
ですよね? でも、玄奘は断らなかった。

「今、目の前にいる人が、一番大事だ」という事がわかって
いたからです。

「仏法を説いてくれ」と言われて、ここで説かなければ、”私”
が存在する意味がないのではないか。
仏教典を取りに行くというのは、あくまで自分が決めた事。
旅の途中で、”私”に対して「仏教を説いてくれ」と希望して
いる人が目の前にいる。

その要望に応えないで、何のために私は仏教典を取りに行く
というのだろうか。

当時は疫病が流行っていましたから、3ヶ月、半年と滞在して
いるうちに、病気で死んでしまうかもしれない。
しかし、それでもいいと思いながら、その依頼に対しては、
本当に心を込めて応えたのだと思います。
玄奘のとった行動を考えた時に、突然ポコッと、私の頭の中
からある言葉が出てきました。

「玄奘が一人目ではない」

玄奘は、成功した唯一の人であって、それ以前に、どうも何人
かの人が天竺に仏教典を取りに行ったらしい。考えてみれば
そうですね。天竺に有り難いお経を取りに行こうとした僧侶は、
何十人もいただろうし、実行に移したと思うのです。
しかし、その人達は、誰一人、長安の都には帰って来なかった。
どうして誰一人、帰って来なかったのか。
それは、先を急いだからです。

王達の依頼を断らずに旅先で、仏法を説いていたために、行き
は15年半もかかって天竺に着いた玄奘が、帰りは1年半で帰って
来れたのはなぜか。
帰りもこの王達は、玄奘を放ってはおかなかったからです。

ものすごい協力体制をしいて、国境毎に兵隊を出して、玄奘を
擁護しながら、次の国境まで運んで行ったのです。

国境で次の国の軍隊に申し送って、その王達も馬と兵隊を提供
して、次の国境まで擁護して・・・という事をやっていたのです。

この1万5千キロの全ての王達が、そのように玄奘を守って、
無事帰国させたのは、行きの15年半があったからです。
玄奘だけがチャレンジャーではなかった。

玄奘が仏教典を持ち帰り、歴史に名前を残しているのは、
「行く道の全ての人を、味方にする事ができた」唯一の
人だったからです。

玄奘は、仏教にくわしいだけではなかった。
今、目の前にいる人を大切にする人だった。

玄奘と同じようにチャレンジした僧侶達は、自分達の崇高な
理念の元に、目の前の人を大切にするという思想を忘れて
しまっていたのかもしれません。

その結果として、帰りは自分だけの力で、砂漠を横断しな
ければならなかったのだと思います。

玄奘は、お釈迦様の教えが本当に非常に深い部分でわかって
いた。全ての人を大切にして生きていくという事は、自分の
人生を助けてもらうという事でもあるのです。

皆さんも自分の人生になぞらえて、置き換えてみたらどう
でしょう。私達は、自分の力だけで歩いているのではない
ですよね。出会う人、巡り会う人、全ての人の力を頂いて、
人生を歩いていきます。

どのような人生目標を打ち立てても良い。
それに向かって行く途中、全然違う方向に引っ張られている
ように見えたとしても、目の前の人や事を、大事にしていく
という積み重ねの結果として、必ずある所まで、連れて行か
れます。

流れに逆らわず、起きてくる事を一つ一つ、誠実に受け止め
ていく事が、自分にも周りにも、とても良い選択であったと
後で知るのです。

人に会う度に、今できる事に全力を傾けて、その人を最も
大事な人と思って接していけば、たとえ、今日その人が
死んでしまっても受け入れられるものです。

この瞬間に目の前にいる人に、自分の思いを注ぐという事
をやり始めると、過去なした事について、後悔するという
気持ちはなくなっていくでしょう。

人を大事にするという事は、遠くにいて大事にできる訳で
はなくて、目の前にいる時にしかできない。
それを最終的に、どんな人にでも向けていく事ができるか・・・
最終的な愛は、全ての人、全てのものが同じ重さになる、
そこまでいくと思います。

/柳瀬 勲
20090112
♪初ナマ拳の初おやつに配ったら、皆さんウケてくれた。一応、ブランデー風味なんだけど、味はビミョ~。それにしても、素晴らしいネーミングだなぁ。やられたよ。私が見つけたら、即大人買いして配りまくるね(笑)。モー最高のおやつだわ。送って下さったMさん、非常謝謝!

コーコーヤ「antique」

2009 年 1 月 11 日

ココロのお休み処“空庵”は、おかげ様で9年目に突入し、
多種多様な活動をしている方がいらして下さるのだが、
Sさんもそんな中のお一人。

2004年、ショーロにインスパイアされたギター、ヴァイ
オリン、クラリネットを奏でる3人が、世代を超えて結集
したのが「コーコーヤ」だ。この編成って、実は珍しい。

そのメンバーであるSさんから、2008年7月に発売された
1stアルバム「antique」を頂いてしまった。思いがけず
ありがとうございました!

ショーロとは、19世紀末、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロ
で生まれた器楽音楽ジャンルの名称で、ヨーロッパの
ポルカ、先住民インディオの音楽、奴隷として連れて
来られたアフリカ人のシンコペーション等、多様な
リズムが融合して生まれた混血音楽といわれ、サンバ
やボサノヴァの源流ともいえるんだとか。

コーコーヤのデビュー盤となる「antique」は、“山梨県
のとある山中にあるカフェのロケーションをそのまま
利用。水の音、風の音、鳥の声に抱かれた中、20世紀
半ばのアンティーク機材を駆使して、「50年代の音」
を忠実に再現し、古き良き時代の空気感さえも、
そのまま閉じ込めたかのような仕上がりとなった”
とあるが、どこか懐かしくて、温かさが伝わって
くるサウンドだ。

色んな種類のデザートを楽しんでいる感じ♪

私が「antique」を聴いていた時は、今にも泣きだしそうな
空だったが、その白い空にもあいまって、気がつけばカフェ・
オ・レ片手にイイ気分♪ 立て続けに3回は聴いただろうか。
カラダにほっこり、ココロにほっこり♪ ホッと一息つける
コーコーヤの「antique」、ぜひ聞いてみて下さいね。

ko-ko-yaの視聴サイト: http://www.myspace.com/kokoya
Webサイト: http://www.ko-ko-ya.com/
お問い合わせ:info@ko-ko-ya.com

~★コーコーヤ1stアルバム記念ライブ in 代官山★~

日程:2009年1月23日(金)←只今、予約受付中!

場所:ライブハウス「晴れたら空に豆まいて」
    渋谷区代官山20-20 モンシェリー代官山B2
    東急東横線「代官山」駅より徒歩30秒

時間:19:00(Open) 20:00(Start)/2stage

料金:前売り3,500円 当日4,000円

ゲスト:ゴンザレス三上(GONTITI)

ko-ko-yaメンバー:笹子 重冶(ギター)
            江藤 有希(ヴァイオリン)
            黒川 紗恵子(クラリネット)

お問い合わせ・予約:晴れたら空に豆まいて
Tel:03-5456-8880
ネット予約: http://www.mameromantic.com/
20090111

“世界に一つだけの花”に欠けているもの

2009 年 1 月 10 日

さて今日の遺言も植松努師匠の言葉。

努力について書いてるので、ちょっと紹介するわ~。

————————————————————
殺人が罪なのは、人類にとって大切な一人の可能性を奪うからなのです。

言葉で人の可能性を奪うという事も、殺人と同じ事なのです。

「お前にはできないわ」

「それはどうせ無理だわ」
という言葉は、人を殺しているのと同じ事なのです。

生きたまま殺しているのです。

人はみんな不安です。

自信がないから努力しようとします。

しかし、努力をする前に

「無理だわ」

「どうせ無理だ」

と言われてことごとく潰されてしまったら、どこにも生きようがないのです。

不安の解消のしようがなくなってしまいます。

こんな歌がありました。

ナンバーワンにならなくてもいいよ。

もともと特別なオンリーワン。

お花屋さんには色んな花があるね

どれも綺麗だね

一番だなんて、競争もしてないね。

という歌でしたね。

努力させてもらえない人は、この歌に喜びを見い出そうとします。

ラクができそうな気がするからです。

だけど、この歌には致命的な欠点がありました。

「お花屋さんの店頭に並ぶ前に、どれだけの花が間引かれて、
捨てられているのか」

という事を忘れちゃいけません。

店頭に並べられるのも、ものすごい努力の結果です。

———————————————————–
ドキってせんかった?

確かにな~って思ったな~
全ての花が花屋さんに並んでいるんじゃないもんな~。

もしも、捨てられた花があの歌を聞いていたら、どうつっこむやろ。

「その花達はみんな勝ち組ですから~」なんて言うんやろうか。

植松さんは、子供の可能性を大事にしてあげたいっていう思いが大きい。

だから、全ての人の中に力があるから、それを引き出してあげるのが、
大人の役割やでって伝えてはるねん。

後ね、こんな事も言うてはる。

————————————————————
この世の中には「やった事がない」ことしかありません。

初めて出会う事を、嫌がらないために練習をするのが学校の教育です。

「やった事がないからできません」って言ってはいけないのです。

何もできなくなってしまうからです。

でも、これを簡単に使ってしまいます。

例えば、

「あんたやった事がないんだから、やめときなさい」

という言葉が子供達に、

「やった事がない事はできないんだ」

という事を植え付けているのです。

この言葉が子供達の能力を奪っているのです。

「今のままで別にいいよ」
「未来とかいうけど、わからないよ」

「無理に変える必要はないでしょ」

という意見もあります。

でも、この意見は全て

「どうすれば努力しないで済むかなぁ」という考えになるのです。

こんなものに支配される必要はありません。

また、一人でやったって変わらないって言うけど、

「坂本龍馬は何人もいたでしょうか?」

「イチローは何人もいたでしょうか?」

全ての人は一人しかいないのです。

たった一人の人間が世界を変える可能性を持っているのです。

みんな一人一人が大切な存在なのです。

————————————————————
一人一人は宝物の原石。

すんごい力を持っている。
でも、色んな否定的な言葉によって、才能を殺されている人がいっぱい
いる。自分の言葉によって、自分を殺してしまっている事もある。

父ちゃんが自分の才能を殺してしまう言葉として、いつも言うのが、

「絶対無理」

「難しい」

「わからない」

「怖い」

「めんどくさい」

幸せじゃないっていう人は、見事にこの言葉をいっぱい使うねん。

この言葉を使うっていう事は、こういう事やねん。
毎日、次々に顔を出す「あれがやりたい」というワクワクの芽を
踏みつぶしてしまったり

未来の扉を開いてくれる鍵を放棄してしまう事やねん。

その扉を開いても、その部屋に答えや夢がないかもしれない。

でも、ひょっとしたら、その部屋には次の扉を開く鍵があるかもしれない。

何かをやる事によって、違う何かをやりたいって心がワクワクするかも
しれない。

だから、どんどん前に進んだり、未来を想像することが大事やねん。

植松さんも言うてはるけど、自分が使う言葉を磨く事で、
人生は間違いなく変わる。

そのためには、多くの人の自伝記を読むのがいいと植松さんも薦めている。

————————————————————
伝記とは間違いなく、苦労の乗り越え方のハウツー本ですから。

「辛いな~、厳しい~。でも、これは誰かのパターンかな?」

「ベーブルースだ!」

と思ったら、ベーブルースの方法で乗り越えていけばいいのです。

辛くなった時に、辛さを乗り越えた人の経験というのが必ず役に立ちます。

————————————————————
今、世界を変えようと動いているアホ侍達が影響された司馬遼太郎さん
が書いてくれた

「龍馬がゆく」

この本を読んでどれだけ励まされ、熱い気持ちになったか。

今こそ、本を読もう。

逆境を乗り越えた人の話を聞きに行こう。

今こそ、自分に投資する時期やと思うで。

おいらが逆境の時にもらって読んだ本。

サンクチュアリ出版から出てる高橋歩の「毎日が冒険」

これはお薦めやで~。

/てんつくマン
 携帯メルマガ「てんつくマンのアホな男の遺言」より引用
20090110
♪一番手、太郎が弓を放って、見事に命中! これで邪気は祓われた。今年も良い年になる。「大丈夫だぁ」by 志村けん(笑)

万物すべてが「縁」

2009 年 1 月 9 日

「人間は一生のうち、逢うべき人には必ず逢える。
 しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に」
/森 信三
(1896~1992年:愛知県に生まれる。京都大学哲学科大学院を
卒業。のち天王寺師範教諭13年。満州建国大学教授時代に終戦
帰国。神戸大学教育学部教授を務め、定年退官。神戸海星女子
大教授を勤続16年。その間、教育講演行脚の旅は全国に及び、
感化教導の門下数千に及ぶ。著述は全集25巻・続全集8巻。
社団法人「実践人の家」創開者)

私達はよく「縁」という言葉を使います。
縁起が良い、縁がある、これも何かのご縁で、
袖振り逢うも多生の縁、縁に始まり縁に終わる。

これだけよく使っている「縁」という言葉ですが、
「縁」というのは一体、何なのでしょうか。
今回は「縁」を探ってみたいと思います。

仏教の教えに「・・・如是(にょぜ)因、如是縁、如是果、
如是報・・・」という教えがあります。
何かの原因は、必ず縁によって起こり、その結果を現し、
そして、それが良くも悪くも、報いとなって身にふりかかる
事になる。こんな感じの意味でしょうか。

いかなる現象も必ず、「縁」というものが引き金となって、
私達の前にカタチを現す事になります。
新聞やテレビを賑わす、悲惨な事件や事故も、
ただ単に運が悪かったという言葉で済ませない、
何かの原因が必ず存在しています。

「縁」というと、どうも人間だけのものであるかの如く
思いがちですが、万象すべて「縁」が存在しています。

例えば、地球をはるか高く大気圏を突き抜けると、
そこは暗黒の世界。光の存在しない世界です。
太陽に近づくにしたがって、
本当ならば、地上よりも明るくなるはずです。
しかし、そこは夜の世界です。

ところが、太陽からくる光の波動が、
「大気圏」という「縁」によって光を生じます。
縁によって光を反射し、
太陽の光の波動は地上を照らすという結果を生み出した訳です。

しかし、その光を全ての人間が感知できるとは限りません。
大地に届いた光も、目の不自由な人には、光を感知すると
いう「縁」がないため、感じる事ができません。

五感も全て「縁」によって感知するものです。
あの料理はおいしいとか、いい香りだとか、柔らかい感触だとか、
それぞれの感覚は全て「縁」が働いているからこそ、感じる事が
できます。

テレビやラジオ、携帯電話、パソコン、これらにも「縁」が
あります。例えば、放送局が発した電波は、あらゆる所に
飛び交っていて、その電波は確かに存在していますが、
通常の人は、これを五感で感覚する事はできません。

それでは、どうすれば感知できるのかといえば、
その電波を受信する装置を使えばいい訳です。
電波の周波数と受信機の周波数があった時、
五感で感覚できるカタチが現れてきます。
電波を受信する装置が「縁」になり、
五感で感覚できなかった電波がカタチとなった訳です。

このように、カタチは必ず「縁」によって、感覚した事に
なります。この「縁」というものを、今一つ踏み込んで
人間で考えてみましょう。
まず、私達が生きているこの世の中には、過去、現在、
未来へと連なる目に見えない波動で満ち満ちています。

この波動を「業(ごう)」といい、
現象界の全ては、「業縁(ごうえん)」より現れたもので、
業(ごう)というのは私達の行い、動き、
動きとは波動であり、波動のバイブレーションです。
私達が思ったり、言葉に出したりする瞬間に、
業という原因が創り出されています。

良い思いは良い業を、悪い思いは悪い業を、
善き言葉は善き業を、悪しき言葉は悪しき業を生み出します。

この時点では、放送局が発した電波と同じで、
何ら感覚する事のできない、カタチのないものですが、
それがある瞬間、波動のバイブレーションによって
カタチを成します。それが「縁」です。

「縁」に触れた時に、カタチを顕(あら)わす事になります。
全てカタチあるものは、波動が縁に触れてカタチを現した
ものです。

例えば、おでこにタンコブができたとしましょう。
そのタンコブができる原因は、すでに過去に存在しています。
しかし、このタンコブができるきっかけは、
何かの縁によって生まれます。

人に殴られたとか、小石につまずいて、地面におでこを
ぶっつけたとか、頭上から物が落っこちてきて、おでこ
を直撃したとか、こうした何かの縁によって起こります。

タンコブができるという電波は、過去の何らかの原因で、
すでに存在していますが、それをカタチとして体験するのは、
周波数が合い、縁という受信機が働いた時に生じる事になります。

私達が今ここに、人間として生まれ出た事も、
必ず過去に何らかの業という原因が存在し、
それが親という「縁」によって、肉体を得ています。

ここまで説明すれば、ある程度ご理解頂けると思いますが、
私達がこれから経験する事は、すでに存在しています。

業という電波(波動)は、いつしか受信機(縁)によって、
カタチを現す瞬間を待っている事になります。
これは変える事はできません。

しかし、過去と現在は変える事ができなくとも、
未来は変える事ができます。
今から新たな波動を作ればいい訳です。

幸せになりたいなら、幸せの波動を、
裕福になりたいなら、裕福の波動を・・・
そして、良き「縁」に出逢えるように祈る事です。
平和の祈りの波動は、必ず良きご縁を引きつけます。

この厳粛なる法則を知っているのと、知らぬでは、
人生に大きな雲泥の差が生まれてくるのは必定です。
こうした法則を知るのも、一つの「縁」なのでしょうね。

日常茶飯事に使っている「縁」という言葉の意味を、
少しはご理解頂けましたでしょうか。

今回、ご紹介した言葉
「人間は一生のうち、逢うべき人には必ず逢える。
 しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に」

これは厳粛なる法則なのですね。

/柳瀬 勲
20090109
♪最初に弓を引く人は、長男の太郎と決まっているらしいが、ここで待っている彼らにも、それぞれ名前が付いている。五男の五郎・・・いや、六男の六郎ぐらいまでいたような(笑)。昔はきっと、女性はいなかったんだろうなぁ。

2009年はこんな年になるでしょう

2009 年 1 月 8 日

2009年は、大変な年になるでしょう。
2009年のキーワードは、ズバリ!
「不信」と「不和」です。

政治不信、年金問題、金融不安、社会不安・・・
世の中は不安要素がたっぷり出てくる。
そのため、迷いが多く、悩みの多い、そういう時代になる。
ビジネス的には、かなり厳しい年になります。

円高や株安、世界同時不況・・・
自動車、家電、ファッション・・・
「モノ」はますます売れなくなります。

膨大な情報があふれ、惑わされる人もたくさん出るでしょう。
連日の「不況だ、不景気だ」の情報に
更にモノは売れなくなります。

百貨店は売上を落とし
増床したりリニューアルをしても
売上は回復しないでしょう。
自動車産業は痛手を受け
業界再編や自然淘汰が起きるかもしれません。
年間1千万台売れていたデジカメなんかも
800万台くらいしか売れないかもしれない。

確かに、今回のリーマンショックから始まった危機は、
「100年に一度の危機」
といわれるだけの事はあります。

というか、社会がそういう入口に入るっていう事で、
まだまだ序の口でしょう。

今回の危機、
今までの経済サイクルの「不況」とは全く違う。

経済、ビジネスの根本的な考え方が問われている
そういう「危機」なんです。

株主利益を最大に
利益最優先
売上至上主義
拡大戦略
そういう事を、もう一度考え直す
いい機会なのです。

「危機」というのは、
「危険(リスク)」と
「機会(チャンス)」
があるということ。

例えば、どんなに不景気になっても
女性は化粧品を買う事はやめません。
いつでも女性は、おしゃれするんです。

たとえ、自動車が売れなくなるっていっても
日本だけで、今年も年間400万台くらいは売れるんです。
たとえ、不況だ、不景気だっていっても
温泉旅館に泊まる人が、一人もいなくなる事はないのです。

例えば、「円高」が大変?
TOYOTAやSONY、Panasonicは輸出産業だから
大変かもしれません。

でもね、輸入している会社はいいんじゃないの?
輸入した商品、あるいは原材料や海外の人件費は安くなるからね。

日本全体で考えてみると
輸出と輸入は、ほぼ同じ金額。
若干輸出の方が多いけど。
だから、あまり円高だって影響ないんですよ。

伝わってます?

全体で、消費が80%くらいになったとしても、
8割もあるんです。

だから、不景気になったからって、
全ての会社が不景気になるかっていったら、
そんな事ない訳です。

ただ単純に、
「選ばれる会社」と「選ばれない会社」
「選ばれる店」と「選ばれない店」
「選ばれる商品」と「選ばれない商品」
それが顕著になるという事だけです。

だから、焦らない、不安にならない。
大丈夫です!
選ばれればいいんですから。

選ばれる会社になるためには?
選ばれる店になるためには?
選ばれる商品というのは?

それは「モノ」を売っていてはいけないって事です。
「体験」を売らなければならない。

エクスマ(エクスペリエンス・マーケティング)の
基本に戻って考えましょう。

もう過去の成功に頼って
競合他社と競争している場合じゃないってこと。
「脱・競争マーケティング」です。

ボクは今年も発信し続けます。
エクスマを通して
「独自性の創出」と「関係性の構築」
の重要さを。

そして、あなたがビジネスで
圧倒的に幸せになるような視点を届けられたら
とってもうれしいです!

あなたも是非、セミナーや実践塾で
「エクスマ的視点」を身につけて下さい。

エクスペリエンス・マーケティング実践塾
http://k.d.cbz.jp/t/x2qe/80mohev0we61giguc9

今年もボクのメルマガよろしくお願いします。
たくさんの友人や仲間に広げて下さったら
うれしいです。

「大丈夫! 君はきっとうまくいくよ」

2009年、新しい年が始まりました。
本当に不安の多い一年になるでしょう。
でも、今の状況をしっかり見つめ
器や分に合わない事は求めない事です。

「ビジネスが幸せという視点で語られる」
そういう時代になったのです。

というような事を考えつつ・・・
ではでは、あなたも ステキな一年を!
Good Day!&Peace!

あなたの魂が圧倒的に輝き
あなたと・・・
あなたの大切な人達が、
幸せになる事を
心から祈っています

/藤村 正宏(エクスペリエンス・マーケティング・コンサルタント)
 メルマガ「儲けを生み出す“発想”の仕組み」より引用
20090108
勉強熱心でケーキ作りが得意なNさん、差し入れのお菓子、ありがとうございました♪ 観相術&風水講座の時もいらして頂いて、とってもうれしかったです。お菓子のパッケージが可愛いかったので、取っておきますぅ。ごちそう様でした。教えて頂いた新しいセミナー情報、私も調べてみます。非常謝謝!

第1回「ナマ拳 in 渋谷」

2009 年 1 月 7 日

記念すべき第1回「ナマ拳 in 渋谷」が無事終了!
ホッ。昨日は図書館にこもって、太極拳の理論
の勉強をしてました。13年目にしてお初です(笑)。

それまでは教科書に触れた事すらなく・・・ポリ
ポリ。いや~、教える事は学ぶ事だという事を
改めて痛感させられましたね。とにかく勉強に
なりました。これもご参加頂いた皆さんのおかげ
です。本当にありがとうございました。実践を
積む事で、更に精進していきたいと思います。

ちなみに、ドアノブにいるのが、Myバースデー
ベアのアクアちゃんです。贈って下さったMさん、
今日は初回という事もあって、ずっと見守って
もらいましたよ。ありがとうございました。

今日はありとあらゆる事に、非常謝謝×100!

太極拳の神様、「ナマ拳 in 渋谷」を今後とも
見守って下さい。よろしくお願い申し上げます。
20090107

“ナマ拳”イブ

2009 年 1 月 6 日

♪雨は夜更け過ぎに 雪へと変わるだろう・・・
って違うっちゅーに。“ナマ拳”イブだって(笑)。

それにしても早っ! ナマ犬“Thai Chi(タイチ:
英語で太極拳の事を「タイ・チー」っていうんだよね)”
の看板もでき上がって、準備はほぼ整ったかな。

とゆーワケで、ナマ拳イブ特別講座「太極拳の歴史」
なんぞをご紹介。かなりうまくまとまっていると、師範
の間から絶賛されているようなので、早速陰陽・・・
じゃなかった(笑)、引用させて頂く。

“現在、日本における太極拳は一般的に、簡化24式
の型が普及しているが、古い時代ではただ拳法と
呼ばれていた。

太極拳の祖は張三豊(チァン・サン・フォン)で、
元末期~明初期の武人ともいわれる。張祖師は、
達磨大師が河南省少林寺で創出した少林寺拳を
体得して、その技の速度を緩やかに静を持って、
動を制する事を旨とし、彼が武当山に住んでい
た事から、別名武当派の太極拳ともいわれた。
伝説的人物で、つまびらかでない一面もある。

比較的資料の上で信頼がおけるのは、1630年頃、
明末の武将で第9世陳王延(チェン・ワン・ティン、
1580年頃生まれ)で、明代初期に開拓民として
中国河南省温県一帯の農村・陳家溝へ移住した
一族である。

彼は明朝に仕えて、李自成の反乱軍と戦い、
武将として功績を挙げ、明朝が滅びた後、
清朝に仕官する事もなく農民暮らしをし、
農繁期には農事、閑な時には拳法の練習
に励み、晴耕錬拳といったところだった。

陳氏の武術は元々、少林寺拳法であったらしく、
拳法を「砲捶(ほうすい:パオ・チュイ)」と呼び、
太極拳を称するのはずっと後の事。

清朝の乾隆時代(18世紀初期)に民間の
武術家・王宋岳(ワン・ゾォン・ユエ)が
先人の経験をまとめ、太極拳陰陽学説を
基に拳理を解釈した「太極拳経」により、
太極拳という名称が確定し、以後呼ばれ
るようになった。

清朝末期、太極拳の名手・楊露禅(ヤン・
ロウ・チャン)は太極拳の技を研鑚し、
また他の武道にも精通して、北京で清朝
の皇族に武術を教えるに至り、当時の
身分の高い人達は運動不足の上、美食
を重ねていたため、糖尿病や高脂血症
になり、現在でいう生活習慣病になり、
腰痛・膝痛に悩まされ、その上皇族は
非常に身体が弱く、武道の修行に堪え
切れないため、楊露禅は太極拳を更に
工夫し、動作を柔軟なものにして、
スピードも緩慢なものに改め、特に
精神面と健康保持に力を注ぎ、その
結果、医療効果が上がった。

清・明朝時代以前は、伝統拳と呼ばれ、
流派も陳式を始め、楊式、武式、呉式、
孫式と型も多く、覚えにくい難点があり、
中国政府は国民に広く普及させるため、
毛沢東の体育理論を基本として、国家
体育運動委員会委員・李天驥(リ・ティ
エン・ヂィ)老師に依頼し、伝統太極拳
の楊式を基本に、簡便な24の型にまとめ
上げた。

これが簡化24式太極拳と呼ばれ、中国
国家が作り上げ制定した事から、制定
拳とも試合競技に使われるため、競技
太極拳ともいわれる。

簡化24式太極拳が日本に入ってきたのは、
1962年2月に、当時の厚生大臣・古井喜実
代議士が第2回目の中国訪問の時に、北京
の公園で太極拳を見聞きし、帰国の際、
中国より図解入りテキストが贈られた。

現在、日本健康太極拳協会と日本武術
太極拳連盟やその他の団体があり、動作
の基本は簡化24式が基になっている。

武術太極拳は競技目的のため、6~7分で
型は正確性を要し、他方、健康太極拳は
時間が12~13分で、型よりも気の流れや
呼吸を重視し、ゆっくりとした動きで
健康を目的としている。

中国の故事にあるように「未病を治す」を
目標に、健康太極拳が多くの人に広まる
事を願っている”

ちなみに、ナマ拳は「ムリをしない、がんばらない、
人と比べない(私が生まれて初めて習ったY先生
のお言葉)」健康太極拳だよ~ん。
20090106

2009年 水瓶座の全体運

2009 年 1 月 5 日

“2009年、水瓶座生まれの方には、成長、成功、
人から認められるチャンスが到来します。2009年は、
水瓶座生まれの方にとって、12年間で最も好調な
時期であり、非常に人望が高く、人に好かれ、
カリスマ的であり、自信が高まります。

あなたにとって、将来は非常に明るく、見通し
は極めて楽観的です。あなたを取り巻く友人
の輪は、大きく広がり、あなたに対して非常に
協力的です。あなたは新しい友人を作る多く
の機会に恵まれ、あなたの気楽で好意的な
人柄は、あなたを人気者にします。

また2009年は、旅行、スポーツ(太極拳含む
←※勝手に付け足し(笑))、娯楽、その他、
何でもおもしろい事をするのに良い年です。

あなたは、数々の賞賛を受け、あなたの成果
は認められるでしょう。2009年は、人生の
あらゆる分野を拡大する年であり、あなた
は様々な事柄を、十分に楽しむでしょう。

あなたの周りの誰もが苦闘し、悪夢に悩んで
いる時に、あなたの夢は実現するのです。

あなたは彼らを高揚させ、彼らに希望を与え
る事ができます。彼らはあなたが近くにいる
事を、心から頼もしく思うでしょう。

あなたは多くの人にとって、偉大な友人と
なります。あなたの人生の中で、最も刺激
的なこの時期の、唯一の障害は夢中になり
すぎて、極端な方向へと進んでしまう事です。

過度の飲酒は禁物です。アルコールの影響は、
なかなか解消されないために、このチャンス
の時期をムダに過ごしてしまう危険性がある
のです。

人気は機が熟している時に、確立しなくて
はなりません。あなたは自分の責任を真摯
に受け止め、2009年限りではなく、長期間
にわたる成功の土台を構築する必要がある
のです”

MISTYタウンの桂さん、水瓶座の運勢を教え
て下さって、ありがとうございました。私は
お酒が飲めないので、まずは大丈夫。

「長期間にわたる成功の土台を構築する必要
がある」というところは、身が引き締まる思い
だね。まさに、今年限りで終わらせちゃーダメ
なワケよ。

2009年は私の勝負年! マジで色々と顔晴り
ますんで、空庵の皆さん、今まで以上にタ~ップリ
よろしくお願いします。

まずは、ナマ拳に全力投球だぁ。どなたでも熱烈大歓迎♪
20090105
♪鹿の皮の上に座る前に、細かい作法があるんだね。座り方もあぐらではなく、武士独特のものらしい。一瞬、タイムトリップした感じだわ。

「アクア同盟」結成! アクメン募集中!

2009 年 1 月 4 日

世相が暗くなればなるほど、明るいニュース、
元気が出る話を聞きたい。ってなワケで、
今日はどーしてもお伝えしたい方々がいる。

それは、水瓶座生まれの人。ぬわ~んと12年間で、
最も好調な時期に入ったんだって! やったね。
Congratulations! ♪そうよ 私は 水瓶座の女(笑)

こんな時だからこそ、全国の水瓶座のアナタ。
まずは、自分から絶好調になりませんか? 

別に実際、絶好調じゃなくたって、かまへん
のどすぅ。ただ星が味方してくれてるって
ゆーんだから、まんまと乗っちゃいましょ
うよ、ってコト。だって、12年に一度だよ。

ちなみにMyバースデーベアの名前は、“アクア
ちゃん”に決定! 水瓶座のアクエリアスから
名づけたのさ。さぁ、今年こそ水瓶座の人は、
♪乗ってけ 乗ってけ 乗ってけ サーフィン(笑)

あっ、たった今、思いついちゃった。「アクア
同盟」結成だぁ。水瓶座以外でも、まんまと
絶好調の波に乗る、と決めた人だったら、即
アクアメンバーどすぅ。略して「アクメン(笑)」

イケメンじゃないかんね。アクアちゃんは、
ナマ拳にも連れて行くよ。触るとシアワセ
になるのだ♪ ナマ犬同様、よろしくね。

渋谷の会場で、ナマ未空は待ってるよ~ん。
20090104
初詣に行ったら、これからまさに弓の神事が行われるところで、最高のタイミングに居合わせたね。♪エキゾチーック ジャペーン(笑)。コイツは春から、縁起がいいや~

三日坊主癖

2009 年 1 月 3 日

さぁ、何かにチャレンジして、三日坊主はあかんという観念も同時に取り払おうか。

三日坊主でも、ええんやでぇ・・とは言いませんが、こう考えてみてくれへんか。

例えばな

A君は、
やると決めた事を毎日毎日やり切りました。

B君は、「どうせ俺は何やっても続かない」と、チャレンジすらしませんでした。

C君は、典型的な三日坊主で四日目からは、「やっぱりできなかった」と思うだけ。

D君は、三日坊主で四日目はやらなかった。「でも、一度やろうと決めたんだから、
もう一度始めよう」と、五日目から再開しました。

どうですか

A君は決めた事を決めた通りやりました。これはこれで良い事やね。

B君は、最初から自身の可能性や価値を否定しているよなぁ。

C君は、長年培った習慣に、飲み込まれてしまってるよな。

D君は、思い直して再チャレンジするんやな。でも、ひょっとしたら、また三日
坊主かもしれないし、次は五日間続くかもしれないよな。

このパターンよう考えてや。
なんかD君が責められな、あかんとこありますか。あんたは、どのパターンなんや、
今までどう生きてきたんや。

あのな、大切な事はな、まずは初日の一歩やで、一歩踏み出さな、何も始まれへんやろ。

そして、次に大切なのは、四日目というか、やると決めた事が途切れた日やで。

そのな途切れた日に、途切れた事に着目するのか、初日にやろうと決めた日の想いに
着目するのかが、分かれ道やで。

途切れた日に大切なのは、その次の日、自分はどうするかを直ぐに“決める”事や。

ナニワのメンター流一言

成功へのカスタネット理論や!

打って、打って、打って、休んで、

打って、打って、打って、休んで、

三日坊主も30日くり返せば90日や!

とにかく、とことんやる、できるまでやるんや!

/吉井 雅之(ナニワのメンター)
 携帯メルマガ「ナニメン喜働力」より引用
20090103
Xmas&年賀状&お誕生日プレゼントをまとめて、友人が送ってくれた。クマちゃんの足裏には、私のお誕生日が入っていて、水瓶座仕様のベストを着せれば、カワイイMyバースデーベアのでき上がり。そのつぶらな瞳で、PCの脇から私を見つめてくれている。Mさん、その他にも、色々なプレゼントをどうもありがとう! とってもとってもうれしかったですぅ♪

♪おめでとう おめでとう 世界の国から~

2009 年 1 月 2 日

Dearest 空庵の皆様

「明けましておめでとうございます!」

この言葉を世界中の言語で、一番幸せになって
ほしい“あなた”にお届けしちゃいます♪

★イタリア語
Buon Anno(ブオン・アンノ)

★インドネシア語
Selamat tahun baru(スラマット・タフン・バル)

★エスペラント語
Felichan novjaron(フェリーチャン・ノヴヤーロン)

★オランダ語
een gelukkig nieuwjaar

★広東語
新年快楽

★スペイン語
Feliz ano Nuevo(フェリス・アニョ・ヌエボ)

★ドイツ語
Glucklich neues Jahr(グリュークリッヒ・ノイエス・ヤー)

★フィリピン語
Manigong Bagong Taon(マニゴン〈グ〉・バーゴン〈グ〉・タオン)

★フランス語
Bonne Année

★ポルトガル語
Feliz Ano Novo

★マレーシア語
Tahniah tahun baru(タニア・タホン・バル)

たっくさんのお年賀Mailや早速の開運ガイドのお申込み等、
本当にありがとうございます。私は基本的に不定休・・・
ってゆーか、年中無休です(笑)。おかげさまで、ココロ
のお休み処“空庵”を立ち上げて、9年目に入りました。
これも全て皆さんのおかげです。ありがとうございます! 

それでは、今年も空庵&未空を隅から隅まで、ず、ず、
ず、ズイィィ~とよろしくお願い奉り申し上げまするぅぅぅ。
(←歌舞伎の新春公演の見すぎだってばさ(笑))

うれしい楽しい初夢がいっぱい見られますように・・・
20090102

Buon capodannno!

2009 年 1 月 1 日

2008年のカウントダウンは迷った挙句、ジャニーズと共にしました(笑)。

空庵の皆様、明けましておめでとうございます! 2009年、未空
からのWeb年賀状をお届けします。今すぐココをポチっとな♪

https://greeting.rakuten.co.jp/app/view/?pcardid=u200604c07-8e08b76344&
20090101

2008年大晦日1:13

2008 年 12 月 31 日

今年より尚、一層

健康で楽しい生活を送るための「元氣」と

心穏やかにいられる十分な「やすらぎ」と「ゆとり」

人間性あふれる「優しさ」と「感動」

ちょっとした事にも感動できる「豊かな感性」と「洞察力」

人の痛みがわかる「思いやり」と

熱意を持ち続ける「パワー」と「志」

喜びを分かち合いながら、道を共に歩む「友」と

必要なものを満たしてくれる「富」と「時間的ゆとり」

前向きに生きるための「夢」と「情熱」

悩みや憂鬱を払いのける「信念」と「希望」

今日を明日よりも楽しむ「決意」と

ツキを呼び込む「運氣」と「人氣」

運命を開き、挑戦を楽しむ「勇氣」と

全てにありがとうと自然に思える「感謝の心」が

どうか私と私を取り巻く全ての人々に、尚一層もたらされますように・・・

P.S 今年も大変お世話になりました。多くの方に読んで頂き、
心から感謝しています。「手書き年賀状キャンペーン」は、
まだまだ受け付けていますので、お気軽にMailを下さいね。

それでは、2009年もあなたにうれしい事や楽しい事、ワク
ワクする事がドドッと、雪崩のように押し寄せますように♪
20081231

大晦日によせて、平和の祈り

2008 年 12 月 31 日

4日連続の空爆で、ガザの死者が
360人を超えたという。これがどれほど
痛ましい事か。何という悲劇だろう。

空爆のない日本で、幸せな大晦日
を迎えられる事に、心から感謝して、
イスラエルとパレスチナの双方の
人達の平和と、無事を祈りたいと思う。
20081231a

KAIZEN物語・後篇

2008 年 12 月 30 日

風水講座でもお話した「電話」の位置。風水の風は
「情報」を表し、方位では東を司っている。また、
東は長男の方位でもあり、皇太子浩宮は、東宮
御所に住んでるよね。

東は太陽が昇る勢いのある方角なので、良い情報
が入ってきてほしい場合、電話やFAX、PC、携帯
などの情報機器は、東側に置くようにする。コレ
が開運法だ! 私はちゃんとやってるよ~ん♪

その電話だが、電話線が足に引っかかるので、
テープで固定し、使う時はプラスティックケース
の引き出しを開け、CDの上に置くと安定する事
を発見した。

これがわからなかった時は、受話器をちょっと
伸ばすと、電話がひっくり返ったのだ。「あちゃ」
by カイちゃん(笑)。

机の引き出しも順番を入れ替え、一番良く使う
引き出しを真ん中に持ってきた。Faxの向きを
変えた事で、引き出しがスムーズに開くよう
になった。これもコーヒーを思いっきりこぼし
たおかげだ。雑巾で泣く泣く拭いてる時に、
ふと気がつけたんだから(笑)。

リビングにあったPCがなくなったので、ずっと
下に置いていたプリンターを未空母のPC脇
に移動。すると、プリンターを置いていた小テ
ーブルが余った。私の机はただでさえ狭い。

PCを置いた事で更にスペースがなくなって、
どーしたものかと考えあぐねていたところ、
そっか、この小テーブルを補助机にすれば
いいんだ。見事にバッチリ! 

ここにファイルを移動し、クローゼットと机の
溝をボール紙で埋め、洗濯ばさみでコード
を固定し、よく使う文房具を手前に持って
きてetc. 以前に比べたらもう信じられない
ほど、作業効率が上がり、ストレスが減った
のなんのって、自分で自分をめいっぱいホメ
ちぎってあげた(笑)。

使い勝手の悪さをあきらめず、何か良い方法
はないかと常に考え、思いついたら、即やっ
てみる。これこそがKAIZENの基本だ。

こんな狭い部屋でも、次から次へとこれだけ
KAIZENの余地があるんだから、大工場とな
れば尚更だろう。

まさに、私の2008年の一文字は「整」だ!

日々、KAIZENに努めながら、仕事場をより一層
充実した環境に整え、2009年を迎えたいと思う。

気がつけば、今日はニューイヤー・イブイブ(笑)。
漏れてしまった年賀状も全て出し終え、準備は
整った。おかげでDBのKAIZENもパーフェクトさ♪
20081230
食通&料理上手のSさんに、都営新宿線・森下駅近くの「みの家」本店に連れて行って頂いた。私は馬刺は食べた事はあるが、桜鍋はお初。本来、馬肉は牛や羊よりも臭みがなく、とても柔らかい。薄切り肉を味噌仕立てで煮込む「桜鍋」は、コクのある味わいで、いくらでも食べられてしまう。馬刺の脂身は、普通の馬刺と一緒に食べると、とても美味しいですよとSさんに教えて頂いたので、早速試してみる。2種類の味がお口の中に広がって、まさに至福の時。カルパッチョ系大好きな私には、たまりましぇ~ん♪ さすがは食通のSさん、よーくご存知です。純日本風の内装も、この店の魅力の一つで、SさんやKさんとおいしい時間を堪能させて頂いた。桜鍋は食べた後、すっごーく体が温まってビックリ。Sさんの体調が優れない中、何から何まですっかり、ご好意に甘えてしまいました。心から感謝しています。全部おいしくて、ごちそうさまでした。くれぐれもお体を大事になさって、猫のモモちゃんと良いお年をお迎え下さいね。今年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願い申し上げます。どうもありがとうございました!

KAIZEN物語・前篇

2008 年 12 月 29 日

カナダに住む友人のファミリーは、トヨタ関連の工場
に勤めているのだが、工場内では生産性の向上を
図るため、「改善」が徹底されているとの事。

カナダであっても、英語の「Improvement」ではなく、
あくまで日本語の「KAIZEN」がそのまま使われ、
いかに効率良く仕上げるかという点が重要視される。

となると、作業工程は自分式ではなく、あくまで
KAIZEN式となり、これについていけず、辞める
従業員もいるそうだ。

10年ぶりにリビングから自分の机にPCを移動した
事で、私の部屋は否応なく、KAIZENの嵐だった!

まず、南向きの私の部屋は、昼間は太陽光が眩しくて、
PCの画面が見えづらくなった。じもてぃーのお値段
以上●トリに買いに行こうと思ったが(笑)、未空父
の部屋に使わないカーテンがあったので、それを
利用する事にした。経費節減だ。

ライティングデスクには鏡が付いているので、今まで
はそれが三面鏡の代わりだったが、PCを置きっぱ
なしにするため、机を閉める事がなくなった。

さて、鏡をどうするか? すると、玄関に大きめの
スタンド鏡があったのを思い出した。そうだ、アレ
を使おう。スペースはどうする? うーむうーむ・・・

そっか、クローゼットのプラスティックケース上の
荷物をどかせば、そこに置けるじゃないか。洋服
を移動すれば、何とかO.Kだな。

さぁ、お次は風水講座でもお話した「電話」の向き。
これには開運法があるのだ! それは・・・
20081229
♪ボートクルージングで島に渡り、そこでランチという予定だったが、上陸してから待つ事、早3時間。インドに「KAIZEN」という言葉は、ない。同じくダンドリや効率という言葉も、ない。日本だったら即、暴動が起きると思う。もう疲れ切って、空腹のまま、ただ待つしかなかった。ただ笑うしかなかった。

「代理によるミュンヒハウゼン病」後篇

2008 年 12 月 28 日

“ありとあらゆる方法で、とにかく子供を病気にさせて、
病院に連れて行く。だが、母親が自分の子供を故意
に病気にする訳がない。誰でもそう思いたい。

そして、医師は多くの場合、母親の言い分を信じる。
だから、この病気の発見は遅れた。誰もがこんな事
実を信じたくなかったからだ。

この症例を初めて論文にして発表したイギリスの医師
ロイ・メドーは、発表当初、世間から非難を浴びた。

しかし、これはまぎれもない事実だったのだ。この病気
の母親が望んでいる事は、ただ一つである。病院関係者
と親密になる事。まさか?と思う。そんな事のために?

でも、そうなのだ。

この病気の母親達は、病院の先生、医療スタッフと
会うためだけに、子供を虐待する。彼女達の目的は
“難病の子供を抱えた母親”として注目され、同情
される事なのだ。

そのために、子供を病気だと言い張り、そして時には、
自分の手を下して無理やり病気にする。自分の存在を
認めさせるために、子供を利用する事に何の罪悪感も
ない。

子供達は、母親から虐待を受けた事実を隠すように
強要される。万が一母親を告発しても、誰も子供の
言葉を信じない。この病気の母親のいる家族には、
50%の確率で不審な死を遂げた兄弟がいた。

つまり、母親の病気が発覚した時はすでに、子供一人
が殺されている場合が多いのである。母親は一人が
死ぬと、次の子供をターゲットにする。そして、何度
でも同じ事を繰り返し続ける。

彼女達にとっては、医師の注目を引く事、それだけが
目的である。手段に興味はない。日本でも最近にな
って、症例が確認されるようになっている”
20081228
♪南インドの高級リゾートホテルにもいた、日本でもおなじみの、あのサル達のヒト版。これは万国共通の教えなんだろうか? 幼児虐待は決して、決して「見ざる・聞かざる・言わざる」にしてはいけない。今、私にできる事、略して「イマデキ」は何だろう? それは空庵を通して、より多くの人達に、この「代理によるミュンヒハウゼン病」を知ってもらう事だと思う。

新月(12/27)

2008 年 12 月 27 日

毎月好例「新月に祈ると願いが叶う」シリーズ。一部ではかーなーりー
話題になってるんですよ。この新月ワークを始め、コーチング(コンシャス・
リビング)、各種ワークショップ情報、催眠療法等各種セラピー、対人関係
(家族・友人・恋人)で悩む方、自分らしく生きるためのヒント、西洋占星術
の知恵、願いを叶える方法をお伝えするメルマガ「セラピー&ワークショップ
coba-coba」の発行元は、cclj事務局(コンシャス・リビング・ジャパン:
Center for Conscious Living Japan) 
http://www.h3.dion.ne.jp/~coach/cclj.htm

新月へのお願い事を叶えるリストの作り方や、ポイント等を懇切丁寧
に教えてくれてますよ。コレを見たのも運のツキ、縁のうち(笑)。さぁ、
あなたも新月にヒ・ミ・ツのお願いをしてみませんか?

———————————————————
今度の新月は、12月27日(土)21:22(東京)山羊座サイン7度、4ハウス
の終わりで起きます。言霊は「力のあるベールに隠れた預言者」です。

今回の新月図は、10天体の内、6天体が山羊座に入っていて、4ハウス
と5ハウスに集中しています。新月を作る太陽と月は、4ハウスの最後
に位置し、5ハウスに在室しているといっても良いでしょう。5ハウスは
「創造性」を表わし、楽しみやロマンス、恋愛を司ります。自己表現や
趣味、スポーツ、娯楽、喜びを与えるものと関係があります。

この新月は、他の天体とはアスペクトを持たず孤立しています。純粋に
5ハウス事や山羊座新月のパワーが宿っています。今回の新月図を
見ますと、天王星以外の天体が天球図の下に位置しています。人の
目は気にせず、自分の意志を尊重する流れは前回と変わっていません。

他人から見ての自分より、こう在りたいと心から願う自分にフォー
カスを当てると良いでしょう。

言霊の「力のあるベールに隠れた預言者」は、共同体や社会が持つ
集団の無意識に接する事で、巫女のように心の中にインスピレーシ
ョンが湧いてくるといった意味があります。そのインスピレーション
には、現状の限界や終末を予見する力が宿っているようです。

★山羊座サインの新月で叶いやすい願い事リスト★

新月が位置するサインのパワーや性質は、新月に影響します。「山羊座
サインの新月パワー」の特徴を活かして、効率良く願いを叶えましょう。
山羊座サインは、具体性や実用性を司る土のサインです。考えや行動
を実際に形にする世界です。目に見えるように、手で触れる事ができる
ようするのが、土の性質です。山羊座サインのルーラーは土星です。
土星は時間がかかっても、確実にものにする手腕をもっています。
以下に、山羊座サインの得意分野をリストアップします。

キーワードは「老後の安定」「対処法」「責任」「目標達成」「成功と承認」
「処理能力」「権威者(オーソリティ)」「他者を操作しない」です。

1. 将来に備えるための願い事
2. 責任のある行動で成功を呼び込む願い事
3. 目標達成に向けた願い事
4. 成功を手にするための願い事
5. 処理能力を向上させる願い事
6. 権威者との上手な付き合いを促す願い事
7. 過剰操作を抑える願い事
8. 山羊座が司る身体的部分の健康を促進する願い事
   骨と間接・膝・関節炎とリュウマチ・胆嚢と胆石・皮膚・乾癬・かゆみ
   ※山羊座生まれの人がこのような部位に疾患や弱点があるという意味
    ではありません。山羊座サインが象徴する身体の部分という意味です。
9. 自分への信頼を回復する願い事
10. 家族のしがらみを克服する願い事
11. 過度な感情を抑えるための願い事
12. 自尊心を高める願い事
13. 目標を達成するための願い事
14. レベルアップの機会を受け入れるための願い事

★新月ワーク★

もちろん、リストにあげた以外のテーマの願い事でも、新月にはちゃんと
届きます。今一番、叶えたい願いを新月に祈るようにして下さい。繰り
返しになりますが、新月ワークのポイントを記しておきましょう。

【手順】
1. 新月になってから、願い事のリストを作る
2. リストを作ったら日付を書き、保存しておこう

【ポイント】
1. 必ず手書きでリストを作る
2. 願いは1回につき10件まで。1件だけは避け、2件以上の願いを作ろう
3. 「お祈り」に近い感じのお願いをする
4. あくまでも主体は、自分自身でお願いをする
5. お願いの受付時間は「48時間」有効。「8時間以内」なら効果抜群!

【リストはどうしていますか?】
リストを書いた紙は、特別に何かする必要はありません。箱や引き出し
にしまっておいても、捨ててしまっても、ファイリングしても、何でもO.K。
なくしてしまったからといって、悪い事が起こる訳ではありません。時々、
読み返したいのなら、ファイリングするとかノートや手帳に書いておくの
も良いでしょう。

★有効時間★

【新月から48時間以内】
12月29日(月)の21:22まで

【オススメの時間帯】
12月29日(月)21:43 まで
(この時間は、月が射手座サインに滞在している期間。今回は48時間全て、
 射手座サインに滞在しています)

【効果的な時間帯】
8時間以内、12月28日(日)5:22

【ボイドタイム】
なし。今回は、山羊座サインに月が滞在する時間(=オススメタイム)は
48時間です。ボイドタイムはありません。

いかがでしょうか。何かインスピレーションは湧いてきましたか? 次回は、
水瓶座サインで起きる新月に叶いやすい願いのテーマについてお話します。

次の新月は、1月26日(月)16:55(東京)水瓶座サイン7度で、日蝕を
伴った新月が起きます。言霊は「卵から生まれた子供」です。お楽しみに♪
20081227
♪忘年会にいかがっしょ? コレであなたも人気者。間違いないっ(笑)

「代理によるミュンヒハウゼン病」前篇

2008 年 12 月 26 日

入院中の五女(1歳10ヶ月)が受けていた点滴に、腐敗した
水を混ぜ、殺害しようとしたとして、母親で主婦(35歳)を
殺人未遂容疑で逮捕したというニュースを見た。

母親は混入を認めたが、「死なせるためではなく、子供が
病気になれば、付き添って看病できると思った」と殺意は
否認しており、京都府警は母親が以前から、同様の行為
を繰り返していたと見ている。

母親と五女は、夫と長女との4人家族。母親は五女に付き
添い、京都市内に滞在していた。次女、三女、四女は
いずれも、4歳までの乳幼児期に病院で病死したといい、
府警はそれぞれの死亡の経緯についても、慎重に調べる
との事。

今回、病院側の的確な判断によって、五女の命を守れた
事は、本当に良かった思う。これ以上、幼い子供の命
を犠牲にしてはならない。

そして、ふと手元にある資料を思い出した。やはり、
私は数年前、このような母親の心理が気になって、
色々と調べていたようだ。その資料には、こんな
事が載っていた。以下に引用させて頂く。

“1985年、デンマークである事件が起こった。母親が自分
の子供の点滴の中に花瓶の水を混入し、子供を病気に
し続けていたという事件だ。

花瓶の水はもちろん不潔だ。その不潔なものを子供の血液
に流し込む。この奇妙な事件は、それまで社会からあまり
認知されていなかった、一つの病気を世に知らせる結果と
なった。この母親は精神病とされた。病名は「代理による
ミュンヒハウゼン病」。聞きなれない病名である。

この病気の特徴は、母親が子供を病気だと言い張るところ
にある。母親は子供が原因不明の難病であると言い、子供
を連れて様々な病院を渡り歩く。少なくとも50人から100人
の医師の診察を受けるという。

子供は病院で様々な検査を受ける。レントゲン撮影、血液
検査、胃カメラ… それらの検査は幼児にとって、ひどく
苦痛なものだ。しかし、子供は病気ではないので、病気
の原因はもちろんわからない。

「お子さんは健康そのものです」と医師に言われると、母親
はそれを不服に思って別の病院に行く。そして、また一から
検査を始めるのである。

子供は母親によって、無理やり病気だとされる。そして、
何年間にもわたって病院をさ迷い歩き、繰り返し繰り
返し血を抜かれ、バリウムを飲み、放射線を当てられる。

この検査がすでに幼児虐待ともいえる。繰り返される検査の
ために学校に通えなくなり、子供達は社会不適応を起こす。

自分が健康なのか病気なのかわからなくなり、精神は荒廃
する。中には子供に暴力を加えて、無理やり病気にする母
親もいる。その暴力は多岐にわたる。

点滴に花瓶の水を入れるのも、その一つの方法だ。窒息さ
せる場合もある。傷口を黴菌の付いた鈍器でえぐり、わざ
と化膿させる場合もある。危険な薬品を服用させる場合も
ある。わざと鼓膜を破る場合もある。

ありとあらゆる方法で、とにかく子供を病気にさせて、
病院に連れて行くのだ!”
20081226
♪南インドにも一応、救急車が走る時のルールはあるようで、みんな道を譲ろうとする。ちなみに、赤十字のマークである「レッドクロス」は万国共通ではなく、イスラム圏内においては「レッドクレッセント(三日月)」になってるんだよね。

未知とのうれしい遭遇

2008 年 12 月 25 日

師匠からプレゼントされた周易の入門書を読みながら、
64卦を覚える事から始めたが、しかーし・・・

私が勉強した吉凶のない心理カウンセリングと吉凶を
重んじる占術では、全くアプローチが異なる。その上、
東洋占術は漢字だらけ&専門用語の嵐で、複雑怪奇。

元々やりたくてやった訳ではない占術は、すぐに辞め
たくなっていた。そんな私を見て、師匠は「カウンセ
リングや占術などの手段にこだわらず、“人と対座
すること”を自分の仕事と思いなさい」

この瞬間、心のモヤモヤ感がパーッと晴れ、手段に
こだわる事をやめた。自分が今まで学んだスキルを
全て生かし切って、クライアントの方が今よりラク
になるように、全身全霊で向き合っていこう。一期
一会で関わっていこう。

そう思えたのは、師匠からの有り難いアドバイスが
あったからこそだ。そして、いつの間にか占術で、
お金を頂くようになっていた私。

人生はいつ、どこで、何が起きるかわからない。
ある人との出会いで180度、進路が変わる事
だってあるのだ。

私は師匠を通して、占術の神様に「こっちゃ来い、
こっちゃ来い」されたと思っている(笑)。つまり、
大歓迎してくれたのだ。自分でも信じられないく
らい、縁が深かった。太極拳の神様然り。これは
S先生がお導き役だった。

2人のBigな人生のメンターに出会えた幸せは、
言葉ではとても言い表せない。ただただ有り
難いと思う。人に恵まれた人生だと思う。

師匠、毎年、素晴らしいXmasプレゼントをあり
がとうございます。心から感謝しています。

そして何より、私と出会って下さり、師匠に
なって頂いた事、ありがとうございます。

愛弟子は来年も、モーモー言いながら、顔晴って
いきますので、どうか長い目で(・・・って、モー
十分ですか(笑))、見守ってやって下さいね。
20081225
サンタさんからのプレゼントは、頭寒足熱グッズだぁ。ワーイワーイ♪ これに毎年、愛用している「足の冷えない不思議な靴下」を履けば、冬の足元は完璧さ。非常謝謝!

ご予約・お問い合わせはこちら ( 以下の項目について、お知らせ下さい。 )

お送り頂きました個人情報及び、ご相談内容等は全て、個人情報保護法に基づき、守秘義務を遵守の上、私が全責任を持って、厳重に管理いたします。どうかご安心下さい。
* のついた項目は入力必須項目となります。
* お名前
* フリガナ
* 性別
ご希望のメニュー  A 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」90分コース B 「命式カルテ」カウンセリング+「ルノルマン」カードリーディング90分コース C 「命式カルテ」カウンセリング+「声紋分析」+「ルノルマン」カードリーディング120分コース 「命式カルテ」60分カウンセリング チャクラ活性化60分ヒーリング その他、お問い合わせなど※A~Cコースの詳細について≫
※「命式カルテ」60分カウンセリングの詳細について≫
※チャクラ活性化60分ヒーリングの詳細について≫
生年月日   
※カウンセリング、セッションを受ける方は、入力必須項目です
生まれた時間  
※わからない場合は、「不明」を選んで下さい
ご相談方法  お電話希望 Zoom希望 LINEビデオ希望※お電話、Zoom、LINEビデオによるセッションについて≫
お支払い方法  銀行振込 ペイパル、その他
ご予約第1希望日時
ご予約第2希望日時
ご予約第3希望日時
* 電話番号
※ご連絡可能なお電話番号をご入力下さい。
* メールアドレス
郵便番号
都道府県
ご住所
メッセージ本文
ご質問やお問い合わせも大歓迎ですので、何でもお気軽にお書き下さい。ご縁を頂いたあなたのお役に立ちたいと思います。

以上の内容でメールを送信しても良いですか?

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ