「ありがとう」の語源は、「有り難い(有り難し)」という言葉です。
これは文字通り、「有ること」が「難(かた)い」
つまり、存在する事が難しいという意味です。
本来は、「滅多にない」や「珍しくて貴重である」ことを表しました。
実は、「ありがとう」は、仏教に由来した言葉です。
お釈迦様の教えを弟子達がまとめたとされる「雑阿含経(ぞうあごんきょう)」
の中に、「盲亀浮木(もうきふぼく)の譬(たとえ)」という有名な話があります。
ある時、お釈迦様が阿難(あなん)という弟子に、
「そなたは人間に生まれた事を、どのように思っているか」と尋ねられました。
「大変、喜んでおります」
阿難がそう答えると、お釈迦様が、重ねて尋ねられました。
「では、どれくらい喜んでいるか」
阿難は答えに窮します。
すると、お釈迦様は、一つのたとえ話をされます。
「果てしなく広がる海の底に、目の見えない亀がいる。
その亀は、百年に一度、海面に顔を出す。
広い海には、一本の丸太が浮いている。
その丸太の真ん中には、小さな穴がある。
丸太は、風に吹かれるまま、波に揺られるまま、
西へ東へ、南へ北へ、と漂っている。
阿難よ、百年に一度、浮かび上がるその目の見えない亀が、
浮かび上がった拍子に、丸太の穴にひょいと、頭を入れる事があると思うか」
阿難は驚いて、答えます。
「お釈迦様、そのような事は、とても考えられません」
「絶対にない、と言い切れるか」
お釈迦様が念を押されると、
「何億年、何兆年の間には、ひょっとしたら頭を入れる事があるかもしれません。
しかし、『ない』と言ってもいいくらい難しい事です」
阿難が答えると、お釈迦様は、
「ところが、阿難よ。私達人間が生まれる事は、
その亀が、丸太棒の穴に首を入れる事があるよりも、難しい事なんだ。
有り難い事なんだよ」と教えられたのです。
私達は人間に生まれた事を当然のように思っていますが、
人間としてこの世に生まれてくれる事は、何億年、
何兆年に一度、巡ってくるか否かというくらい、稀な事である。
「有ること難し」とは、つまり、珍しく貴重な事である。
存在する事が難しい、とお釈迦様は説いている訳です。
また、お釈迦様が民衆にわかりやすく真理を説いた最古の経典といわれている
「発句経(ほっくきょう)」には、「人の生をうくるは難く、やがて死すべきもの。
今、生命あるは、有り難し」とあります。
このように、滅多にないという意味から派生して、今、生きていること、
生かされている事に対し、不思議だ、
極めて貴重な事だという感動が生まれてきたのです。
/村上 和雄「幸せの遺伝子(育鵬社刊)」より抜粋、引用
虹と雷が同時に見られる確率って、一体どれくらい? 大自然が見せてくれた絶妙なタイミングに、心から感謝!