2009 年 10 月 24 日 のアーカイブ

ホーム >  未空ブログ > 2009 > 10月 > 24

高野山旅日記⑥

2009 年 10 月 24 日

20091024
真田庵から慈尊院までの道のりは、とても遠く感じられ、
10月だというのに気温も高く、私はかなりのヘロヘロ
状態だった。ひと気のない路地で、じもてぃーの人を
やっとこさ捕まえて道を尋ね(笑)、無事、慈尊院へ
辿り着いた時は、それはそれはホッとした。

フリー百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」によれば、
慈尊院(じそんいん)は高野山真言宗の寺院で、山号
は万年山。2004年7月に、ユネスコの世界遺産「紀伊
山地の霊場と参詣道」の一部として登録された。

弘仁7年(816年)、空海(弘法大師)が嵯峨天皇から
高野山の地を賜った際に、高野山参詣の要所に当たる
この九度山の雨引山麓に、高野山への表玄関として
伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所(まん
どころ:寺務所)を置き、高野山への宿所ならびに
冬期避寒修行の場とした。

高齢となった玉依御前(空海の母)は、讃岐国多度郡
(現・香川県善通寺市)から、息子の空海が開いた
高野山を一目見ようとやって来たが、当時、高野山内
は7里四方が女人禁制となっていたため、麓にあるこの
政所に滞在し、本尊の弥勒菩薩を篤く信仰していた。

空海は、ひと月に9度(正確に9度という訳ではなく、
それだけ頻繁にという事の例えだと言われている)は、
必ず20数kmに及ぶ山道(高野山町石道)を下って、
政所の母を訪ねて来たので、この辺りに「九度山」
という地名がつけられた。

空海の母は、承和2年(835年)2月5日に死去したが、
その時、空海は弥勒菩薩の霊夢を見たので、廟堂を
建立し、自作の弥勒菩薩像と母公の霊を祀ったという。

弥勒菩薩の別名を「慈尊」と呼ぶ事から、この政所
が慈尊院と呼ばれるようになった。

空海の母が、この弥勒菩薩を熱心に信仰していたため、
入滅(死去)して本尊に化身したという信仰が盛んに
なり、慈尊院は女人結縁の寺として知られるように
なり、女人の高野山参りはここという事で、「女人
高野」とも呼ばれている。

境内に蓮型の噴水があり、ポーンと開けた感じの
エネルギーが気持ちいい。ちょうど満願御礼の
集団が来ていて、万歳三唱の雄叫びをあげていた。

それを見ながら、私もいずれお遍路をやるんだ
ろうなぁと思った。せっかく日本人に生まれた
ワケだし、今から計画立てとかなきゃね。

と言いつつ、その前にイスラエル巡礼だ(笑)

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ