2008 年 のアーカイブ

グスタフ・クリムトの悪夢

2008 年 10 月 13 日

開運ガイドをオーダー頂いたクライアントの方から、
うれしい感想Mailを頂いた。ありがとうございます!

“私、お花は小さい頃から水仙、藤の花が大好きで、
お着物も藤の花の物を持っています。そして、母も
私も藤色、薄紫が大好きなんです”

ラッキーフラワーは花の名所を訪ねたり、PCや携帯
電話の待受画面、着物やハンカチの柄、絵皿などに
取り入れてもO.Kだ。藤という字は元々、藤原一族
の流れからきているんだとか。

上品で高貴な色といったところだろうか。私も藤色
が大好き♪ 明らかにパープルとは違う。ちなみに
未空母は着付士なのだが、着物とは無縁の母娘
なのさ(笑)。

“クリムトも大好きですが、モネの「睡蓮」も大好
きな絵なのです”

モネの「睡蓮」のあのブルーがたまらなく好きで、
東京八重洲のブリジストン美術館で、ただただ
ボーッと眺めていた事がある。

私は小学3年生ぐらいの時、ダリの絵を見て子供心
に衝撃を受け、それ以来ずっと大ファンだ。シュー
ルレアリズム系に惹かれるので、スペインの女流
画家レメディオス・バロやアメリカのマイケル・
パーケス(Parkes?)も好き♪ 

日本に画集が売っていなかったので、Amazonで
オーダーしたのだが、かなり待たされたものの、
アメリカ~ンな超どデカサイズの画集が送られ
てきたっけ(笑)。

私の友人がやはり、グスタフ・クリムトのファンで、
ウィーンに旅行した際、ワクワクしながら美術館
に行くと、ぬわ~んとその時に限って、日本に
貸し出されており、おかげで私は東京で「ウィー
ン世紀末展」として、クリムトやエゴン・シーレ等
を堪能した。ウィーン旅行の目的がほぼクリムト
だった友人は、ショック覚めやらずで、思わず私は、
東京で買えたクリムトのポストカードを“お見舞い”
にあげたっけ(笑)。

あの頃、インターネットはまだなかったもんね。
今ではネット検索で、世界中の様々な絵画が、
誰でもカンタンに見られるようになった。超うれ
しいやねぇ。有り難いやねぇ。しみじみ・・・

私のネット絵画サーフィンは、まだまだ続く♪
20081013
♪見よ、この涙が出るほど繊細で、美しい色合いにパーフェクトなデザイン。この花って、何て言うの? もし、知ってる方がいらしたら、ぜひぜひ教えておくんなまし。思わず見とれてしまった・・・

巡拝

2008 年 10 月 12 日

私も7月に南インドへ巡礼の旅に行ったが、未空母の周った
お遍路では、巡礼といわず「巡拝」と呼ぶのが普通らしい。

お遍路は、88ヶ所全ての札所の巡拝を終える事で、 願い
が成就し、霊場巡りの締めくくりとなるが、必ずしも第1番
札所から順番に周らなくてはいけないという決まり事は
なく、自分の気に入ったお寺から始めて、1周しても「結願
(けちがん)」となる。

そして1周してもなお、ずっと歩き続ける人がいるらしいが、
その昔、大飢饉や不治の病など、様々な理由から口減らし
のため、生まれた土地を追われた人々が、お遍路さんと
して終わりのない旅を続け、その土地に骨を埋めたという
悲しい歴史がある。あの白装束は死に装束でもあるので、
亡くなるとそのままの格好で埋められたんだとか。

宗教的な聖地を訪れるための巡礼の道は世界中にあるが、
決まったお寺を順番に周ったり、そのコースが山手線の
ように環状になっているのは、四国遍路の特徴らしい。

言われてみれば、確かに。やはり、基本は「輪=和」で、
始まりも終わりもないという意味なんだろうか。また、
お遍路には「お接待」という、巡拝者に対してジモティー
の人達が食べ物や飲み物、宿などを提供する「お布施」
の伝統がある。

基本的に巡拝者は、お接待を断ってはいけないとされて
いるのは、お接待する人は、そのお布施が功徳となる
システムだからなのだ。お接待をする側もされる側も、
どちらも感謝の念で成り立っているお遍路の世界。

私もいずれ巡拝してみたい。そのご縁が頂けるまで、
NOエスカレーター&NOエレベーター&片足歯磨き&
片足皿洗いetc. 足腰を鍛えておこう(笑)
20081012
♪見るからに、ご利益ありそうなお茶でしょ(笑)。ありがたやありがたや。

未空母・四国八十八ヶ所霊場巡拝「結願(けちがん)」in 香川・大窪寺

2008 年 10 月 11 日

2008年10月10日、午後3時40分。未空母、ついに結願!
結願と書いて、「けちがん」と読む。未空母は2年間
にわたって、歩き遍路ではなく、バス遍路の「区切り
打ち」で、四国にある霊場88ヶ所、延べ1,220キロを
「順打ち」で巡拝し終えたのだ。おめでとうございます!

四国遍路は約1200年前、真言宗の開祖である弘法
大師(=空海)が、自分自身と人々の災いや厄を
祓うために、88ヶ所を開いたといわれ、88という
数字は、人間の煩悩の数だそうな。

1回でまとめて歩く事を「通し打ち」、何回かに分けて
周る事を「区切り打ち」、阿波(徳島)、土佐(高知)、
伊予(愛媛)、讃岐(香川)など、一つの国単位で巡拝
する場合は、「一国打ち」という。

未空母のように「順打ち」の場合は、徳島県内の第1番
霊山寺(りょうぜんじ)から始めて、番号の順番に札所
にお参りし、四国を右回りに1周する。そして、香川県
内の第88番大窪寺で終了。写真はその大窪寺だ。

その順打ちとは逆に、88番札所から87、86番と巡拝
する方法を「逆打ち」という。逆打ちは、順打ちより
も道が険しいといわれ、歩きにくく厳しいルートと
なるが、逆打ちで歩けば、順打ちで巡拝している
弘法大師とすれ違うという言い伝えがあり、数倍
のご利益があるとのもっぱらのウワサ(笑)。

それにしても「あっ、空海だ!」って誰がわかるんだろ(笑)?

札所を巡拝する事を「打つ」と表現するのだが、例えば
「21番を打つ」と言ったら、21番札所を参拝する事を
意味する。昔は、木製の名札を札所の横木などに直接、
打ち付ける事を巡拝の証しとしていたため、霊場を
札所と呼ぶのもその名残りだ。ちなみに、現在の札は
紙製になっている。

88ヶ所の全てのお寺をお参りし終える事を「結願(けちがん)」
という。そして結願すると、お礼参りとして、弘法大師が和歌
山県の標高900mの山の上に開いた、真言密教の聖地
「高野山」に行き、奥の院を参拝して「満願」となる。

未空母、本当に本当にお疲れ様でした。たくさん祈って
くれて、どうもありがとう! おかげさまで、色々な良い
兆しが出てきています(泣)。非常謝謝!
20081011

未空母・四国八十八ヶ所霊場巡拝、最終日!

2008 年 10 月 10 日

~金刀比羅宮 自由参拝~

9:00 琴平

83番 一宮寺
 ↓
84番 屋島寺
 ↓
85番 八栗寺(ケーブルカー)
 ↓
86番 志度寺
 ↓
87番 長尾寺
 ↓
88番 大窪寺

19:10 高松発 JAL1414便

20:25 羽田着
20081010
♪先日、新宿に行ったついでに、ずっと気になっていた「20世紀少年」を見た。バルド9とかいう新しい映画館で、全席指定なんだよね。「ガリレオ」も上映してたんだけど、まぁテレビでイイかな。その帰り、やたらカメラマンの数が多いので、何事かと思ったら、加護愛ちゃんが映画のキャンペーンに来ていた。私もミーハーに前の方に行ったのだが(笑)、中ニ階のような場所だったので、距離は遠いはライトが反射するはで、イマイチよくわかんないよね。

未空母・四国八十八ヶ所霊場巡拝3日目

2008 年 10 月 9 日

8:00 善通寺

76番 金倉寺
 ↓
77番 道隆寺
 ↓ 
78番 郷照寺
 ↓
79番 高照院
 ↓
80番 国分寺
 ↓ 
81番 白峯寺
 ↓
82番 根香寺

17:30 琴平温泉

桜の抄泊
20081009
♪これからどんな舞台が始まるのだろう? 久々にオーケストラでも、聴きに行ってみるかなぁ。

未空母・四国八十八ヶ所霊場巡拝2日目

2008 年 10 月 8 日

8:00 新居浜

65番 三角寺(タクシー)
 ↓
66番 雲辺寺(ロープーウェイ)
 ↓ 
67番 大興寺
 ↓
68番 神恵院
 ↓
69番 観音寺
 ↓ 
70番 本山寺
 ↓
71番 弥谷生(タクシー)
 ↓ 
72番 曼荼羅寺
 ↓
73番 出釈迦寺
 ↓
74番 甲山寺
 ↓
17:30 75番 善通寺

善通寺宿坊泊
20081008

未空母・四国八十八ヶ所霊場巡拝

2008 年 10 月 7 日

8:45  羽田発 JAL461便

10:10 松山着

60番 横峰寺
 ↓
61番 香園寺
 ↓ 
62番 宝寿寺
 ↓
63番 吉祥寺
 ↓
64番 前神寺
 ↓ 
曹洞宗専門僧堂・瑞応寺
 ↓
17:30 新居浜

リーガロイヤルホテル新居浜泊
20081007
♪本日の出張は、懐かしい自由が丘。私が生まれて初めて瞑想を習い、個人のマントラを授かった思い出深い場所だ。それにしてもインパクトのあるポスターでしょ? すぐ目に留まったもんね。どーせならネーミングも、パンダ就活にしちゃえば(笑)?

癌の聖人・聖ペレグリン伝③

2008 年 10 月 6 日

ペレグリンは何年もの間、座ったり横になったりする事を避け、
ほんの少しだけ地面に横たわる事で満足していました。

そんな苦行を続けていたせいか、ペレグリンの足に悪性腫瘍
ができました。彼はこの苦しみをできる限り、隠し通しました。
これ以上隠しきれなくなった時には、病気はもうだいぶ進行
していました。足を切断するしか治療の手立てなさそうでした。

医師達は手術の日取りを決めました。ペレグリンは足を引き
ずって聖堂へ行くと、キリスト磔刑像が描かれた絵画の前で、
「私の腫瘍を治し、傷と痛みをお取り除き下さい」と祈りました。
すると、信じられない事が起こりました。十字架の像が前に
かがみ、そっとペレグリンの傷に触れると、その瞬間、病は
癒されてしまったのです。

1323年、疫病が猛威を奮い、身分に関係なく、フォルリの人々
の命を奪っていきました。来る日も来る日もペレグリンは、
病で苦しむ人達がいれば、小屋だろうと御殿だろうと訪れ、
励まし、支えました。ペレグリン自身は、危険の真っ只中
に身をさらしていたにもかかわらず、感染を免れました。

疫病が静まる頃には、ぺレグリンは人々の尊敬の的となって
おり、また彼自身が奇跡的に癌から治癒した事が知られると、
誰ともなく彼を「聖人」と呼び始めました。事実、病人達に
対する多くの奇跡が成し遂げられましたが、それはまるで
神がペレグリンの願いを、一つなりとも聞き漏らすまいと
しているかのようでした。

1345年、リミニで行なわれた修道士達の集会に、ペレグリン
は修道院長として出席するはずでしたが、その体力は残っ
ていませんでした。その時がきた事を悟ったペレグリンは、
穏やかな様子で、死への祈りに取りかかりました。5月1日、
80歳の誕生日の時、ペレグリンは長きに渡った働きを終え、
この世を去りました。

ペレグリンの死は、公表される前から知れ渡り、街中のみ
ならず周辺の市からも、人々が修道院に押し寄せていました。
あまりの群衆に、その晩は市の門を閉める事ができないほど
でした。群集は聖人の遺骸が教会へ運ばれ、埋葬されるの
を待っていましたが、その間、驚くべき事が起こりました。

昔の伝記作家はこう記しています。「ペレグリンの遺骸が
教会に安置されるや、遺骸から漂う芳香で、多くの病人が
癒された」。聖ペレグリンは現在でもなお、奇跡を起こす
人として知られていますが、この著述家は、遺骸がまだ人
前に安置されていた時に起きた、おびただしい数の奇跡に
ついて語っています。どうやら他の人達に混じって、奇跡
を目の当たりにしていたようで、それは畏敬の念を起こさ
せる出来事であった、と記しています。

聖ペレグリンの驚くべき力を聞きつけて、生まれつき目の
見えない男が教会にやって来ました。男が棺台に近づくと、
遺骸はまるで生きているかのように起き上がり、その場に
いる全員の前で、盲目の男の目に触れました。そして再び、
元のように横たわったのです。男は、自分の目が見えてい
る事に気づきました。この奇跡に人々はひどく興奮してし
まい、その興奮を静めるためには、教会の聖職者達が乗り
出さざるを得なくなったほどです。棺台が置いてある教会
の周りに、武装した守衛達を配置し、人々が聖人の遺品
を持ち去るのを防ぎました。

やがて墓だけでなく、生前の聖ペレグリンに縁の深い場所
にも、崇敬者達が集まるようになりました。キリスト磔刑の
画がある聖堂は、一般会衆向けの礼拝堂に造り変えられ
ました。巡礼者達があまりに殺到したために、修道士達は
そこを手放さざるを得なかったのです。聖ペレグリンに
語りかけ、彼をシエナに導いた、フォルリの大聖堂にある
「恵みの聖母」と呼ばれる画にも、巡礼者がひんぱんに
訪れるようになりました。後にこのフレスコ画は、元の
位置から外され、祭壇の上に飾られるようになりました。
祭壇には銘が刻まれ、現れた奇跡を説明しています。

1639年(ペレグリン没後294年)、フォルリの修道院に
礼拝堂が新設された際、ペレグリンの遺骸が掘り起こ
されましたが、その時も、遺骸は腐敗もしておらず、
「芳(かぐ)わしい香り」を放っていたという事です。

1926年(ペレグリン没後581年)、フォルリ司教は再び
遺骸を調べましたが、どの部分もほぼ完全な状態で
残っていたという事です。

聖ペレグリン崇敬がもたらす祝福は、現在も多々現れて
います。ペレグリンは今もなお、自分を慕う人達を献身的
に執り成し、とりわけ子供達には目をかけてくれています。
20081006
♪ら~ぶれた~ふろ~む~いたりあ~ San Diego時代、一番仲の良かった友達Nadineは、バカンスのために生きていると言っても過言ではない。ボーイフレンドと共に、神出鬼没で人生を楽しんでいる(笑)。さすがは、フランス人。I miss you very much, Nadine.See you soon!

癌の聖人・聖ペレグリン伝②

2008 年 10 月 5 日

追って来るペレグリンに気づくと、一行は彼を迎えるため
に足を止めました。追い着いたペレグリンは、彼らの足元
に身を投げ出すと、自分の行動を深く謝罪しました。

謝罪は喜んで聞き入れられました。しばらく会話を続ける
うちに、聖フィリポはペレグリンが、心根は高潔な人物で
ある事を見抜きました。そして、生活を根本的に刷新する
よう励ましたのです。

フォルリに戻ると、ペレグリンは率直に、きっぱりと自分
が悔い改めた事、またしばらくの間、聖フィリポと約束
した新たな生活に身を投じる事を宣言しました。

フォルリの住民達は、目の前で起こっている事態が信じ
られませんでした。たった今、教皇の使節を打ちのめし
たばかりの街の不良が、今や回心したと言っている。
人々は戸惑いましたが、それが真剣なものである事は、
徐々に受け入れられていきました。

じわりじわりと、他にも回心する者が出てきました。
生活を改善したいというペレグリンのひたむきさが、
みんなに伝わったのです。その雰囲気に応じて、
教皇は再度、皇帝派を攻撃しました。そして、フォ
ルリを守っていた城壁を破壊すると、ついに市から
皇帝派を追放しました。

一方、ペレグリンは来る日も来る日も、フォルリの
あちこちにある教会に足を運び、熱心に祈りました。
とりわけ、フォルリの大聖堂で崇敬されている聖母
のフレスコ画の前では、何時間も祈り続けました。

ある日、いつものように祈っていると、ペレグリンの
目は聖母像に釘付けとなりました。聖母像が動き
出したのです。聖母像はペレグリンに近づくと、こう
言いました。「我が息子よ、あなたを救いに来ました。
シエナにある私の僕(しもべ)達の家に行き、仲間
に入れてもらいなさい」。

こう言うと、聖母の姿は消えました。ペレグリンが
再び壁に目をやると、そこにいるのは、息子をじっ
と見つめる描かれた聖母だけでした。その日の
夕方、ペレグリンは父親の家を去りました。

「アヴェ・マリア」の鐘の音が、聖母マリアの塔から
ちょうど流れ始めた時、ペレグリンはシエナに到着
しました。修道院の扉を叩くと、ペレグリンは、聖母
がここへ自分を遣わした事を告げました。修道院長
は父のような優しさで、この若者を迎え入れ聖フィ
リポの元へ通してやりました。聖フィリポはペレグ
リンがやって来る事を予感して、すでにシエナに
到着していたのです。

徹底的に回心するという情熱で、ペレグリンは修道
院が定める道に従い、生活しました。熱心に修行を
続けるうちに、ペレグリンは修道会から司祭になる
よう求められるほどになりました。

自分は司祭の器ではないと信じていたペレグリンは、
修道士のまま、一生を終えたいと思っていましたが、
修道会はその願いを聞き入れてはくれませんでした。
仕方なくペレグリンは、司祭になるための勉強を
始め、やがて無事に試験に合格しました。

司祭となったペレグリンに課せられた最初の仕事は、
フォルリに新たな修道院を造る事でした。若い頃、
無法者として過ごした故郷に、修道院の創立者と
して戻る事になったのです。

新しい修道院の建設は、急速に進みました。1308年
に修道院は完成し、その年のフォルリの修道士集会は、
そこで開催されました。

フォルリの修道院長として、ペレグリンは会則で
定められた条件をはるかに超えた厳しさで、修行
に身を捧げました。彼は自分の欲求を抑えるため
の方法をいくつも開発しましたが、中でも気に
入っていたのは、できる限り休息を取らないと
いうものでした。
20081005
♪浅草で行われた東京すぴこんに、初めていらっしゃったYさんとRさんから、綺麗なバラの花束を頂きました。とってもうれしかったです。お2人の優しいお心遣いに感謝しています。どうもありがとうございました!

癌の聖人・聖ペレグリン伝①

2008 年 10 月 4 日

ペレグリン・ラツィオーシは1265年、イタリアのフォルリ市
に生まれました。ペレグリンの一族は高潔な事で知られ、
政治の重鎮としても誉高い家柄でした。

当時は、歴代のドイツ皇帝達が、かつてのローマ帝国という
夢を再び実現せんがため、奔走していた時代でした。皇帝達
の努力は当然、ローマの事実上の統治者であった、教皇と
の対立を引き起こしていました。

当時のフォルリ市は、皇帝派に牛耳られていました。教皇は
フォルリの皇帝派を、軍事的にも宗教的にも処罰しましたが、
反抗が止む事はありませんでした。そこで教皇は調停役と
して、聖フィリポをフォルリに派遣する事にしました。当時、
聖フィリポの高潔さを知らぬ者はなく、教皇選挙会は聖フィ
リポを、次の教皇に選任しようと考えていたほどでした。

フォルリの人達は、聖フィリポが来たら、格別のもてなしを
してやろうと決めており、教皇軍を虐殺したばかりの大広場
に演壇を作って、待っていました。到着した聖フィリポは、
この演壇に連れて来られました。

興奮した群衆が大勢詰めかけ、付近の通りにまであふれ
出ました。やがて、高らかなラッパの音が鳴り響き、広場
がしんと静まり返ると、聖フィリポはひざまずき、しばし
祈りを捧げました。

群集の中には、聖フィリポの威厳ある話しぶりに、説得を
受け入れる気になった者もいた事でしょう。しかし、若い
熱狂的な皇帝派グループの中には、使節の努力を台無し
にしてやろうという意図を持った者達がいました。その先
頭に立っていたのが、ペレグリン・ラツィオーシでした。

ペレグリンは、幼い頃から武術の訓練を受けており、街の
若者達の間では、すでにリーダー格であったようです。

ペレグリンは仲間を率いて、壇上に押しかけると、数分と
経たぬうちに修道士達を打ち据えました。ペレグリンも
その場の興奮に我を忘れ、聖フィリポの顔を強く殴りつけ
ました。集会はそれでお開きとなり、聖フィリポの望みも
消えてしまいました。

城壁を出た後、聖フィリポ達はひざまずいて、神を恐れぬ、
あの若者のために祈りました。

その頃、街の中では「市民の救済者よ」という歓声を浴び
ながら、皇帝派グループが凱旋していました。しかし、
ペレグリンは一緒になって喜ぶ事ができませんでした。

挑発されてもいないのに、自分は司祭に手を上げた。無防
備な修道士を叩きのめしてしまった。ペレグリンは突然、
自分の犯した振る舞いに愕然としました。彼は修道士達
の後を追い、走り出しました。
20081004
♪インドでは象は聖なる動物であり、ヒンドゥー教の寺院内で飼われている。やはり側で見ると、デカッ! 白い3本線はシヴァ神の信者である証しで、人間だと額に描かれる。

守護聖人

2008 年 10 月 3 日

日本には八百万(やおよろず)の神様がいらっしゃるが、
キリスト教の世界には様々な守護聖人がいて、国や都市、
職業、事物、徳性など、あらゆる事象に付いている。

これが、実におもしろい(←福山雅治風(笑))。

フリー百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」によれば、
「聖人暦」というものがあり、キリスト教でそれぞれの
日付に、特定の聖人を関連付けた伝統的なカレンダー
の事だそうで、教派によってその構成は異なるんだとか。

そのように結び付けられた日が、その聖人の記念日・
祝日となっているのだが、必ずしも1日に1人だけが
祝われるとは限らない。この習慣は元々、古代教会
が殉教者の命日を記念して、聖名祝日とした事に
由来している。

殉教者に限らず、聖人が増えていった事で、中世初期
には1年365日、全て何らかの聖人の記念日になっている
という状態になった。但し、閏年の2/29は、誰の記念日
でもないんだって!

例えば旅人の守護聖人や純潔の守護聖人、ビールの守護
聖人に、職業だと鍛冶屋、消防士、石工、大工、タクシーの
運転手、飛行士(←昔、こんな職業が存在したんかい(笑)?)、
秘書、法律家、漁師、料理人など多岐に渡る。

そして病気については、頭痛や歯痛、アル中患者まで
と幅広い(笑)。ちなみに、アル中患者の守護聖人は
「聖ホアン」といい、頭痛は「聖アスピリヌス」。頭痛
薬のアスピリンは、ここから取ったんじゃなかろーか。

さて、ここでいよいよ登場するのが、癌と闘う人達の
守護聖人こと「聖ペレグリン」だ! 日本ではほと
んど知られていないので、彼の奇跡を紹介したい。

引用はこちらから→  http://peregrine.jp
20081003
♪こちらはインドの聖者、ラマナ・マハリシ。マハリシのアシュラム内にある瞑想室では、世界中から色々な人達が集まって、国籍や言語、肌や髪の色など関係なく、穏やかで静かな祈りの時を過ごしていた。これこそ世界平和だと思う。私も瞑想し、至福の時を過ごさせて頂いた。忘れられない思い出だ。

福音のラジウム線

2008 年 10 月 2 日

更に、その4年後、今度は敷地内の岩盤から、高濃度
のラジウム線が放射されている事実が判明! 待望
の「衣類をつけたまま“入浴”できるやわらぎの湯」
ラジウム岩盤浴場が完成した。Congratulations!

1年中、入浴できる岩盤浴場は、全国でも珍しい。
あの有名な秋田の玉川温泉は屋外にあり、真冬
などはさぞ、冷え込みが厳しいだろう(号泣)。

ラジウム線は生物の細胞を活性化する働きがあり、
生物には不可欠なものだそうな。キュリー夫妻が
発見したといわれ、強い放射線を持つ事から、
医療や理化学の研究に使われている。

確かキュリー夫妻は、あえて特許を取らなかったん
だよね。化学に対する理念や強い志、人間愛を感じ
ずにはいられない。うるうるうるうる・・・

日本有数のラジウム含有量を誇り、全国に類を
見ない屋内岩盤浴場は、「万病に効能」という
折り紙つきです、と「やわらぎの湯」のパンフ
レットには書いてある。

悪性腫瘍の組織を破壊し、リューマチや子宮筋腫、
アトピー、花粉症、痔、痛風等の難病がずいぶん
良くなったという声が、多数寄せられているんだ
とか。これこそ福音だ! 

岩盤浴場内には観音様もいらっしゃり、患者の方々
が手を合わせる姿をよく見かける。みんな神にも仏
にもすがる思いなのだ。実は、キリスト教の世界
にも、ぬわ~んと癌の聖人がいらっしゃるのさ。

日本ではほとんど知られていない、君の名は?
20081002

癌との闘いに克つ!

2008 年 10 月 1 日

先日、1年半ぶりぐらいにお会いしたクライアントの方
から、ご家族が癌で苦しんでいるというお話を伺った。

まさかあんなにエネルギッシュで、パワフルな方が!?
とても信じられない思いだった。

ご病気になられた方は、温泉に行くのが何よりの楽しみ
だったとの事で、福島・三春「やわらぎの湯」をご紹介し、
資料を送らせて頂いた。

桃・梅・桜と3つの春が同時にくるという、三春の名物と
いえば、何といっても樹齢千年を誇る滝桜だろう。今の
季節、満開の姿は見られないが、実は雪化粧した滝桜も、
なかなか見応えがあるとポストカードを見ながら思って
しまった。

私は大体、1年に一度、この「やわらぎの湯」を訪れ、
デトックスを行っているが、多くの方は治療に来ており、
お腹に手術痕がいくつもあったり、乳房が失われて
いたり、抗癌剤等の副作用で髪の毛が抜け、バンダナ
を巻いていたりetc. 私のような人間はかなり珍しい。

ここでは毎日、様々な奇跡が起こっていて、岩盤浴場
に続く壁には、完治した方の感謝の手紙やマーカーが
下がった資料等が貼られている。病気で苦しんでいる
のは、決して私一人ではないと思える。それを見るだ
けでも勇気づけられ、免疫力が上がるではないか。

そもそもここは20数年前、成田山新勝寺で護摩供養の
折りに、「あなたの敷地内から、人を助ける貴重な水
が湧き出ています」というお告げがあり、その後、実際
に確かめてみると、本当に水が湧いていて、しかも
その成分は、万病に効くといわれるラジウム泉だった!

難病を抱える多くの人達がその効能を体験し、更に
近隣の住民にこの水の存在が知れ渡り、たくさんの
人達の強い要望を受け、「やわらぎの湯」をオープン
したという経緯がある。更に・・・
20081001

禅僧・白隠

2008 年 9 月 30 日

白隠が住んでいた村のある娘が妊娠した。娘は聞か
れても、相手の名を明かさない。しかし、娘の父親が
執拗に聞き出そうと脅しつけたので、娘はそれから
逃れようとして、それは白隠だと告げた。

娘の父親はそれ以上何も言わず、子供が生まれるのを
待った。生まれるとすぐに、白隠の元へ連れて行って、
「これはお前の子供だ」と言い、彼の禅師の前に放り
出した。そして、それに続けて、考えつく限りの悪口
雑言を浴びせかけ、あらゆる侮蔑と嘲(あざけ)り
まくし立てた。

黙って聞いていた白隠は、聞き終わるとただ一言、
「おお、そうなのか?」とだけ言って、その子供
を腕に抱いた。それからというもの、白隠はその
子を自分のボロボロの僧衣の袂に包(くる)んで、
どこへでも連れて歩いた。

雨の日も嵐の夜も、雪の降る日も白隠は近所の
家々を廻って、その子供のためのミルクを乞う
て歩いた。白隠には多くの弟子がいたが、その
多くが「禅師は堕落してしまった」と思い、彼の
元を去った。

しかし、白隠は一言も言わなかった。

一方、母親である娘は、自分の子供から離れている
苦しみと悔恨の情から、とうとう子供の本当の父親
の名前を明かした。娘の父親は、白隠の元へ駆け
つけてひれ伏し、頭を地に擦りつけるようにして、
繰り返し許しを乞うた。

白隠は「おお、そうなのか?」とだけ言って、娘の
父親に子供を返した。
20080930

新月(9/29)

2008 年 9 月 29 日

毎月好例「新月に祈ると願いが叶う」シリーズ。一部ではかーなーりー
話題になってるんですよ。この新月ワークを始め、コーチング(コンシャス・
リビング)、各種ワークショップ情報、催眠療法等各種セラピー、対人関係
(家族・友人・恋人)で悩む方、自分らしく生きるためのヒント、西洋占星術
の知恵、願いを叶える方法をお伝えするメルマガ「セラピー&ワークショップ
coba-coba」の発行元は、cclj事務局(コンシャス・リビング・ジャパン:
Center for Conscious Living Japan) 
http://www.h3.dion.ne.jp/~coach/cclj.htm

新月へのお願い事を叶えるリストの作り方や、ポイント等を懇切丁寧
に教えてくれてますよ。コレを見たのも運のツキ、縁のうち(笑)。さぁ、
あなたも新月にヒ・ミ・ツのお願いをしてみませんか?

————————————————————-
今度の新月は、9/29(月)17:12(東京)天秤座サイン7度。日没直前
の新月で、7ハウスで起こります。言霊は「ひよこにエサをやり、鷹から
守る女」です。

今回の新月は、他の天体とリンクしていません。7ハウスという天秤座
の本来の部屋(ナチュラル・ハウス)に滞在しています。この西にある
部屋は、太陽の威力が減少し、夜に移行していく場所です。日の出の
勢いが、どんどん少なくなる。つまり、我が弱くなる場所です。自己主
張(我)を通す事を止めないと、他人の話に耳を傾ける事ができません。

そのために、太陽の力(=我)を弱める必要があるのです。自分のやり
方に固執せずに、周りの声にも意識を傾けてみましょうと誘っているよう
ですね。言霊の“ひよこにエサをやり、鷹から守る女”とは理想を実現し、
何か(ひよこ)を手に入れてしまうと、その人は守りに入り、常に鷹から
の攻撃に気を張っていないといけない状況に立たされます。

何かを手に入れる前とは、逆の感情を苛まれます。理想を実現すると、
素晴しいと考えたとしても、いざ実現すると今度は、理想とは反対の
閉鎖的な気持ちが発生します。この感情の揺れをコントロールする
レッスンが始まっている事を暗示しています。自分のメリットだけに
こだわらずに、公平で感情の動揺の少ない人格形成を目指すように
意識を変えてみましょう。相手の事も考える事は、対人関係の潤滑
油になるのです。

★天秤座サインの新月で叶いやすい願い事リスト★

新月が位置するサインのパワーや性質は、新月に影響します。「天秤座
サインの新月パワー」の特徴を活かして、効率良く願いを叶えましょう。
しかしながら、物事には悪い面も含まれているのが常です。そもそも
「悪い面」とは、本質(エッセンス)が素直に表現されない時に起きる
現象です。元は同じです。悪い形で表現されたものでも、元をただせば
そのエッセンスは同じなのです。良い面は伸ばし、悪い面は自重する。
そんなお願いをしてみて下さい。

以下に、天秤座サインの得意分野をリストアップします。
キーワードは「結びつき」「公正さ」「交渉術」「調和」「チームワーク」
「社交性・外交手腕」「洗練」「ヒーリング」「相互依存」です。

1. 幸せな結婚を促すための願い事
2. 公平さを促すための願い事
3. 調和をもたらす願い事
4. チームワークを強化する願い事
5. 社交性を高める願い事
6. 洗練度を増すための願い事
7. 自己意識を強くするための願い事
8. 天秤座が司る身体的部分の健康を促進する願い事
   副腎・尻・糖尿病(糖分バランス不良)・腎臓
    ※天秤座生まれの人が、このような部位に疾患や弱点があるという意味
     ではありません。天秤座サインが象徴する身体の部分という意味です。
9. 利己主義を克服するための願い事
10. 他者の個性を客観的に認めるための願い事
11. 社交や外交上手になるための願い事
12. 社交に自信がつく願い事
13. 他者への敏感さを促す願い事
14. チームワークを生み出す願い事

もちろん、リストにあげた以外のテーマの願い事でも、新月にはちゃんと
届きます。今一番、叶えたい願いを新月に祈るように下さい。繰り返し
になりますが、新月ワークのポイントを記しておきましょう。

★新月ワーク★

【手順】
1. 新月になってから、願い事のリストを作る
2. リストを作ったら日付を書き、保存しておこう

【ポイント】
1. 必ず手書きでリストを作る
2. 願いは1回につき10件まで。1件だけは避け、2件以上の願いを作ろう
3. 「お祈り」に近い感じのお願いをする
4. あくまでも主体は、自分自身でお願いをする
5. お願いの受付時間は「48時間」有効。「8時間以内」なら効果抜群!

【リストはどうしていますか?】
リストを書いた紙は、特別に何かする必要はありません。箱や引き出し
にしまっておいても、捨ててしまっても、ファイリングしても、何でもO.K。
なくしてしまったからといって、悪い事が起こる訳ではありません。時々
読み返したいのなら、ファイリングするとか、ノートや手帳に書いておく
のも良いでしょう。

★有効時間★

【新月から48時間以内】
10月1日(水)の17:12まで

【オススメの時間帯】
10月1日(水)13:25まで(この時間は月が天秤座サインに滞在している期間)

【効果的な時間帯】
8時間以内、9月30日(火)1:12

【ボイドタイム】
なし

今回は、天秤座サインに月が滞在する時間(=オススメタイム)は44時間強です。
今回、ボイドタイムはありません。

いかがでしょうか。何かインスピレーションは湧いてきましたか? 次回は蠍座
サインで起きる新月に叶いやすい願いのテーマについてお話します。次の新
月は10月29日(水)8:14(東京)蠍座サイン6度で起きます。言霊は「ゴール
ドラッシュ」です。お楽しみに♪
20080929
♪シヴァ神のお祭りに合わせて、私達は導かれたようだ。この山車に神様が奉られている。とにかくデカっ!

ガネーシャの謎

2008 年 9 月 28 日

私は肌触りのいいインド綿が大好きで、ソレ系の服を見ると、
無意識に店に突進する習性がある(笑)。そこで頭が象の
ガネーシャ神がドUPされたTシャツを発見! こんなの絶対
インドで売ってないんだよ。

Made in Indiaとあるのは、日本でデザインして、インドで
作らせた物で、お土産にと思って現地で探しまくったのに、
1つも売ってなかったんだから。それもそのはず、日本の街
中にあるショップで、仏陀のドUPされたTシャツをGetでき
ないのと同じ(笑)。そんな事も気がついていなかった私。

よーく見ると、どのガネーシャ神も牙が1本折れてるんだ
よね。やっぱアノ話はホントだったんだ。その牙にまつ
わるオモロ~な話とは?

ガネーシャ神に捧げられる甘いお菓子モーダカが、日本
では「最中(もなか)」になったと言われているのだが、
お誕生日にモーダカをペロリと平らげたスイーツ好きの
ガネーシャ神。ガネーシャ神の乗り物は、インドでは
なーぜーかーネズミなのだが(笑)、帰り道にバッタリ
蛇に出くわしてしもーた。

ネズミは♪ポ~ッポポポポポポ~とバランスを崩して(笑)、
事もあろーに大切なガネーシャ神を道に落としてもーた。

「こらー、ワレー。ネズミの分際で、何すんねん」とコロ
コロ転がるデブ屋のガネーシャ神の運命や、いかに!?

そのうちメタボなお腹がはちきれ、大好きなモーダカ
が辺り一面に散らばってもーた。食い地の張ったガネ
ーシャ神は、慌ててモーダカを大きなお腹に戻すと、
2度とこぼさないように、飛び出て来た蛇を捕まえ、
まるでハラマキのようにグルグル巻いてもーた。

その姿をジーッと見ていたお月様は、空から大笑い。
すると、逆ギレしたガネーシャ神は「見ーたーなー、
ワレ~。絶対に許しまへんねん(←小説「夢を叶え
る象」を読んで以来、すっかり関西弁が板についた
ガネーシャ神であった(笑))」と石を投げつけよう
にも、辺りには何も落ちてない。

それじゃ仕方ない、コレでも食らえっちゅー事で、
自分の牙を1本抜いて、月めがけて投げつけた。

牙は見事に月に大当たりして、ぬわ~んとまっぷ
たつになってもーた。それ以来、半月の夜を「ガネ
ーシャの日」と呼ぶんだと。めでたしめでたし。

ってなワケで、今度ガネーシャ神を見かけたら、
牙をチェックしてみてや(笑)
20080928
東京すぴこんで、初めてお会いしたKさんと2年ぶりの再会。そして、Kさんからご紹介頂いたMさん。おニ人共、開運ガイドのオーダー、ありがとうございました。Mさんから手作りのトッポギ料理とお味噌を頂いて、もう大感激。うるうるうるうる・・・ だって、私はトッポギを始め、白玉やぎゅうひ等のモッチリ系が大好きなんですもの。美味しかった! お味噌はモロキューが合いそう。何から何までごちそう様でした♪

二本の木

2008 年 9 月 27 日

二本の美しい木が生えています。

それは、見事な素晴らしい木で、多くの心に感動を与えています。

しかし、二本の木は大きくなって、枝と枝がぶつかり、互いが痛みを感じています。

互いが痛い痛いと声を上げています。

時には自分を、時には相手を傷つけています。

二つの木は神様に相談しました。

すると、神様が言いました。

ぶつかっているという枝は何という枝かね?

愛という枝かい?

優しさという枝かい?

正義という枝かい?

きっとその枝は素晴らしいだろう。

しかしね、その愛であり、優しさであり、正義という愛が
自分や誰かを傷つけているならば、その枝は自分で折りなさい。

その時、一瞬、痛みを感じるかもしれない。

その時、一瞬、形が崩れるかもしれない。

しかしね、必ずいつか新たな芽が吹き出すんだよ。
その枝がどんなに美しくても、正しくても、笑って自分で折りなさい。

今の美しさにとらわれては、それは一時の美しさで終わるんだよ。

自分で自分の枝を折れる木は、自分も周りも生かすことができる木となるんだよ。

ほら、子供達が見上げているよ。

/てんつくマン
 携帯メルマガ「てんつくマンのアホな男の遺言」より引用
20080927
♪ピッチャーワラム湖でボート・クルージング。マングローブの林を抜け、ランチはインド洋が広がるビーチで。それにしても、屋根のないボートじゃ、暑すぎだってば。みんな、焼ける焼ける(笑)

262の原理

2008 年 9 月 26 日

生物界には、262の原理っていうのがあるんやわ。
人間の世界にも、蟻の世界にも、微生物の世界にもあるんや。

2は自分の意思で動き、人にこうしようと指示するチーム、
6は誰かの指示を待って動くチーム、残りの2は他人の批判
ばっかりして、自分は全然動かないチーム。
それを、知っておくといい。

そして、できるだけ、自分の意思で動きながら、
こうしようって提案する人を目指すんやで。

この自分で動くチームの人は、批判する2のチームに叩かれる。

でも、それでも歩みを止めず、進んで行くんや。

そしたら、6のチームがいつか力を貸してくれるようになる。

今まで、自分がやっても何も変わらないと言っていた6のチームが今、
ひょっとしたら、自分が動けば何かが変わると思い始めた。
そして、少しずつ動き始めた。

歴史を変えるきっかけは、初めの2の人。

そして、実際に歴史を変えるのは、6の人。

人は無限の力を与えられ、生まれてきている。

あれはイチローだから。

あれは中田だから。

あの人達は天才だから、あの人達は才能があるから。
そんな言葉を使わないで、この言葉を使おう。

「誰かができる事は、次の誰かができる」

「あいつ凄いなぁラッキー、オレもあいつと一緒の人間や」

そして自分の中で、この言葉を封印した方がいい。

この言葉を世界を支配したい人達は、徹底的に伝えてきた。

この言葉を封印するだけで、劇的に世界は変わる。

その言葉は「自分の事でせいいっぱい!」

疲れた時、思わず言ってしまうこの言葉。

この言葉を使ったら、もう一回言い直す事を父ちゃんは薦める。

「今、しんどいけど、1分だけなら、話を聞くよ。1分だけなら力を貸すよ」

無理しなくていいよ、ほんの少しだけ、誰かの事を考え、動き、力になる。

それが大きな大きな事やから。

愛を込めて伝えるよ。

今こそ自分の可能性を信じてあげて。

信じる事ができなければ、動いてみ。

何でもええから、目の前の人が喜ぶ事を動いてみ。

その行動が自信をプレゼントしてくれるから。

勘違いしたらあかんで、お前は一人じゃない。

みんな繋がってるからな。

一人だけで頑張るなよ。

/てんつくマン
 携帯メルマガ「てんつくマンのアホな男の遺言」より引用
20080926
♪未空父の友人が和菓子屋を経営しており、そのお店で売られている手作りの栗おこわ。できたてホヤホヤを未空父が新潟から担いで来て、私と未空母はおかわりの嵐(笑)。栗がたっくさん入っていて、この季節ならではの超ゼータク。本当に美味しくて、お米の国に生まれて良かったぁ。ごちそう様です。どうもありがとうございました!

お金を何に使うのか?

2008 年 9 月 25 日

1500人ものファンがいた、モテモテおばあちゃんがいます。

さて、どんなおばあちゃんだったのでしょうか?

そのおばあちゃんが亡くなった時、お葬式に1500人も集まりました。

人口3000人の村で、1500人の人が集まったのです。

驚異的です。

何でそんなに人が集まったのか?

そのおばあちゃんは政治家?

違います。

村の名士?

違います。

元アイドル?

違います。

小学校の先生をやっていた普通のおばあちゃんです。

にも関わらず人口の半分1500人もの人が、おばあちゃんの葬式に駆けつけたのです。

住んでいた村の2人に1人から愛されていたのです

すごい事ですよね。

このおばあちゃんは何をしていたのか?

特に目立つ事はしていなかったそうです。

ただ、死ぬまで教え子のお店でしか物を買わなかったそうです。

近くに安いスーパーができても、そこで買う事なく、値段が高くても
わざわざ教え子達のやっている個人商店へ買いに行ったそうです。

近所のスーパーだと2割安く買えるのに、遠いのにわざわざうちに買いに来てくれる。

お店の人は、とてもうれしいと思います。

彼女にとってお金を使う事、そして生きる事は
縁があった人を応援する事、喜んでもらう事。
それが全てだったようです。

縁のあった人に喜んでもらいたいと、淡々と普通に生きていたら、いつの間にか
村の人口の半分もの人が、そのおばあちゃんのファンになっていたのです。

素敵なおばあちゃんだと思います。

誰かに喜んでもらう事、それが人生のたった一つの意味のようです。

/大嶋 啓介(有限会社てっぺん代表取締役)
 携帯メルマガ「てっぺん大嶋啓介の夢エール」より引用
20080925
インドの民族衣装であるクルタパジャマやパンジャビスーツを探しに出かけると、超ラッキーな事にジモティーの“洋品屋”さんを見つけた。間違っても、ブティックではない(笑)。朝イチで日本人がワーッと押しかけ、みんなでたっくさーん買ったので、ディスカウントしてもらった。それにしても、安っ。親切な店主のおじさんに記念写真を頼んだら、櫛で髪を整えた後にスマ~イル♪ カッコイイおじさん、ダニヤバード!

ホ・オポノポノ物語~That’s not my job!

2008 年 9 月 24 日

この物語には、「みんな」「誰か」「誰でも」
そして、「誰も」の4人が登場します。

必ずやらなくてはならない、ある大切な仕事が
ありました。「みんな」は「誰か」がその仕事
をやるに違いないと思っていました。その仕事
は「誰でも」できるものでしたから。

ところが、「誰も」しませんでした。「誰か」は
この事態に腹を立てました。なぜなら、これは
「みんな」の仕事だったからです。

「みんな」は「誰でも」できる事だとは思って
いましたが、「みんな」やろうとしないとは
「誰も」考えなかったのです。

「誰でも」できる仕事を「誰も」やらなかった
結果、「みんな」が「誰か」を責めるだけで
終わってしまいました。
20080924
♪南インドの村で結婚式が行われ、お祝いの席では貧しい人達に、食事を施す習慣がある。私達の「誰も」が参加して、「誰か」がやる仕事を「誰でも」手伝い、「みんな」で食事をお配りした。相互扶助システムが根強く残るインドでは、豊かな人が施すのは当たり前、貧しい人が施されるのは当たり前。そこに「恥」や「屈辱」という概念は全くない。

twitterページ
facebookページ
Amebaブログ