弱い人には、力になってあげる。困っている人には、助けてあげる
知的な障害の兄を持つ小学1年生の子(弟)の話です。
入学式の日、その子の席の隣に、
小児麻痺で左腕が不自由な子が座りました。
お母さんの心は揺れました。
この子(弟)は、家では知的な障害を持つ兄がいるために
いろいろ苦労して、
学校では、小児麻痺のお友達が横にいる。
何てかわいそうな事だ、
いっそ学校を転校させようかと夫婦で悩みました。
最初の体育の時でした。
手が不自由な小児麻痺の子は、
着替えるのに30分もかかってしまいました。
でも、時間がかかっても、
先生は何も言わず、この子を放っておく事にしました。
でも、2度目の体育の時間には、
この子も他の子と一緒に、きちんと並んで待っていました。
どうしてだろうと思った先生は、
次の体育の前の休み時間に、そっと陰から見ていました。
すると、隣の子(弟)が、一生懸命に
手の不自由な子が着替えるのを手伝ってあげていたのです。
そして、その子が着替え終わると、
2人で校庭に元気良く駆け出して行ったのです。
先生はやはり何も言わずに、見守る事にしました。
七夕の日の事です。
ちょうど授業参観日でした。
先生は子供達に願い事を書かせて、それを教室の笹に
下げておきました。
お母さん達が集まったところで、先生は一枚一枚、
短冊を読んでいきました。
1年生ですから、「あのおもちゃかってちょうだい」
「おこづかいちょうだい」というような事が書いてありました。
その中に1枚だけ、こう書かれていました。
「かみさま、ぼくのとなりのこのうでをなおしてあげてください」
あの弟が書いたのものでした。
先生は、この一途な祈りを読むと、もう我慢できなくなって、
あの体育の時間の事を、お母さん達に話しました。
小児麻痺の子のお母さんは、子供がどんなに教室で
不自由しているのだろう、迷惑をかけているのだろう、
申し訳ない事をしてしまったと、
教室に入れずに、廊下からじっと様子を見ていました。
が、先生の話を聞いた時、突然、廊下から飛び込んで来ました。
教室に入るなり、ぺったりと床に座り、
この弟の首にしがみついて絶叫しました。
「坊や、ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとう。
ありがとう、ありがとう、ありがとう・・・」
その声がいつまでも、教室に響き渡ったそうです。
これは、鈴木健二さんのご本に載っていた話を要約したものです。
これまで何回も読みました。
その度に感動します。
まず、手の不自由な子のお母さんの心情に感動します。
お母さんが我を忘れて、絶叫するほど感激したのは、
きっとそれまでに、自分の子供の事で、
辛い思いをいっぱいされてきたからでしょう。
また、あの弟の態度に感心します。
あの弟が誰かに言われた訳でもないのに、
隣の子を手伝ってあげられたのは、
何かと不自由な兄と、これまで生活してきたから
ではないかと思います。
実は、彼はもっと幼い頃は、兄をバカにしていたのです。
でも、自分より弱い兄と一緒に生活する事で、
人間として何よりも大切な事を学んでいったのでしょう。
弱い人には、力になってあげる。
困っている人には、助けてあげる。
簡単なようで難しい事を、
当たり前のようにやって誇りもしない。
私自身は決してそんな人ではありません。
だから、余計にそんな人に接すると心から尊敬します。
あの子の持つ思いやりの心を、私も含め、
一人一人が持てれば、どれだけ素晴らしい事でしょうか。
★今日の話から学べる幸運のヒント★
思いやりの心を行いに表す。
人にあげられるものは、私達の優しさです。
【出典】鈴木 健二著「続・気くばりのすすめ」
気くばりって、思いやりの事なんですね。
/中井 俊己(作家、教育コンサルタント)
メールマガジン「心の糧・きっとよくなる!いい言葉」より抜粋、引用
ナマ拳の場所取りの後は、出張で小田原へ。湘南すぴこんでお会いした方だ。あれから3年ぐらい経つのかな。早っ。小田急線から見た雪化粧した富士山が、とっても綺麗でラッキー♪ 仕事の前に常盤木門から、いざ小田原城へ! 実は初めて来たんだよね。午前中、風が強く寒かったが、午後はだんだん暖かくなって、抜けるような青空が超気持ちイイ。梅も咲いていて、春はすぐそばまで来ている♪